2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

関東鉄道【常総線・竜ヶ崎線】【祈早期復旧】Part23

1 :名無し野電車区:2015/09/14(月) 14:11:48.71 ID:7XUVVym70.net
前スレ
関東鉄道【常総線・竜ヶ崎線】Part22
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1414481339/

関東鉄道公式サイト
http://www.kantetsu.co.jp/

関連スレッド
【豚・禿禁止】関東鉄道バススレッド28
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/bus/1439001569/

・スレ立ては980が宣言して行ってください。
・ローカル線らしくまったり語りましょう。

2 :名無し野電車区:2015/09/14(月) 14:17:40.63 ID:r6+4uEPo0.net
>>1

3 :名無し野電車区:2015/09/14(月) 14:19:15.42 ID:BId7X9Gz0.net
常総線停車駅案内

取西寺新ゆ稲戸南守新小水北中三南石玉宗下大騰黒大下
  取  取め戸  守  守  海海   石       波  田 
手手原手み井頭谷谷谷絹道道妻妻下下村道妻宝江子郷館
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●各停
●●●●●●●●●━━●━━━━●━━●━━━━●快速

竜ヶ崎線停車駅案内
佐入竜
    ヶ
貫地崎
●●●各停

4 :名無し野電車区:2015/09/14(月) 14:37:59.24 ID:GplkhUSxO.net
>>1
いちおつ
つかなんか重複してるなw

5 :名無し野電車区:2015/09/14(月) 14:45:05.83 ID:e++Wq0Vx0.net
下妻〜水海道は、原発警戒区域内と同じで長期休止だね。

6 :名無し野電車区:2015/09/14(月) 15:19:58.25 ID:biywCSfX0.net
廃止厨ってナマポニートだから、ナマポを廃止すればよい。

7 :名無し野電車区:2015/09/14(月) 15:35:07.94 ID:ssjHR5X40.net
やっと廃線キチガイは逃げたか

8 :名無し野電車区:2015/09/14(月) 15:51:33.01 ID:LjMsBHd0O.net
キハイチマルイチ、イチマルニが心配です。

9 :名無し野電車区:2015/09/14(月) 16:13:08.84 ID:msaXW9GlO.net
そんなもんをどうにかするより復旧が優先だ。昼頃は下妻下館間の鉄道より、つくば下妻間のバスが乗客が多かった。R294は混んで大変だとか。(つくば行きバス運転手の話)

10 :名無し野電車区:2015/09/14(月) 16:32:16.78 ID:1bHNSbS70.net
下妻〜下館間運転再開か。通常の3割程度の運行本数だけど、
運行してくれるだけありがたい。自分もこの区間は時々乗るので。
地元住民の為にも、頑張って復旧して欲しい。

>>1乙。
約1分差で重複とは・・・。

11 :名無し野電車区:2015/09/14(月) 16:33:07.66 ID:r6+4uEPo0.net
まったくですな。

車庫に残されてる現役車両が気になる。

12 :名無し野電車区:2015/09/14(月) 16:34:38.71 ID:64XdD62U0.net
>>9
R294はバスが停車すると、それだけでも後ろにずらっと渋滞の車列が出来るんだよね。
あの道路は狭いからバスも路肩に寄れないし、後ろの車は停車するバスを避けて追い越ししようも無いので。
利用客の便を考えると常総線近くに臨時バス停を設置しないと代行の意味ないから、道幅の広い
ふれあい道路を走らせるわけにはいかないだろうし。

13 :名無し野電車区:2015/09/14(月) 16:38:26.90 ID:msaXW9GlO.net
下妻下館間では水害という感じはあまりしない。下館東方の小貝川鉄橋ではかなりすれすれだったような跡が堤防内側についている。

14 :名無し野電車区:2015/09/14(月) 17:07:39.87 ID:oherqBJD0.net
てか、何で常総線の北部を廃止させたいのか意味分からない。
それで収支を改善させたとしても関鉄が南部区間の運賃引下げなんて実施するとも思えないし。

15 :名無し野電車区:2015/09/14(月) 17:21:14.99 ID:1uXxEANEO.net
代行バスのバス停に駅員が立っていたぞ

16 :名無し野電車区:2015/09/14(月) 17:21:23.70 ID:msaXW9GlO.net
単に他人の不幸をネタにしたいだけだ放置

17 :名無し野電車区:2015/09/14(月) 17:38:17.08 ID:Pscet4sdQ.net
>>12
戸頭消防署付近から、R6の交点までだけでしょ。
あそこは、代行云々の前から年中渋滞してる。

混んでる時はふれあいに逃げたところで対して変わらない。

18 :名無し野電車区:2015/09/14(月) 17:59:18.11 ID:e++Wq0Vx0.net
>>14
廃止ではなく、期間未定の長期休止だよ。
会社にメリットがなければ、東北同様に復旧はなくなる。

19 :名無し野電車区:2015/09/14(月) 18:17:51.82 ID:607znPP00.net
>>9
そりゃ当然だろ
幾ら下妻〜下館間が復旧したとはいえ、下妻から下館乗換水戸線経由で都心出ようとは思うまい
今まで守谷乗換TXで都心出てたならバスでつくば向かうだろう

20 :名無し野電車区:2015/09/14(月) 18:28:55.85 ID:2XhsaRJ+O.net
鉄コレ2100と被災区間(水海道〜宗道?)の9月10日付け車補を抱き合わせた復旧支援セットとか販売してくれたら買いに行きたい。

21 :前スレ994:2015/09/14(月) 18:31:10.75 ID:bL0agFA50.net
>>1

2ちゃんリーダーを変えたばかりで、慣れなくて立てられなかった。

22 :名無し野電車区:2015/09/14(月) 18:41:37.70 ID:NpOn3N9wO.net
>>18
往生際の悪い廃止厨w

23 :名無し野電車区:2015/09/14(月) 18:43:32.61 ID:bL0agFA50.net
関鉄ホームページで、9/20の鉄コレ発売記念撮影会と9/26のビール列車は中止、との告知。
復旧したあときっと開催されるであろうイベントに行って、盛り上げよう!

24 :名無し野電車区:2015/09/14(月) 18:58:06.80 ID:m2qHydcv0.net
【茨城】「うまい棒」の製造で知られる製菓会社・リスカ、地元の常総市に支援物資としてスナック菓子提供 [転載禁止](c)2ch.net
http:// d a i l y .2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1442222028/

他に沿線の企業ではニュータッチヌードルが八千代町だったな、下妻と古河の中間、やや古河寄りか

25 :名無し野電車区:2015/09/14(月) 19:19:35.95 ID:xZeHFWIQO.net
ひたすら真っ平らなのが裏目に出てしまったが、本来は農産物イパーイだからな。

26 :名無し野電車区:2015/09/14(月) 19:22:40.83 ID:aZGDTy6L0.net
守谷以南かな、今日は一日中気動車動かして無線の試験やってたな。

27 :名無し野電車区:2015/09/14(月) 19:30:34.91 ID:xp6phdyE0.net
>>18
三鉄みたいなこともありうるけどな

28 :名無し野電車区:2015/09/14(月) 19:37:18.62 ID:dDgsBSZa0.net
>>14
最終日に「ありがとーかんてつー」と騒ぎたいから

29 :名無し野電車区:2015/09/14(月) 20:05:19.04 ID:S4AgYi3e0.net
>>23
11月上旬のTXと合同の車両基地見学に期待。
その頃までには復旧してるでしょう。

今日水海道基地脇通ったら、西取手・新守谷と守谷に疎開してた車両の一部が基地に帰還してた。

30 :名無し野電車区:2015/09/14(月) 20:10:07.82 ID:moN9/pTz0.net
944 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2015/09/14(月) 06:26:40.91 ID:hjm345GZO
とりあえず利用者の少ない水海道〜下館間は廃線で問題ない。
地元住民ですら乗らない区間だし。
廃線にすると発表しても西武秩父線みたいな反対運動は起きないだろし。

948 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2015/09/14(月) 06:54:24.67 ID:O6BWlONA0
廃止厨だけど、何としてでも復旧させてもらいたい。
自分がまだ乗ってない路線が廃止になるのは困るんだ。
只見線が俺が乗り通した直後に洪水にやられて廃止になったときは手を叩いて喜んだけど。

31 :名無し野電車区:2015/09/14(月) 20:30:23.30 ID:aZGDTy6L0.net
あら、こんな時間なのに、まだ通話テストやってるよ。大変だなぁ

32 :名無し野電車区:2015/09/14(月) 20:47:23.72 ID:s0XyqcY10.net
廃止馬鹿が大暴れをしているが水海道以北レベルで廃止なら
JRを含めて廃止が相次ぐな、間違いなく北海道は全面廃止w

33 :名無し野電車区:2015/09/14(月) 20:52:56.90 ID:C7s8r6LVO.net
廃止の話は放置。
NHKプロジェクトXやっていたら放送されたな。

34 :名無し野電車区:2015/09/14(月) 20:58:58.04 ID:msaXW9GlO.net
廃止だとwrs 湊より多いんじゃないか?294混んで困るとパープルバスの運転手言ってた。

35 :名無し野電車区:2015/09/14(月) 21:10:00.16 ID:LjMsBHd0O.net
復旧したらキハイチマルイチ・イチマルニの気ままな撮影会を開催希望です。

36 :名無し野電車区:2015/09/14(月) 21:17:05.24 ID:Tsq+wtNZ0.net
前スレで島原鉄道の話が出ていたが、あそこはやせた土地で
とにかく貧しく、一揆の原因も宗教より年貢の重さ
が主と、最近は言われている。昭和のころは跡取りの
長男が喜んで船員になっていたくらい産業がない。
「首都圏の台所」である肥沃な土地とは全く違う。
しかも廃止された「南線」は迂回ルートで、半島周回道路
が整備された後は存在意義を失っていた。
一直線に東京へ近づく常総線とは全く異なる。

37 :名無し野電車区:2015/09/14(月) 21:18:27.93 ID:INbR+9q/0.net
>>28
仮にこのまま廃止するとしてさよなら運転できないんだから最終日もクソもないよな
廃止厨は何考えてんだか

38 :名無し野電車区:2015/09/14(月) 21:30:29.75 ID:r6+4uEPo0.net
災害復旧を奇貨として全踏切の第一種化を成し遂げ、踏切障害を根絶しよう

39 :名無し野電車区:2015/09/14(月) 21:36:40.18 ID:xZeHFWIQO.net
ある種グモスレの常連だもんな
悪いのは無謀運転のDQNだが

40 :名無し野電車区:2015/09/14(月) 21:44:33.10 ID:678Mcm5m0.net
なんか廃止確定みたいな流れになってるな
残念

41 :名無し野電車区:2015/09/14(月) 21:53:59.19 ID:gs55PvZx0.net
廃線なんてキチガイの妄想だからwwwwwwww

42 :名無し野電車区:2015/09/14(月) 22:27:58.26 ID:jFyZYYzr0.net
TX開業や、少子高齢化で減少傾向にはあるけど、常総線全体の輸送密度は、4,000人/日 くらいあったはず。
ここで廃止の例に挙げてる路線って、文字通り桁違いの輸送量かと。

43 :名無し野電車区:2015/09/14(月) 22:43:06.72 ID:t6wrJMlj0.net
別に全線廃止しろとは言ってないんだがな
北線は赤字でこの先も見通し暗いのに復旧に金突っ込む必要あるのかということ
ただでさえ高い運賃が上がったらふざけるなって話だ

44 :名無し野電車区:2015/09/14(月) 22:53:48.98 ID:9Vc1yZVK0.net
伊勢湾台風被災を機に標準軌化の決断をした近鉄名古屋線のように「災い転じて福となす」くらいの意欲が関鉄にあればなあ。
線形は良いので重軌条化・路盤強化をして110km/h運転をすれば下館はもちろん真岡や笠間の対東京需要も取り込めると思うが。

45 :名無し野電車区:2015/09/14(月) 22:59:10.65 ID:qOuHEWIT0.net
現状で95km/h出せるの?

46 :名無し野電車区:2015/09/14(月) 23:01:44.35 ID:/NISP7UM0.net
下館から東京行くならたとえ早くなっても高いから関鉄つかわないよ

47 :名無し野電車区:2015/09/14(月) 23:02:21.51 ID:PY7i++x00.net
現行で見かけたのは最高75km/h

48 :名無し野電車区:2015/09/14(月) 23:02:43.32 ID:msaXW9GlO.net
信号直したりパワーアップしたり踏切何とかしたり、いろいろ資金が要る。

49 :名無し野電車区:2015/09/14(月) 23:03:48.96 ID:GAY8phMP0.net
>>43
下妻駅前で署名活動でもしてくれば?

50 :名無し野電車区:2015/09/14(月) 23:08:27.43 ID:dB6g3EGhO.net
>>44
近鉄名古屋線の改軌は台風被災を機に改軌を前倒ししただけ
意欲があれば水害無くてもすでにやってるって

51 :名無し野電車区:2015/09/14(月) 23:19:48.82 ID:jFyZYYzr0.net
>>47
快速は95km/hだよ

52 :名無し野電車区:2015/09/14(月) 23:40:02.07 ID:IQtYUmCT0.net
もしかしてつくばエクスプレスが買収?

53 :名無し野電車区:2015/09/14(月) 23:45:26.79 ID:tNDBqJ9h0.net
いざとなれば国が支援するさ三鉄だって復旧したし

54 :名無し野電車区:2015/09/14(月) 23:48:49.99 ID:eePQZ61b0.net
>>52
今でさえ割高なTXの運賃を引き上げさせるつもりかwwwwwwww

55 :名無し野電車区:2015/09/14(月) 23:52:03.68 ID:xZeHFWIQO.net
@大手私鉄が路線網を伸ばさなかった
A県域FM局もTV局も無い
…やはり市場として魅力が無いのかな?

56 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 00:38:25.53 ID:ZMPl9S1P0.net
国は関東鉄道に対して支援はほぼしないというかできない
三陸鉄道に対して支援をしてJR東日本にしなかったのは、なにもJR東日本が超巨大企業で莫大な利益を上げているからではない
黒字だったから支援できなかった
三鉄は赤字だったこともあって線路を自治体保有という形にして復旧費を自治体に交付するという形をとった

57 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 00:38:33.85 ID:34mO46nh0.net
柿岡の地磁気観測所を恨むんだな。
本来なら電化されて沿線がもっと栄えてて廃止だなんて言われなかったのに。

58 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 00:39:23.23 ID:xa8JH6cE0.net
柿岡の地磁気観測所がネックなんでしょ。
JRや三セクTXなら交直車で可能だったけど普通の私鉄は敬遠する。
有楽町線の茨城県内延伸なんて地元県議が提唱してるそうだけど、
せいぜい旧岩井地区まで来れば御の字で
とてもじゃないが常総線乗り入れなんて絵に描いた餅。

59 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 00:47:59.35 ID:HmJkulGY0.net
昭和50年代頃から土浦以南の常磐線沿線住民が地磁気観測所の移転の運動とかやってたのに
茨城県としては県全体を挙げてというような全面的なバックアップをせず、
非沿線地域である県西地区なんてまるっきり無関心だったツケが回ってきてんだよ。
今更問題提起しようとしても遅過ぎるわ。

60 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 00:54:03.44 ID:AMl9b2gC0.net
茨城県民は総じて糞w

61 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 00:55:56.51 ID:NqCv1Iv00.net
TX&常総ライン往復切符って今も買えますか?
それを使ってつくばまで行って、パープルラインに振り替えて下妻まで行きたいんです

62 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 00:57:17.70 ID:FUWmVmcz0.net
東武系スレでは会津鉄道が野岩鉄道みたいに止まらずに済んだのは
非電化だから助かってるとか言う話してんのにここじゃ全然逆の話してんのなw

63 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 01:02:07.51 ID:nZgeCS4gO.net
キハイチマルイチ・イチマルニが心配です。

64 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 01:08:38.87 ID:lrTs97+I0.net
>>60
確かにそうだな。
結局、茨城県民というのは自分の地域のことしか考えてない。
鉄道に関して言えば水戸の連中は常磐線の特急が一時間に二本有ればご満悦だし
土浦の連中は中電始発増結があればそれでいい。
取手の連中はそもそも茨城県には関心無いし
TX沿線の連中もTXが都内方面にだけ伸びれば良いと思っている。
要するにヨコの連携については無関心。
これでは東西を結ぶ鉄道なんて造りようも無かったでしょうね。
常総線の冷遇もその視点から見ないと。

65 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 01:14:00.22 ID:xUVb9Knv0.net
筑波鉄道に鹿島鉄道、作りようがなかったんじゃなくて作ったんだけど持たなかったんだよ

66 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 01:49:39.50 ID:9klbXYhV0.net
チラシ裏だが臨時列車
下妻毎時30分発
下館毎時00分発
に出来ないのかよ

67 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 02:09:37.87 ID:pYCoSX+l0.net
どのへんまで水ひいた?

