2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

惜別・三江線スレッド1落石【葬式】

1 :名無し野電車区:2016/06/05(日) 19:37:51.91 ID:vMQfNaGB.net
廃止になるだろう三江線を惜しむスレッドです。
最後に乗り納めをするための情報交換をしましょう。
攻略する旅程
増結情報
混雑具合
おすすめの食事スポットなど
いろいろ情報交換しましょう。

このスレは三江線スレ活性化の他のスレッドと喧嘩するものではありません。
お別れ乗車・お別れ撮影などをする鉄道マニアのための情報交換スレッドです。
活性化を頑張る人たちを馬鹿にしたり、攻撃するのはやめましょう。

2 :名無し野電車区:2016/06/05(日) 19:41:10.14 ID:pBO+C+hV.net
脇谷亮太阻止

3 :名無し野電車区:2016/06/05(日) 19:48:18.59 ID:vMQfNaGB.net
三江線の混雑具合はどうですか。
騒動が去り、18きっぷの期間がおわって一段落しているものと思いますがいかがでしょう?
もちろん、乗り鉄・撮り鉄の人たちは来ていらっしゃるでしょうけど、
異常な混雑は流石に解消されたでしょうか?

4 :名無し野電車区:2016/06/05(日) 21:21:42.74 ID:ix7dwVmG.net
粕淵で酒買うとこありますか?
また食事可能な店はどんなところがありますか?

三江線訪問、バスとかで中抜けを噛ませたりすると未乗区間が発生してしまうし、
有人2駅のうちで石見川本よりもさらに難易度が高い
簡易委託駅の粕淵には是非とも立ち寄りたいんで。

5 :名無し野電車区:2016/06/05(日) 22:27:30.70 ID:d2zHWxqd.net
>>1
名残乗車系のスレを独立させることはまだしも、
いくらなんでもスレ番の単位が「落石」はないんじゃないの?

6 :名無し野電車区:2016/06/05(日) 23:00:53.10 ID:vMQfNaGB.net
すみません。不謹慎でした。
次スレがあったら別の単位でお願いします。
申し訳ありませんでした。

7 :名無し野電車区:2016/06/05(日) 23:06:54.86 ID:1yllsVmj.net
律儀な人だ。ドンマイ

8 :名無し野電車区:2016/06/06(月) 00:16:11.27 ID:/u28OgIW.net
>>4
駅前通りを江津方向に5〜6分歩けばスーパーとコンビニがあるよ>粕淵

9 :名無し野電車区:2016/06/06(月) 00:41:06.29 ID:2OEfCe7u.net
>>8
ありがとう!

10 :名無し野電車区:2016/06/09(木) 06:13:05.62 ID:56F1WVW6.net
>>4
そこまで慌てなくても大丈夫
未乗区間は正月休みにでもまた来ればいい

11 :名無し野電車区:2016/06/09(木) 09:26:52.82 ID:VS6pcZQi.net
営業時間って何時から何時なんだろう。
土日にやってるのかとかも調べて行かないとダメですね。

12 :名無し野電車区:2016/06/09(木) 11:28:28.13 ID:+dnHYJ3Y.net
粕淵は土日は商工会館が休みだから窓口やってないかもですよ。

13 :名無し野電車区:2016/06/09(木) 12:16:26.96 ID:z0ngXqiR.net
>>10
すんません、そのとおりで
何度でも訪問して
お金を落としてあげたいんですが、
なにぶん金欠なものでして…。

三江線は、20年以上前にいちど
江津側から通して乗っただけです。

窓のあく車両がなつかしいですね。
川沿いの涼やかな空気を顔に受けながらの旅が
ぴったりな路線だと思うのですが、
開かない車両になって久しく
今それが不可能なのは残念です。

14 :名無し野電車区:2016/06/09(木) 12:37:48.14 ID:z0ngXqiR.net
>>11>>12 >>ALL
最新の営業時間が載ってました。

三次駅 7:00〜20:30

粕淵駅 平日 8:30-16:15 土日祝は休み

石見川本駅
平日 7:05〜8:40 13:30〜14:40 15:30〜17:35
土日祝 7:05〜8:40 15:45〜17:35

江津駅 6:30〜19:25

http://sankousen.com/wp-content/uploads/2016/04/b7aa5f07bf6409ad0885bae1c8545f83.pdf

15 :名無し野電車区:2016/06/09(木) 12:55:41.11 ID:DD4OZCim.net
こうやって見れば石見川本も
粕淵とはまた別でなにげに難易度高いね。

