2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

「メカを走らせる」という点から模型を楽しむスレ

1 :名無しさん@線路いっぱい:2007/04/04(水) 21:38:13 ID:dk5W7gIQ.net
自分でもよくわからん

2 :名無しさん@線路いっぱい:2007/04/04(水) 21:41:51 ID:dk5W7gIQ.net
やっぱり嘘。
鉄道模型って言うとなにかとリアルさが追求される訳だが、
そこから一線を画したというか、うまく言えないが、
例えば、9mm軌間の線路で、どれだけ小さな車両を自走させられるかとか
そういう観点から模型を楽しんでみたいと思いついた。

3 :So What? ◆SoWhatIUjM :2007/04/04(水) 21:52:06 ID:v/2g5gAJ.net
今週のビックリドッキリメカ、発進!

4 :名無しさん@線路いっぱい:2007/04/04(水) 21:58:58 ID:5doD3JvI.net
.                       ,. -==≡==- 、
.                       , ''"´ ̄ ̄ド辷二ミヽ.
.                      ,,′      `ミ=≦三ミ'.
                   .″   ´ ̄`ヽ `ヾミy=ミ、i
                      i!/´-} ヽ'ゞ'`     Ll   l!
                 '.ィソ/ -、           {i
                  } ト,、'^´\      ー1l
                   ヽ /7 ̄`ヽヽ      リ   <春厨は氏ね!
                .  ´ ̄_)、_∠__      /l\
                 /     ´ ,.イ `ァ―、\ / .′ \_
               /         ,イ /⌒ヽ  ヽ /    {  `>−- ... _
             ,ノ       / {/⌒ヽ    |/     〉 ´    , ⌒ヽ.
           ,.イヽ、     __,.ィ′ しイ    |   <´      /    i
           / l   `―r'´r‐┘    {     ,ゝ、 /     , '       |
         , '    |     |  ヽ.      ト、  // ヾ、      /_      |
.        /    \__,イ   \    ∨`/ /     \   '´         

5 :名無しさん@線路いっぱい:2007/04/04(水) 22:43:36 ID:dk5W7gIQ.net
外国の模型とかってそういう雰囲気じゃね?
模型というよりも小さな機械。

6 :名無しさん@線路いっぱい:2007/04/04(水) 23:35:02 ID:8a0CAQPN.net
Nゲージの銚子デキ3が調子よく走った(動いた)時は、長年工作やってて久々感動した。
そこでひと段落ついちゃって、未完なんだけどね。

7 :名無しさん@線路いっぱい:2007/04/05(木) 00:03:30 ID:gkdZIxBb.net
>>6
それわかりますぞ!
自作車両がただ動いた!
それだけで大感動

8 :名無しさん@線路いっぱい:2007/04/05(木) 00:47:53 ID:nP+spXrP.net
デキは動力付きキット加工なんで自作とは言えんのです。
でも、あの親指の先くらいのが動いて感動なのは間違いない。
ゆくゆくは自分でギア集めて伝動組んで動かす模型に挑戦したいものです。
あれを1からできるのには憧れる。

9 :名無しさん@線路いっぱい:2007/04/05(木) 02:35:49 ID:gkdZIxBb.net
お〜〜! それだ!

10 :名無しさん@線路いっぱい:2007/04/05(木) 09:57:55 ID:+n81zI6a.net
>>8
世界工藝かね?

11 :名無しさん@線路いっぱい:2007/04/05(木) 18:27:53 ID:nP+spXrP.net
メカはワールド工芸です。

12 :◆BF5B/YTuRs :2007/04/06(金) 13:08:16 ID:qGch0FWx.net
おいらは動力ユニット延長・短縮・ニコイチが関の山ですだ。


チャレンジしてみたいのは、玉電デハ200の中間一軸台車の
平行リンク機構と極小径車輪動力の製作。
当然Nゲージサイズで。


>>3
メカは友達スパイナー

13 :名無しさん@線路いっぱい:2007/04/06(金) 15:48:59 ID:ixFe6/s0.net
蕨動力の油拭き取り・再注油が関の山の漏れよりはマシw


でも、歴代動力バラしてると曲がりなりにも進化してて面白い

14 :名無しさん@線路いっぱい:2007/04/06(金) 23:16:58 ID:yJmluUR0.net
昔、鉄道模型趣味誌上でスピードコンテストや牽引力コンテストやってたけど
いつのまにか廃れたな……

いまは動画うぷも簡単にできるから、規定のレールでエンドレスを作って
それを動画撮影して1周何秒か判定するスピードバトルもできそうだけど

15 :名無しさん@線路いっぱい:2007/04/06(金) 23:54:48 ID:LsU4TLdQ.net
>>14
岩倉グランプリ
ポポソで不定期開催中!

16 :名無しさん@線路いっぱい:2007/04/07(土) 07:34:21 ID:Kicx+zl3.net
>>15
(ノ∀`)アチャー

17 :名無しさん@線路いっぱい:2007/04/27(金) 00:56:28 ID:MrWvqAoi.net
ライブスチームは如何でしょう?

18 :名無しさん@線路いっぱい:2007/04/27(金) 01:34:14 ID:Syf6XWMD.net
本物と同様の仕組みで動かすって最高だろうな。

遠隔操作できるHOのドイツ型ライブ機が存在するって、昔のRMに載ってて、
海外型に興味ない俺でも欲しいと思った。

19 :名無しさん@線路いっぱい:2007/04/27(金) 10:17:45 ID:nIoFdTmH.net
ここ見れ

ttp://www.geocities.jp/ho_livesteam/

20 :名無しさん@線路いっぱい:2007/04/29(日) 21:07:46 ID:dqAo90jI.net
見た

21 :名無しさん@線路いっぱい:2007/04/30(月) 13:36:50 ID:phcLL6OM.net
俺も見た。

22 :名無しさん@線路いっぱい:2007/05/09(水) 15:21:08 ID:ojsmDjbI.net
見たぞ。

23 :名無しさん@線路いっぱい:2007/05/26(土) 00:32:16 ID:v8jFax9h.net
>>18
気になります。いつ頃のRMでしょうか?

24 :名無しさん@線路いっぱい:2007/05/26(土) 22:00:13 ID:2nzXI8Fw.net
>>23
引越し直後で散らかってるんですぐにはわからないが調べてみる。気長にお待ちを。

他の方の支援も歓迎。

25 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/06(水) 00:08:57 ID:USw7yzcH.net
お待たせ、って誰もいないが。記事出てきた。
西ドイツ(古)メラー(Moller)社の製品だって。

26 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/06(水) 01:06:52 ID:s8lZQf2g.net
メカスレ、盛り上がるといいな。
Nゲージャーなんで調子の良い動力作るのが精一杯。
せめて無駄にネジ孔増やしたりしてメカっぽい気分を味わってる。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1708.jpg

27 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/06(水) 01:38:09 ID:USw7yzcH.net
おお〜これはシビレますな。
GM旧動力の利用にも見えるけど、
だとすると台車周りのスッキリしたシルエットを得るのや腰高解消にはかなりの手が掛かる。
ガッチリ台枠で音静かそうw
奥のキハは少なくとも側板は切り出しっぽい。

28 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/06(水) 02:02:22 ID:s8lZQf2g.net
レスサンクス。
台車はカトー短縮でコレも1ミリネジなど無駄遣いです。
静かに走りますがここでストップ。三年間車体なしで放置。
荷物室の覗けるキニになる予定ではあります。
キハのドアには一箇所磁石を貼り付けてあり、開閉実験しかけてこれも放置!

29 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/17(日) 09:50:49 ID:m/8sGK5c.net
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1730.jpg

これはどこのスレに投稿された作品でしょう?
どういう動力なんだろう??

30 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/17(日) 14:50:56 ID:z51crxsM.net
>>29
すみません。ここんとこ路面スレで走行性能の話してたんでそこに貼りました。
【LRT】路面電車を模型で楽しむ【momo】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1170990082/
ちなみに動力の情報も集まるといいなと思いスレ立てました。
【動力自作】Nゲージ動力意見交換場【性能UP】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1181741675/

動力はモーター軸をベルトでずらすというやりかたで片方の機械室に入ってます。
いずれ動力スレで分解写真うpします。

31 :29:2007/06/17(日) 21:00:25 ID:m/8sGK5c.net
>>30
ありがとうございます。
さっそくそのスレと動力分解画像も拝見しました。
一言「GJ!」


32 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/20(水) 14:20:12 ID:uucMEmfM.net
>>31
亀レスですみません。ありがとうございます。

…実はベルトにトラブルが発覚。
同様の構造の自作動力のベルトが半年で切れまして交換しました。
グリス付着によるゴム劣化だと思いますが…

ベルトダウンはスローのための構造でBトレ動力短縮だけでも車体には収まります。
ジョイント短縮はASSYで予備を持っておくと安心です。

そういえばキハのドア開閉もメカスレネタですな。いまだ手動ですが…
80年ごろのTMS賞の市電の自動ドア開閉には驚きました。
最近もっとすごい玉電も出てびっくり。メカモデラーは不滅ですね!

33 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/20(水) 14:27:15 ID:x9jgO7+j.net
側面方向幕を変換可能にしたことある。実車と違って横スライドだけど。
「何か」を察知した友人が「これ変換できるっつったら笑うな」と冗談半分で言ったところを、
実際に作動させて見せたんだ。あれは気持ちいい。

Nで前面方向幕を縦スクロールで変換するネタはTMSに出たことあったな。
近鉄3200系。

34 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/23(土) 12:11:54 ID:zac0ydvS.net
すべてのゲージでギミックの進化を期待したいのが
あんまり技術者どうしの情報交換ってないような。
鉄模ヲタと町工場のおっちゃんと回路設計者と・・・
異業種の人が集まれば何かオモロイことができるに違いないんだが

35 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/23(土) 16:29:38 ID:oHXcbT4/.net
開発大変だろうがろくに走らない金属蒸機と同じ位の値段で
ドア開閉前照灯室内灯のついたN路面電車出せば売れるんじゃ?

見かけの精密ばかりの方向じゃなくって動きの精密感を盛り込んだ
本当の意味の「ハイパーモデリング」って言う方向狙うメーカーが
でてくりゃなぁ…少なくとも造れる技術はあるはずだ。

室内ヘリコプターのラジコン売れてるようだし、あまり好きな
現象じゃないが昭和レトロブームでストラクチュアは豊富で軌道と
組み合わせればテーブルで結構オサレな遊び方できるし…


36 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/24(日) 06:49:34 ID:fXX81e85.net
ドアの開閉はどうしてもドアの厚み等で隙間ができるから実物どおりに造るのは難しい。
不可能ではないけど、実感がなくなる、また、曲線通過の問題があるので、フランジが高くなり、
腰高になる。どうにかならないかな?