68 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 04:31:02.77 ID:Ia3sxH4B0.net
>>64
茨城に限らずどごの人でも同じだっぺ。
自分に関係すっとごが便利だら、
よそんとごはどうでもかまね、っつうのが
大抵の人の心理だっぺど思うど。
んだげんと、おらほはつくばだがら、
TXが土浦まで延伸しねがなーどは願ってっと。
まあすっこだあんめけんと…

69 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 04:56:07.97 ID:amY7aaqG0.net
マイカー天国だし
茨城都民は選挙棄権するし

まあ廃線やむ無しやろ

70 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 05:56:12.40 ID:gZMO29zHO.net
水戸市内の路面電車廃止も地磁気観測所との絡み?
外房は200mき電で直流電化を達成(向こうにも観測所が有る)

71 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 06:03:47.79 ID:4Ra6MP2T0.net
なんというかいつから鉄オタは廃止大好き、廃止ありき、廃止当然みたいなコトばかり喚く様になった…昔は真逆だったがなあ。
これが趣味の姿だとしたらちょっと暗すぎだよな。
ネット知識ばかりでコミュ力不足だと持論の応酬になるのかもだが。

72 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 06:04:41.18 ID:nRtgpz7Y0.net
>>70
 水戸は地磁気観測所の30km圏外。よって無関係。

73 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 06:08:29.22 ID:GYRnjf4R0.net
>>71

放っておけば良いんだよ。何の影響もないし。

74 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 06:12:08.89 ID:4K1MTbcj0.net
>>71
最悪趣味の1つが葬式鉄たからな
そして最終日に「ありがとーかんてつー」と
大騒ぎをしたいだけ

75 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 06:36:00.35 ID:t4TsVOAoO.net
ほどなく全面復旧・運転再開のニュースが聞けるさ。

76 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 06:42:04.27 ID:/lHSmKj10.net
取手ー守谷間くらい直ぐに復旧すると思ってたんだけど、車両が守谷まで来れないの?

77 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 06:56:41.52 ID:g+eTIbYg0.net
>>59
観測所は世界的に重要な施設。ある意味で原発なんかよりも
よほど地球規模の責任を負っているよ。アジアで明治時代から
キチンと同じ場所でデータがそろっているのはここ位では?
>>62
震災の時は東日本全体で電力不足があったのも大きいかと。

78 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 06:59:51.92 ID:mx9QxVu50.net
>>76
過去ログで何度も出ているがディーゼルカーは燃料補給というハンデがある
取手−守谷でタンクローリー横付けして補給できる場所があれば

79 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 07:45:25.85 ID:xe9HIuwl0.net
取手駅の乗り換え改札口の自動改札なんで電源入れてるのかね?
どちらが払うのか知らないけど、電気代がもったいない

80 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 07:47:29.72 ID:zx/Couvp0.net
>>69
とめいごど言ってじゃねえ、このでれすけがぁ

81 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 08:15:44.99 ID:zx/Couvp0.net
とめいごど×
よめいごど○

82 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 08:23:34.02 ID:juZsTGzpO.net
>>77
地磁気測定所は鉾田に作っておけば良かったのにね。

83 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 08:26:59.77 ID:I8A/+zhS0.net
>>70
常総線でも30年くらい前に調査したことある

84 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 08:29:21.48 ID:Mf4pzfjR0.net
>>79
JRの管轄なのでは?

85 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 08:37:19.88 ID:4+IFfD3z0.net
ワイドショーで踏切映ったけど
遮断棹が折れてるんだな
そこから復旧しないと

86 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 09:05:13.77 ID:lXpm7r3y0.net
遮断機の竿なら必ず横に予備品が用意してある

87 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 09:20:52.93 ID:FOXIBDY70.net
>>66
JRとの乗り換え考えると今のがベストなんだと思う

88 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 09:29:49.19 ID:SS7zQjAA0.net
廃止厨は小湊や只見スレに行けよ

89 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 09:44:39.82 ID:AYWTkKuk0.net
線路補修に浸水した駅のゴミ撤去とこれだけでも赤字じゃね

90 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 09:50:45.79 ID:+LaZhGL10.net
>>86
竿なら1本1000円で売ってるやろ(適当)

91 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 09:58:18.60 ID:wlMH8XjG0.net
>>85
お…俺の竿でよければ(ただし最近やわらかい

92 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 10:18:36.41 ID:/m/q2Bit0.net
おまえの竿では一生待っていても開かない(竿が上がらない)踏切

93 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 10:29:55.88 ID:dp2Yl62b0.net
>>43
滅多に乗らないあなたには関係ない事。嫌なら乗るな。
>>71>>74
つまりこうゆう事なんだろうな。皆が皆そうゆうわけではなんだろうけど。

鉄ヲタは廃止・通過・減便・分断・差別が大好き
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/train/1404400818/l50

94 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 10:49:08.68 ID:xDWUNQtK0.net
Googleクライシスみると浸水は車両基地付近〜宗道駅手前まで。
路盤道床流出はあまり無いみたい?

水引いた後に流れてきたゴミ取って、水没の信号&踏切の保安装置点検して(これが一番時間かかりそう)
要所にバラスト突き固めで路盤補強…って所かな。
とりま、水引かないと重機も入れないのでそれ待ちなんでしょうな。

後は交差の工事中の圏央道次第かと。
進捗放置延長されるのか、復興需要として急ピッチで進捗させるのか。
前後の区間はこの工事と同時進行だろうね。

95 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 11:41:22.86 ID:uhI9dKjZ0.net
>>90
20年に一度の大安売り

96 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 13:09:58.41 ID:kSRhQZ8SO.net
>>70
600Vなら影響ないよ

97 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 14:00:03.77 ID:1eUHy78dO.net
常総線も600V電化だ。銀座線のお古かなんかで。

98 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 14:07:17.55 ID:RYmgMep2x
>>71
俄がネット知識だけで武装するけど実態は詰めが甘いので簡単に潰せたりする

撮り鉄と称するゴミがやっている糞ブログなんて間違いだらけだよ

99 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 14:55:03.02 ID:Xxlnoa210.net
南線、今日も順調に試験列車が往復してます。

100 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 15:00:45.03 ID:L40xpodv0.net
>>97
露地にサードレール敷くのか?

101 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 15:02:22.55 ID:lXpm7r3y0.net
レールの左右で+−だ

102 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 15:05:53.95 ID:11yx0vt6Q.net
>>70
600Vでも750Vでも、直流電化自体NG。
そもそも、地磁気観測所が柿岡に移転したのは、東京に電車が走りはじめて観測に影響が出たから。

103 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 15:06:04.94 ID:g6ru45Jw0.net
>>99
昼間に6連で走ってるの見たけどそうなんだ。

104 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 15:21:37.88 ID:4K1MTbcj0.net
>>102
直流がNGだと内房線は掟やぶりとなるけどねw

直流電化でも変電所を細分化して直直デットセクションを設置して直流対策をすれば可能だが
この方式は変電所を多く作りコストが馬鹿高くなり速度制限と本数制限を喰らいコストの割には
デメリットが多いからやらないだけ

105 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 15:23:51.17 ID:Xxlnoa210.net
関鉄に問い合わせたら、守谷-取手間を10月頃から再開させたいって言ってたぞ。

106 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 15:25:25.42 ID:Xxlnoa210.net
あ、そう言えば、テスト走行の6両編成の常総線の写真誰か撮ってない?取り忘れたw

107 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 15:35:32.86 ID:2wRzv/G50.net
>>105
明日からだね
5割だけど

108 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 15:36:58.55 ID:BcfqIWD0O.net
>>105
それでも、通常の2〜3割なんだろ?

109 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 15:38:08.61 ID:3YdARa0U0.net
>>104
昔検討して実際に試験したけどコスト面で断念したんだよな

110 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 15:46:00.51 ID:Xxlnoa210.net
>>107
なんだよ、嘘つかれたw

111 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 15:54:25.37 ID:7YXdOP5D0.net
そりゃ16mや18m級の軽快気動車向けのエンジンを
20m級の車体に乗せて使っても問題ない路線なんだし
そりゃ電化も前向きにはなりませんわな

112 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 16:13:57.00 ID:bG9auX6E0.net
9/16 〜 取手ー守谷間で運行再開
通常の5割程度。

113 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 16:14:03.86 ID:2BD1QfuL0.net
車両基地の周りの土地って結構深い窪地なんだよね・・・
なまじ現地の地形を知っているヒトの方が留置線まで冠水した洪水の凄さに驚くんじゃね?

114 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 16:31:24.72 ID:OP6kDHOZ0.net
これで残すは守谷〜下妻間か
何か月かかるかな

115 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 16:42:30.07 ID:fNlmamVv0.net
交流電化してTX車両基地経由でTXと相互乗り入れ
ってのは前々からでてたけどどうなったっけ

116 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 16:46:06.33 ID:gw1I+czCt
鬼怒川なんて栃木の山奥(福島や群馬県境あたり)の水全てが集まる大河なんだから、あんな川幅や堤防では全然足りないんだよ。

117 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 16:49:55.42 ID:2BD1QfuL0.net
TXの車庫回送線は複線化工事をしているけど、
現行の車両基地出入りの頻度の高さを考えると
複線化した後でも乗り入れのスジを描くのは厳しいんじゃね?

118 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 16:56:26.39 ID:O+ISqg7Q0.net
新守谷の小絹側に渡り線あるから、30分に1本でいいから、小絹まで持ってこれないか?
新守谷〜小絹は下り線だけを単線で使って。
せっかく小絹までは無傷なのに。

119 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 16:57:34.40 ID:I8A/+zhS0.net
関係ないけど英国やブエノスアイレスには第三軌条区間にも踏切がある(そこだけ第三軌条がきれてる)。

120 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 17:04:09.31 ID:fNlmamVv0.net
>>117
20〜30分に1本とかそういう頻度でいいのでは
それなら回送の間に挟みこんでも問題ない

121 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 17:06:55.78 ID:lXpm7r3y0.net
ネ兄 取手、守谷間 減便再開

122 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 17:07:11.88 ID:+sTV2OyQ0.net
カネのかかるようなことは茨城県も関鉄もTXもやらない。

123 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 17:07:30.20 ID:1eUHy78dO.net
きぬの里へ行くバスで代替?

124 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 17:08:36.35 ID:fNlmamVv0.net
http://iitsuka-akio.com/action/activity201306.html
の、茨城県南西地域鉄道利用整備促進議員連盟に詳しいのがあるね

一応動きはある見たいだの

125 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 17:20:57.26 ID:Mf4pzfjR0.net
>>105>>114
守谷〜水海道が10月復旧なんじゃね?

126 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 17:22:15.62 ID:R1RMlOLt0.net
>>124
理想めいたことは誰でも言える。
東京メトロは交直両用車を配備なんて御免だろうし
TXで手いっぱいの茨城県も本音では資金負担したくないだろう。

127 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 17:27:13.01 ID:Fn7MGKfC0.net
>>119
東京にもあるよ
その踏切

128 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 17:31:29.77 ID:fNlmamVv0.net
最終的に沿線開発によるリターンで回収ってのだろうから
関東鉄道沿線がどれだけ開発に乗り気かって次第

東京直通、それも実用的速度でという魅力でどれだけ沿線民を呼び込めるか

129 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 17:41:10.76 ID:TzdO2yc60.net
こんな水害が起きたんじゃ
常総線沿線にマイホーム取得なんてなかなか厳しいかと。

130 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 17:47:56.81 ID:I8A/+zhS0.net
>>127
メトロ上野検車区だっけ、前出の外国のは枕木方向に閉まって線路への侵入を阻む柵は無いけど。
スレチ失礼…

131 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 17:53:36.96 ID:I8A/+zhS0.net
>>129
NHK-Gで先日、江戸川区や荒川区などのゼロメートル地帯を襲うスーパー台風による高潮
を取り上げてた(とくに事前の避難方法について)。
ヤバいのは常総線沿線に限ったことじゃない。

132 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 17:56:21.25 ID:2wRzv/G50.net
守谷水海道間の代行バスも来たね

133 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 18:21:32.45 ID:+O2T+VOFM
守谷駅の自動改札が新しいもの変わったから保険降りたのかな。
水海道駅の自動改札も新しいの変わるのかな

134 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 18:31:29.75 ID:AKQK/TL/0.net
関鉄にACCUMは無理かの?
取手・守谷・水海道・下妻・下館に充電スポットを設けて

135 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 18:34:12.61 ID:sijy/VGp0.net
今日常磐線がグモで止まったけど、JRの駅にあるモニターで振替輸送の案内。
新京成とかはいいが、常総線(取手−下館)って出ていたぞ。
そんなことないだろう?振替指示のミスか?
もう開通したのかと思ったよ・・・・。

日本語・英語・中国語・ハングルで表示するやつだった。
なんだろう?

136 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 18:40:17.03 ID:5sjht76q0.net
石下中学校の前にステンレス電車の車体を利用したロングライダースというカフェレストランがあったな

今回ニュースになったアピタが出来る前でレストランから見る夜の豊田城が綺麗だった
アピタが出来てから照明が明る過ぎて夜景が台無しだった

137 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 18:46:57.48 ID:nRtgpz7Y0.net
>>132
 守谷〜取手で使ってた機材を回せるようになるからな。

138 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 18:51:32.99 ID:tqKIe3/y0.net
>>131

あの、国土交通省予算獲得のための映像の事?

この災害は不幸だったけど、この際だからと想定外の災害まで予防しようって
流れは気持ち悪い。今回だって、あの箇所を普通基準の堤防にしていたら、また、
石下で例の箇所から越水してなければ、防げた。

何か0か百かじゃなくて10か1兆かみたいな話になっているのは、国交省と議員の
思うツボだと思う。

139 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 19:13:57.18 ID:UYnHuAFi0.net
>>118
複線区間の踏切は逆走してきたときに作動出来ないんじゃね?

140 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 19:19:27.09 ID:8ZCsTrMN0.net
本日の試運転列車
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org515220.jpg

141 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 19:23:37.25 ID:1eUHy78dO.net
だから警報機つき踏切全部に係員をつけないといけない

142 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 19:32:52.13 ID:HzeprgBN0.net
試運転て1両か2両じゃダメなの?
燃料もったいない気がする

143 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 19:33:17.31 ID:hkSb3EfS0.net
>>58 >>104 >>109
国鉄時代に東北や北陸や九州が交流電化されたのって
東京や大阪や名古屋などの大都市圏と比べて輸送量が少なかったからでしょ?
直流電化のメリットは車両価格が安いと言う事で
毎時10本も走るような路線や6両編成以上が走るような路線であって、
1〜2両編成で走行していて路線長50kmを超えるようなローカル線で
車両数も30両未満のような所ならばむしろ変電所の数が少なくて済む
交流電化の方がトータルコスト的に有利なんじゃないのかな?
変電所でもコンバータは必要なくて変圧器だけで済むから
(その代わり車両内に車載コンバータは必要だけどね)

144 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 19:37:27.14 ID:4K1MTbcj0.net
>>143
柿岡地磁観測所規制区間の話だが

145 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 19:40:51.84 ID:VJhi79Ke0.net
水害の国家賠償訴訟になると思うが
この地域に住まれると国として高リスクになる訳だから
不便にして人口減少を進める方向へ誘導するかも知れない
となると常総線への国の補助など到底無理だな

146 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 19:48:56.93 ID:1eUHy78dO.net
>>143 ヒント:中古 交流の中古の入手は困難

147 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 19:51:34.96 ID:CRPRNOVa0.net
>>142
同じ通過車両数なら少ない運転回数で軌道への負担を見ることが出来るんじゃないかな

148 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 19:52:09.88 ID:1eUHy78dO.net
小絹-水海道間16分 大迂回?

149 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 19:53:08.56 ID:CRPRNOVa0.net
>>146
昔はともかく今は中古車買うような会社じゃねえよ

150 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 19:59:20.97 ID:2wRzv/G50.net
特別ダイヤの時刻表見てきた@取手駅
下りは21便から51便までが2両、
上りは20便から50便までが2両、
残りは4両で運転

とりあえずそんなところです

151 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 20:00:26.98 ID:2BD1QfuL0.net
>>142
単純に洪水避難をした時に連結したまま使った(解結しなかった)だけでは?

常総線で記憶にある最長編成は時刻表上で5両編成(利用機会がなかった)ってのもあるけど
>>140 の7両編成って過去にあった?
取手駅では昔の停止位置でもホームからはみ出しそうw

152 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 20:00:40.75 ID:EF0In5JP0.net
通勤通学で取手方面から守谷に出る人は冷遇されてるなと代行バスのダイヤ見て改めて思った

153 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 20:01:20.99 ID:I8A/+zhS0.net
>>138
スーパー堤防ですっけね。

レスどうも。

154 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 20:28:19.19 ID:2eG3aobG0.net
>>143
あと、交流電車の場合は単行は難しいようで。
JR九州、JR北海道で架線下ディーゼルなのもそんな理由

155 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 20:30:13.67 ID:gZMO29zHO.net
結局、水源林が管理されてなきゃ、どうしようもない。
あとコンクリートで固めたら、いつしか越えてくるのは分かってる。
現代においても、信玄堤は優秀。

156 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 20:31:18.80 ID:Qw2l4gFx0.net
廃止したほうがよくね

157 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 20:36:50.64 ID:Xxlnoa210.net
>>156
お前を廃止してやるよ

158 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 20:37:08.04 ID:xMWE057j0.net
>>156
はいはい、わろすわろす

159 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 20:39:53.12 ID:lXpm7r3y0.net
電化してその中を現行車両を走らすとかw

160 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 20:44:30.78 ID:nRtgpz7Y0.net
>>151
 6両に見えるんだが。

161 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 20:49:10.79 ID:lXpm7r3y0.net
>>160
画像を良く見ると画像の最後尾がユニット車の下館向き。
で、先頭がキハ5000。 つまり最後尾は画角から切れていてもう1両取手向きキハって意味かと。
で計7両。 屋根上のスーパークーラーを数えましょう。

162 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 20:51:17.40 ID:lXpm7r3y0.net
1X3と2X2の7連

163 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 20:52:43.88 ID:nRtgpz7Y0.net
>>150
 乙。ようするに日中2両で、朝夕は4両ってことね。

164 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 20:53:00.63 ID:8ZCsTrMN0.net
>>151 >>160-
6両やね
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org515215.jpg
5両で取手まで来て8番にいた2204を連結して下って行ったようだ

165 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 20:54:28.60 ID:lXpm7r3y0.net
すまん 最後尾は2200だった。 6連ぽい

166 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 20:56:33.93 ID:ffoOYBkf0.net
>>163
今や取手花火のときだけになっていた
4両編成がこんなかたちで…

167 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 21:01:58.22 ID:nZgeCS4gO.net
キハイチマルイチ・イチマルニは無事ですか?
心配です。

168 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 21:23:39.07 ID:lXpm7r3y0.net
>>166
かつてのキハ350の4連バンバンの朝夕が懐かしい

169 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 21:38:31.37 ID:CsCMDTN40.net
>>52TXの守谷以北の分譲が売れ残りマクリの現状で常総線守谷以北を買収して起動整備して走らせても茨城県にとって何も利点がないから無理だよ

170 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 21:51:07.50 ID:FOXIBDY70.net
普段だって2両で間に合ってるのに4両の必要あるのか?
取手経由で通勤してる人も守谷までの代行バス降りて振替乗車と言ってTX使うだろ
本数もいつもより少なくて混雑が偏るとそのままTXの混雑の偏りの原因になるし
今のTXには朝ラッシュに振替客を受け入れられるほど余裕はないぞ

171 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 21:52:53.54 ID:FOXIBDY70.net
やけにアルファベット大文字の多いIDだった珍しい

172 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 22:02:11.23 ID:lXpm7r3y0.net
>>172
『フォックス茨大』 w

173 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 22:04:36.43 ID:nRtgpz7Y0.net
>>170
 本数が半分になるんじゃ、ラッシュ時には必要だろ?