16 :名無し野電車区:2016/06/09(木) 15:38:48.43 ID:+dnHYJ3Y.net
そう。
土休は424D〜426Dが使えない。

駅スタンプだけ用事がある人は、メモ紙に押したのがたくさんおいてあるから、それを持って帰る。
自分でスタンプ帳に押したい人は、駅員の居る時間に行くしかない。

17 :名無し野電車区:2016/06/09(木) 15:43:58.26 ID:VS6pcZQi.net
観光協会でもスタンプをつくれば、出迎えおじさんのいる時間帯はスタンプ押せるのにね。

スタンプ作るクラウドでも募集してみたらどうだろう。

18 :名無し野電車区:2016/06/09(木) 15:52:32.72 ID:+dnHYJ3Y.net
恭ちゃんの仕事 増やさんでやってくれ。

19 :名無し野電車区:2016/06/09(木) 17:20:57.84 ID:DD4OZCim.net
>>18
いや、居てる間だけでいいじゃん。
首からぶらさげておくだけでいいからw

20 :名無し野電車区:2016/06/09(木) 17:24:35.69 ID:DD4OZCim.net
>>16
自分は途中下車印(粕淵は駅名小印)が目的なんすわ。
昔は石見川本も駅名小印だったけど
今は米子支社タイプ(赤印)の下車印みたいです

21 :名無し野電車区:2016/06/10(金) 07:22:34.18 ID:aTAoBLZI.net
なるほど。
切符を買う以上に難易度が上がるな。

22 :名無し野電車区:2016/06/10(金) 12:54:29.91 ID:V8KVsqQG.net
川本駅で食事するおすすめ店を教えて下さい。
歩くのは平気なので少し離れててもいいです。
過去に仕事で行った際は弁当が出たので
食べ歩けていません…

出迎えの人が教えてくれるみたいなだけど、
こういう場所での経験者のクチコミも
念のため知りたいなと思って。

23 :名無し野電車区:2016/06/10(金) 13:47:36.43 ID:CRNKysB2.net
潮温泉大和荘、強烈な炭酸がいい感じ。
安いし一人泊可能だから、廃止フィーバー始まる前にお泊まりお勧め。

24 :名無し野電車区:2016/06/10(金) 20:57:39.90 ID:aTAoBLZI.net
川本食堂 昼間営業はたぶん平日のみ?(昼メニューと夜メニュー有り。昼でも呑みたい人には即応可)
かんちゃん 広島風お好み焼き(田舎と思ってナメてると、案外いけてビックリ。カープソース)
新栄寿し 駅前すぐ(昼はセットとそば)

25 :名無し野電車区:2016/06/11(土) 15:33:55.23 ID:uotEc+10.net
最短なら、いつ廃止予定ですか?

26 :名無し野電車区:2016/06/11(土) 19:39:14.31 ID:43njPkRf.net
災害で甚大な被害が出ればすぐにでも

27 :名無し野電車区:2016/06/11(土) 19:46:23.44 ID:iE+jRstk.net
>>26
ああ、それがあったか。たしかに。

…災害休止が発生しなかったと仮定したら、
いつくらいの見込ですか?

28 :名無し野電車区:2016/06/12(日) 21:57:56.82 ID:l+OPQp4K.net
三次から乗る場合、車窓がよいのは
強いていえば左右どちらですか?

29 :名無し野電車区:2016/06/12(日) 22:13:30.88 ID:HREoendb.net


30 :名無し野電車区:2016/06/12(日) 22:26:13.13 ID:RY3cKsvn.net
右ですか。ありがとうございます。
イメージ的に左かと想像してました

31 :名無し野電車区:2016/06/13(月) 12:50:48.88 ID:bC35FgLa.net
江の川が見える方を良い風景として、右車窓の評価(個人的に)

三次→尾関山 ×
尾関山→式敷 ○
式敷→香淀 ×
香淀→口羽 ○
口羽→粕淵 ×
粕淵→江津 ○

32 :名無し野電車区:2016/06/13(月) 16:16:18.81 ID:7Nvs2qET.net
>>27
http://www.sankei.com/west/news/151023/wst1510230048-n1.html

33 :名無し野電車区:2016/06/13(月) 18:14:26.42 ID:1aFe3/1Z.net
>>24
ありがとうございます。
>>23
おすすめ宿Thxです。
もっと先になれば人気が高まってくるでしょうね

34 :名無し野電車区:2016/06/13(月) 20:09:20.59 ID:KmBsInjY.net
>>32
Thx!