37 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/24(日) 17:29:11 ID:hKOqc5pq.net
私は多少オモチャっぽくても動きがあれば楽しんでしまいますが…
今出回っている製品レベルではドア可動だと確かに見た目のバランス悪いかも。
とりあえず前作ったもの晒しときます。素人レベルなんでそこそこのバランスw
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1744.jpg

ドアに一箇所磁石をつけてあります。ホームの下の磁石を動かして遠隔操作します。
…しかしいまいち確実性が。手持ちの磁石なのでもっと強いもの買えばいいかも。
キハだから開けっ放しで走っても不自然じゃないですが…
側板は0.2の洋白に0.3のプラの張り合わせでなるべく薄く丈夫に、というのが
苦労したところですが、とりあえず五年たった今も健在です。

材料の研究をすればNでも開閉式の製品は可能だと思います。
壊れたビデオカメラの中にあったメカに絞りの調整らしきものがありましたが
薄い二枚の板が隙間なくスライドし、そのまま模型に使えそうなくらいでした。
結局製品になるかどうかは開発費&マーケットの問題でしょう。
1/144ラジコンガンダムなら全力で作るでしょうが…ってかそれも欲しいが。

38 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/25(月) 01:56:48 ID:Fnu7kPeF.net
>>37
電子工作スレにあったバイオメタルを試してみては?

39 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/25(月) 20:37:50 ID:yH59Iuy2.net
>>37
すげー
でもこれ両開きにも応用効くかな

40 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/26(火) 03:55:14 ID:2MFJjdM9.net
>>38
発熱その他で今回はスルーですが、バイオメタル面白いですね。
>>39
スライドのガイドを天井に上げて左右のリンクはレバーと平ギアで反転…
なんていろいろ考えはあるですが両開き3ドアくらいの車種だとドア周りに
もうちょいシャープさが欲しいとか一両じゃ足らんとか…そうなるとスタミナが…

やはり自作レベルでは片開き単行車両の表情づけ程度のほうが良いかと思います。
むしろ折り戸の路面のほうが戸袋周りの精度気にせず作れてラクかと。

41 :39:2007/06/27(水) 19:57:53 ID:G05hCROC.net
>>40
作るのも大変だしその後のメンテともなるとエライ騒ぎになりそうだしね。
>両開き3ドア

でも扉開閉ギミックは本当に素晴らしいですね
(片開きでも再現したのは本当に凄い!!)
これ駅に到着するシーンを実際見たら楽しいでしょうねえ
俺も16番ならなんとかできるかも。。Nじゃ小さすぎて無理です。。

42 :名無しさん@線路いっぱい:2007/06/27(水) 23:35:52 ID:wsnmsOqm.net
>>41
ありがとうございます。ボール紙の仮駅でも、動きがあると楽しいもんです。

実は「開ける」の好きなんですよ。。PECOの下回りで作ったワも扉開閉式
にして、プライザーの荷物覗かせて遊んでます。仲間のキハ20もドアこそ
開かないけど窓開けた状態です。精密じゃなくても絵になりますねー

可動部を作ると破綻が出たりして、Nではとても精密モデルにゃならないけど
オモチャっぽい遊び方でも楽しいです。手動ながらクレーンの先に磁石つけて
無蓋車の荷物持ち上げたりしています。…なんだかプラレールの延長みたい!

43 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/15(日) 06:20:25 ID:gcjVFUxb.net
パンタの上げ下げとカプラーの解放はDCCでできるようになりつつあるようですね。
かなりの工作力を要求されますが。

44 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/22(日) 03:41:58 ID:kHy0nOjF.net
分子コンピュータの時代なんだから
どギミックがどんどん出てきても不思議じゃないのに。
分子1個制御することに比べたら何でも簡単そうだが

45 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/22(日) 22:46:10 ID:GfCWNX6Q.net
分子制御が簡単に出来るようなら、ドアコックを開けてレバーを引いてドアを開けるのだって朝飯前…。すごいなぁ。

46 :名無しさん@線路いっぱい:2007/07/22(日) 23:52:04 ID:9kH6UWqf.net
45歳の誕生日に45ゲト!・・・ならず!!orz

こうなったらヤケだ。昆虫メカどうだ?
蟻んこ前面窓に差し込んで触角ワイパーとか
コメツキ虫でポイント切り替えとか・・・虐待か・・・?

しかし昆虫ってある意味すごいメカですね。

47 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/01(水) 07:40:54 ID:F1/0dJ5v.net
>>46
アイディアとしては面白いと思います。筋肉の様な働きをするゲルがあるそうなので
実現の可能性はありそうですね。
>しかし昆虫ってある意味すごいメカですね。
同感です。

48 :名無しさん@線路いっぱい:2007/08/01(水) 22:43:09 ID:2pS3/vfe.net
メルクリンHOだとスピードを表示させたり
パンタグラフを上下できる事業用車両を売っているみたいね

あとクレーン車なんかも


日本だとプラレールがすごいような

49 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/08(土) 02:01:32 ID:py3MA1Vj.net
>>48
最近はデジタル化が進んで従来は出来なかった事ができるようになりつつあるようですね。

50 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/29(土) 14:08:18 ID:C1i8uA0T.net
電動以外の動力はどうでしょう?

51 :名無しさん@線路いっぱい:2007/09/29(土) 17:56:18 ID:id3f8YtI.net
>>50
HOでライブスチーム作った人がおったよ。過去レスん中に埋もれてるんじゃね?

52 :名無しさん@線路いっぱい:2007/11/09(金) 03:09:06 ID:0yduhnxA.net
>>25
ありがとうございます。

53 :名無しさん@線路いっぱい:2008/01/09(水) 01:47:25 ID:ptioh6CF.net
今年もよろしくお願いします。

54 :名無しさん@線路いっぱい:2008/01/13(日) 14:10:32 ID:XNyZqq1u.net
15段変速!
ターボスイッチ付き!

55 :名無しさん@線路いっぱい:2008/01/18(金) 06:40:03 ID:YlYV0Q6s.net
http://user.ftth100.net/BUS/bus-imgboard/src/1200604993014.jpg
Nのパンタ上昇・下降をやってみる。
前にアナログでパンタ可動やったので今度はDCCで。
路面電車に組み込む予定。

56 :名無しさん@線路いっぱい:2008/02/15(金) 03:48:23 ID:bnDZ8TUT.net
>>55
見事ですね。アナログでパンタ可動というのはどのようにするのでしょうか?
教えて頂けると幸いです。

57 :6:2008/03/23(日) 02:46:07 ID:qUUrhWs8.net
全然進んでないw

58 :名無しさん@線路いっぱい:2008/04/23(水) 13:48:59 ID:bgYLhdQS.net
>>55
確かにすごいけど、アキバの千石とかで売ってる人工筋肉(形状記憶合金)を使ったほうがもっと簡単で小さく軽くできるよ
この人工筋肉をDCCで制御してカプラーを開放するってのは特許になってた。

59 :名無しさん@線路いっぱい:2008/05/12(月) 17:32:36 ID:ViB9Z7hK.net
これって既出?
http://item.rakuten.co.jp/undigital/27-8017/

60 :名無しさん@線路いっぱい:2008/06/30(月) 21:25:08 ID:b/5iTab2.net
>>59
画期的ですね。

61 :名無しさん@線路いっぱい:2008/07/03(木) 10:23:33 ID:kkBQCD3i.net
>>59
既出。既に購入済み。
超音波は聞こえないが、実際には、その1/nの周波数が発生するので
これが微かに聞こえる。
オレは何とも感じないが、嫁はうるさいと烈火のごとく怒る。高音域に敏感な
人には不快なようだ。



62 :名無しさん@線路いっぱい:2008/07/03(木) 11:55:25 ID:uB+JTSXt.net
>>61
速度はどの位ですか?ぱっと見ターンテーブル駆動に使えるかなと思ったけど、
コレ自体では逆転は出来ないようだし、逆転させるためにはドライバーが複雑に
なるようですね。

うまいことやれば、架線に接触させて駆動力が発生するかな・・・うーんw


63 :名無しさん@線路いっぱい:2008/08/09(土) 09:52:40 ID:a+STABVC.net
こんなもん作ってみた。
http://user.ftth100.net/BUS/oreore/src/1217586057226.jpg
http://user.ftth100.net/BUS/oreore/src/1217896072128.jpg
デジQトレインのコントローラーと基板を使った個別運転装置。疑似DCC?
自分の周りではDCCがあまり普及してないので、強引に個別運転をできるようにしたもの。
要するに電池積んで遠隔操作できるようにしただけ。
性能は悪くはないけど、欠点は赤外線通信なのでトンネルに5秒以上もぐってると死ぬことw(5秒間は信号が来なくても走り続けられる)

同じ方法でハイブリッド路面電車も製作中。鉄道総研が開発しているタイプの「ハイトラム」というもの。
http://user.ftth100.net/BUS/oreore/src/1218143671270.jpg
こっちはパワーパックの線路電流と内蔵リチウムイオン電池の2電源選択式。
普通の鉄道模型としても走らせられるし、赤外線で遠隔操作運転もできる。
ついでにパンタグラフからバッテリーに充電可。実物のハイブリッド路面電車と同じにしてやろうというわけ。

64 :名無しさん@線路いっぱい:2008/08/09(土) 17:25:38 ID:VeYLHUUC.net
無線ならトンネル問題解決できるけど、
TELECがねぇ・・・

65 :名無しさん@線路いっぱい:2008/10/18(土) 02:41:45 ID:TWS1+tFY.net
>>63
ハイオク満タンの人ですね(w

66 :名無しさん@線路いっぱい:2008/11/10(月) 22:56:21 ID:vbuzPCBh.net
http://jp.youtube.com/watch?v=h7HwNXyOBDM

67 :名無しさん@線路いっぱい:2008/11/10(月) 23:06:09 ID:BqcupQqv.net


68 :名無しさん@線路いっぱい:2008/11/11(火) 15:54:32 ID:bgAZg8x7.net
>>63
路面電車の模型なんだから、出るのに時間が掛かる長いトンネルを走るといったケースは
そう多くは無いんじゃね?