174 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 22:28:54.14 ID:E0sb6t1l0.net
>>143
交流電化のほうがコストが有利なんじゃないか、ということで国鉄が導入してみたけれども、
既に直流電化されている区間への乗り入れには、高価な交直両用車両が必要になったり、
大電圧の絶縁確保に、トンネルの大改修が必要になったりと、それほどメリットがなかった、という結論になった。
なので、JR化後は、既に交流電化が大勢を占めている、
北海道、東北、九州以外の新規電化区間は全部直流電化になってる。

あと、電化の最大のメリットはスピードアップになるけど、昔に比べて、
気動車の性能もよくなってるから、輸送密度によっては、電化よりも高性能気動車の投入という流れもできてる。
関鉄も、旧型車のエンジン換装が完了した時点で、加速性能がよくなった分をダイヤに反映して、スピードアップはしてる。

175 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 22:39:05.81 ID:bo8PlPoB0.net

直流−抵抗制御
交流−タップ切換

176 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 22:46:42.70 ID:lXpm7r3y0.net
>>174
クラッチ等が高価なためそのまま、で制動性能が速度向上に比例しない。
で、設定速度が上げられないみたい。
0と310は南守谷と守谷間で2100や2300ほどの最高速度を出さない。

177 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 22:54:18.94 ID:dp2Yl62b0.net
明日から取手〜守谷は運転再開か

178 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 23:26:46.51 ID:SS7zQjAA0.net
>>156
そうだお前が廃止されろ

179 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 23:31:48.95 ID:g6ru45Jw0.net
>>163
通勤で4連使ってた時代を思い出して泣ける。

180 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 23:53:50.27 ID:FOXIBDY70.net
>>173
本数も半分だが常総線の客もいつもの半分くらいなんじゃないか?
守谷までは代行バス→TXだし列車使う客は南守谷〜取手がほとんどだから2両で十分だと思ってたわ

181 :名無し野電車区:2015/09/15(火) 23:55:03.23 ID:FOXIBDY70.net
>>172
欲を言えばFXBODYがよかった

182 :名無し野電車区:2015/09/16(水) 00:07:54.97 ID:fhImJl+b0.net
なんだニコ爺か

183 :名無し野電車区:2015/09/16(水) 00:48:55.41 ID:MV2TXg350.net
ってか家流されたり酷く浸水した人はもうそこには住まないだろ?
過疎化が一気に進みそうだな。

184 :名無し野電車区:2015/09/16(水) 01:08:07.64 ID:3Rcpp6E70.net
家が流されたのってへーベルハウスと電柱おじさんの
あの一帯だけじゃないの?
せいぜい20〜30軒ぐらいでは?

185 :名無し野電車区:2015/09/16(水) 03:01:34.14 ID:vRyfEm2s0.net
復旧と電化を同時に進めよう
国負担で

186 :名無し野電車区:2015/09/16(水) 03:40:54.64 ID:Szqo1P1P0.net
復旧と同時に改軌して軽便鉄道にすれば運営コストが下がり
廃止を免れることができる

187 :名無し野電車区:2015/09/16(水) 03:45:12.43 ID:CSRDr+u30.net
  


  廃  止  厨  川  流  溺  死  絶  滅  祈  願

188 :名無し野電車区:2015/09/16(水) 04:10:02.14 ID:yqwkjqicO.net
>>174
最終的に北陸は直流への転換を目指すとしていたが、その前にJR西は3セクへ投げちゃったな。
長大トンネルに気動車とか、経営判断として如何なものか…。

189 :名無し野電車区:2015/09/16(水) 05:20:48.48 ID:35q4gIrNO.net
>>186
今からナローにしても、設備や車両が特殊になって余計なコストが掛かるだけだろ
…バカじゃないの?w

190 :名無し野電車区:2015/09/16(水) 06:01:29.07 ID:sbsJF+a40.net
常総線 今日から5割運行

191 :名無し野電車区:2015/09/16(水) 06:30:27.44 ID:MM+6hKJZ0.net
取手駅、昨日までの代行バス発着所付近に駅員が臨時ダイヤの時刻表配って案内してる

192 :名無し野電車区:2015/09/16(水) 06:49:31.29 ID:A2k4ZBf+0.net
ドサクサ紛れの廃線厨と常総線焼け太り厨

どちらも実現性低いしウザいです

193 :名無し野電車区:2015/09/16(水) 06:52:52.24 ID:NgcJtSVx0.net
南線再開オメ
代行バスが酷い混雑だったので、まずは一安心
しかし4両編成とは懐かしい光景だな〜

194 :名無し野電車区:2015/09/16(水) 07:59:44.08 ID:MM+6hKJZ0.net
取手と守谷をほぼ同時に出てゆめみ野で交換なんだな
しかし半減で47往復とは・・・

195 :名無し野電車区:2015/09/16(水) 08:07:38.36 ID:nr6L0NdK0.net
>>188
筒石に気動車が停まるのはなかなかシュールだな

196 :名無し野電車区:2015/09/16(水) 08:13:41.18 ID:etkDBqV80.net
海外出張から帰ってきたら大惨事・・・
どの程度の被害出たの?

197 :名無し野電車区:2015/09/16(水) 08:32:31.43 ID:EGzSB1us0.net
>>196
15人が行方不明だったから17000人投入して捜索したけど14人は捜索する前から生存、1人はUMAだったので捜索は無駄になった
常総市の糞さがまたさらに浮き彫りになったのが今

198 :名無し野電車区:2015/09/16(水) 08:46:45.80 ID:Vmiy70tTO.net
鉄道車両は取手-新守谷に避難、バスは新守谷駅前に避難した。CTCが使えなくなった。検査中?の2300と0型が基地にいる。

199 :名無し野電車区:2015/09/16(水) 09:02:30.57 ID:ILbPoNIh0.net
次に復旧する区間は守谷〜水海道だろうけど半月〜一ヶ月後くらいか

200 :名無し野電車区:2015/09/16(水) 09:04:04.75 ID:eiEtJiMc0.net
>>196
消防庁によると宮城、茨城、栃木の3県での避難者数は19市町村、2979人にのぼり、
このうち常総市内では18カ所の避難所で1366人が避難している。


内閣府が15日正午の時点で把握している水害の死亡者数は、宮城県で2人、茨城県で2人、栃木県で3人の計7人。
負傷者については茨城県が最も多く、埼玉や静岡など広い範囲で重軽傷合わせて48人に達した。

201 :名無し野電車区:2015/09/16(水) 09:04:36.30 ID:uv5gBhGH0.net
>>194
複線で交換つうのは違和感あんなや

202 :名無し野電車区:2015/09/16(水) 09:07:25.03 ID:W3/LHdft0.net
>>194
車両基地が完全復旧してないから、留め置きできる車両も限られるしね。
社員にも被災者がいるらしいから、人繰りも大変なんだろうかと。 

203 :名無し野電車区:2015/09/16(水) 09:12:43.72 ID:Q+QKliXR0.net
しかしよく2人死亡ですんだよな

204 :名無し野電車区:2015/09/16(水) 09:14:07.49 ID:NgcJtSVx0.net
しかし、今回の災害で常総線の輸送能力及び需要はローカル民鉄としては異例な程大きい
と改めて認識したわ

205 :名無し野電車区:2015/09/16(水) 09:24:26.51 ID:DikQ0rk+0.net
路盤流出くらいだから線路は案外はやく復旧できるだろ。
土石流や落橋なら目もあてられん。

206 :名無し野電車区:2015/09/16(水) 09:34:10.57 ID:ag75UZeYO.net
キハイチマルイチ・イチマルニの復活は厳しいでしょうか?
心配です。

207 :名無し野電車区:2015/09/16(水) 10:42:10.28 ID:dA9ErgxY0.net
>>201
言われてみればw
ゆめみ野で並ぶ、か

208 :名無し野電車区:2015/09/16(水) 11:21:04.19 ID:DCmwQFxn0.net
4両編成の常総線に感動した。
みんな1両や2両編成にしか慣れてないから、ホームの中央に固まって待ってて、電車入って来て慌てて前後に散っていったw

209 :名無し野電車区:2015/09/16(水) 11:35:48.72 ID:8f976RDM0.net
濁流が…

210 :名無し野電車区:2015/09/16(水) 12:26:11.28 ID:l/JCWWJo0.net
4両編成21列車守谷着後は車両基地へ回送するな

分割作業やるかと思ったら発車していった…

R294で追っかけたら車両基地手前R294バイパスと旧294分岐付近で徐行してたが入る道わからなくてまごまごして写真は撮れなかった

211 :名無し野電車区:2015/09/16(水) 12:40:39.89 ID:P/MiqLR1O.net
埼玉県人だがこれを期に赤字の守谷〜下館を廃止にするのもありだな。
運賃糞高いしノロノロだし地元民はなくても困らないだろうし。
困るのは一部鉄ヲタだけだろ。
茨城は車社会だし。

212 :名無し野電車区:2015/09/16(水) 12:44:32.64 ID:bIoh5PcV0.net
またきたよ

213 :名無し野電車区:2015/09/16(水) 12:46:12.84 ID:dnCRWoZi0.net
>>211
いや守屋ー水海道はふっきゅうはなんとしてでもする
そこから北は放置でいいんじゃね

214 :名無し野電車区:2015/09/16(水) 12:47:33.39 ID:V9TVkfvA0.net
埼玉がなんか言ってるぞ

215 :名無し野電車区:2015/09/16(水) 12:51:15.83 ID:SNmUlGJg0.net
利根川東遷した時に遊水地化しとけば良かったんだわな
小絹は常総沼の湖岸

216 :名無し野電車区:2015/09/16(水) 12:51:58.03 ID:etkDBqV80.net
>>197 >>200
ありがとん

水海道の車庫も水没しちゃったのね・・・大変だ

217 :名無し野電車区:2015/09/16(水) 12:53:56.18 ID:C1lbbWco0.net
余所者は黙ってろ。

218 :名無し野電車区:2015/09/16(水) 13:15:16.12 ID:IgIr+uIn0.net
>>211
二度と来んな屑

219 :名無し野電車区:2015/09/16(水) 14:10:32.36 ID:xTus5ohI0.net
>>211
確かに家から出ないお前からしたら不要だわな

220 :名無し野電車区:2015/09/16(水) 14:46:24.13 ID:DCmwQFxn0.net
今朝の守谷−取手間の4両編成は西取手を過ぎる頃にはほぼ乗車率100%でしたね
平常時でこれぐらい利用客があれば潰れないんでしょうが。

221 :名無し野電車区:2015/09/16(水) 15:10:29.91 ID:Vmiy70tTO.net
普段2両6分間隔とかで走ってんだから、4両25分間隔でそれでは少ないほうじゃね?

222 :名無し野電車区:2015/09/16(水) 15:49:53.18 ID:DCmwQFxn0.net
>>221
じゃなくて、平常時に各車両でこれぐらいの乗車率だったら・・・の話しです。

223 :名無し野電車区:2015/09/16(水) 16:44:31.34 ID:+eZmpkPd0.net
>>154
北海道の架線下DCってワンマン運転できる電車がないからだと思ってた。

224 :名無し野電車区:2015/09/16(水) 17:05:26.73 ID:35q4gIrNO.net
>>213
鉄道ってのは、赤字区間を切り捨てさえすれば黒字が維持・拡大できる
なんて簡単なもんじゃない。
そんな事も解らん無知ヲタが大杉る。

225 :名無し野電車区:2015/09/16(水) 17:22:20.08 ID:868BHoJn0.net
今度は埼玉県人騙りかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

226 :名無し野電車区:2015/09/16(水) 17:48:40.04 ID:DZ3ugp5S0.net
>>211がいすみあたりに向けて言ってるなら同意するんだけどな
今の関鉄がノロノロとか乗ったことないかボロの頃で記憶が止まってるか
のどっちか
それにあの渋滞見たらとてもじゃないが完全バス転換なんて
無理とわかるだろ

227 :名無し野電車区:2015/09/16(水) 18:02:17.58 ID:5YtkzVuG0.net
帰宅時間なのに25分待ちww

228 :名無し野電車区:2015/09/16(水) 18:13:21.85 ID:QxXhsKHVO.net
先月、沿線の圏央道IC工事現場に行ったが、関鉄に平行した国道はダンプカーが凄かった。関鉄なくなれば大渋滞必至。
工事現場は洪水の被害なかったかな?

229 :名無し野電車区:2015/09/16(水) 18:16:02.47 ID:rhrZsutzO.net
>>223
交流電車は単行運転ができないんですよ

230 :名無し野電車区:2015/09/16(水) 19:55:12.64 ID:35q4gIrNO.net
>>229
交流電化初期の北陸線用に、「クモヤ791」という単相整流子モーター
を使った直接式単行車が試作されたことがあるけどね。

231 :名無し野電車区:2015/09/16(水) 20:08:49.87 ID:7uwiIFu00.net
>>230
業務用のは客が乗らないから客室に機器が搭載できるから
単行が可能なだけで有って

232 :名無し野電車区:2015/09/16(水) 20:12:03.26 ID:AgjpEPoo0.net
>>230
「ヤ」ってことはまとも客室がなく床上にも
大きな機器が載っていたんじゃ?

233 :名無し野電車区:2015/09/16(水) 20:30:38.18 ID:Vmiy70tTO.net
791は普通に客室あったがいろんな意味で使い物にならず。「415系物語」JTBキャンブックス

234 :名無し野電車区:2015/09/16(水) 20:31:04.55 ID:vU0EUySA0.net
>>125
予め入ってるデータを表示しただけだと思われる。

235 :名無し野電車区:2015/09/16(水) 21:16:37.53 ID:THLioRPT0.net
新石下の三晴って寿司やさんの辺りどうなってるかわかるかたいますか?
小学生の頃あの近くに住んでいたので気になります…

236 :名無し野電車区:2015/09/16(水) 21:20:04.94 ID:EGzSB1us0.net
>>220
本数少なくてもそれは取手方面の客が少なすぎるな
会社に金出してもらえず常磐線経由で都心向かう定期持ってる奴らが、振替乗車できるのをいいことにTX使ってるんじゃねえか?

237 :名無し野電車区:2015/09/16(水) 21:22:37.34 ID:pmme348Z0.net
よくわかんないけど画像にリンクできるのかな?

http://okiraku-rm.blogspot.jp/2015/09/20150915-7-850.html

今朝、取手駅の4連。

238 :名無し野電車区:2015/09/16(水) 21:33:10.75 ID:utFVqRn00.net
土休日に4連を撮れるのは久し振りだから
連休は取手に行ってみよう。

239 :名無し野電車区:2015/09/16(水) 21:38:48.36 ID:QeohAq/a0.net
守谷〜水海道の代行バスって、30分ってあるけど、実際はどれくらいかかるの?
まだ渋滞とかあんの?

240 :名無し野電車区:2015/09/16(水) 22:27:22.41 ID:qm19tKQZ0.net
>>237
画像のみ抽出

http://1.bp.blogspot.com/-JCgvBpIB__I/VfiwtSpkjXI/AAAAAAAACYk/VWBf6IGIC1I/s1600/20150916_084945.jpg
http://4.bp.blogspot.com/-k6x_yoUJb8c/VflemzlZM_I/AAAAAAAACZI/r13McHJmbNI/s1600/20150916_084957.jpg

ブログの画像にカーソルを合わせたら右クリックで
リンクを新しいタブorウインドウで開くを選択

241 :名無し野電車区:2015/09/16(水) 23:14:07.08 ID:DDTk9kUO0.net
守谷〜取手駅の間にある駅って何両編成に対応してるの?
wiki見るとかなり長く見えるんだけど

242 :名無し野電車区:2015/09/16(水) 23:18:10.15 ID:tUMlZwZI0.net
[5] までの札は見た覚えがある

243 :名無し野電車区:2015/09/16(水) 23:31:07.56 ID:kmfBby510.net
701系の私鉄versionつくれ

244 :名無し野電車区:2015/09/16(水) 23:31:37.29 ID:Vmiy70tTO.net
5両だと取手駅ビルに突っ込んで停車して改札が臭くなるんだっけ?但し0、310の場合。

245 :名無し野電車区:2015/09/16(水) 23:32:25.23 ID:Vmiy70tTO.net
>>243 西武所沢に頼め

246 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 00:17:23.87 ID:SMlpO1gJ0.net
>>245
まだ存在するの >西武所沢

247 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 00:28:54.43 ID:3gZVkLFJ0.net
今回の災害を教訓に、県西の鉄道不便地帯、東京8号線県西延伸を
本気で考える必要があるだろう。
避難警報が発動し、道路は大渋滞と化し逃げる途中に濁流に呑まれる
のでは本末転倒であり、二次災害を招く。
下妻〜坂東北部、水海道〜坂東南部、坂東中心部で結合し、東京方面に
直結する。さらに、水害が起きる低い場所は、高架化するなど、対策を
施せば、東京で災害が起きた場合の避難エリアとしての活躍も期待できる。

248 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 00:30:32.33 ID:B1Lliz+Z0.net
動き出したらすっかり過疎ってる
どんだけ他所から来てたんだかw

249 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 00:37:10.56 ID:SMlpO1gJ0.net
>>247
高架でか

250 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 00:45:55.92 ID:dZUZPS3J0.net
もう雨が降ってる。 不安な夜だ

251 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 01:10:35.26 ID:T0uDrkcF0.net
北も南も
部分的にでも動き出してメデタイ
が、全線復帰はいつのことやら

252 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 05:19:56.00 ID:dqDWQOMZ0.net
車両を避難させた事をテレビで褒めてた。
市長をはじめ役人も見習え!