35 :名無し野電車区:2016/06/14(火) 13:51:10.04 ID:ypdjQyYe.net
>>31
ありがとうございます。三江になりました

36 :名無し野電車区:2016/06/17(金) 00:44:46.77 ID:BlcmcWB4.net
>>29
>>31
北行きの場合、伯備線や山口線は左手だが
三江線は右なんだな

37 :名無し野電車区:2016/06/17(金) 04:35:24.04 ID:ZPDybj6v.net
中国山地の南から北への路線の
車窓がひらけている率?みたいなのって、
芸備線(広島-三次)や、木次線(全線)も
基本的に各トータルでは軍配は左だよね。

三江線が珍しいのかも。

38 :名無し野電車区:2016/06/17(金) 04:50:41.60 ID:uSSmqH/A.net
単に乗り通してみるって事で満足するんだったら何も言わないけど、三江線の場合は全区間に渡って江の川に沿って走るので、
出来ることなら、上流から下流に向けて川の成長を見ながらってテーマを設定して旅してみると尚良いかもですよ。
源流に近いのは、芸備線吉田口、福塩線上下、芸備線備後落合などあるのだが、判りやすいのは木次線三井野原駅近くの分水界案内板ですね。
ここを起点に旅をすると、最初は名もなき水路が西城川となり、三次で江の川と出会い、姿形を変えながら江津で日本海に注ぐ立派な大河に成長する様を車窓から見ることができますよ。

39 :名無し野電車区:2016/06/17(金) 06:12:44.13 ID:TDQ0BdZ/.net
なに?備後落合の川が日本海に流れるのか
えらい奥の深い話だな
鉄オタてそんな知識まであるのか

40 :名無し野電車区:2016/06/17(金) 07:40:30.45 ID:uSSmqH/A.net
山や川の成り立ちは線路の勾配や施設に大きく影響しますから掘り下げると楽しかったりするのです。

41 :名無し野電車区:2016/06/17(金) 11:01:08.80 ID:BlcmcWB4.net
江の川の上流は毛利元就の本拠吉田郡山の近くまで流れてるんだっけ

42 :名無し野電車区:2016/06/17(金) 12:11:44.89 ID:uSSmqH/A.net
源流は広島と島根の県境にある安佐山。
そこから南西向かって流れ、八千代湖から北東に向きを変え毛利元就の郡山城の東を通って、国道54号線に沿って三次盆地に入ります。ここまでで源流から約90km。
三次盆地で、西城川や馬洗川と合流して北西に進んで、中国山地をぶった切って粕淵まで進み、そこから西に向きを変えて江津市で日本海に出ます。幹線流路延長194km

43 :名無し野電車区:2016/06/17(金) 12:46:06.81 ID:TDQ0BdZ/.net
三井野原は北へ向かって流れる川も南へ向かって流れる川も日本海へ注ぐのか、ややこしいな

44 :名無し野電車区:2016/06/17(金) 16:30:22.24 ID:VmrXVkm2.net
ID:uSSmqH/A
なかなか面白い旅視点だな。

ところで「江の川」って字ヅラ、
リアル世代じゃないのに
どーしても甲子園(高校野球)を連想するわ。
何年経っても。

45 :名無し野電車区:2016/06/17(金) 16:34:10.18 ID:tKQL866v.net
谷繁って出てこないだけマシ

46 :名無し野電車区:2016/06/17(金) 17:51:50.54 ID:RMGZ/jR5.net
つまり、三江線の車窓に流れる江の川には三次盆地周辺の汚水が大量に混ざっているということw

47 :名無し野電車区:2016/06/17(金) 18:40:35.15 ID:xAa0KdLX.net
>>45
そっちがマシ扱いなのか(笑)

48 :名無し野電車区:2016/06/17(金) 19:38:54.72 ID:TDQ0BdZ/.net
宮脇俊三さんが考えた急行列車だが、江川を「ごうがわ」と呼称することあるの?