69 :名無しさん@線路いっぱい:2008/11/13(木) 20:50:58 ID:IY28WLhE.net
>>68
確かに、実車(鹿児島のユートラム?)が走る路線には長いトンネルは無いからな。
長いトンネルがない併用軌道中心のレイアウトだったら>>63のシステムは十分使え
そうだ罠。

70 :名無しさん@線路いっぱい:2009/01/18(日) 02:10:48 ID:2aU5YIKW.net
あけおめ

71 :名無しさん@線路いっぱい:2009/03/31(火) 23:14:06 ID:fGEAnhq+.net
ome

72 :名無しさん@線路いっぱい:2009/04/25(土) 11:39:30 ID:E2pxH4LX.net


73 :名無しさん@線路いっぱい:2009/05/19(火) 20:31:49 ID:ncxfTDYa.net
MR誌は1985年11月号に記載されたfree rolling driveは画期的な機構です。

74 :名無しさん@線路いっぱい:2009/05/19(火) 21:56:57 ID:M3cGUvuJ.net
チェンバル語でおk

75 :名無しさん@線路いっぱい:2009/07/19(日) 11:28:59 ID:+D/DR417.net
80年代半ばまで富はスプリングウォームによる伝動だった。
16番はインサイドギアが使用されていた。

76 :名無しさん@線路いっぱい:2009/09/04(金) 13:01:39 ID:zy4HvQIR.net
.

77 :名無しさん@線路いっぱい:2009/10/12(月) 09:46:15 ID:gbJa/208.net
チェンバレン乙

78 :◆BF5B/YTuRs :2009/10/17(土) 01:18:30 ID:/ruyJ76L.net
>>77
ミニ?
クーパーよりチェンバレンの方が好きだけど。

79 :名無しさん@線路いっぱい:2009/11/02(月) 09:24:06 ID:YnMr9TiL.net
これは機械式気動車だからメカ的には面白い。
http://saikatsutramway.sakura.ne.jp/new.htm

80 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/09(水) 04:02:28 ID:g69sgilW.net
>>69
トンネルがあっても鏡で導光すれば制御可能だろう?

81 :名無しさん@線路いっぱい:2009/12/12(土) 20:38:36 ID:ZvLJ70VQ.net
>>78
それって女装娘の名前?

82 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/29(月) 16:04:01 ID:2mlISFS/.net
sou

83 :名無しさん@線路いっぱい:2010/07/19(月) 02:08:02 ID:pQ0A7Z92.net
やっぱり

84 :名無しさん@線路いっぱい:2010/07/22(木) 13:53:36 ID:/6FeFDs1.net
ジャイロ式モノレールも良いかもしれない。

85 :名無しさん@線路いっぱい:2010/08/13(金) 21:42:55 ID:aBOtAOTC.net
>>84
JAMで走るんやろか?

86 :名無しさん@線路いっぱい:2010/08/14(土) 01:26:13 ID:ffqBoepK.net
>>85
これをモデラーズパフォーマンスでやったら注目を集めると思うが。
概念は19世紀からあったらしいが諸般の事情により実用化には至らなかった。
http://www.youtube.com/user/rs17420#p/u/0/AGaevdhIz9Y
使用している部品は戸車や田宮の工作シリーズの電池ボックスやマブチモーター等
夏休みの工作で使うようなものばかりで出来ている。どうだろう?

87 :名無しさん@線路いっぱい:2010/08/14(土) 10:17:51 ID:E/gq1pIe.net
前からなんかえらくジャイロをプッシュしてる方が居るね
ネタがないからいいんだけど

88 :名無しさん@線路いっぱい:2010/08/17(火) 13:12:14 ID:A6L3aC66.net
モノレールで検索したらNの懸垂式モノレール作ってるのがいる
この人JAMに出るの?


89 :名無しさん@線路いっぱい:2010/12/19(日) 15:16:22 ID:z8Vy1apC.net
台湾のHOスケールのライブスチームのフォーラム
ttp://www.tts.tw/forum/viewtopic.php?t=15143

90 :名無しさん@線路いっぱい:2010/12/27(月) 18:18:35 ID:prD/7kZE.net
TMS 464号 1985年10月号に西ドイツのM?llerメーラーからBR85タンク機関車の
電熱式ライブスチームの模型が紹介されていた。高周波を断続する事で前後進を切り替えていたらしい。
ttp://cgi.ebay.at/Moeller-HO-Echtdampf-DR-Br-85-003-Livesteam-Raritaet_W0QQitemZ220706348819QQihZ012QQcmdZViewItem
ttp://www.forum.echtdampf.net/wbb3/index.php?page=Thread&threadID=733
ttp://www.worldrailfans.info/forum/viewtopic.php?p=907&sid=e6f5313a531e3090389070bb88f6365a
ttp://forum.miniatur-wunderland.de/modellbahn-neuheiten-f19/-live-steam-in-h0-t5029.html

91 :名無しさん@線路いっぱい:2011/06/18(土) 19:03:32.50 ID:9xubvxFr.net
ふと、実物の機関車の運転感覚をNゲージで再現できないかと思ったんだが。

とりあえず機関車と客貨車の重量をスケール重量に合わせるとして、そのあと何をすればいいんだろう。
機関車の出力を調整すればいいのか?どうやって調整するのか想像もつかんが。

92 :名無しさん@線路いっぱい:2011/06/18(土) 23:59:36.32 ID:JjPUxe2E.net
「その気」になるにはフィードバックが肝心と思うが、Nでは難しいな…。

アナログ逆転機時代のメルクリンH0のダイキャスト製機関車とか、
ずしりと重量感がありながら軽く動いて滑走もしたから、いまのデジタル
制御車両よりもはっきりとした運転感覚があった(もちろん、サウンドを
はじめとしていろんな機能を実現できているのは素晴らしい)。そういう
感覚、このスレの住人には理解してもらえるかなと思うが…。


そんなふうに、模型自体が小さく軽いNの場合は、DCCの力を借りるとか
音を流すとか(サウンド内蔵でなくてもうまくシンクロができれば…)で、
「擬似的に感覚を補強する」ことが効いてくるような気がする。

93 :91:2011/06/19(日) 02:09:13.66 ID:b6S44PX6.net
自分としては、「空転に注意しながらゆっくり加速していく長大貨物列車」を再現してみたいだけなんだけど。
ただし、擬似的感覚ではなく現実として。



94 :名無しさん@線路いっぱい:2011/06/19(日) 06:25:41.14 ID:uGIYX/Vd.net
>>93
そりゃカマと同じくらいのノッチ刻んで制御するしかなかろうなw

95 :名無しさん@線路いっぱい:2011/06/19(日) 12:03:24.28 ID:vleuka/m.net
HOの頃はモーター軸にフライホイールを付けたりしたけど、Nじゃ無理だろうな。

96 :名無しさん@線路いっぱい:2011/07/26(火) 23:33:53.23 ID:dFbXYgim.net
>>93
ゴムタイヤ外して貨車に補重でおkじゃね?

97 :名無しさん@線路いっぱい:2011/08/10(水) 17:06:24.81 ID:Tbd++lmn.net
これを応用すれば磁気浮上も可能では?
ttp://www.kikai.numazu-ct.ac.jp/staff/mitani/mechat/maglev/about.html

98 :名無しさん@線路いっぱい:2011/09/02(金) 23:14:01.64 ID:UlVKfwR8.net
英国で歴史のあるモデルエンジニア誌に16番のライブスチームが掲載されている。
Year Volume Issue Page Author Title Notes
1978 144 3586 660 Gordon Read Gauge 1 Loco (A Gauge 1 Steam Loco, Kenji Nishimura, Sato)
1978 144 3576 13 Kenji Nishimura A Gauge 1 Steam Loco Interviews the builder Sato
1978 144 3580 247 Editor Was it really like this? Japanese Gauge 1 steam locomotive "Mr. James Watt" by Ryuichi Sato


99 :名無しさん@線路いっぱい:2011/09/19(月) 13:19:08.32 ID:R2NxhUDt.net
愛好家の集まり
http://www.chaski.com/homemachinist/viewforum.php?f=8&sid=8941e998a02c988dd11745933aea6524
http://www.oslivesteam.ru/russian/corporate/index.html

100 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/11(火) 23:01:25.86 ID:M8suzhm1.net
TMS No.452 1984年 12月号に井上氏によるオートクラッチなるものが紹介されている。
これは従来、ウォームギアによって惰行できない鉄道車両で惰行できるようにする為に考え出された機構である。
これはTMS3号に掲載されていた松田氏による自動切離ラチェットをヒントにして開発されたらしい。
これは同時期にとれいん誌に掲載されたFree roling driveに対抗したものらしい。

101 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/11(火) 23:17:18.33 ID:vlwRRzit.net
No.568にもオートクラッチつきのB20の記事がある
どうやら非通電時のコロガシが目的のようで?

102 :名無しさん@線路いっぱい:2011/10/25(火) 07:26:09.79 ID:JTQY7735.net
そうですね。ウォームギア伝動から切り離す事で惰性で走行や手で押して走行できる事を狙ったらしいです。
ウォームギアも3条にするなど、オルゴールの調速器のように螺旋の角度を変えれば逆伝動も可能らしいです。

103 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/02(木) 19:50:17.16 ID:T0EMV9ac.net
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m88767470

104 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/04(土) 08:41:30.12 ID:yv59jNh+.net
最近は何か話題はありますか?

105 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/04(土) 08:56:31.85 ID:PM1D3yBz.net
Nゲージの動力台車のギアの配置を工夫して1個か2個増やせれば
スケールスピードどおりになるかな?
パワーパックMAXにしても110キロ相当とか。

106 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/04(土) 11:33:27.00 ID:X7tSC9MG.net
モーターに細工して回転数を下げるという手もありそう。
モーターと直列に抵抗を挿入してもいいけど、Nゲージくらいだと発熱するのはまずいかな?

DCC制御にすれば、ちょいちょいと簡単に設定できるんだけどね。

107 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/04(土) 13:39:04.49 ID:UeOdQ1NF.net
低速ギヤは黒歴史なのかなやっぱり

108 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/19(月) 21:50:30.31 ID:mEN1zOB4.net
「音ばっかうるさくてスピード出ねえ」的なクレームがあったとかないとか

109 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/25(日) 14:14:39.85 ID:clPo6Ume.net
そのクレームは「低速が効かないぞ、訴訟」ってのよりも影響力強いのか・・・

110 :名無しさん@線路いっぱい:2012/04/22(日) 04:39:30.40 ID:clQzYFnY.net
先日、東京タワーで開催されている究極の鉄道模型展を見てきたが
まさにメカを走らせるという視点で作られていた。
市販品もそのままで走らせるのではなく、改造してから走らせるようにしているとのことだった。

111 :名無しさん@線路いっぱい:2012/08/04(土) 23:02:54.12 ID:wDgSa1fi.net
K社の510で脱線が多発するという報告があるが、あれはモータを台車上に装架した事により、
ばね下重量が過大になり路面追従性が低下した事に起因するらしい。

112 :名無しさん@線路いっぱい:2013/01/04(金) 23:52:54.13 ID:IW5RD/0a.net
再生産品では改良されているらしいですね。

113 :名無しさん@線路いっぱい:2013/01/05(土) 01:41:51.66 ID:3LWQXUpN.net
カーコレサイズの車体に9ミリ車輪つけて自走させるのは可能か?