253 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 05:55:25.15 ID:n3RlDuJf0.net
当初5000が全滅とか言われてたけど無事で良かった。

254 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 06:40:24.04 ID:3brVqcSnO.net
車両基地は嵩上げしておくべきか?

255 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 07:00:53.44 ID:qLwHaUSz0.net
>>244
取手で突っ込みは危ないよ

256 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 07:02:03.40 ID:dqDWQOMZ0.net
将来的には検査と工場だけでも移転を考えるべきかと?

257 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 07:03:57.96 ID:FedzpFw40.net
ところでDD502ってどうなったん?

258 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 07:30:07.68 ID:CHdG2GYB0.net
>>241
確か、ゆめみ野駅以外は、6両編成まで対応しているはず。
例の事故の編成は5両編成だった。

259 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 07:45:40.31 ID:GpE+f7SBO.net
>>257
水没した

260 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 08:31:05.50 ID:40PPnXGH0.net
朝ラッシュが4両編成の時代の、とりで花火大会臨時ダイヤは、
最大5両編成だったな。

261 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 09:00:06.68 ID:iiONwPU40.net
車両基地かさ上げしたほうがいいな
犠牲にならなかった地域ですぐ運転再開出来ないのは痛い
それか指令所のみどっかに移転するとか

262 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 09:09:27.90 ID:dZUZPS3J0.net
>>258
例のって? 売り場に顔出してたアレ?

あれは300X2と800X2の4連

あれで302と3010が消えた。 800は何番だったかな?

263 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 09:42:25.15 ID:dZUZPS3J0.net
804と805の様でした

264 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 10:03:22.26 ID:/+eCnfH+0.net
柿岡➡岩手県に移転させたら良い。
茨城県の鉄道を直流に転換出来る。

265 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 10:15:27.32 ID:wehaQGKp0.net
直流にするメリットは?
両毛線だって吾妻線だって成田線だって直流だけどあんなだぞ

直流電化すれば扱いがよくなるとか言う幻想は止めなよ
必要があれば最初は本数稼ぎに直流専用車作ってケチってた
TXみたいに交直流車をちゃんと増備するんだから

266 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 10:35:50.92 ID:5zBnzoA7O.net
>>264 あんなもん作られたら工場も作れなくなるから引き受け先等無い。引き受け先見つかるならTXを作る時に移転してた。

267 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 10:52:49.37 ID:CHdG2GYB0.net
>>265
JRも常磐快速快速延伸を意識して、E501系作ったけど、グダグダになっちゃったしね。
常磐線も、常総線も、TX開業後は利用者は減少傾向にあるから、地磁気観測所の移転議論も収束傾向にある。

268 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 11:14:02.84 ID:73RZtQSV0.net
>>246
所沢工場は2000年に閉鎖されたらしい。今は武蔵丘にある。
移転後もしばらく中古車の改造・修繕・他社への譲渡を
西武車両という子会社を通して継続したようだが、今は
ごく普通の検修工場になっていて、大規模な改造などは
他社と同様に大手車両メーカーへ外注している。他に
私鉄系の改造・修繕工場は京王重機くらいかな。

269 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 11:23:06.15 ID:+D1xi/Oq0.net
>>264
地磁気観測所を移転させることで生じる観測誤差がそれまで蓄積したデータを使えなくなるほど開くって過去の経験があるからムリ

あの手の長期観測は同じ場所での観測でさえ1度でも途切れると過去の蓄積データと比較できなくなるのは
大気中放射性物質観測を事業仕分けで中断させたために福一事故で放出された放射性物質の影響判定ができなくなった実例もあり
どこでどんな不具合が生じるか判らないだけに安易に半端なことはできない

270 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 11:42:00.32 ID:fZnndJ9s0.net
>>269
あれは地球規模の責任を負っている観測所だから
未来永劫動かない。アキラメロンだ。

271 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 12:09:16.38 ID:sSLG7Nvc0.net
>>268

近畿車両(近鉄系)だったら改造も修繕も可能では?

272 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 12:17:03.59 ID:UtpzqGiaO.net
今さら電化の話をしているとはな
若いのが多いのか

273 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 12:36:20.48 ID:5zBnzoA7O.net
近鉄に701系無いだろ

274 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 12:50:27.82 ID:jntHk5wn0.net
大手私鉄ファンが中古車の押しつけ先として目を付けたかな
関鉄は自社発注で行けるのに

275 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 13:02:00.05 ID:73RZtQSV0.net
>>271
あそこは旧東急車輌と同様に「大手」でしょ。
新京成が短編成化で運転台取り付け改造をしたときには
京王重機が椚山に出張してきた。

276 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 13:35:38.77 ID:ilDXuS+bO.net
キハイチマルイチ・イチマルニの撮影会、
もう無理でしょうか?心配です。

277 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 13:46:16.81 ID:SMlpO1gJ0.net
>>268
詳しくどうも。

278 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 13:53:06.16 ID:g5pOc+N70.net
>>276
いすみスレにとっとと帰れ!

279 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 15:01:48.25 ID:dZUZPS3J0.net
多分101&102は本線無理。 水害ではなく老朽化。

取手方コーナー部の塗料が大きく剥離脱落してた様な。

280 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 15:08:40.35 ID:fMELs2vw0.net
塗装剥げなど塗ればいいだけだが体験運転だけでいいのでないか?

281 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 15:27:03.64 ID:nRsDFkEz0.net
電化に使う金あるなら路盤とブレーキ強化で快速の110km/h化でも
したほうがよっぽど有意義
TX開業で都心に向かって並行する常磐線の客が減るのはわかるけど
常総線は逆にチャンスだと思ったけどな
やっぱり双方運賃高いのが問題か

282 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 16:05:24.20 ID:TuQpl4W40.net
守谷・水海道間18日から運行再開

283 :運転体験は無し?:2015/09/17(木) 16:16:57.58 ID:SMlpO1gJ0.net
電化するカネがあったら、全踏切の第一種化を達成してほしい
(遮断機に関係なく路面凍結ですべって…という可哀想な例もあったが)。

284 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 16:41:08.94 ID:ttHsxkxP0.net
>>258
ゆめみ野は4両、それ以外の駅は5両対応的なことがwikiに書いてあったけど真偽はどうなんだろ

285 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 16:53:48.70 ID:mxqulzCt0.net
てか、地磁気観測して何か役に立ってるの?
大震災を予測する出来る訳じゃなかったし
研究者の自己満足でやってるとしか思えんわ。
就職先として残しておくとか。

286 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 17:00:23.72 ID:FQXzXUEh0.net
>>285
研究を否定する頭の悪い文系くんかな?
事業仕分けごっこしてなさいな

君みたいな奴が鬼怒川の悲劇を引き起こすんだよ?

287 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 17:03:37.64 ID:3brVqcSnO.net
>>264
柿岡の移転は既に断念済。
既定方針だから変わらない。

288 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 17:08:42.23 ID:c004+7giO.net
関東鉄道は鉄道廃止してバス事業に特化するのもありだな。
経費が格段に安くなるし。
バスならどこでもバス停作れるし利用者にとっても運賃も安くなるしプラスがでかい。

289 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 17:10:12.36 ID:mxqulzCt0.net
>>286
それ言ったら文系不要論も五十歩百歩

290 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 17:12:39.13 ID:L9GvKD290.net
>>288
バスの運転士が足りないから厳しいと思う。
自治体からのコミュニティバス引き受けをやめるとかしないと。
結構ガラガラで走ってるのを見掛けるからな。

291 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 17:13:35.28 ID:SMlpO1gJ0.net
>>285
数百年か数千年後に地磁気が一時的に弱まる可能性があり、有害な太陽からの荷電粒子が
直接地上に降り注ぎ、生物に影響を及ぼすと聞いたよ

292 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 17:30:23.09 ID:TjpaqvKM0.net
>>288
富士急や小湊は、バス中心にしてその他の事業の方が売上は多く、なんとか生き残っているよ。

293 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 17:32:14.64 ID:EQN4GXMW0.net
まあ、何れにしても柿岡の観測所を理由にして有楽町線の茨城県内延伸なんて無い訳で。

294 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 17:40:58.27 ID:UURj76le0.net
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |       ´/|iiilliilllllllllll;;;;;;;;;`ヽ.         |
 |     ._/iiillliiil::::::::::::::::;;;::::::llliil.          |
 |    /iiiiiiilliii::::::::::::Y///;;;  :::;;iiilllliillヽ..    |
 |   /iiilliliill//         \;;;:::iilllliilヽ... │
 |  |iiiilllllllll             ‖:iiillliillii|   |
 |  |iilllilliilll  ::::::::::::  ||| ::::::::::  ‖iilllliilliil.  |
 |  |iilllilliill  >-=・=- ;; ;; -=・=-<  lliiillliill.. │
 |  |iilliiillllll   ____:ノ:::|  | ヽ____   liiillliilii|  |
 |   |iilllliiliゝ_    ノ/  ゝヽ    iiilliiiillソ.   |
 |   |iiillliillliil   ノ   ̄v ̄ ヾ liillllllノ.     |
 |   ヾiiiillllllノヾ  <=======ゞ   ノ ̄.      |
 |    ` ̄ ̄ ヽ ヽ=====ノ  ノ       |
 |          ヾ:::::::::::::::::::ノ          |
 | 地磁気観測所だぁ?んなもんイラネーヨ..  │
 | さっさとブッ潰せや清掃中◆b.CLeanWiE |
 |. 滋賀県犬上郡豊郷町長.  大野和三郎.│
 |__________________|
    二二 ∧ ∧ ||
    ≡≡(,, ゚Д゚)⊃
  三三〜(,   /
      | ) )
      ∪

295 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 17:54:21.77 ID:dZUZPS3J0.net
地磁気はマントルの対流から起こるもの。
対流が変わると環境は激変して甚大な被害に。
で、精密に定点長期観測している。

まあ今の形が当面は良さそう。

296 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 18:19:52.74 ID:b9qWQgcI0.net
水害は防げるが地磁気が異常になったとしてなすがままに見守るしかない
そんなもの他国に任せてしまえ

297 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 18:28:23.96 ID:CHdG2GYB0.net
>>290
走らせれば走らせるほど赤字が増える、自社路線よりも、自治体から委託収入が確実に入るコミバスのほうが実入りがいいから、そんなことはありえない。

298 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 18:35:11.24 ID:5zBnzoA7O.net
>>296 世界に4つという重要な拠点だけに、海外移転はもっと無理。

299 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 18:41:54.66 ID:SMlpO1gJ0.net
大半の原発が止まっている現状では、CO2の排出量や総合的な熱効率は
電車もディーゼルカーも大差ないかもしれないな(データ無し)。

300 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 18:46:59.77 ID:1aF6dO0DO.net
>>293
そこで地下鉄では日本初の交直流電車の出番。

301 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 19:11:06.28 ID:r6vkplyC0.net
>>297
不採算路線なら撤退すればよろしい。
ガラガラなのに走らせてるのは本当に必要な地域の本数減に繋がる訳で。
と言うより将来的に「運転士不足」が本格化すると
コミュニティバスの運行については議論の対象になると思いますが。

302 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 19:13:20.36 ID:5zBnzoA7O.net
従来型の地下鉄より碍子が高い分屋根を下げないといけない。第一価格が高くなる。また気動車に乗り換えになる?

303 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 19:21:41.37 ID:UyCbavhN0.net
あのー。
電化厨さんはそろそろおうちに帰ったら?

304 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 19:23:09.89 ID:cmrbFXsa0.net
非電化だと廃線後撤去が楽だからいいね

305 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 19:23:49.16 ID:CHdG2GYB0.net
>>301
コミバスの乗車率云々は、あくまでも運行主体である自治体が考えるべき問題であって、
引き受け先はガラガラでも運行収入が確実に入るから、むしろ、現行の不採算路線をコミバスに転換したいくらいに思ってるよ。

306 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 19:25:20.40 ID:hBSjCdR70.net
>>215
 もともとは菅生沼がそれだったんだろうけど、利根川上流から流れてきた土砂で埋まってしまった。

307 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 19:27:46.19 ID:JuD8G9bH0.net
コミュニティバスも乗らなきゃ廃止されてるよ。
つくば市内に限って言えばかなり減った。

308 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 19:40:05.73 ID:yWZwvKV4O.net
>>269
ホント朝鮮民主党は日本の癌だな

309 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 19:41:10.62 ID:hBSjCdR70.net
>>285
 想像以上に重要みたいだぜ。
 常総線が電化できないなんつうのは当然我慢しろっていうレベル。
------------------------------
磁気嵐が発生したときも地磁気が激しく変化して、地球やその上に乗っている
私たちの周りのものすべてに電気を流す力が生じます。そしてそれが金属の
ように電気を通すものの場合には電流が流れることになります。 私たちが
身につけているくらいの小さな金属にとってはこの電流は全く無視できる量
ですが、大陸をまたぐ様な大きさになると思わぬ大きな電流となることが
あります。例えば北極圈で原油や天然ガスを運ぶためのパイプライン、大陸間の
通信用ケーブルのように長大な金属には、それに沿って磁気嵐の時に大きな
電流が流れることがあり、障害が発生することもあります。また電気を流す
ために張り巡らしている電線も、地磁気の変化を大きく受けることがあります。
1989年3月の大磁気嵐の時にはカナダのケベック州で大規模な停電が発生
しました。この原因は送電線に沿って大きな電気を流す力が働いて送電設備が
故障したためであると考えられています。
http://www.kakioka-jma.go.jp/knowledge/qanda.html

310 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 19:43:56.38 ID:UtpzqGiaO.net
>>304
そんなに廃止したいか

311 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 19:44:48.41 ID:yWZwvKV4O.net
>>292
小湊は兎も角富士急の稼ぎ頭は鉄道でもバスでもなく遊園地だからなw

312 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 19:50:29.77 ID:8EBf2O420.net
港区や渋谷区のコミュニティバスって富士急系列なんだよね

313 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 19:52:29.20 ID:cmrbFXsa0.net
小湊は99%市原市内の路線なんで
もし経営が傾けば市原市が援助するだろう
市原市は人口30万弱いるんで体力的にも十分だろうし

314 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 20:00:23.98 ID:Lvo3ZTrr0.net
下館発秋葉原直通列車を作ってほしい。TXは1両くらい増結してくれないか。

315 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 20:08:51.58 ID:qeOeMB110.net
竜ヶ崎線は100%龍ヶ崎市内

316 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 20:19:44.48 ID:j0Sy4gsH0.net
ttp://kantetsu.co.jp/img/news/2015/diagram_train/timetable_0918.pdf
基本的に25分サイクルは今日までと一緒なんだね

317 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 20:46:40.35 ID:CHdG2GYB0.net
>>307
つくバスは年々乗車率が上がってきてるけど。

318 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 21:02:22.95 ID:9+55gt4U0.net
>>312
ちいばすは、富士急線より乗車率高いよ。
もはや、東京支店といった感じで山梨出身は少ないよ。

319 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 21:03:25.67 ID:5zBnzoA7O.net
最初のつくバスは至る所を経由したため迂回が激しくすごく時間がかかった。一旦やめてもっと直線状の路線になってから使いやすくなった。

320 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 21:35:09.68 ID:rakUDmwf0.net
ことバスは使い勝手が悪いんだよなぁ
乗り継ぎも悪いし、だいたい通勤時間帯に走ってないし、年寄りが役場に行くにも帰り何時間も待つし
一番最初のダイヤがよかった
だいたいよその自治体の道路は走らないって何なんだよ?ってここで愚痴っても仕方ないが

321 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 21:42:31.09 ID:pFM864Nb0.net
復旧に半年か by NHK nw9

322 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 21:51:31.04 ID:IwFXdd55O.net
水海道〜下妻の代行バスは来週くらいから運行できるのか?

323 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 21:57:57.84 ID:9+55gt4U0.net
>>321
不通区間だけ、枕木も新しいのに変わって復旧後は線形よくなりそうだね。

324 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 22:02:59.72 ID:dZUZPS3J0.net
ん? 水海道・守谷間再開は今日の15時からってH,Pに。

325 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 22:05:39.94 ID:YKPIytan0.net
水海道駅〜下妻駅間の事かと

326 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 22:37:23.98 ID:dZUZPS3J0.net
>>325
今日の15時って情報更新時刻だった。
明日18日から守谷・水海道間も鉄道再開ね。

327 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 22:45:12.35 ID:B1Lliz+Z0.net
タピオカがどうしたって?