49 :名無し野電車区:2016/06/17(金) 20:11:25.79 ID:uSSmqH/A.net
”江川または郷川”ってのは、島根県内に於ける江の川の古い呼び方。
対して、広島県に入ると古い呼称は”可愛川(えのかわ)”になる。
”江の川”の名称は、昭和41年に流域全体を一級水系に指定した際に河川名称として新たに指定したものなんだけど、
”ごうがわ”と”えのかわ”のどちらの要素も含んでいることから、流域となる両県双方に配慮した名称に落ち着いたものと思う。

面白いのは本流に架かる橋梁の名称で、戦前に開通した三江(北)線の鉄橋の名称は(第1)江川橋梁[明塚〜粕淵]。
対して戦後間もなく開通した三江南線(三次〜口羽)には第1〜第4可愛川橋梁という。
面白いのは、浜原〜口羽間が開通したのは江の川が一級河川指定を受けた後の昭和50年だったのだが、”第○江の川橋梁”とはならずに
第○江川橋梁の呼称を継続し、第2〜第4江川橋梁となっている。

ちなみに江の川高校(現 石見智翠館高校)のユニフォームの旨のロゴは GOGAWA だったな。

50 :名無し野電車区:2016/06/17(金) 20:14:21.28 ID:gq/iwOn/.net
それより、部外者的には
どうしても「江津」を「ごうのつ」って
呼びたくなるんだけど、
地元民や周辺民のあいだでは
(たとえそれがイレギュラーな呼び方だとしても)それすらも、一切ないんですか?

大昔からの疑問。

51 :名無し野電車区:2016/06/17(金) 20:34:38.92 ID:BlcmcWB4.net
>>49
大河ドラマ毛利元就で毛利元就の娘の名が可愛となってたな

52 :名無し野電車区:2016/06/17(金) 20:41:14.49 ID:uSSmqH/A.net
知ってる範囲ではそれはないわ。

”江”ってのは、江の川のかなり古い(飛鳥時代頃)の呼び名で、昔は橋なんて架けられなかったから石州往還(山陰道)に江の川を渡るための渡し船があった。
千金駅から1kmほどのところに、江西駅(こうさいのうまや)蹟という史跡がある。当然のことながら対岸には江東駅(こうとうのうまや)蹟がある。
現在では双方とも護岸提が築かれているため渡船場の痕跡は一切なく祠や碑が寂しく残るだけ。
江津の名は、”江(江の川”の”津(港)”という意味だから、>>50の言うことは的を射ているが、地名というのは出来た年代に依って呼び名のパターンが決まるので
”ごう の つ”と言う呼び方はしないのではないかと推測できるね。
ちなみにこの江津の港は江津本町駅から300mほど江津駅よりの江津橋梁がら眺め降ろすところにあったんだけど、堤防を築いた際に全部なくなってしまった。
寛文年間からの北前船寄港地で、天領米の積み出し港としても大いに繁栄し、その繁栄は大正9年に鉄道院浜田線(山陰本線)が開通し交通体系が一変するまで続いた。

53 :名無し野電車区:2016/06/17(金) 20:43:33.33 ID:uSSmqH/A.net
ごめん。
>>52>>50へのレスね。

54 :名無し野電車区:2016/06/18(土) 13:48:04.77 ID:rxJoulHl.net
>>52
なるほど、やはり現地民ではイレギュラー的にも全くないのな
ググってもほとんどヒットしないからそうなんかなとは思ってたけど
長年の疑問が解消したわ。Thx

でも「ゴウ-ツ」って、やっぱりどこか
1音たりないような感じがいまでもあるw

55 :名無し野電車区:2016/06/18(土) 14:06:44.13 ID:fpMXIIgv.net
いやいや面白い観点だと思うよ。島根県内の主立った地名だとほかには
歴史的に、昔治めていた当主の性がそのまま知名になったものと、地政学的なものとがあるけど

松江 まつ え
安来 やす き(゛)
平田 ひら た
大田 おお た(゛)
浜田 はま た(゛)
益田 ます た(゛)

これらは全部”の”無しのパターンだね。

56 :名無し野電車区:2016/06/22(水) 06:27:30.04 ID:WGfdBDfX.net
良スレなのに伸びないね。
廃止関連の動きが停滞してるからだろうな

57 :名無し野電車区:2016/06/22(水) 08:16:22.06 ID:0SpLbFHD.net
>>28からスレの空気が変わったからな。
質の良い質問スレになってる。隔離スレとしては良い環境だ

58 :名無し野電車区:2016/06/23(木) 02:11:07.64 ID:gVkC31mg.net
地域民の方、なにか江津駅周辺の
おいしい&面白いようなスポット
(おすすめ食事、B級グルメ、おやつetc.)
を教えて下さい。
すこし遠く、しばらく歩いたりとかでも
別にかまいません。よろしくお願いします