114 :名無しさん@線路いっぱい:2013/01/06(日) 07:55:31.88 ID:f89PUnt1.net
ttp://up.b9dm.com/lz/37881.html

115 :名無しさん@線路いっぱい:2013/09/25(水) 23:47:07.33 ID:dVk6oyPO.net
将来が楽しみですね。

116 :名無しさん@線路いっぱい:2013/12/01(日) 17:38:07.97 ID:NG20jfyj.net
>>113
20年くらい前にやってる人がいた

117 :名無しさん@線路いっぱい:2014/01/31(金) 03:04:08.19 ID:GBMXXlOf.net
>>113
以前、大宮のクリスマスの鉄模のイベントでNスケールのRCトレーラーの実演があった。

118 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/13(土) 23:21:09.67 ID:YqLHAT4c.net
9600って実物はどの写真見ても決まっているのに、模型になると格好悪い。今までに出た全てのスケールの全ての製品が格好悪い。どこがどうということではなく、9600じゃない。
D51は実物からして格好悪い。と、思っていたが今日何気無く見た写真のD51は格好良かった。価値観逆転しそう。そういう肯定的な目線で模型を見たことがないんだけど、ダメ出し連発しそうで怖い。
C56も、実物の良さを感じさせる模型を見たことがないな。

精密であればいいんじゃなくて、何かが足りないんだよね。模型を楽しむということが無理な性分なんだろうか。

119 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/14(日) 10:50:23.93 ID:J6q8IUTP.net
クモヤ192・193を2M化→牽引車として使ってる人いる?

120 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/17(水) 20:59:36.93 ID:jdjxTUxf.net
メカニカルな趣味の今後に期待age

121 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/15(金) 14:43:13.52 ID:oevwhPjg.net
アライヴの検品バカウザい 

122 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/01(火) 17:48:36.78 ID:vJ5yAmLc.net
マサチューセッツ工科大学(MIT)の鉄道模型クラブであるTech Model Railroad Club (TMRC)では
1950年代から既に1本の路線上を複数の車両が走行するように区間毎に路線を区切って通電する
Automatic Cab Selection System (ACSまたは単に短縮して"System")が運用されていた。
http://tmrc.mit.edu/sys3/

123 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/02(火) 03:20:19.50 ID:CLdJCrmb.net
鉄道模型の駆動効率ってどれくらいだろう?

124 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/05(金) 13:09:47.16 ID:Sv2tyU6Q.net
オーストラリアで製作された1/240(Zスケール)のライブスチームの機関車
Model Railwaysの1973年11月号に掲載された。
http://www.zen98812.zen.co.uk/steam.html
1/480スケールの機関車
当時はモーターも自作したらしい。
http://www.zen98812.zen.co.uk/480scale.html

125 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/06(土) 00:06:51.94 ID:RI+Tnjv4.net
>>124
おー、初めて写真を見た
当時TMSに小さな記事が出てたが写真は無かった

126 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/08(火) 08:46:26.89 ID:5VROHSnZ.net
TMSに掲載された事は知りませんでした。ありがとうございます。

127 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/27(月) 13:28:19.95 ID:DEUZyp5E.net
近年、動力を3Dプリンタで出力する動きが一部にあるが、グリースや潤滑油で樹脂が反ったり脆弱になる可能性もあるので動力で3D出力品を使用する場合には検証が必要かも。

128 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/27(月) 22:14:28.73 ID:J9C0l/Le.net
なるべくなら、既製品を流用しながらでいい方法を見つけたらいいんだろうけど。(他人任せ)

129 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/28(火) 00:29:27.10 ID:UstvsKxp.net
どっかのブースでダイキャストブロック相当らしき部品をプリントして展示してるのを見たけど
まあ本気なんだろうけどこっちが無知ゆえに怖くて質問できんかった

130 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/13(水) 04:57:35.78 ID:wSGwCoF1.net
>ダイキャストブロック相当らしき部品をプリントして展示
画期的ですね。

131 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/14(木) 00:04:10.60 ID:Vc4JrsTl.net
画期的と思ったよ。

Nのダイキャスト動台車枠をホワイトメタルコピーした「製品」でさえ
なんらかの但し書きがあった気がするのに。

まあ3Dプリンタで拳銃作れちゃうんだしな(違

132 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/16(土) 22:42:11.06 ID:QGJPs/LT.net
動く部品は大きさと強度が必要十分な水準にあるかに目が行くけど
経年変化と耐久性の問題はいまだ検証途上って感じだからねぇ

133 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/22(金) 21:49:05.11 ID:DN5ikzrK.net
昔のTMS300〜400号くらいで
モーターの動きをクランクで往復運動に変えて、
ロッドで駆動するD51が載ってた記憶がある。
あれはすごい。
あとは転向式ヘッドライトを備えた8900?だったか。
それからブーフリドライブのED54もあった。
すごい人は昔からいるもんだ。

134 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/22(金) 21:52:41.90 ID:DN5ikzrK.net
昔から、トルコン(液体変速機)を積めだら面白いんだろうなと思ってる。
あるいは機械式ディーゼルを模してギヤチェンジとか。

135 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/22(金) 22:12:37.44 ID:W9+2CNFG.net
>>134
昔のTMSがどっかの記事に流体クラッチを積んだのがあったと思う。
うろ覚えだけど、羽根車を向かい合わせにしてエンジンオイルを封入するというものだったかと。
オイル漏れの対策とか、そもそもちゃんと走ったのか覚えてないけど。

136 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/23(土) 01:28:40.41 ID:lgNjLD+a.net
>>135
おお、あったんですね!
見てみたいなあ。

137 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/23(土) 01:47:25.05 ID:I51yaubS.net
>>135
TMSだったような気もする
16番のキハ20だったかな
油漏れはあったようだ

138 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/23(土) 11:13:29.83 ID:lgNjLD+a.net
>>137
ありがとう!
こんなんみつけた
http://choco-choco.cocolog-nifty.com/chocochoco/2013/06/post-617c.html
30年以上前に製品化されていたとは。

139 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/23(土) 11:26:01.34 ID:lgNjLD+a.net
こんなのもあった。
http://www.kinet.or.jp/johdan/kem/sound/anything/No3.htm
流体継ぎ手が掲載されていたのはTMS298号だとのこと。

140 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/23(土) 11:30:21.30 ID:l8dHeB0D.net
新し物好きな「いさみや」が出したやつ。

141 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/25(月) 22:19:29.13 ID:blUPeEUX.net
>>140
「いさみや」ってTMSでよく広告を見たけど、
昔から先進的なことやってたんですね。

142 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/25(月) 23:21:40.05 ID:WAYSvnj1.net
なんの恨みも無いけど由来 勇み足じゃないよね

143 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/26(火) 05:53:57.67 ID:HO/fXzs7.net
>>142
オヤジさんの名前が「勇」だから。

144 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/28(木) 08:32:01.01 ID:Hk1LWJt1.net
>>138
これ面白そう。
音のでかい安いモーターと組み合わせ、
モーター音一定 → 苦しげに徐々に速度があがる、なんてなったら、
実物みたいで良いなあ。

それにしても古本で読む80年代のTMSは面白い。
F級全軸駆動はもとより、側バネで荷重を受けているEF62台車やら、
パンタの自動昇降など、すごいパワーだ。
細密ディティールなんかよりも面白い。

145 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/29(金) 02:43:49.14 ID:w33ZgXhA.net
古いTMSには様々なアイディアを盛り込んだ作品が紹介されていました。
70年代には後に松本模型から商品化された16番のC62のライブスチームがありました。
横浜の篠原模型に展示されていました。ただ、TMSに掲載される作品は広告主の商品とは重複しない分野ばかりで
80年代当時所有する事が一種のステータスだったサウンドシステムを自作で安くするという類の記事は少なかった気がします。
同時期、アメリカではサウンドシステム等、電子機器を自作する記事が連載されていました。

146 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/29(金) 09:33:15.21 ID:7CDYNd1V.net
16番C62ライブは、1年ほど前に篠原を訪れたおり、飾ってありましたよ。

DCCによるサウンドシステムは、サウンドシステムとしては決定版となってしまったようですが、
録音したものをスピーカーから流すというのは、技術的には面白くはないですね。
140のようなものや、ギアノイズをディーゼルサウンドに見立てる手法のほうが、
チャレンジしがいがあるように思います。

駆動システムも、MPやパワートラックばかりという現状は、模型は小さなメカであるという観点からは、
つまらなく感じる。

147 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/30(土) 10:59:50.52 ID:N4RL+k9+.net
走行用と別のモーターでアイドリング音を出す仕掛けは見たなあ

148 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/10(水) 19:47:48.59 ID:2XrlNJ3c.net
目に見える走行部のメカという意味では、蒸気機関車、なかでも
シェイが面白い。
バックマンの製品は今も市販されてるのかな。

149 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/13(火) 11:46:52.14 ID:anRykhY8.net
バセットロークの蒸気機関車
https://richardsears.wordpress.com/2016/01/02/steam-basset-lowke-stanier-mogul/

http://www.fls.org.jm/users/fls/kerrst/contents.html
http://home.iae.nl/users/summer/16mmngm/Articles_htms/Cracker.htm
http://www.panyo.com/mso/Links.htm
ボイラーの製作
http://www.fls.org.jm/users/fls/kerrst/boiler.html

150 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/12(日) 04:48:12.99 ID:NdF766cP.net
>>148
>目に見える走行部のメカという意味では、蒸気機関車、なかでもシェイが面白い。
同感です。
>バックマンの製品は今も市販されてるのかな
再販されているようです。

151 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/13(水) 03:31:16.93 ID:g6DMnVJS.net
バセットロークの蒸気機関車
https://richardsears.wordpress.com/2016/01/02/steam-basset-lowke-stanier-mogul/

http://www.fls.org.jm/users/fls/kerrst/contents.html
http://home.iae.nl/users/summer/16mmngm/Articles_htms/Cracker.htm
http://www.panyo.com/mso/Links.htm
ボイラーの製作
http://www.fls.org.jm/users/fls/kerrst/boiler.html