328 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 22:47:39.48 ID:CHdG2GYB0.net
>>322
294が未だに通行止めだからなんともいえない。 今日も雨降ってるしね。

329 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 23:07:39.16 ID:CHdG2GYB0.net
>>247
なんか、自民党の建設族の議員が選挙で言ってるような妄言だねw

330 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 23:12:11.81 ID:fIJmjIEjO.net
>>275
新京成は大栄車両の流れを汲む串崎車両が入ってなかった?

331 :名無し野電車区:2015/09/17(木) 23:57:17.33 ID:a/OW8QbS0.net
NHK見てたら
電気転轍機をウインチで自力で交換してたりして 結構大変だな

332 :名無し野電車区:2015/09/18(金) 00:22:57.43 ID:We0A1DjDO.net
あれ交換しないと手回ししかない。

333 :名無し野電車区:2015/09/18(金) 05:25:45.14 ID:77+EiLEv0.net
廃止しないのかよ…

334 :名無し野電車区:2015/09/18(金) 06:12:49.86 ID:MSak2/pv0.net
>>333
消えろ屑

335 :名無し野電車区:2015/09/18(金) 06:57:59.62 ID:2AJ/C9to0.net
>>330
らしいけど、運転台を付けたり外したりするような大工事には
もう対応できないだろう。そういうのを自力でやる鉄道会社は
JR+メトロ+ほんの数社になってるはず。京成も止めちゃった。

336 :名無し野電車区:2015/09/18(金) 07:13:01.83 ID:fTz2TUYt0.net
>>323
何で線形が変わるんだよ

337 :名無し野電車区:2015/09/18(金) 08:06:22.98 ID:xzIWehww0.net
>>333
残念だったなw

338 :名無し野電車区:2015/09/18(金) 08:09:58.59 ID:E3WMHlmm0.net
>>317
つくバスは乗車率の良かった路線だけ残したから。
開始当初の「地区をグルグル回るような路線」は中心部以外は無くなってる。

339 :名無し野電車区:2015/09/18(金) 08:29:52.07 ID:3Q8waRK30.net
>>247
>>329
つくば市の総合運動公園も「災害時の避難所になる」みたいな建設理由が語られてました。
「災害時の…」なんてのは無理な計画を進めようとする際の方便みたいになってるんでしょうねえ。

340 :名無し野電車区:2015/09/18(金) 08:53:03.27 ID:5mQ7K0Gt0.net
今回の災害救助で守谷は十分に広くても立地の悪い運動公園ではなく広い敷地を擁した工場(企業)に臨時ヘリポートを置いたもんな・・・

341 :名無し野電車区:2015/09/18(金) 09:32:56.44 ID:wtMozZ0hO.net
キハイチマルイチ・イチマルニは元気でしょうか?
なんとかもとに戻して欲しいですね。

342 :名無し野電車区:2015/09/18(金) 09:48:08.97 ID:wEGkm5lx0.net
>>341
足が悪いわけでもないのに集団疎開に連れてってもらえなかった段階で彼等は要らない子。

343 :名無し野電車区:2015/09/18(金) 09:58:44.80 ID:wtMozZ0hO.net
冷たいですね?
キハイチマルイチ・イチマルニのイベントを開催すれば、
周辺からマニア諸氏が大挙押し寄せ、
千客万来で賑やかになること請け合いです。

344 :名無し野電車区:2015/09/18(金) 10:09:47.64 ID:9CMPHm+M0.net
>>343
にぎわっても交通費にはあまり散在してくれない

345 :名無し野電車区:2015/09/18(金) 10:27:27.84 ID:xzIWehww0.net
>>343
あんな改造キハ30なんか人気ねえよ

346 :名無し野電車区:2015/09/18(金) 10:28:16.57 ID:wtMozZ0hO.net
そうですか?
皆さん張り切ってふりーきっぷでも購入し、
喜びにあふれてキハイチマルイチ・イチマルニの乗り心地に
陶酔するのではありませんか、違いますか?

347 :名無し野電車区:2015/09/18(金) 10:34:08.13 ID:We0A1DjDO.net
違う

348 :名無し野電車区:2015/09/18(金) 10:47:04.13 ID:jIMAGKQ/0.net
今は不通区間の復旧に全力を傾注してるのでは。イベントどころではないかと。

349 :名無し野電車区:2015/09/18(金) 10:53:36.24 ID:HS80CzJi0.net
NHKのニュース見たけど、線路はぐにゃぐにゃ、枕木の下の土もえぐれて大変なことになってる地域もあるね。
とま、水海道、取手間で運転再開されたのはめでたい。残りの区間は年明け頃になりそう。利用者は大変だな。

350 :名無し野電車区:2015/09/18(金) 11:04:36.52 ID:Vvy+ZxdW0.net
おう、クソ葬式鉄は息してんのか?w

351 :名無し野電車区:2015/09/18(金) 11:11:59.68 ID:edxm+DkK0.net
http://hissi.org/read.php/rail/20150918/d3RNb3paMGhP.html
いすみスレの携帯荒らし

352 :名無し野電車区:2015/09/18(金) 11:12:24.30 ID:N7+lauG20.net
取手駅の発車案内(設備)が更新されたな

353 :名無し野電車区:2015/09/18(金) 11:16:43.54 ID:We0A1DjDO.net
基地公開イベントも中止かな。そんなことやってる暇があるなら1mでも余計に線路を直す方が先だもんな。

354 :名無し野電車区:2015/09/18(金) 11:22:37.70 ID:MSak2/pv0.net
>>343
糞野郎

355 :名無し野電車区:2015/09/18(金) 11:29:25.82 ID:/hpotdcu0.net
>>343
北線住民だった時に通学で散々乗ったから
もう良いや。
キハ0とキハ310のイベントなら行きたいけど。

356 :名無し野電車区:2015/09/18(金) 12:18:10.83 ID:j84D6m/c0.net
毎週土曜決まった時間帯に走ってるからありがたみがわかんかもしれんが
キハ532だってあるじゃない

357 :名無し野電車区:2015/09/18(金) 12:28:56.48 ID:jIMAGKQ/0.net
TBSのニュースに出た(水海道まで開通)
水海道〜下妻は復旧のメドはたたずとのこと

358 :名無し野電車区:2015/09/18(金) 13:15:18.26 ID:HS80CzJi0.net
>>357
水海道駅の様子が写ってたね。列車内でインタビューまでしてたしw

359 :名無し野電車区:2015/09/18(金) 13:53:52.70 ID:IRQl3/7F0.net
相変わらずレポーターが「電車」と言ってるのは気にするなw

360 :名無し野電車区:2015/09/18(金) 14:41:12.44 ID:wtMozZ0hO.net
キハイチマルイチ・イチマルニ
どなたか現状レポート、お願いいたします。

361 :名無し野電車区:2015/09/18(金) 14:45:34.17 ID:9CMPHm+M0.net
今野次馬イクナイ

362 :名無し野電車区:2015/09/18(金) 15:15:38.32 ID:HS80CzJi0.net
ミヤネ屋(日テレ系)のニュースでも水海道駅取材してたね。やはり水没地域の復興って意味が大きいようで。
水海道にとっては、不本意だろうけど最初で最後の晴れ舞台になったなw全線開通の折にも中継あると良いね。

363 :名無し野電車区:2015/09/18(金) 16:03:28.26 ID:9GEZ3xmEO.net
なんだかんだ言っても部分復旧おめでとう。完全復旧するまで見届けような。

>>360
今みんな忙しい。レポする時間があればボランティア活動するから、貴方のレポを待つことにした。宜しく。

364 :名無し野電車区:2015/09/18(金) 16:30:10.74 ID:OOdxgKwT0.net
見に行きたいんだが
被災地は失礼かなと思い躊躇する

365 :名無し野電車区:2015/09/18(金) 17:23:55.21 ID:ndnFGOZ70.net
一部区間動かせずってレアなケースに惹かれて撮り鉄したら不謹慎?

366 :名無し野電車区:2015/09/18(金) 17:30:42.98 ID:k7zA2To10.net
やっぱ鉄オタって糞だわ

367 :名無し野電車区:2015/09/18(金) 17:42:34.57 ID:TH8+UACG0.net
>>364-365
単行車4連もあるぞとあおってみる

368 :名無し野電車区:2015/09/18(金) 18:00:19.88 ID:NwF+cA8A0.net
取手行きの表示だった旧塗装2300の4連が守谷折り返し回送になった
間びきあるかもしれん

369 :名無し野電車区:2015/09/18(金) 18:10:23.89 ID:P7sIh/Jf0.net
復旧費用は運賃に転嫁します
なら北線は廃止のがうれしいよな

370 :名無し野電車区:2015/09/18(金) 19:02:46.60 ID:GzjG+9Y20.net
旧塗装4連が抜けて68列車から2109-2112の4連が入り正常化

371 :名無し野電車区:2015/09/18(金) 19:23:15.76 ID:sYK+ss4y0.net
遅レスだが
>>36
>「首都圏の台所」である肥沃な土地とは全く違う。
肥沃な土地は洪水が度々起きてきた所でもある
洪水で上流の養分が流れてくる

372 :名無し野電車区:2015/09/18(金) 19:37:09.15 ID:+ovR54Ou0.net
>>371
それ島原の話じゃん

373 :名無し野電車区:2015/09/18(金) 19:42:50.57 ID:2AJ/C9to0.net
>>372
島原半島南部は土地が痩せてて絶望的な過疎地域だが、
茨城県南西部は肥沃な土地で首都圏の食料生産基地、という
文脈だ。

374 :名無し野電車区:2015/09/18(金) 19:53:32.59 ID:BCB4ofpi0.net
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1509/18/news031.html

水害復旧に鉄道の出番なし? 利益優先が国土を衰弱させる (1/4)

375 :名無し野電車区:2015/09/18(金) 19:54:17.25 ID:qNGiUyv/0.net
残念ながら土日は全て2連です。

376 :名無し野電車区:2015/09/18(金) 20:17:23.86 ID:uqTuzX+50.net
>>374
筆者は下館経由の鉄道輸送をあげていますが、今回は鉄道輸送の出番は無いと思いますけどね
東京で処理するにしても、常総市からトラックで運び出して常磐道谷和原ICから高速が圧倒的に便利ですし

377 :名無し野電車区:2015/09/18(金) 20:20:47.73 ID:tVy1/BnR0.net
>>374
杉山淳一の記事はまともに読んじゃダメ

378 :名無し野電車区:2015/09/18(金) 20:24:05.68 ID:JMYcbMmp0.net
>>290
定年退職したOBとか使ってる

379 :名無し野電車区:2015/09/18(金) 21:06:16.39 ID:wtMozZ0hO.net
>>365さん
良い写真が撮れたら、関東鉄道、あるいは沿線にお金を落としましょう。

380 :名無し野電車区:2015/09/18(金) 21:11:46.08 ID:n4bY6Lsl0.net
>>367
下館方2両だけかと思ったら全部だったな
下館←キハ2201+キハ2204+キハ2203+キハ2202→取手

381 :名無し野電車区:2015/09/18(金) 22:04:43.78 ID:qP/056yX0.net
2400と5000の混成じゃなくて2200全入りなのかよ
明日も走るのかな

382 :名無し野電車区:2015/09/18(金) 22:33:07.01 ID:qNGiUyv/0.net
土日は2連しか走らないよ

383 :名無し野電車区:2015/09/18(金) 22:35:59.93 ID:SXZTx5Zs0.net
昨日と今日で目撃した4連
キハ2105-キハ2106+キハ2103-キハ2104
キハ2109-キハ2110+キハ2111-キハ2112
キハ2301-キハ2302+キハ2307-キハ2308
偶然かもしれないけど見事に色がそろってた

384 :名無し野電車区:2015/09/18(金) 22:37:57.17 ID:SXZTx5Zs0.net
>>383>>380以外の編成で
キハ2200はキハ2204だけ旧塗装だったが

385 :名無し野電車区:2015/09/18(金) 23:14:43.96 ID:P7sIh/Jf0.net
>>374
なんだこの記事。完全に鉄ヲタの考える僕の理想の鉄道を語っちゃってるよ
キモい

386 :名無し野電車区:2015/09/18(金) 23:48:05.03 ID:676FroxGO.net
>>376
茨城県の大動脈である常磐道が麻痺しないかな。
少なくとも「遠回りだから却下」というのは短絡的では。

387 :名無し野電車区:2015/09/18(金) 23:48:33.50 ID:We0A1DjDO.net
新車の搬入だって2100なのに、DD502(避難しなかった)が貨物列車引けるわけあんめ。

388 :名無し野電車区:2015/09/19(土) 00:07:36.06 ID:bw3n8+YJ0.net
今JRで使ってる貨車を乗り入れさせるには軌道強化しないとね。
国鉄で言う乙線、丙線クラスだと、コキ100系でも満載しちゃうと入線不可だったような。(低速だったらOKなのかな。)

389 :名無し野電車区:2015/09/19(土) 00:11:35.61 ID:YukGEcYKO.net
現在のコキは軸重15トンだから荷重制限しないといけないし、第一水海道にいるDDをどうやって下妻にもって行くんだよ。下妻にいる自動ブレーキ車は2101+2102しかない。真岡から借りてもC12位しか無理だろうし。

390 :名無し野電車区:2015/09/19(土) 00:11:44.35 ID:5XlwIZki0.net
分断中の北線でややこしい事をするべきではない。

391 :名無し野電車区:2015/09/19(土) 00:17:25.46 ID:XBH5q86u0.net
さすが鉄板。何を言ってるか全く理解できない・・・常総線の一般的な話題もよろしくね!

392 :名無し野電車区:2015/09/19(土) 00:40:39.58 ID:TgtQWZwx0.net
水海道よりもう少し北まで走れないの?
石下までは無理そうだけど石下までの他の駅はどんな感じ?

393 :名無し野電車区:2015/09/19(土) 00:52:25.37 ID:TgtQWZwx0.net
そう思ってたけど水海道から先は乗降人員100人代の駅ばかりだな
だったら水海道まで営業で十分だわ

394 :名無し野電車区:2015/09/19(土) 01:32:50.79 ID:safAUyJ+0.net
北線は過去に行政からの補助金で設備を一部分高速対応化したというから
すぐに廃止とはいかないんじゃないのかな

395 :名無し野電車区:2015/09/19(土) 01:37:11.55 ID:bQN/XPve0.net
>>374
現場知らずな批評にご満悦なジャーナリスト(笑)は珍しくないが、その典型例だな

記事の中でしっかりと被災区間を示しているのにそこを貨物列車を通す頓珍漢なことを言ってやがる
http://image.itmedia.co.jp/business/articles/1509/18/sugiyama04.jpg

396 :名無し野電車区:2015/09/19(土) 04:31:47.56 ID:Sn4F2yW0O.net
砕石を満載したホキが通れれば、たいがいの貨車は問題なく通れると思うがなぁ。
実際に運行するか(してたか)どうかは全く知らんが、やらんだろう。

397 :名無し野電車区:2015/09/19(土) 07:05:09.16 ID:bw3n8+YJ0.net
2013年度 乗降客数 
下妻 1,414人 下館(常総線のみ) 1,014人 石下 819人

398 :名無し野電車区:2015/09/19(土) 07:10:38.75 ID:HKW81+OG0.net
>>396
平常時の保線用のホキは低速でソロソロ走るだけだしな。
昔は貨物電車に挟んで引っ張ってた京成も、今は
保線基地の間隔を狭くして機械扱いのモーターカー
だけになっている。
この筆者、非常時のため貨物が走れる線路が必要と
言いながら、山田線廃止には賛成らしいよ。

399 :名無し野電車区:2015/09/19(土) 07:21:33.62 ID:LcMskAIR0.net
>>374
杉山淳一と阿部等は安楽評論家だから毎回頓珍漢なことしか書かないな。
海まで下った銚子の瓦礫の輸送に何故か船とか全く思いついてないし、鬼怒川は
伏流水での合流が圧倒的に多いからダムでなんて制御できない(鬼怒川プラザホテル
の別館が倒壊したニュース見てりゃ上流は濁流ではあってもそれほど増水してなかった
ことにすぐ気づくのに)ことも知ってないみたいだし。

400 :名無し野電車区:2015/09/19(土) 09:48:33.35 ID:Urb3TD9v0.net
しかし、取手〜水海道の復旧、サクサクっと「よく出来ました」って感じかな。

401 :名無し野電車区:2015/09/19(土) 10:22:28.06 ID:4l5cJUif0.net
貨物列車が常総線を走るシーンをカメラに納めたいんでしょ、鉄ヲタはw
仮に取手駅のレールが繋がっていたとしても余計な貨物列車走行はJRが嫌がりそう。

402 :名無し野電車区:2015/09/19(土) 10:57:55.82 ID:2RamcoqAO.net
>>395
瓦礫の搬出って被災直後だけじゃないんだけど。
東北の瓦礫だってまだ処理終わってないぜ。

>>399
船の活用は名案だが、利根川の浚渫が必要だったりしないかな。
とはいえ、必要ならば急場に備えて浚渫しておくのは賛成。

403 :名無し野電車区:2015/09/19(土) 10:58:00.78 ID:rlYJdBOt0.net
ぼくのほうがよく知ってるんだぞー
な鉄オタも五十歩百歩だけどな

404 :名無し野電車区:2015/09/19(土) 11:00:01.42 ID:2RamcoqAO.net
>>401
少なくとも列車本数の多い川崎市で実際にやったんだから、出来ないことも無いだろう。
JRだって別に線路無料開放して貨物列車走らせる訳じゃないぞ。

405 :名無し野電車区:2015/09/19(土) 11:09:34.74 ID:flzJLYl/0.net
>>374>>395
東日本大震災のときに磐越西線に石油臨を走らせちゃったからって妄想が膨らんじゃってるんだろうね。
あの時は一刻一秒を争う事態だった上に道路もアウトだったから走らせたわけで。
道路は緊急車両は通せる上に瓦礫は急ぐに越したことはないが、一刻一秒を争うものではないのに
建設工事の必要な貨物列車復活とか完全なキモヲタの戯言。

406 :名無し野電車区:2015/09/19(土) 11:33:28.04 ID:AbbyIEC00.net
>>359
電車じゃなくて、気動車なんだけどね。

407 :名無し野電車区:2015/09/19(土) 11:42:01.83 ID:S0SUYc1XQ.net
>>405
あのときは、JRがメインで使ってる、タキ1000とタキ43000が軸重の関係で磐越西線に入線できず、川崎貨物に放置プレーされてた、旧型車をかき集めて運行したっけ。

408 :名無し野電車区:2015/09/19(土) 12:01:50.48 ID:6g5Ft5lyO.net
>>405
だいいち線路だけあっても積み卸しの施設がない。

409 :名無し野電車区:2015/09/19(土) 12:20:32.53 ID:bQN/XPve0.net
>>402
瓦礫の搬出で一番時間を費やすのは瓦礫の処分を引き受けてくれる先との交渉だからねぇ…
東北から運び出す瓦礫輸送にしても引受先の処理能力から輸送量が決まったようなものだし、そうした交渉自体ができるのか?って疑問の方が大きい

利根川の浚渫は長期的な事業として行われている
取手〜守谷の浚渫工事でバージが入っているから河口堰閘門を通れるサイズなら鬼怒川が合流する辺りまでは遡上できるんじゃないか?