59 :名無し野電車区:2016/06/23(木) 12:05:55.06 ID:pkZnxdhL.net
江津駅周辺で美味いものを探そうとすると、かなり難易度高いです。
何せ江津に住んでいる人でさえ、「美味いもの食うなら浜田に行く」っていうぐらいですから・・
ただ、何もないわけではありません。食堂、喫茶、居酒屋など一通りは揃っています。

60 :名無し野電車区:2016/06/23(木) 14:02:16.97 ID:QcILKc9a.net
それはすごいですね。
せっかくなので、ニッチでいいんで
江津の原住民しか知らんような店を知りたいです
ありがとう

61 :名無し野電車区:2016/06/23(木) 15:56:50.27 ID:pkZnxdhL.net
ニッチではないけど、豆茶香&あぷり とかどうですかね?
江津駅から軍艦ビルの前を川の方に歩いて、橋に上がらずにマガい骨董屋の前を右折。
暫く歩くと2階建ての橋の下くぐって、三江線と並ぶ。
三江線が鉄橋を渡るところを下りていくと店がある。

62 :名無し野電車区:2016/06/24(金) 00:12:12.45 ID:kKMxtOiI.net
その骨董屋手前の商店の鯖寿司なんかどうかな。

63 :名無し野電車区:2016/06/27(月) 22:05:35.31 ID:ntDxy5nC.net
皆さんありがとうございました。
ソールフードみたいなものは無いのですね。

その土地の名産(加工食品)が好きなのですが、
いわゆる「江津銘菓」は敬川駅前の饅頭みたいですし、
江津名産だからといって必ずしも江津駅周辺じゃないんですね。
地酒「都錦」は休業で、残念なことです。
地ビールはあるみたいですが最近みたいですし
それでもすばらしいことですが、
興味視点的にはどうしても二番手になってしまいます
その地で長年愛されてきた味覚、みたいなもんが好きでして…

64 :名無し野電車区:2016/06/28(火) 20:21:33.67 ID:7xtT0g/m.net
ごうつ/かわもと/瑞穂の、各道の駅って、
パック詰めの惣菜や弁当、パンとか菓子とか
置いてますか?
要するに、当日消費の食事系のものです。

テツ旅なのに道の駅巡りが好きで、
最寄駅から徒歩2キロくらいの場所なら、
旅先でも運動を兼ねて積極的に立ち寄ります
(沿線なら帰りは次駅から乗ったりとか)。

で、稀にそういった当日系惣菜を扱ってない道の駅もあるんです。
ご存じなら、事前に知りたいと思いまして。

65 :名無し野電車区:2016/06/28(火) 20:47:44.97 ID:TUiMlDlh.net
川本なら、次の因原って駅の近くに道の駅がある。
ただ、日持ちするものがメインで、期待に添えるようなもんは余りないかと。
そこで、国道の未開にあるフードプラザすまいる。
寿司がそこそこおいしい。っていうか、こないだ買った浜田産のアジのにぎりは絶品だった。
そのほか、コンビニやドラッグストア、ホームセンターもあって、食品買い出しにオールマイティーに対応できるのが因原。
飲食店での昼飯と晩飯、多少の買い物に対応しているのが石見川本。

66 :名無し野電車区:2016/06/28(火) 21:05:27.67 ID:7xtT0g/m.net
道の駅の食事系惣菜にこだわるのは、
地場産の米や農産物を使用して調製していることが多いからです。
(きちんと表示シールにも使用素材の産地名を明記されてあることが多いです)

スーパーのものはその限りではないため、
基本的にそれ以外は食べないんです。
厄介な食基準ですみません

67 :名無し野電車区:2016/06/28(火) 21:09:36.08 ID:7xtT0g/m.net
スレチになりますが、個人的には、
出雲市のコウランの米が島根産だと知って
びっくりしてました。あんなB級(失礼)の軽食なんで
てっきり安い米(県単位の複数原料米)だとばかり
思い込んでました

68 :名無し野電車区:2016/06/28(火) 21:17:13.82 ID:TUiMlDlh.net
こだわりは理由も含めて先に書いて。

69 :名無し野電車区:2016/06/28(火) 23:53:52.36 ID:cAm9bApD.net
きかれてもいない代案を示したのはそちらですが…
「かわもと」と平仮名で書いたのも、その因原にある道の駅の名称からです

70 :名無し野電車区:2016/06/29(水) 01:01:00.62 ID:9N4q6x6B.net
>>68
すみませんでした。

総レス数 70
19 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200