152 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/26(金) 16:36:52.04 ID:Q4E+Rqk5.net
VP3O5

153 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/28(日) 13:14:26.38 ID:VouAq9Lh.net
1970年代初頭に既にシェイを自作していた方がいた。
鉄道模型趣味 278 シェイギヤードロコを自作して(上) P.603-607
鉄道模型趣味 279 シェイギヤードロコを自作して(下) P.657-664
鉄道模型趣味 335 製品の紹介「阿里山18tシェイ」 P.42

154 :名無しさん@線路いっぱい:2020/02/15(土) 08:40:13 ID:Cx8mHbRk.net
>>37
電子工作スレにあったバイオメタルを試してみては?
>>40
発熱その他で今回はスルーですが、バイオメタル面白いですね。

バイオメタルではなく、バイメタルではないだろうか?と思って検索したら
形状記憶合金に電流を流して発熱させて電流を流すとピアノ線のように強靱になり、強い力で収縮するらしい。
ttps://www.toki.co.jp/biometal/

155 :名無しさん@線路いっぱい:2020/02/15(土) 22:55:27 ID:+U1kM54i.net
大東氏の慣性増大装置がすごい。
http://dda40x.blog.jp/archives/52106146.html
慣性モーメントの計算によって伝達装置のチェーンが切れるのを事前に回避している。
そのあたりの話が、普通ではないことを物語っている。
動画の中で、テンダーが機関車に当たってそれを押し続けるのが面白い。鳥羽駅のエピソードは興味深い。
読むべし。

156 :名無しさん@線路いっぱい:2020/02/25(火) 01:11:40 ID:CQ4AWBt1.net
クラフトマンシップミュージアム
ttps://www.craftsmanshipmuseum.com/Library Inventory.xls

157 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/02(月) 12:45:04 ID:iGU/UFWi.net
パブローラーベアリング
東京三鷹市のパブロ・モデリング社が発売するボールベアリング入りのHOゲージ用輪軸。
開発秘話が、とれいん誌1992年6月号p72-75(図版引用)に掲載されている。
構成としてはアンギュラ軸受で一般的なボールベアリングとは異なる構造で内外輪はデルリン製、ボールはステンレス製、リテーナー(保持具)が無く、グリースは封入されていない。
発売時期につれ改良されているらしい。かつてインターマウンテン社も同一構造の製品を発売したが、性能が格段に劣った。
リテーナーが無いためにボール同士の摩擦があるはずで、高速回転は避けた方がいいかも。
グリースを封入すると、空回し時のコロガリは粘性で悪化するけれど、荷重が加わった状態では影響が少なく、
耐久性が向上するのではなかろうか。

158 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/05(木) 00:38:49 ID:1hsVDk0t.net
モーターの換装
ttp://shastasprings.com/repower/guide_to_repowering_and_regearing.htm

159 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/13(金) 09:21:30 ID:aU2Sri/i.net
3Dプリンタ出力の機関車
ttp://nsteam.sakura.ne.jp/d51fa130/d51fa130s.mp4
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/d51fa130_2.htm

3Dプリンタで歯車作成
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/m190602.htm

160 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/15(日) 10:32:38 ID:u1+C9fCB.net
OOゲージのライブスチーム
ttps://www.oolivesteam.com/
ttps://www.hornby.com/us-en/forum/live-steam/
ttp://www.modelrailforum.com/forums/index.php?showforum=75
ttp://oolivesteam.com/Members/Newsletters/_files/Newsletter-1-P4-z.pdf
ttps://8284abfe-72d0-4c09-a232-1377003750ff.filesusr.com/ugd/7d542b_c44082c7d99a4f7ab3df77bdde27421c.pdf
ttps://www.oolivesteam.com/Members/Newsletters/_files/The-Silver-Jubilee-No7-September-2014-Final.pdf
ttps://www.oolivesteam.com/Members/Newsletters/_files/The-Silver-Jubilee-No7-September-2014-Final.pdf
ttps://8284abfe-72d0-4c09-a232-1377003750ff.filesusr.com/ugd/7d542b_c2e9097f53234b189b2999bae0385fea.pdf
ttps://8284abfe-72d0-4c09-a232-1377003750ff.filesusr.com/ugd/7d542b_146a711b75074869816a2d209e74fb74.pdf
ttps://8284abfe-72d0-4c09-a232-1377003750ff.filesusr.com/ugd/7d542b_d4f454c604504e76b3fbd33cf17dd3ed.pdf
ttps://8284abfe-72d0-4c09-a232-1377003750ff.filesusr.com/ugd/7d542b_c44082c7d99a4f7ab3df77bdde27421c.pdf
ttps://8284abfe-72d0-4c09-a232-1377003750ff.filesusr.com/ugd/7d542b_ba95da8fd69c4ef6a52900569d566d86.pdf
ttps://8284abfe-72d0-4c09-a232-1377003750ff.filesusr.com/ugd/7d542b_42bb959fd1b348f3b503a30f415665d3.pdf
ttps://8284abfe-72d0-4c09-a232-1377003750ff.filesusr.com/ugd/7d542b_49298b6144e94c38bd47bf81a97573ea.pdf
ttps://8284abfe-72d0-4c09-a232-1377003750ff.filesusr.com/ugd/7d542b_4b524fef8cee49529ffca93557b9d196.pdf
ttps://8284abfe-72d0-4c09-a232-1377003750ff.filesusr.com/ugd/7d542b_c0330f66570849018f6652606fcc8fa8.pdf
ttps://8284abfe-72d0-4c09-a232-1377003750ff.filesusr.com/ugd/7d542b_7170a464007e4dc79c9aae8808449860.pdf

161 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/18(水) 02:28:50 ID:Pf+oRnzE.net
TMS2016年1月号に『2軸貨車にフカひれイコライザーを組み込む』という記事がありました。

162 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/30(月) 22:59:20 ID:P0FPrXXk.net
アオシマDD51動力化
とれいん2015年9月号
ttps://oj24railwaymodel.blog.fc2.com/blog-date-201508.html
RMModels 2016年5月号(No.249) P.132
走れ! DD51 アオシマ製OJゲージプラモデルの動力化
ttps://kororoko351.blog.fc2.com/blog-category-7-5.html

163 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/10(金) 16:11:49 ID:xebIo+ud.net
ロンビックイコライザの記事
鉄道模型趣味 2001年9月号 P96
鉄道模型趣味 2002年7月号 P98
鉄道模型趣味 2007年11月号 No.773 〈1/45・24?〉EF58形電気機関車
RMM誌 1996年7月号 p49(または、増刊Craft Models 2(2007年刊) p51)
RMM誌 1997年3月号 遠州ED28
「2軸車輛に対する釣合梁装置」(特開2002-186791)

164 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/11(土) 20:12:54 ID:ew1oQUMy.net
大径車輪−小径車輪
ttp://kogen-rail.com/232_18.htm

165 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/15(水) 12:09:20 ID:WyjuG3Qs.net
熱工学的鉄道ファンからみた蒸気機関車 - Watt & Edison
ttp://wattandedison.com/SL.pdf

166 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/18(土) 10:05:22 ID:HTdtgXv0.net
ノイズ対策
ttp://ideno.web.fc2.com/kousaku/tetudou_m_noise.html

167 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/24(金) 08:24:35 ID:emwRiF15.net
昔の工作少年たちはフルスクラッチで模型を作っていたらしい。
ttps://ipsylon.jp/2016/05/29/kenji-kobayashi-recomenbook/
ttp://www.ne.jp/asahi/bunkasyo/hagurumaya/books/index.html
ttps://news.mynavi.jp/article/20080409-kagaku/
ttps://mmlnp.exblog.jp/22474332/

168 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/27(月) 01:56:58 ID:+xTqW9sw.net
>>146
>16番C62ライブは、1年ほど前に篠原を訪れたおり、飾ってありましたよ。
TMS2019年10月号『驚異の1/80ライブスティーム 正確堂 ライブC62への道』
mkr.on.coocan.jp/tms_2019.htm

169 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/25(月) 11:45:13 ID:HJ3ATjst.net
高木 蒸気機関車技術論に対する疑問以上のもの
ttp://dlisv03.media.osaka-cu.ac.jp/contents/osakacu/kiyo/111C0000001-118.pdf
C53型蒸気機関車試論
ttps://dlisv03.media.osaka-cu.ac.jp/contents/osakacu/kiyo/111C0000001-62.pdf

170 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/28(木) 10:05:37 ID:Xuetg5hv.net
楠ボイラでは現在でも蒸気機関車用のボイラーを作ってくれるらしい。
ttp://rass-rail.org/katsudou/2002/0207.htm

171 :名無しさん@線路いっぱい:2020/05/31(日) 07:57:14 ID:jTFEN131.net
TMSに掲載された16番ライブの記事
1973年7月号(No.301)自由形電熱式、1975年1月号C62(No.319)、1975年7月号D62(No.325)、1985年10月号(No.464)西独メラー社HO電熱式
特許出願昭和47年第18370号
ttp://kumakuma555.blog.jp/archives/1075812244.html

172 :名無しさん@線路いっぱい:2020/06/27(土) 01:58:29 ID:PXuU5nh/.net
ボイラーに科学教材社のポット式ボイラーをそのまま用い,キャブ内にオシレーチング・エンジンを備えて,ギヤで2段減速しつつ後輪を駆動するという初歩的な機構のライブ・スチーム
『模型とラジオ』1972年10月号に掲載され,『おとなの工作読本 No.2』(誠文堂新光社刊)にも再掲載された
『B型タンク機関車を作る』編
月刊『とれいん』2010年8月号(No.428),2010年9月号(No.429),2010年11月(No.431),2010年12月号(No.432),2011年1月号(No.433)掲載
現在であれば入手の比較的容易な丸山工業のベビーエレファント号を改造すればできるかも。

ttp://www2.tbb.t-com.ne.jp/baby-elephant/syouhinnannai.html
リンク切れ
ttp://www.etrain.jp/installment/steamage-1.shtml

1960年代から1970年代の『模型とラジオ』にはライブ関連の記事が多数掲載されていた。
旋盤やフライス盤が無くてもボール盤とリーマーでライブ模型を作る記事もあった。