410 :名無し野電車区:2015/09/19(土) 13:10:16.23 ID:2RamcoqAO.net
>>405
とはいえ、有事というのはいつ何が起こっても不思議は無い。
東日本大震災では仙台空港がやられて「無駄な」地方空港が大活躍したし、東京と福島とを結ぶルートで一番最初に開通したのが東武〜野岩〜会津鉄道という意外なルートだった。

リダンダンシー(冗長性。要するに万一の備え)も大切だしそれを民間企業に負担させるのもおかしいから、ある程度は公的に関与すべきなんだろうね。

411 :名無し野電車区:2015/09/19(土) 13:21:39.34 ID:2RamcoqAO.net
>>409
江戸川分岐点から銚子の河口まで、利根川は1キロあたり僅か8センチの落差しか無い。
坂東市の自然博物館には日本の川がいかに急流かを示す資料が展示されてるけど、利根川だけは伊勢崎あたりまではむしろ比較対象のセーヌ川やコロラド川に近い勾配しか無いのに驚いた。

河川を日常の物流に使うのはもはや一般的ではないが、万一への備えを兼ねて利根川を物流にも使えるようにしておく価値はあるかもしれないね。
因みに昭和38年の豪雪で道路も鉄道も麻痺した新潟県では、信濃川が物流ルートとして見事に機能したという記録がある。

412 :名無し野電車区:2015/09/19(土) 13:30:03.46 ID:WOHfuJ680.net
オリンピックまでは土木関係がビジーで
鬼怒川になんか構ってられないでしょ
破堤箇所直して終わりだよ

413 :名無し野電車区:2015/09/19(土) 14:11:27.14 ID:2RamcoqAO.net
>>412
実はオリンピックなんかより復興のほうがはるかに大事なんだがね。

414 :名無し野電車区:2015/09/19(土) 14:34:40.18 ID:19s3H/Yr0.net
震災復興需要と東京五輪特需で
筑西市なんて下館駅前の市庁舎整備工事の入札なかなか決まらず
漸く昨日辺りに起工式やったぐらいだからな。
公共工事の入札が順調な自治体もあるにはあるようですが。

415 :名無し野電車区:2015/09/19(土) 14:55:22.12 ID:f/vrxitL0.net
復興復興なんて言うけど人口減少が震災や被災前から著しい田舎に金なんてかけても必要ない
将来を見越して震災や被災の半分ぐらい規模があれば十分
コンパクトシティ構想を見習うことも必要だね

416 :名無し野電車区:2015/09/19(土) 16:28:26.35 ID:2G6cJpLj0.net
最寄りの鉄道が貨物取扱をしてないというのは災害時は悲惨だね。
これはつくばエクスプレスにも当てはまることですが。
尤もつくばエクスプレスでは高架や地下部分が多いので
「瓦礫を積んだ貨物列車が」なんてのは厳しい話でしょうけど。

417 :名無し野電車区:2015/09/19(土) 16:38:50.07 ID:I3jafVgI0.net
田舎は田舎で農業とか酪農(中規模とか小規模でも)があり、
被災地近隣で無事ならそれで結構食料支援には役立ったりして。

微力でも何軒か合同になれば役立つとは思うけどね。

行政も税金投入だけでなく、免税とかボランティア取りまとめとか
もっと色々できる事があると思える今日この頃・・・・・。

418 :名無し野電車区:2015/09/19(土) 16:55:42.21 ID:2BhJFatL0.net
下館の駅前って寂しいところだな。

419 :名無し野電車区:2015/09/19(土) 17:13:34.89 ID:otFSy37F0.net
>>417
そういや酪農といえば境で200頭もの牛が水害で溺死したってホント?

420 :名無し野電車区:2015/09/19(土) 17:16:01.43 ID:WfkVa5so0.net
免税っていうか雑損控除は受けられるでしょ。
固定資産税や健康保険税の減免や免除とかも。
そういうのを払ってない方は関係無いんでしょうが。

421 :名無し野電車区:2015/09/19(土) 18:31:20.88 ID:xCqn4enrg
水海道駅に行ってきた。水海道駅券売機が使えず、有人券売機で買う形でICカードのチャージ機と自動改札と改札前の案内表示気は動いてた。2・3番線の構内踏切は故障中で、2番線に列車が入ってきても踏切は鳴らなくて危なかった。

422 :名無し野電車区:2015/09/19(土) 19:02:57.07 ID:2RamcoqAO.net
>>415
被災地はそんなに田舎じゃないし、茨城県はコンパクトシティやりにくい地形だし、やるなら駅があったほうがやりやすいし。
そもそもみんな沿線から撤退したら、農業はどうなるんだ。

423 :名無し野電車区:2015/09/19(土) 19:06:13.50 ID:YukGEcYKO.net
この長雨と水害で野菜高くなりそうだな

424 :名無し野電車区:2015/09/19(土) 19:20:44.61 ID:pfIvt0Cb0.net
新米の価格も去年よりは上がっている。
去年が下がり過ぎだったこともあるが。

425 :名無し野電車区:2015/09/19(土) 19:51:55.20 ID:YukGEcYKO.net
刈る前に水に漬かって芽が出たり、雨続きでかぶれたり、収穫したもみが水没したり、さんざんだ。家の近くでは干していた稲束が黒くカビてしまい、風雨で倒れていた。

426 :名無し野電車区:2015/09/19(土) 20:21:10.26 ID:MuwvnjE4O.net
キハイチマルイチ・イチマルニと輝く稲穂、
新米を楽しみたかったです。

427 :名無し野電車区:2015/09/19(土) 22:06:03.87 ID:YukGEcYKO.net
水没しなくても、悪天候で盛大に倒れてしまい、いい絵にならない。痛々しくて…

428 :名無し野電車区:2015/09/19(土) 22:27:45.87 ID:bw3n8+YJ0.net
>>416
貨物列車の運転を想定しないだけで、高架橋などの構造物の強度も軽減できるし、勾配もある程度きつくできるから、用地の制約も緩和できる。
なので、近年開業した新規路線は、新幹線も含め、機関車牽引の貨物列車は線路自体が走行できない。

429 :名無し野電車区:2015/09/19(土) 22:58:37.88 ID:w6WJNTW50.net
京葉線は電車が通る坂と貨物が通る坂が別線になってるな
だから補機は付いてたがSLも登れたわけだ

430 :名無し野電車区:2015/09/19(土) 23:23:56.01 ID:YukGEcYKO.net
坂は機関車増やせば何とかなるが橋の強度は簡単には解決しない

431 :名無し野電車区:2015/09/19(土) 23:44:14.55 ID:bQN/XPve0.net
常総線の場合は過去の貨物輸送が終了した後に重軌道化(?)を行ったようなものだから
路盤とか橋梁はかつて運行していた貨物の水準が上限と見ていいのかな?

列車有効長を考えればそうそう長い編成にはならないだろうけど、
昨今のDLと貨車のそれぞれの軸重が明らかに重くなっているからなぁ・・・

432 :名無し野電車区:2015/09/19(土) 23:58:47.85 ID:MnwcSvhZ0.net
>>429

京葉線はもともと貨物専用線だしな。

433 :名無し野電車区:2015/09/20(日) 00:11:51.25 ID:2dBQ5f3p0.net
臨時ダイヤ、来週木曜からさばききれるかね?
徐々に乗る人戻ってくるだろう

434 :名無し野電車区:2015/09/20(日) 00:18:21.50 ID:A9W559xk0.net
>>410
>リダンダンシー

昔、段田男っていう演歌歌手が居たのを思い出した。

435 :名無し野電車区:2015/09/20(日) 00:18:30.30 ID:ZYYRJZ7X0.net
>>428
東武が現スカイツリーラインで貨物扱いを止めたのも
新越谷で武蔵野線を乗り越える所に33パーミルだかの
急勾配が出来ちゃったタイミングだったっけ。
もともと東武が地上で武蔵野線が高架だった場所。

436 :名無し野電車区:2015/09/20(日) 02:36:18.96 ID:vDX9SJBi0.net
>>435
25‰

437 :名無し野電車区:2015/09/20(日) 03:10:08.18 ID:oiC/gQbeO.net
北線はTX開業前後から行政支援含めて投資され続けて実際に乗客も増えていたから
今更廃止なんかしようとするなら沿線自治体や県が激怒するだろ

438 :名無し野電車区:2015/09/20(日) 06:53:50.93 ID:Efl6CTjD0.net
294の交通規制解除になったが、下妻〜水海道の代行バス走らせないんだろうか?
この区間には振り替えで使える路線バスもないし。

439 :名無し野電車区:2015/09/20(日) 07:09:44.93 ID:lJrEGkK/Q.net
>>438
下妻駅〜つくばセンター→TX→常総線

440 :名無し野電車区:2015/09/20(日) 07:31:17.69 ID:Efl6CTjD0.net
>>439
 下妻駅はいいとして、下妻〜水海道の途中駅対応は?

441 :名無し野電車区:2015/09/20(日) 08:24:24.50 ID:q184UyvSO.net
石下→筑セ

442 :名無し野電車区:2015/09/20(日) 09:17:58.02 ID:H9rC83lO0.net
海二は水海道から徒歩ってか

443 :名無し野電車区:2015/09/20(日) 09:23:41.68 ID:yLIQYElNO.net
キハイチマルイチ・イチマルニが心配です。

444 :名無し野電車区:2015/09/20(日) 09:37:51.26 ID:xXpJztX3O.net
キハイマイチイマイチマルニが心配です。

445 :名無し野電車区:2015/09/20(日) 10:31:07.09 ID:lJrEGkK/Q.net
>>440
中妻、三妻、南石下は周辺が厳しい状況だから、致し方ないにせよ、その他の駅のアクセスが全く確保されてないのは、心配だね。

まあ、北水海道以外は、一日100人強の利用者数の駅ではあるけど。

446 :名無し野電車区:2015/09/20(日) 10:37:22.84 ID:i/UUYQkq0.net
世紀の駄車キハ30だけどな

447 :名無し野電車区:2015/09/20(日) 11:31:37.16 ID:xMGxGsaw0.net
鉄道を利用する→並行するバスの利用者が減り廃止される→災害で鉄道が普通になった際に陸の孤島になる

かなり強引なこじつけだが

448 :名無し野電車区:2015/09/20(日) 11:37:08.12 ID:q184UyvSO.net
平行してないので問題ない

449 :名無し野電車区:2015/09/20(日) 11:42:33.30 ID:H9rC83lO0.net
キハ100もフィリピン行きか解体か

450 :名無し野電車区:2015/09/20(日) 11:44:12.59 ID:ZEsn1ysj0.net
昔はあったんじゃないの、水海道駅から下妻駅に行くバスとか。
常磐線でも昔は取手駅〜牛久駅、牛久駅〜荒川沖駅、荒川沖駅〜土浦駅
なんてバス路線があったそうだが今は廃線もしくは大幅減便と聞く。
だから大震災で常磐線の取手以北不通になった際に
そういう事態に初めて気付いた利用者もいたと聞く。
まあ、普段乗らないから自業自得なんだけどね。

451 :名無し野電車区:2015/09/20(日) 11:48:46.75 ID:xvRyNFwH0.net
取手駅〜牛久駅のバスは科学博の前で常磐線が1時間に1本、2時間に1本の時代に
隙間を埋める時間帯に走っていた

452 :名無し野電車区:2015/09/20(日) 11:58:56.35 ID:RAiWUvCx0.net
都市部ではバスは鉄道を補完する物で駅間の住人を駅に運ぶ物だけど
田舎では競合しちゃうのか
それなら鉄道をBRTに変えて
数は捌けないが機能を上げる方向にする方が理に適ってるだろ

453 :名無し野電車区:2015/09/20(日) 12:35:15.00 ID:q184UyvSO.net
全体の機能が低下するよ。だいぶ昔は常総線に平行するバスがあった。水海道-石下、石下-下妻とか。それがなくなったのは鉄道の方が便利だからだ。昭和末期には1日1便とかそのくらいだったはず。

454 :名無し野電車区:2015/09/20(日) 13:14:30.19 ID:+M7QJN2q0.net
常総線を背骨に肋骨のような広がりを持つバス網・・・肋骨すらない現実・・・・・

455 :名無し野電車区:2015/09/20(日) 13:58:31.34 ID:OYaD0Xi50.net
横の連絡はマイカーだからな。
バス路線もあるにはあるが
「下妻駅ー土浦駅」「石下駅ー土浦駅」「土浦駅ー水海道駅」
と、昔の拠点を結ぶような路線ばかり。
今はつくばが中心になりつつあるがバス路線自体が縮小の方向。

456 :名無し野電車区:2015/09/20(日) 14:09:53.11 ID:lG/qU8jR0.net
守谷までは、TXもあるんだよね。

457 :名無し野電車区:2015/09/20(日) 14:43:40.41 ID:87freNzd0.net
肋骨部分に当たるバス路線の整備なんて関鉄はやらんでしょう。
常総線沿線の自治体はつくば市と合併して
沿線からつくば駅に至るつくバスの新設でも待つ方が手っ取り早いかと。

458 :名無し野電車区:2015/09/20(日) 15:31:51.56 ID:i/UUYQkq0.net
いまだに系統番号も導入しないやる気ゼロ会社だから…

459 :名無し野電車区:2015/09/20(日) 16:25:16.34 ID:lJrEGkK/Q.net
常総市は肋骨需要にデマンドタクシーとかなかったっけ?

地方じゃ、幹線系ですら赤字だから、交通弱者救済名目で、フィーダー系需要に対しては、コミバスとかデマンドタクシーを税金使って走らせてるとこが多いかと。

460 :名無し野電車区:2015/09/20(日) 17:17:40.68 ID:q184UyvSO.net
コミバスは自治体の境を越えられない。小貝川東岸はつくバスが来てるけど、水戸からここに行くには水戸→土浦→筑セ→つくバスと乗り継ぐようになる。

461 :名無し野電車区:2015/09/20(日) 17:23:28.64 ID:Efl6CTjD0.net
>>460
>コミバスは自治体の境を越えられない。
 そんなことはない。つくばみらいのコミバスは守谷駅に乗り入れてる。

462 :名無し野電車区:2015/09/20(日) 17:43:54.53 ID:54TYLAEz0.net
本来なら合併したくない場合、自治体間の広域連携で境界越えのコミバスやるべきなんだよね。
自治体間で纏まらないなら茨城県が関与するなり仲介するなりして。
なまじ口出しするとカネも出せなんて言われてしまうことでも危惧してるのかな。

463 :名無し野電車区:2015/09/20(日) 18:03:10.02 ID:q184UyvSO.net
>>461 つくバス石下までいけば便利だけどな

464 :名無し野電車区:2015/09/20(日) 20:56:54.65 ID:ggGY38GV0.net
>>460
小貝川東岸って、つくば市上郷のこと? 確かにつくバスはここまでしか来てないけど、関鉄パープルバスが、上郷を経由して石下駅まで結んでる。
あと、現在運休中だけど、土浦駅から、TXのみどりの駅を経由して、水海道駅までの路線バスもあるよ。

465 :名無し野電車区:2015/09/20(日) 21:10:12.50 ID:cgHejt7S0.net
>>462
市町村がやるような事業を複数の市町村にまたがって行なう
場合は「組合」を作るのが普通だけどね。よくあるのは水道とか
消防とか。中には山間僻地の町境の集落に1つだけ小学校を
建てるために学校設立組合を作ったなんて例もあるな。
バス位なら「相互乗り入れ」的な運用でも何とかなるか?

466 :名無し野電車区:2015/09/20(日) 21:30:34.43 ID:6Ds4G2IW0.net
市町村間越えてコミュニティバス走らせる場合、委託費はどういう割り振りになるんだろう?

467 :名無し野電車区:2015/09/20(日) 21:51:15.11 ID:ggGY38GV0.net
>>466
運行経費の負担先ってことだろうけど、基本的には、運行主体になっている自治体が負担することになる。
例のあった、つくばみらい市の場合も、守谷市内の運行分も含めて、つくばみらい市が負担しているはず。
もっとも、みらい号の場合、つくばみらい市民の守谷駅へのアクセス向上の目的のため乗り入れているため、当然といえば当然ではあるが。

468 :名無し野電車区:2015/09/20(日) 22:01:22.19 ID:6Ds4G2IW0.net
路線距離や利用者数に応じて折半とかじゃないんだな
そういうのは同規模の自治体でないと無理か

469 :名無し野電車区:2015/09/20(日) 22:28:19.41 ID:EQXsyO530.net
>>417
そういや被災2日後にスーパー行ったら某銘柄の牛乳売って無かったわ。
大雨の影響で入荷できませんでしたって。
>>419の乳牛の不幸な事故か、道路が不通だったのか定かじゃないが。

470 :名無し野電車区:2015/09/20(日) 22:43:49.80 ID:q184UyvSO.net
>>464 上郷から少し北上した辺りに時々行っているんだ。上郷で関鉄バスとつくバスを乗り換えるなら、つくセン経由の方がまだましだ。

471 :名無し野電車区:2015/09/20(日) 23:46:05.41 ID:cAe0PlAu0.net
下妻〜下館間の特別ダイヤには編成両数書いてないけど
平日朝2両でそれ以外は1両って感じかな。

472 :名無し野電車区:2015/09/21(月) 01:39:25.83 ID:mv4IKwqAO.net
>>466
茨城県内でも市町村界を越えてコミュニティバスが走る例はある。古河市のバスが栗橋駅と西南医療センター(境町)、五霞町のバスが南栗橋駅まで走っているように。

473 :名無し野電車区:2015/09/21(月) 02:05:38.34 ID:GnLJJWRz0.net
完全復旧するまでに数ヶ月かかるらしいけど
それまでずっと臨時ダイヤなのかな?
通勤通学は4両でもキツイだろうなぁ

474 :名無し野電車区:2015/09/21(月) 06:35:47.59 ID:WDoHofPU0.net
人間が言うこと聞かなかった報いだろ
天罰じゃw

475 :名無し野電車区:2015/09/21(月) 07:43:38.94 ID:InQh6tea0.net
あのあたりは元々畑で、水害が出ても母家には支障がないところだったのを、不動産屋が造成をして、都心目当てのマイホームとして見た目重視の建て売り(売値は安くはない)を建てたり、ソーラー利権で土手を削ったりしたからか。

476 :名無し野電車区:2015/09/21(月) 07:43:52.02 ID:OR8w0JaiO.net
信号やCTCが直れば増発できるんじゃないか?

477 :名無し野電車区:2015/09/21(月) 07:51:53.11 ID:fsjc4PjoO.net
キハイチマルイチ・イチマルニは無事ですか?
心配です。

478 :名無し野電車区:2015/09/21(月) 08:08:05.23 ID:exFk7ZA70.net
モコバス(守谷市コミュニティーバス)が戸頭団地入口にバス停
置いてあるな。取手市をかすっているだけだけどね。
美園縦貫の方が本数大いし早いけどww

479 :名無し野電車区:2015/09/21(月) 08:52:11.24 ID:6LuDc1a+0.net
五霞町の場合は鉄道走ってないんだから最寄り駅まではしゃーないやろ

480 :名無し野電車区:2015/09/21(月) 08:58:57.60 ID:YcMAc3Ob0.net
>>479
あそこは越県合併で茨城から離れた方が良いと思うの

481 :名無し野電車区:2015/09/21(月) 10:41:25.21 ID:q3s5LnaX0.net
あんまり休止が長引くと代替手段が普通になってしまって電車に戻ってこなくなる恐れがあるよな

482 :名無し野電車区:2015/09/21(月) 10:42:38.31 ID:q3s5LnaX0.net
電車じゃなかったw

483 :名無し野電車区:2015/09/21(月) 11:11:28.54 ID:qXUS2UXw0.net
>>480
平成の大合併の際に
埼玉県幸手市と合併協議会を設立するまでに合併話が進んでいた。
五霞町からではなく幸手市からの呼び掛けで。
ところが埼玉県内の自治体との合併を進めたい幸手市民や他の自治体からの反対に遭い、
五霞町との合併推進を進めていた幸手市長は市長選挙で落選。
合併を断られた五霞町は「そちらから持ち出した話なのに」と激怒。
今後の合併はかなり難しいと言われている。

484 :名無し野電車区:2015/09/21(月) 14:58:59.00 ID:UcwJhDXX0.net
県を超えた合併話こそ中央官庁の出番なのに、お厄人様にそういうのを
期待しても無駄だわな。

485 :名無し野電車区:2015/09/21(月) 15:15:46.07 ID:1VS1AFUBO.net
嘗て長野から岐阜へ移った自治体が有ったな…生活の殆どを中津川に依存してた

486 :名無し野電車区:2015/09/21(月) 15:44:23.22 ID:uNpoxPR90.net
五霞町と幸手市の合併が頓挫したのは周辺自治体が横車を押した結果。
幸手市からすれば五霞町が加わることで埼玉県の隣接自治体との合併後も
地理的に新市の中心の位置を占められるが近隣がそれを嫌った。
水海道市、伊奈町、谷和原村での合併予定だったのが
中心ではなく辺境に追いやられることを忌避して水海道市が離脱したのと
何処が地理的に中心になるかという点では見ようによっては似ている。

487 :名無し野電車区:2015/09/21(月) 16:12:03.29 ID:mv4IKwqAO.net
>>483
幸手市は結局どことも合併できなかったんだよね。
今でもどこかに話を持っていくと「自分らが五霞に何したか考えな」という状態だよ。

488 :名無し野電車区:2015/09/21(月) 16:25:41.37 ID:n+op2T9I0.net
水海道、伊奈、谷和原の合併話は協議会で
「新市の市庁舎を谷和原に置く」に水海道が猛反発して頓挫した。
三つの自治体の内、水海道だけが唯一の「市」で
行政の中心でもあったプライドが許さなかったんだろう。

489 :名無し野電車区:2015/09/21(月) 16:43:45.02 ID:fIxixjKUQ.net
常総市と下妻市を合併させて、豊田城に市役所置いたら?w

490 :名無し野電車区:2015/09/21(月) 16:56:16.07 ID:n+op2T9I0.net
下妻市は
「下妻物語で有名になった」
「アテネ五輪柔道で下妻出身の選手が金メダル取って下妻が有名になった」
で新市名が「下妻」じゃなきゃNGって言っちゃてるからね。
同じことをくりかえすんじゃないの?

491 :名無し野電車区:2015/09/21(月) 16:59:51.81 ID:2wVq846Y0.net
合併すれば消滅する可能性大の自治体の名前が有名になるのも考えものだね。
なまじ有名になったからということで新市名を決める際にゴネ出したりで。
マスコミさんにもその辺の事情を考慮した上で報道して貰いたいわ。

492 :名無し野電車区:2015/09/21(月) 17:20:17.76 ID:X+WgQ26O0.net
ここって、街BBS?

493 :名無し野電車区:2015/09/21(月) 17:36:08.10 ID:MMgpOitd0.net
いいえただの釣り堀です

494 :名無し野電車区:2015/09/21(月) 17:45:11.70 ID:0srAAs5y0.net
下妻市は2004年に下妻二高が甲子園初出場を決めてたからね。
当時は色々と「下妻」の名が取り上げられてた。

495 :名無し野電車区:2015/09/21(月) 18:25:07.11 ID:OR8w0JaiO.net
シモンちゃんラッピング車希望

496 :名無し野電車区:2015/09/21(月) 18:41:36.31 ID:O2wI9Uj20.net
そんなことを言えば下館だって名前を残したかっただろうにな。

497 :名無し野電車区:2015/09/21(月) 19:10:32.56 ID:owgiey5TO.net
それより「つくばみらい市」ってだっせぇ名前やめろよな

498 :名無し野電車区:2015/09/21(月) 19:10:37.78 ID:exFk7ZA70.net
守谷に対しては四面楚歌なのか、あそこ借金多いの、税金他界の??

499 :名無し野電車区:2015/09/21(月) 19:36:36.60 ID:kgo7n++T0.net
守谷市は住みたくなる街とかで上位にランクインされてるから
「守谷」の名を残さないような合併には住民が乗り気ではないのでは?
つくばと土浦の合併勉強会にオブザーバー参加しているが、いざとなったら尻込みしそう。
住民意識では取手よりも水海道(常総)よりも上ぐらいなんじゃないか。

500 :名無し野電車区:2015/09/21(月) 19:47:49.53 ID:IRGp+Y280.net
住んで見た感想としは、何もねーしど田舎だし、中途半端感が否めない<守谷

ただ、TX利用者としは便利この上ないな。各駅とは言え、始発駅のメリットをここまで堪能できる駅も少ないと思う。
この一点だけで住む価値は十分にあるし、車の所有が容易なところも評価できる。

501 :名無し野電車区:2015/09/21(月) 20:05:35.07 ID:OR8w0JaiO.net
>始発
取手… どっちも直流の終点だからな。交流区間に行く53いしけえは混んでる。

502 :名無し野電車区:2015/09/21(月) 20:10:26.41 ID:I6x7yCJzO.net
>>500
始発駅のメリットといえば最強は西馬込、次は西高島平だろう。
その次に来るかな?

503 :名無し野電車区:2015/09/21(月) 20:15:06.74 ID:f4dQSA0o0.net
守谷も今は良い時期だけど、市域広げたり中心部を増やして人を入れ替えていかないと
ある時期に高齢化が一気に来て取手と同じようになると思う
これといった産業の無いベッドタウンの通る道

504 :名無し野電車区:2015/09/21(月) 20:15:49.54 ID:exFk7ZA70.net
>>500
Pasar守谷があるね!
取手も車ないと生きていけないわ。買い物がきついよね。
ベニマルは絹の台(守谷にもできるケド車ないと無理)、西友・・・・チャリではきついね。
カスミ?2店舗ほどあるけど無理ですわ。
ヤオコー・マスダ・ジャパンミートいかねーからわかんね。
アピタ・AEONもうすぐオワリですね。

505 :名無し野電車区:2015/09/21(月) 20:32:20.67 ID:bXfbwhkk0.net
これから人口減っていくから東京通勤圏としては高齢化しながら終わるよ
茨城の場合実際どうこう以上にイメージ的に弱いし

506 :名無し野電車区:2015/09/21(月) 20:45:03.56 ID:exFk7ZA70.net
ああ、病院は柏だし、ヨークマートで買い物出汁。
ラーメン次郎は茨城で守谷にしかないな。

507 :名無し野電車区:2015/09/21(月) 21:00:18.11 ID:O4iYlpKK0.net
柏に良い病院あったっけ?

508 :名無し野電車区:2015/09/21(月) 21:09:09.74 ID:iVd7Twxa0.net
絹は鬼怒の当て字なの?

509 :名無し野電車区:2015/09/21(月) 21:16:28.11 ID:jwV6Mq7G0.net
>>507
慈恵医大病院と病気の内容によっては辻仲
あと診断書ないと行けないがガンセンター
柏たなか駅前にも病院作ってるね
ホテルみたいなの

510 :名無し野電車区:2015/09/21(月) 21:36:59.79 ID:exFk7ZA70.net
常総には酷い病院しかないね(取手石・西魔偽。慈恵もそんないいとは思えないけど。
まだ設備はいいよな。あと高島屋に行くときは絶対に車で行くよ。
あとららぽーともあるしね。ららぽーとには東急ストアもあるし。

絹川が鬼怒川になった、養蚕川・蚕が転じて小貝川(貝殻がいっぱい出るから)
という説が有るらしい。養蚕が盛んだったのか。

511 :名無し野電車区:2015/09/21(月) 21:41:06.30 ID:O2wI9Uj20.net
鼻の長い動物ですか?

512 :名無し野電車区:2015/09/21(月) 22:49:42.30 ID:ft4+IrUw0.net
>>488
 今回の水害で、結果的に谷和原に庁舎置いた方が正解だったかもな。

513 :名無し野電車区:2015/09/21(月) 23:02:37.69 ID:3MQPKvob0.net
どうでもいいが関東鉄道バスも含めtr料金高すぎ

514 :名無し野電車区:2015/09/21(月) 23:11:26.01 ID:exFk7ZA70.net
谷和原に庁舎?
伊奈に新聴写たてるでよ。

515 :名無し野電車区:2015/09/21(月) 23:17:03.22 ID:F+S8zCFh0.net
祝日明けの常総線はどんな具合だろうか。ちょっと怖いなあ・・・

516 :名無し野電車区:2015/09/22(火) 00:17:09.00 ID:iVetrI3e0.net
柏が好きな奴多いらしいが水海道のおっさんが喋ってるの聞いてると
柏の原住民とはイントネーションが全く違うのな

517 :名無し野電車区:2015/09/22(火) 00:48:52.73 ID:4JyDj3eO0.net
>>516
柏辺りの方言は、単語はかなり茨城と共通してるんだけど、
アクセントが全然違うからね。
あと柏は「だっぺ」じゃなくて「だんべ」と言う。
茨城だと、岩井、境、古河辺りと同じ。

518 :名無し野電車区:2015/09/22(火) 05:55:57.89 ID:U5drVLqq0.net
>>517
大学の研究室に居たときに先輩の院生が茨城の出身だったけど、地元の人と電話してるの聞いてたら喧嘩してるようにしか聞こえなかったわ。

519 :名無し野電車区:2015/09/22(火) 06:11:41.28 ID:6Kw+5r14O.net
>>518
河内弁を知らないか…。

520 :名無し野電車区:2015/09/22(火) 06:16:01.66 ID:J4aHm8Lv0.net
>>502
西馬込は道路から降りて改札を抜けたら先発が右か左を確認してから登る面倒くさい構造
西高島平は10時頃からは片方のホーム閉鎖、単純で使いやすい

521 :名無し野電車区:2015/09/22(火) 06:31:26.85 ID:2p1YUf9uO.net
>>520
>西馬込
なにその銀座線浅草

522 :名無し野電車区:2015/09/22(火) 07:44:52.39 ID:lN3jq1770.net
>>517
わたし神奈川生まれで20年過ごし、茨城に10年間いるんだが、
イントネーション違うんだべか?
都内で「歩き」のこと徒歩じゃなくて「電車」のこと言うんだってね。
調布のコンビニで「新宿までどれくらいかかる?」「歩きですか?」
「車」「30分くらい」んなこと言われたよ。

523 :名無し野電車区:2015/09/22(火) 07:50:47.98 ID:j6UMDpIo0.net
>>519
今東光の小説で河内の人が荒っぽく描写されたと抗議を受けた時、今は「実際のモデルは茨城の岩井で住職をしていた経験」と釈明
言葉は荒く闘鶏ばかりしている住民を描いたらしい
河内を超えた常総台地

524 :名無し野電車区:2015/09/22(火) 08:23:30.67 ID:ItV/mY+B0.net
昨日常総バイパスを上ってきたけど道路だけは綺麗になってた。沿道の田んぼにはまだ
流された車、浮き上がってバラバラになった用水路のU字溝が見られ、市道は瓦礫置き場の
ままだった。
印象的だったのは田んぼの水が引いて逃げ遅れた魚目当てと思われる白サギの大群。

525 :名無し野電車区:2015/09/22(火) 09:09:54.84 ID:Nbzc3FAj0.net
>>517
柏でも茨城訛りに近いのは富勢、田中の利根川に近い方な

526 :名無し野電車区:2015/09/22(火) 09:52:08.44 ID:b4yP132C0.net
ごめんなさいでもありがとうでも
何でもわりねーと言っとけば済むのが千葉弁

527 :名無し野電車区:2015/09/22(火) 13:00:59.67 ID:kAdZypoU0.net
千葉や茨城の基本は「だっぺ」(千葉では「しょっよ」も使う)だが、
利根川・江戸川流域の「香取神社」文化圏では「だんべ」「だべよ」
なんだよね。アクセントも茨城と千葉県本土の中間みたいな感じ。
東京に極近い浦安や行徳あたりでも40年位前まではそうだったし、
埼玉側も三郷・吉川・松伏なんかは野田弁や流山弁そっくりだよ。
もっと昔は葛西弁なんてのがあって、東京側でもそうだったらしく、
地元の子が「帰んべ帰んべ」といってるのが「検便検便」と聞こえた
なんて話が東京都の教員向けの雑誌に載っていたらしい。

528 :名無し野電車区:2015/09/22(火) 14:59:19.25 ID:2fpDaGUr0.net
>>525
柏駅辺りでも、元々の老人は茨城弁みたいな感じだよ。
よがんべな〜、でれすけ野郎、そうじゃあんめよ〜、とか
そういうのは茨城とかなり共通してる。

529 :名無し野電車区:2015/09/22(火) 19:15:14.00 ID:iDAGGuPB0.net
NHKニュース 常総市

ブラジル出稼ぎ人 ニホンゴワカリマセン 

助けを求めたくても日本語で何て言ったらいいか判らない
市の避難放送も日本語だけ
緊急メール送信でタイトルはポルトガル語だけど本文が日本語なので何処に避難したらいいか判らない
出稼ぎ先の工場では会話なし、日本語を聞く話す機会なし
今回の水害で救出が後回しにされた、エスオーエスと叫ぶしかない、タオルを振り回して所在を示すしかない

ブラジル人に気を遣え NHK

530 :名無し野電車区:2015/09/22(火) 19:19:10.37 ID:s2b2CFLt0.net
関東鉄道常総線(全線) 平成24年度の輸送密度は、3,593人/日
ちなみに、竜ヶ崎線は、2,312人/日 両線合わせた数字だと、3,489人/日。

比較のために近い数字の民鉄線を調べてみると、
福島交通(飯坂線) 4,038人/日
東武鉄道鬼怒川線 3,232人/日
富士急行線 3.917人/日
嵯峨野観光鉄道 3,658人/日
和歌山電鉄(貴志川線) 3,258人/日



参考までに、JR四国全体で、4,448人/日 JR北海道全体で、4,764人/日

531 :名無し野電車区:2015/09/22(火) 19:25:06.32 ID:s2b2CFLt0.net
ちなみに、国鉄の特定地方交通線選定基準が、4,000人/日未満だったから、結構厳しい数字であることは確か。

参考までに、茨城県内の民鉄線の数字はこちら。
ひたちなか海浜鉄道(湊線) 788人/日
鹿島臨海鉄道(大洗鹿島線) 2,148人/日

532 :名無し野電車区:2015/09/22(火) 19:25:16.31 ID:/JG9RSkg0.net
下館〜下妻まで今日乗ってきたけど外人が普通に乗ってきていたし、
下妻市と常総市の境目なんか外国の店だらけだったから、外国の
街なんだろうなと思ったらやっぱりだった

533 :名無し野電車区:2015/09/22(火) 19:26:54.73 ID:f5ED59yj0.net
年末までに復旧させる気あるのかしら

534 :名無し野電車区:2015/09/22(火) 19:29:22.65 ID:s2b2CFLt0.net
訂正。
ひたちなか海浜鉄道(湊線) 1,326人/日
鹿島臨海鉄道(大洗鹿島線) 1,868人/日

535 :名無し野電車区:2015/09/22(火) 20:10:18.33 ID:PYiSQe070.net
ブラジル人出稼ぎくるなら日本語はなせよ。どこの国によその言葉まで配慮して雇うとこあるんだ? 米国で日本語通じないと文句いう日本人労働者はクビだ

536 :名無し野電車区:2015/09/22(火) 20:35:43.31 ID:p7Yl1WjL0.net
米国でもバックヤードでならスペイン語はOKなんだっけ?不法就労だろうけど。

しかしポルトガル語は日本じゃ特殊過ぎるよなぁ。まともな辞書もすくないし、
旧大陸と語彙や発音が違ってたりする。スレチ失礼…

537 :名無し野電車区:2015/09/22(火) 20:46:32.02 ID:BPOrUgppO.net
まあ確かに日本に来るなら日本語話せって話だよな
数日滞在の観光ならともかく仕事なら数ヶ月〜数年にもなるだろうし、ブラジル人が怠慢すぎんだよ
一時期W杯だか五輪の会場建設間に合わないかも…ってニュースあったもんな、しょーもない連中だよブラジル人は

538 :名無し野電車区:2015/09/22(火) 20:48:59.88 ID:2fpDaGUr0.net
>>536
旧大陸って?