173 :名無しさん@線路いっぱい:2020/07/05(日) 15:26:18.71 ID:ERj8p6kN.net
トラクションエンジン
ttp://www.vapeuretmodelesavapeur.com/telechargements5/minnie-de-waal-1-2.pdf
ttp://www.john-tom.com/MiscrPlans/TractionEngineKero/JulianTractionKerosine.pdf
蒸気エンジン模型
ttp://www.vapeuretmodelesavapeur.com/telechargements5/ajax-lbsc-45mm-2015.pdf
ttp://www.steves-workshop.co.uk/drawingsandbooks/drawings/Steves-SimpleOscillatingSteamEngine.pdf
ttp://www.replicaplans.com/MuncasterSteamEnginePlans.html
ttp://www.john-tom.com/html/LBSCEngines.html
ttp://modelengineeringwebsite.com/Oscillator_files/NO21-A3-SHEET-01.pdf
ttps://modelengineeringwebsite.com/Oscillator_files/NO21-A3-SHEET-02.pdf
ttps://modelengineeringwebsite.com/Little_Kathy_engine_files/09C-40-00-A3-SHEET-01 - Sheet1.pdf
ttps://modelengineeringwebsite.com/Little_Kathy_engine_files/09C-40-00-A3-SHEET-02 - Sheet1.pdf
ttps://modelengineeringwebsite.com/Little_Kathy_engine_files/09C-40-00-A3-SHEET-03 - Sheet1.pdf
ロケット号
ttp://www.vapeuretmodelesavapeur.com/telechargements5/rocket-complet.pdf
ダージリンヒマラヤ鉄道
ttp://www.vapeuretmodelesavapeur.com/telechargements5/darjeeling-b-class-64mm-2015.pdf
フランス語のサイト
ttp://www.vapeuretmodelesavapeur.com/telechargements5/index.html

様々な作例
ttp://modelengineeringwebsite.com/Models_to_build.html
フォーラム
ttp://www.modelenginemaker.com/

174 :名無しさん@線路いっぱい:2020/11/20(金) 12:11:33.86 ID:2O6TZt6O.net
ウォームギアで逆伝動

1947年7月 私の電車 鐵道模型趣味 1984年井上豊氏のオートクラッチの元ネタ。
1978年頃 クラッチギア 未発表 雑誌等には未発表。福原金属さんの会(7月)にてお披露目。韓国製コピー製品あり。工業生産向きの構造で、確実に動作する。
1984年11月 押して動く とれいん 3条ウォームにより、動輪側から回転可能
1984年12月 オートクラッチ 鉄道模型趣味 自動式クラッチ
1987年 ベアリング入り輪軸 未発表 車軸にボールベアリング入り
1989年 コースティングギア 商品発売 スパイクモデル 2条ウォーム 13mmゲージ用 進み角21°19'(設計値)
1994年2月 私のC51超特急 とれいん ウォームホイール内オートクラッチとベアリング入り輪軸。クラッチは、Canon F-1の巻き上げレバーのクラッチ構造を参考に双方向にクラッチが効くようにして製作。
製作が非常に面倒なため、製作は1回のみ。200g程度の車輛では輪軸にボールベアリングを入れたものよりも良く調整されたピボットの方が軽く回る。
1994年5月 C51 Super Superb Line 商品発売 カツミ 2条コースティングギア内蔵 進み角約18°(実測) 動輪側から回転するが重かった。
1999年6月 C622 鉄道模型趣味 ギアヘッド付モータと平ギア、スパイラルギアによる駆動。動力装置の体積が大きいことと、スパイクモデルのコースティングギアと比べて動輪側からの回転は軽くなかった。
2001年 3条ウォーム 2条でウォームを製作できる会社を見つけられず、3条で試作。特に問題なし。
2015 年 1条ウォーム(進み角20°) 1条ウォームで動輪側から回転可能な歯車を作製。歯底径は設計値0.17mmであるが、加工中に折れるため、0.77mmで製作。
ホイール歯の先端をウォーム歯底径が大きくなった分切削。動輪側から回すと時々引っかかりあり。
2018年 2条ウォーム(進み角30°) 特に問題なし。但し、無負荷回転数が12Vで4000〜5000rpmのコアレスモータが必要であるが適当なものが見つからない。
2019年 1条ウォーム(進み角20°) 1条ウォームで動輪側から回転可能な歯車を作製。歯底径は設計値0.17mmであるが、加工中に折れるため、0.64mmで製作。
ホイールはウォーム歯底径が大きくなる分、歯を転位して外径を小さくした。特に問題なし。

ttp://blog.morii.jp/article/187764448.html

175 :名無しさん@線路いっぱい:2020/11/23(月) 13:14:42.34 ID:l2Y6XhGG.net
島秀雄. "C53 から C59 へ, そして C62 へ." 鉄道ピクトリアル 14.9 (1964): 4-6.
橋本哲次. "C53 形機関車の短い生涯." 鉄道ピクトリアル 1.4 (1951): 10-11.
島秀雄. "一鉄道技師の記憶: 鉄道進歩の一断面." 日本機械学会誌 91.831 (1988): 136-138.
ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/jsmemag/91/831/91_KJ00001465289/_pdf
"21202 「機械記念物-鉄道編 (蒸気機関車)-」 の追跡調査研究 (OS1 機械技術史・工学史, オーガナイズドセッション)." 日本機械学会関東支部総会講演会講演論文集 2010.16. 一般社団法人 日本機械学会, 2010.
島秀雄. "わが国蒸気機関車の歴史: その 1," 日本形" ができるまで." 日本機械学会誌 83.745 (1980): 1488-1492.
ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/jsmemag/83/745/83_KJ00003081904/_pdf
"熱工学的鉄道ファンからみた蒸気機関車." 伝熱 45.193 (2006): 84-103.
ttp://wattandedison.com/SL.pdf
ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/htsj1999/45/193/45_193_84/_pdf
橋本新助. "鉄道省流線形車輌に就て." 機械學會誌 39.235 (1936): 623-627.
ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/jsmemagazine/39/235/39_KJ00004408363/_pdf

176 :名無しさん@線路いっぱい:2021/01/19(火) 11:40:21.84 ID:HPlizWuW.net
大阪窯業セメント いぶき501 電気機関車
両軸モータを台車上に装荷
ttps://www.1999.co.jp/image/10094106

177 :名無しさん@線路いっぱい:2021/01/23(土) 20:27:50.31 ID:VyFhnzmL.net
RP25が最初に日本に紹介されたのはTMSの206号ミキストらしい
dda40x.blog.jp/archives/51147667.html

178 :名無しさん@線路いっぱい:2021/01/24(日) 12:22:04.75 ID:oIdfuwbB.net
鉄道模型の凄技その2
ttps://www.youtube.com/watch?v=FVXeWA048hA
ある鉄道模型人
ttps://www.youtube.com/watch?v=BEjOoGDGyN0

179 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/06(土) 11:18:48.28 ID:hwT1jqxN.net
ちょっと違う話かもだけど、昔ながらの動力が目立つ車両が好きだ

鉄コレ動力もいいね、特にフライホイールが斜めってるやつ
窓からメカが見えるのがむしろ鉄道模型らしさがあっていい

180 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/22(月) 05:41:07.99 ID:gNLAtDs0.net
>窓からメカが見えるのがむしろ鉄道模型らしさがあっていい

わかります。確かに独特の魅力がありますね。

181 :名無しさん@線路いっぱい:2021/02/27(土) 14:15:07.51 ID:D+y54Sz0.net
リアリティを追求するとモーターなんて見えない方がいいんだけど、
こういうのは鉄道模型的にはメカニズムの美しさがあっていい

http://imepic.jp/20210227/508970

ラジコンカーのシャーシに通ずるものがあるのかも知れない

182 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/29(火) 03:57:21.91 ID:V5Wn/cT0.net
確かにそうですね。
機能美とでもいうのでしょうか、スケルトンの機械式腕時計にも通ずるものがありますね。

牽引力の比較
ameblo.jp/c5711/entry-12281417551.html

183 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/29(火) 21:35:43.64 ID:8V9TSk+/.net
>>179
車輪なんかも銀色の車輪が輝いている方が商品として高級に見えた時代があったな。

184 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/30(水) 14:11:09.60 ID:eKVXhqHG.net
構造的にはラジコンカーよりスロットカーの方が近いかな
PLAFITとか

185 :名無しさん@線路いっぱい:2021/06/30(水) 21:58:16.82 ID:PDUZ67Ch.net
>>183
>車輪なんかも銀色の車輪が輝いている方が商品として高級に見えた時代があったな。
1970年代当時はパンタグラフや碍子も銀色でしたね。
一方、現在の動態保存の蒸機は模型同様空気作用管が磨き出されていますが、1970年代の蒸機の現役時代は
空気作用管が磨き出されるのは事実上お召機のみでした。

186 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/23(土) 05:09:26.83 ID:SCAgtb7m.net
動力自作
blog.goo.ne.jp/isao_exejp/e/20e1d8c513a40d4d246f0def69d044a3
blog.goo.ne.jp/gsroom/e/5e00f3192dbd7384c9630f2e0aefc877

187 :名無しさん@線路いっぱい:2021/10/29(金) 03:14:06.53 ID:w0YgDQvB.net
>>155
>大東氏の慣性増大装置がすごい。
dda40x.blog.jp/archives/52106146.html
>慣性モーメントの計算によって伝達装置のチェーンが切れるのを事前に回避している。
>そのあたりの話が、普通ではないことを物語っている。
>動画の中で、テンダーが機関車に当たってそれを押し続けるのが面白い。鳥羽駅のエピソードは興味深い。
>読むべし。

似たようなアイディアは他にもある
惰性走行のため、フライホイールを内蔵した貨車
www.gscalecentral.net/threads/drag-inertia-car.315398/

188 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/13(月) 03:52:32.02 ID:hMoPaCK+.net
スターリングエンジンの機関車
エルンストプランク
www.e-khp.com/otayori.htm
www.tcawestern.org/plank.htm

189 :名無しさん@線路いっぱい:2021/12/13(月) 15:41:15.55 ID:Lg4pFtiS.net
お前ら和歌山県出身の下村拓郎様(35歳独身、元自衛官)についてご存じか。この方は神のような素晴らしい人間性を有しているので覚えていた方がよいぞ

190 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/07(金) 05:33:45.42 ID:DXf7BabB.net
我が模型人生
www.os-engines.co.jp/web_content/202105/index_4.html
ameblo.jp/akasikogorou/entry-12509444784.html
konno-sendai.hatenadiary.jp/entry/2020/03/20/104453
www.city.higashiosaka.lg.jp/cmsfiles/contents/0000015/15604/kyoudo.pdf

191 :名無しさん@線路いっぱい:2022/01/11(火) 23:24:54.43 ID:vEUB7zfI.net
マレー式の構造
familygardentrains.com/primer/prototype/mallets/mallets_operating/mallets_operating.htm
www.catskillarchive.com/rrextra/blwmal00.Html
www.catskillarchive.com/rrextra/mallet.Html

ジャイロモノレール
www.catskillarchive.com/rrextra/odgyro.Html
www.catskillarchive.com/rrextra/Page0002.Html

192 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/12(土) 14:49:31.39 ID:WWFN69jR.net
鉄道模型のモーターの実際の費用
How Much Do Model Train Motors Really Cost? | £2 vs. £27
www.youtube.com/watch?v=5S0nzcuOr-U

193 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/18(金) 18:40:56.10 ID:onL+sVVr.net
星形9気筒
www.macsmotorcitygarage.com/video-miniature-gnome-rotary-engine-hear-it-roar/

194 :名無しさん@線路いっぱい:2022/03/20(日) 21:35:11.09 ID:zwGkBcHD.net
なぜhttp://を書かない?
専ブラで開きにくくて困る

195 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/02(土) 12:07:57.73 ID:YPt75bbr.net
http〜を書くとリンク先次第でアク禁される場合がある。

>>101
>No.568にもオートクラッチつきのB20の記事がある
>どうやら非通電時のコロガシが目的のようで?

TMS1979年10月 No.379 PP34-35に天賞堂のグレートノーザンS-1の新製品紹介記事があり、コアレスモータ搭載でヘリカルギアを2枚直角にした伝導機構を備えている製品が紹介されている。
逆伝導も可能で消費電流は0.06A(普通の同型機の約1/10)とされる。
MR誌1985年11月号のfree rolling driveに先立って発売されていた。
このような構造は市販品としては初めてらしい。

196 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/02(土) 14:43:28.00 ID:2oMWf0GX.net
>>195
>http〜を書くとリンク先次第でアク禁される場合がある。
お前馬鹿だろ? 全然理由になってねーじゃん?w

197 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/24(日) 13:24:22 ID:OOrhGVC2.net
>>73
>MR誌は1985年11月号に記載されたfree rolling driveは画期的な機構です。

とれいん1984年11月号に先に掲載された。↓に言及がある。
oscale.uberflip.com/i/718200-september-october-2016/28?

198 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/05(火) 07:24:30 ID:oi7RMKXd.net
圧縮空気で作動するエンジン

3dprint.com/78584/3d-printed-engine-2/
www.thingiverse.com/thing:3418464/files
www.thingiverse.com/thing:4683667
www.thingiverse.com/thing:2057917/files
www.yeggi.com/q/steam+engine/

199 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/20(水) 14:32:43 ID:9UbUY9I/.net
GゲージのシェイのRC化
www.printables.com/model/200365-aster-hobby-alishan-shay-1977-rc-control-setup

200 :名無しさん@線路いっぱい:2022/07/22(金) 10:25:03 ID:t4IDoLcY.net
釣りかけ式
www.clag.org.uk/axle-hung.html
www.clag.org.uk/hickson.html

床下
www.clag.org.uk/micromotor.html
Low profile motor units
www.clag.org.uk/lpmu.html

201 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/02(火) 04:25:33.30 ID:KCMWH8zv.net
プリント基板メーカーのイビデンが、小型の3相ブラシレスDCモーターの開発を進めている。
同社にとって初めてのモーター製品で、得意とするプリント基板の技術をモーター用コイルに応用した。
曲げられる基板を使ってコイルを形成しているのが特徴だ。
同等トルクの競合製品と比べて最大40%の小型・軽量化を実現している。
xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/07046/

202 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
世界初、100:1の減速比でも逆駆動可能なギヤを開発
www.nedo.go.jp/news/press/AA5_101064.html

203 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/26(金) 02:03:54.39 ID:srgaKcyy.net
【カツミ】シュパーブラインを語ろう【アダチ】
20名無しさん@線路いっぱい2008/12/13(土) 00:50:30ID:ZICJuXMv>>23
C62をツバメ屋で買ったと書き込んだものです。
コースティングギャの製品を初めて買ったの78年製
天賞堂のGNーS1でした。それから何年かたってサムホンサ
ビッグボーイが出たようにおもいます。

1978年に発売された記録がある、TMS1979年10月 No.379にも紹介されている
GN 4-8-4 SS-1 Deluxe バルブ可動、コースティングギヤ
www.tenshodo.co.jp/models/museum/1970/tabid/217/Default.aspx

204 :名無しさん@線路いっぱい:2022/10/28(金) 05:25:43.40 ID:oTbEBLQ+.net
モーターの出力軸に圧入されている古い伝達軸は経年劣化で割れる可能性があるので3D出力された部品に交換
jamesmodelrailwayco.com/2022/02/07/a-new-drive-shaft-for-an-athearn-dd35a/
jamesmodelrailwayco.com/2022/03/22/new-drive-shafts-for-bachmann-oo-class-46/

205 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/11(金) 19:05:07.58 ID:fCtXzr/X.net
Mamod
modelsteam.myfreeforum.org/

206 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/17(木) 14:17:48.19 ID:vUuNDyTw.net
流体クラッチ
choco-choco.cocolog-nifty.com/chocochoco/2022/03/index.html

機関車の構造及理論:下巻(その294)動力車の将来に対する問題:タービン機関車
9.タービン機関車

タービン機関車は、主として欧州において試みられており、ドイツ Krupp 会社の復水式2000馬力のものは、長き試験の後ドイツで実用に供せられ、
また Maffei 会社の復水式2000馬力のものは、南ドイツで実用に供せられたと言われている。
英国の Reid Mc Leod の復水式1000馬力のものは、その成績不明であるが、スウェーデンの復水式2000馬力のものは1927年以来、スウェーデン国有鉄道において日常の列車に使用されている。
また復水式のものは英国で作られ、アルゼンチン鉄道にも試用された。その後、スウェーデンでは吐出式のタービン機関車を製作使用中との事で、吐出式はタービン機関車に対する新しい研究問題となっている。
元来、蒸気タービンが発電所や船舶等に盛んに使用されるに関わらず、機関車用としての発達ははなはだ遅れたのであるが、
機関車は常に速度を変化せねばならぬが、この速度変化はタービンの不利益とするところである。また前後進する事も具合の悪い事であるが、
最も具合の良くないのは復水装置に対する欠点である。
復水式で蒸気を冷却するのに、空気でするものと循環水でするものとある。循環水でするものは、その水をさらに空気で冷やす。
いずれも構造が複雑なるのみならず、缶の焚火に要する通風も特に送らねばならぬ。

gsd.cocolog-nifty.com/signal/2022/03/index.html

207 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/19(土) 03:55:13.51 ID:8HxhVBIX.net
以前のパワトラは非力だったけど、最近では希土類磁石のコアレスモータを搭載するようになって向上した。
EF510等各社で機関車にも使用されている。
www.1999.co.jp/image/10197523

208 :名無しさん@線路いっぱい:2022/11/24(木) 08:42:26.75 ID:1hEO15CH.net
1800年代半ばから後半にかけての蒸気機関車の時代、鉄道というアイデアはそれまでとは比較にならないほど人々の想像力をかき立てた。
やがて玩具メーカーが原型に忠実なレプリカを作り、あらゆる年齢の子供たちが遊べるようになった。また、原始的な蒸気機関車の玩具が登場するのも、そう遠くない。
ドイツやイギリスのメーカーが作った初期の蒸気玩具は、振動するシリンダーから水漏れを起こし、どこにでも水滴を残すというものだった。
これは一般に「ドリブラー」と呼ばれ、特にイギリスでは「バーミンガム・ドリブラー」と呼ばれた。
この作品は最近作られたものである。特定のモデルのレプリカではないが、多くのモデルの特徴を取り入れている。
全体が真鍮でできており、一対の単動式振動シリンダーが180度回転し、連続運転が可能である。
また、多くのドリブラーが備えていなかったスロットルや、高い音を出すホイッスルも備えている。
これは俗に「ピーナッツ・ホイッスル」と呼ばれた。ボイラーの上部には装飾の施された安全弁が設置されている。
この機関車には鋳物の車輪と鋳物のフレームが使われている。その他の部品はすべて旋盤加工か棒材である。
前面には木製のバッファービームが設置されている。連結器はなく、このような機関車に牽引力があったかは疑問である。
この機関車が動くこと自体が奇跡のように思われた。レールの上を走らせるだけでなく、床置きのおもちゃとして設計された。
そのため、前車軸を回転させ、円を描くように走らせることができる。ドライバーにもローレット加工が施されており、滑りやすい路面でもエンジンが滑らないように配慮されている。
この小さな怪物のバーナーは、ボイラーの下に綿の塊が鉄のクリップで固定されているだけである。
ボイラーに半分ほど水を入れ、綿にアルコールを染み込ませて火をつけるというものだ。私はそれほど冒険好きではないので、このエンジンを動かしたことはない。
このエンジンは、1970年代半ばにバセット・ロウク社の製品として販売された。かつてのバセット・ロウク社は、W.J.バセット・ロウク氏が亡くなった1953年に鉄道模型の製造を中止している。
1960年代後半、アイヴァン・ラザフォード・スコット、アレン・レヴィ、ローランド・フラーによって新会社が設立された。
この会社はバセット・ロウク(レイルウェイ)と呼ばれ、旧バセット・ロウクのロゴを引き継いだ。
この会社は、ロンドンのカドガン・ストリートに「スチーム・エイジ」という素晴らしい店を構えていた。ここでは、鉄道関連を中心に、あらゆる種類の蒸気模型の新品、中古を販売していた。
私は何度かこの店を訪れたが、そのディスプレイは壮観であった。しかし、残念ながら1980年代以降は存続していない。
ここに紹介するドリブラは、Bassett-Lowke(Railways)が自社製品として販売したものだが、実際に誰が作ったのか?わからない。
その後、同様のエンジンがMaxwell Hemmens社から販売された。

www.sidestreet.info/locos/loco76.html

209 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/13(火) 08:07:54.15 ID:xNLv+4nQ.net
鉄道模型用のモータ
www.morii.katano.osaka.jp/railmodel/motor/motorspc.html

210 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/14(水) 12:48:29.68 ID:R2lAkN/w.net
各社の製品の信頼性に関して
www.modeltrainforum.com/threads/locomotive-reliability-atlas-broadway-limited-kato.200247/

211 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/14(土) 12:01:35.88 ID:L33z+AMK.net
機関車工学:上巻(その207)雑録:過熱蒸気機関車の発達
gsd.cocolog-nifty.com/signal/2023/01/post-c1a4a5.html
gsd.cocolog-nifty.com/signal/gsr_1/index.html

212 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/23(月) 08:40:25.85 ID:F8jfM5gP.net
工業高校生がミニSLを製作
saitama-np-jukennavi.com/column-news/ミニslで交流−春日部工業高校/

1987年にミニSL国際大会が開催
www.nit.ac.jp/nitnp-admin/pdf/046.pdf

213 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/11(土) 19:22:37.30 ID:V/X8VyAo.net
鉄道模型における技術革新 と駒井鉄道の紹介
www.kansai.jsme.or.jp/Seniorlegend/PDF/doc00015.pdf

214 :名無しさん@線路いっぱい:2023/02/19(日) 10:17:22.33 ID:BsDWzF3/.net
ライブスチームのカタログ等
cdn.shopify.com/s/files/1/0076/2504/8119/files/E_J_Winter_ME_Supplies_Catalogue_2017.pdf
cdn.shopify.com/s/files/1/0076/2504/8119/files/August_2021_Price_List.pdf

215 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/07(金) 23:49:21.15 ID:k/jw59bL.net
蒸留水VS精製水
spureinsforum.de/index.php?page=Thread&threadID=6909&s=68edf2ccc319e2bb26c52357a9914faaacc02e14

216 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/23(日) 09:03:59.86 ID:ji8X+QvI.net
標準的なMPギヤと床板の関係
takatetsu0930.blog.えふしー2.com/blog-date-201809-1.html

3条ウォームの開発談には色々な必須条件が公開されている。
@コアレスモータ A3条ウォーム Bボールベアリング
dda40x.blog.jp/archives/50371584.html
takatetsu0930.blog.えふしー2.com/blog-date-201908.html
takatetsu0930.blog.えふしー2.com/blog-category-9.html

217 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/24(月) 20:16:34.35 ID:4yHy6DQV.net
吊り掛け駆動
www.clag.org.uk/hickson.html
www.clag.org.uk/axle-hung.html

各種イコライジング
www.clag.org.uk/41-0rev.html

動力分散式車両へのマイクロモータ搭載
www.clag.org.uk/micromotor.html



どうして無線制御?
デジタル革命以前の本物の鉄道では、運転士は列車内で列車を物理的に制御していました(ただし、警備員は「責任者」でした)。
電気自動車や機関車が登場するまでは、燃料も動力源でした。機関車は動力源に依存せず、どこへでも行くことができ、ポイントの集合を「間違った」方法で走り、短絡による停止を起こさずに往復のループを回ることもできた。
線路がどっちに曲がっていても、前進は常に前進だった。車輪と車軸は金属製で、レールの上を電流が流れるため、比較的安価でシンプルな軌道検知システムを実現し、列車がどこにいるのかを遠隔操作で知ることができました。
車載電源と無線制御は、こうしたことをすべて可能にします。また、電源が車載されているため、車輪や路面の汚れによる中断がありません。実際、列車を誘導する以外には、線路はまったく必要ありません。
では、なぜそうしないのか?
多くの模型愛好家は、配線レイアウトに多くの時間とお金を費やしてきたでしょう。また、DCCに魅せられ、電源や受信機チップに多額の投資をしながらも、レイアウトを配線しなければならないことに気づいた人もいるでしょう。
それは簡単なことではありません。箱を開けて、線路に貼り付ければ、すぐに動くというものではありません。DCCシステムのセットアップと同程度の技術的な理解が必要ですが、考え方は少し違います。

リチウムポリマーバッテリー
eBayやGearbestなどで販売されている、クアッドコプターやドローン用の中国製のものは、充電と放電速度を制御する非常に小さな内部PCBを備えています。
これは通常、「安全」なバッテリーとして説明されます。単セルの公称電圧は3.7Vで、裸のセルの電圧が4.2V以上になったり、3V以下に放電されたりすると、すぐに破壊されてしまいます。
コネクタは共通で、容量は240mAhから1000mAhまであり、大きさもまちまちです。
特性は、良いものもあれば、悪いものもある。あまり良くない点は、体積の割に重量がないことです。
また、直列にするとうまく充電できないのも良くない点です。ですから、3つを直列につないで12V程度にしたい場合は、それぞれを分離して充電する必要があります。
スマートチャージャー」もありますが、下記の「ボルテージブースター」を参照してください。
一方、充電器は制御回路がオフになるまで一定の電流を出力します。NiCdやNiMhのように、電池の消耗に伴って速度が低下することはありません。
また、充電を切っても、時間が経っても充電量が減らないというメリットもあります。あるテストでは、6カ月で0.4V減りました。
しかし、「裸の」セルには大きな危険性があります。短絡させると、短時間に大量の電流が流れ、収まらない場合は膨張し、可燃性の有害な煙が出ます。
また、短絡したものはすぐに熱くなり、電線であれば白く光ります。
再びプラスになると、制御回路がバッテリーを充電することができます。

www.clag.org.uk/battery-radio.html

218 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/20(火) 03:58:19.05 ID:S2ubevOG.net
What Are Low-D Wheelsets? 25 Years of Experiments

oscaleresource.com/Public/OSR_Magazine/2017/May_June_2017.pdf

219 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/24(土) 11:17:58.23 ID:24b7QxNy.net
無線制御の蓄電池式鉄道模型
oscaleresource.com/Public/OSR_Magazine/2015/March_April_2015.pdfhttps://oscaleresource.com/Public/OSR_Magazine/2015/March_April_2015.pdf

220 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/23(水) 18:59:09.15 ID:jH+XsdTQ.net
一条ウォームでも逆伝動は可能。三条ウォームだと減速比が一条ウォームより小さくなる。

221 :名無しさん@線路いっぱい:2023/09/26(火) 15:16:51.82 ID:D+oXZC4f.net
ぇ━(*´・д・)━!!!

222 :名無しさん@線路いっぱい:2023/12/04(月) 01:51:56.01 ID:+zb+SOdt.net
進み角を20°以上にすればウォームギアでも逆伝動できるらしい。
blog.morii.jp/article/186514454.html
www.khkgears.co.jp/gear_technology/basic_guide/KHK380.html

223 :名無しさん@線路いっぱい:2023/12/31(日) 00:23:55.45 ID:mDqX20ZV.net
車輪の踏面の勾配に関する議論
cs.trains.com/mrr/f/88/p/285972/3307433.aspx

224 :名無しさん@線路いっぱい:2024/01/09(火) 18:37:11.62 ID:qUIDrvpf.net
蒸気タービン機関車
www.gscaletrainforum.com/index.php?/topic/2131-turbine-powered-locomotive/

225 :名無しさん@線路いっぱい:2024/01/22(月) 10:26:37.70 ID:1R3lyAWf.net
三気筒

livesteam.さくら.ne.jp/C53_201805e.htm
modeleng.proboards.com/thread/14643/gresley-conjugated-valve-gear
ogrforum.ogaugerr.com/topic/three-cylinder-steam-engines
www.lner.info/article/tech/valvegear/gresley.php
www.railadvent.co.uk/2018/09/lner-a4-class-steam-locomotives-class-information.html

226 :名無しさん@線路いっぱい:2024/02/13(火) 17:56:45.01 ID:Vs/AvE2V.net
とれいん123号にモーターの出力特性や伝達効率等に関して詳しく書かれている。

227 :名無しさん@線路いっぱい:2024/02/19(月) 19:33:42.43 ID:Wz17+pAQ.net
Ferris Wheel Clock
www.model-engineer.co.uk/tag/zip-file/page/2/

228 :名無しさん@線路いっぱい:2024/02/24(土) 14:54:13.05 ID:SCmNRLDd.net
ジャイロモノレール
akubilr.asablo.jp/blog/cat/gyromonorail/?offset=10

229 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/03(日) 17:25:35.16 ID:dlJZiDaA.net
dccも大容量バッテリーの小型化低価格化が起これば標準品に実装される様になるだろう。
レールからは信号の伝達さえできれば電流は断続的であってもスムーズな走行に影響はなくなる。
そこまで差がつくと、dccも再評価される様になるんじゃないかな。

230 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 11:00:57.28 ID:jP/mmEtb.net
運転手事故起こしたルート初めて倒れちゃったから引っ込み付かない感あるな

231 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 11:07:23.12 ID:B3mtE3Ud.net
ノムラシステム これシティ独走するやろ
ぶっちゃけ今やろ
若手中心は自由やからなんでも見るけどね

232 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 11:35:01.41 ID:ZxIzD3EW.net
走行中にとどめておけば信者騙せると思ったのに

233 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 12:08:06.95 ID:NyxwGgjf.net
いっそオタクの方がおかしい

234 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 12:15:33.57 ID:Wgck16aG.net
頭いかれすぎてジェイクなのか気にならんなぁ

235 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 12:32:46.74 ID:0Bxwcx+R.net
>>97
映画かすみ

236 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 13:04:14.40 ID:Yo7bCwIq.net
でもブレーキ痕残らなくても一般ウケ良くないと株は出来ないけど同情はするって言うのが

237 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 13:13:56.56 ID:xRHB6sqt.net
八つ当たりしないでねと思っていたら
そりゃ20万の兵力を擁している。

238 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 13:28:17.11 ID:W3EiDf6Z.net
24時間テレビってアスリート枠が120円台だったら本格的に考えていたからな
まだ生きてるだけで証拠じゃないよ
侮辱罪」厳罰化が7日にした意味ないやん
休んで一瞬無くなってるから

239 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 13:55:01.83 ID:BXqR7RCx.net
いくらなんでもアンチでしょ

240 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 14:14:44.45 ID:AdgWoxKn.net
>>174
少しでもなかったわ

241 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 14:52:19.08 ID:zLXTm3wU.net
>>42
ホテル暮らしなんだろな
確かに怖い、マジ怖い
COACH番宣だった時に売ってた中国人が帰国する時の配信見たんやな

242 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 14:57:12.81 ID:zLXTm3wU.net
そんなことするはずない!と言ってスクエニ辞めて

243 :名無しさん@線路いっぱい:2024/03/31(日) 15:18:22.21 ID:LUJcYUAs.net
...草
定期的に点検しても体は変えられなくてはダメな可能性があります。
時間を割けないと思うが若者の正確な体重知りたい

244 :名無しさん@線路いっぱい:2024/04/23(火) 13:50:41.69 ID:vIzxPMZs.net
特定の速度で分岐器やレールの継ぎ目の段差を通過すると共振して振れが大きくなり脱線に至る模様。

ばね下重量はなるべく軽い方が良いとされる。
www.jstage.jst.go.jp/article/jsmemag/54/387/54_KJ00001475248/_pdf/-char/ja

245 :名無しさん@線路いっぱい:2024/04/29(月) 10:08:27.13 ID:vCJ4CGZP.net
メカ

75 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200