539 :名無し野電車区:2015/09/22(火) 21:14:30.55 ID:p7Yl1WjL0.net
>>538
ヨーロッパだよ。南北アメリカが新大陸。それに対しての言葉。

540 :名無し野電車区:2015/09/22(火) 21:45:17.52 ID:2fpDaGUr0.net
>>539
そうなのか。自分はポルトガルのポルトガル語を少し話すんで、
ブラジル人には驚かれるよ。
水海道のブラジル人と話す機会がけっこうあるので。

541 :名無し野電車区:2015/09/22(火) 22:06:34.25 ID:p7Yl1WjL0.net
ポルトガル本国では列車のことを comboio というのに
ブラジルでは trem というんだそうな、
俺は全然わからないけど…

542 :名無し野電車区:2015/09/22(火) 22:21:10.01 ID:2fpDaGUr0.net
>>541
自分いつもコンボイユの方使ってるけど、
水海道のブラジル人たちには普通に通じてる。笑
ちなみに水海道駅なら、
ポルトガルのポルトガルでは、
イシュタサウン・ドゥ・ミツカイドウ。
ブラジル人たちは、
エスタサウン・ジ・ミツカイドウって言ってる。

543 :名無し野電車区:2015/09/22(火) 22:21:17.25 ID:omjJkYJ70.net
ちょっと前まで駅前にブラジル銀行の出張所あったくらいですからね。

今もあったら、多少は情報伝達も違ったのかな?

544 :名無し野電車区:2015/09/22(火) 22:43:06.78 ID:p7Yl1WjL0.net
>>542
それはすごい

545 :名無し野電車区:2015/09/23(水) 00:50:29.83 ID:3x7CPzia0.net
神奈川県営いちょう団地近隣の外国人の比率の多さは水海道以上。 

546 :名無し野電車区:2015/09/23(水) 01:11:05.65 ID:mCO6yGhO0.net
ともあれ公共放送で警報以上のテロップなら複数か国語で表示してもいいのではないかと思える話なんだが・・・
それやるとどの言語を使うかって別の問題も出て来るな
(JRの電光掲示板みたいにただただ見辛くなるだけならやらない方がいい)

日本の公用語は日本語に統一されていて、駅名なんかはローマ字表記で十分、それ以外の外国語は英語表記があればかなりマシ
車内でも駅名表示以外に必要か?って気がしないでもないが・・・あ、ワンマン運転で使う料金表は日本語だけか


ちなみにローマ字表記でないと読めない駅名(難読漢字)がいくつかあります・・・

547 :名無し野電車区:2015/09/23(水) 05:56:26.18 ID:WxFFRonLO.net
キハイチマルイチ・イチマルニの現状をレポート願います。

548 :名無し野電車区:2015/09/23(水) 07:20:23.58 ID:R6GXZqfZ0.net
>>546
騰波ノ江とか読めないよな。

549 :名無し野電車区:2015/09/23(水) 07:28:12.45 ID:uODYHIMB0.net
オーストラリア人の英語発音もひどいぞ。
dayが「ダイ」、eightが「アイト」だから
「18日間」なら「アイティーンダイズ」って発音しやがる。

550 :名無し野電車区:2015/09/23(水) 10:47:31.39 ID:ebQwE3OG0.net
日曜日に下妻〜水海道を徒歩で9時間かけて見てきたけど、作業車で砂利撒いたり
復旧作業は進んでいるようだった。

でも並行する国道がとっくに平常に戻ってるのに代行バスを走らせていないのは
怠慢に見える。片道1時間もかからない距離なんだから1台で往復させるだけで
十分な本数を確保できるのに。

551 :名無し野電車区:2015/09/23(水) 11:27:07.46 ID:dDYonjkV0.net
どこのバス会社も運転士足りてないからねえ
もっと正確に言うとバス会社の給料レベルで働く運転士が足りないんだが

552 :名無し野電車区:2015/09/23(水) 11:38:20.79 ID:nSto6hlh0.net
給与不足からくる志願者不足、
それは色々な業界で当てはまるのでは?
一時的には外国人さんが応募したりするけど、
外国人さんもいずれ「足りない」と不満に思う様になるさ。

そんな状況から消える事業も増えるのでは?

553 :名無し野電車区:2015/09/23(水) 11:42:20.64 ID:e2/+qPgt0.net
>>549
全然関係ない。

554 :名無し野電車区:2015/09/23(水) 12:47:21.92 ID:7j+Xw9+O0.net
廃止とかほざくアホが湧かないように早く復旧してくれや

555 :名無し野電車区:2015/09/23(水) 13:01:29.99 ID:xkrgRPZ70.net
>>551
 水海道〜守谷の代行バス担当してた機材と運転士が余ってるはずなんだが。

556 :名無し野電車区:2015/09/23(水) 13:34:57.70 ID:FeEcVYuM0.net
明日から取手守谷間は通常運行だな
守谷水海道間は快速抜きで9割

水海道宗道間の被害は相当なもんだな

557 :名無し野電車区:2015/09/23(水) 13:39:44.01 ID:L80sW3220.net
>>555
どのみち道路渋滞でバスの通常運行なんて厳しい。

558 :名無し野電車区:2015/09/23(水) 14:06:36.57 ID:7j+Xw9+O0.net
来月下旬には全線復旧見込みか、よかった

559 :名無し野電車区:2015/09/23(水) 14:10:09.55 ID:fsKQtc2O0.net
オ、結構早かったじゃん。

560 :名無し野電車区:2015/09/23(水) 14:33:45.49 ID:xkrgRPZ70.net
>>557
 渋滞してるって言っても下妻〜水海道を午前1往復、午後1往復くらい
できんじゃないの?

561 :名無し野電車区:2015/09/23(水) 14:56:58.26 ID:WxFFRonLO.net
キハイチマルイチ・イチマルニの復旧もよろしくですよ。

562 :名無し野電車区:2015/09/23(水) 15:17:37.08 ID:4Y2xD8800.net
>>558
本当か、すごいな…

563 :名無し野電車区:2015/09/23(水) 16:36:39.84 ID:Xw2z2PPH0.net
>>550
国道沿いを走ったならわかると思うがアプローチ道路や並行市道はまだ閉鎖が多く、国道に車が
集まるため、とてつもなく時間がかかるし、代行バスでは停留所は国道には設置できないし、駅
まで寄ると鉄道の5〜6倍時間がかかって意味をなさないからだろう。

564 :名無し野電車区:2015/09/23(水) 17:00:40.01 ID:CTtN8aoI0.net
http://kantetsu.co.jp/img/news/2015/diagram_train/info.pdf
これだけの被害だからなあ

565 :名無し野電車区:2015/09/23(水) 17:06:23.48 ID:rsos09BL0.net
>>564
これでいて来月復旧できることはすごい

566 :名無し野電車区:2015/09/23(水) 17:08:14.41 ID:JS4Myle70.net
岐阜県大垣市のタクシー運転手の運転マナーは異常です。
すぐにクラクションを鳴らすので五月蠅い街です。
信号も守らないので横断歩道を渡るのも注意しないと危ないです。
大垣駅前はタクシー運転手のタバコのせいでタバコの臭いしかしない異常な街です。
タバコを吸う場所でタクシー運転手は吸わないのでみんな困っています。
岐阜県大垣市のタクシー運転手の運転マナーもタクシーのマナーもなっていません。
岐阜県大垣市の駅前はタバコの臭いで溢れた臭い街です。
来る時には注意してください。

567 :名無し野電車区:2015/09/23(水) 17:10:18.61 ID:qs8pFbCa0.net
>>563
まあ、そういうことですよね。

568 :名無し野電車区:2015/09/23(水) 17:13:46.45 ID:Ey8tcSEK0.net
>>555
元々人手が足らない関鉄の他の営業所、関鉄観光の運転士とバスで何とか回してるんじゃボケ。軽々しく言うな

569 :名無し野電車区:2015/09/23(水) 19:21:25.33 ID:DI/HUcwE0.net
>>568
今時、人や車両が余っている運輸業者があると思っている引きこもりだろ。

570 :名無し野電車区:2015/09/23(水) 19:34:39.41 ID:YCPIlc3O0.net
>>564
これ復旧に何十億突っ込んでどうやって回収するのかと思ったが
9月12日の首相の常総市視察という政治的形作りを経て
国から補助金を出すことが決まったんだな

571 :名無し野電車区:2015/09/23(水) 20:21:54.41 ID:F/lJAMsb0.net
取手−水海道間は、明日からほぼ通常運転か。何はともあれよかったよ。これで日常が戻ってくる。

572 :名無し野電車区:2015/09/23(水) 20:46:30.36 ID:nSto6hlh0.net
関鉄の中のひと、お見事!!!!!   よーやった。

573 :名無し野電車区:2015/09/24(木) 06:48:28.17 ID:q5/AubB/0.net
全線運転再開の時には、沿線で手をふりたいですね。
おかえりこまちプロジェクトみたいに。

574 :名無し野電車区:2015/09/24(木) 07:44:44.09 ID:u+caunD60.net
取手〜守谷通常運転でキハ001の姿を確認
なかなか存在が確認出来なかったので一安心

でも4連運転が見られなくなったのは少し寂しい・・・

575 :名無し野電車区:2015/09/24(木) 16:55:55.62 ID:chMpVdJB0.net
>>570
つまり安保法案の見返り?

576 :名無し野電車区:2015/09/24(木) 17:56:16.74 ID:AO4gIHOqO.net
>>575
いや、的外れの経済最優先じゃね?
まぁ、どっちにせよ金を引き出したもん勝ちだけどw

577 :名無し野電車区:2015/09/24(木) 18:13:52.11 ID:2dVspHQX0.net
一級河川は国の管理だったっけ

578 :名無し野電車区:2015/09/24(木) 18:19:26.78 ID:lwRbwXzC0.net
>>577
一級河川の一部だけが国管理。国管理の河川が決壊したのは
やはり茨城県西部の小貝川以来。国から常総市へ直接、住民を
早く避難させろ、と指示があってパニクった可能性はあるな。
役所の指示は通常、国→都道府県→市町村という順を踏んで
伝わってくるからね。国からの指示をどう受け止めていいのか
県にお伺いを立てている間に時間切れ、だったんじゃないかとゲスパー。

579 :名無し野電車区:2015/09/24(木) 18:52:06.29 ID:2dVspHQX0.net
>>578
ああ、国はやることはやってたんだ…どうも…

580 :名無し野電車区:2015/09/24(木) 21:57:48.43 ID:6eYq+bJX0.net
ミンス政権なら国が出しゃばるなとか言うよなコレ

581 :名無し野電車区:2015/09/24(木) 22:06:27.46 ID:S7dzNPLU0.net
>>580
そりゃあの人たちって、そうやったことを大々的にアピールしますから

582 :名無し野電車区:2015/09/24(木) 22:54:21.46 ID:AO4gIHOqO.net
政治家、それも財布を握るその時の与党の政治家にとって、
自然災害(=他人の不幸)は自らをPRする絶好のチャンスだからね。

583 : 【東電 67.2 %】 :2015/09/24(木) 23:49:08.97 ID:EmDGeZ+x0.net
取手の時刻表示が新しくなったな。

584 :名無し野電車区:2015/09/25(金) 00:42:56.63 ID:lnKysEJB0.net
オクに取手⇔下館のサボが出てるけど凄く綺麗
鉄道会社が販売用に塗りなおしたもの?

585 :名無し野電車区:2015/09/25(金) 08:52:41.31 ID:N6m+leIs0.net
>>583
連休前(18日)に変わったよ
自動改札機と合わせて設備更新の時期だったのかも

586 :名無し野電車区:2015/09/25(金) 14:12:22.35 ID:7uIkIKHp0.net
通常より国費投入が早く多くなったのは
激甚災害法の適用を受けたから
それだけ

587 :名無し野電車区:2015/09/25(金) 22:12:47.53 ID:AuuyJwwj0.net
激甚災害法適用までのプロセスが異様に早すぎるから憶測を呼んでいる訳だが。
通常は適用決定まで2〜3ヶ月、早くても3週間ぐらいを要する。

588 :名無し野電車区:2015/09/26(土) 00:12:47.54 ID:Uez92dKz0.net
>>587
 早すぎるってことはないでしょ?
 誰がどう見ても激甚災害にあたる場合には指定は早い。
 東日本大震災の時は、発生2日後に指定されてるし。
 市の中心部がまるごと水没したのが激甚災害法指定にあたらないと言い出すものが出るはずもないし。

589 :名無し野電車区:2015/09/26(土) 03:43:56.79 ID:fvztivsT0.net
災害よりもアメリカと中国の下請けで自衛隊消耗させる法律可決にゴルフ
ついでにミンス叩きが忙しかったので

590 :名無し野電車区:2015/09/26(土) 06:52:40.23 ID:V+N1m9l/0.net
そんなことを顔を真っ赤にして主張するのは他所でやってくれんかね。

591 :名無し野電車区:2015/09/26(土) 11:23:30.31 ID:5aWYBJcU0.net
復旧が早いのは公共事業に熱心な自民党政権だから。

震災のときは民主政権だったからJRは気仙沼線と大船渡線のレールを
目にも止まらぬ早業で剥がし、廃止への既成事実を作り、そして成功した。
ただ1つ、田線だけは沿線住民の猛反発でレールを剥がせず、その間に
自民党政権に戻ると太田大臣の斡旋(事実上の命令)で復旧させられることになった。

592 :名無し野電車区:2015/09/26(土) 12:13:03.50 ID:oHx2+CER0.net
>>588
国管理の一級河川の堤防決壊だから、激甚災害指定が早くて当たり前。
こういうのは国交省の役人が雛形作って大臣は決裁するだけだから、自民も民主も関係ない。

593 :名無し野電車区:2015/09/26(土) 12:40:56.47 ID:n245qYrWO.net
難しい話が続いていますが、
キハイチマルイチ・イチマルニは大丈夫でしょうか?
全線復旧したら、記念撮影会を開催して頂きたいです。

594 :名無し野電車区:2015/09/26(土) 12:41:26.08 ID:Sbv+iHOJ0.net
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20150926/CK2015092602000155.html

寸断の関鉄・常総線 水海道−下妻 工事急ピッチ

595 :名無し野電車区:2015/09/26(土) 13:55:02.67 ID:w8Cea9rB0.net
>>593
むしろお前のアタマは大丈夫か?

596 :名無し野電車区:2015/09/26(土) 14:44:05.52 ID:kKiGqleM0.net
折角復旧させるなら1線スルーにしてほしいな

597 :名無し野電車区:2015/09/26(土) 14:50:44.33 ID:Uez92dKz0.net
水海道〜下妻代行バス28日から。

598 :名無し野電車区:2015/09/26(土) 15:10:22.90 ID:fNpYsbGa0.net
どうせなら複線化して電化しよう

599 :名無し野電車区:2015/09/26(土) 15:16:00.74 ID:xqRuvtQl0.net
廃線厨が消えても焼け太り複線電化厨がまだいたんだな

600 :名無し野電車区:2015/09/26(土) 15:47:55.57 ID:0UAEBZH1O.net
>>599
「焼け太り」と言うより「水膨れ」と例えるべきかなw

601 :名無し野電車区:2015/09/26(土) 15:57:39.05 ID:n245qYrWO.net
キハイチマルイチ・イチマルニ
シチサンしたいです。

602 :名無し野電車区:2015/09/26(土) 16:47:54.37 ID:w5x+CENp0.net
僕ドザエもん

603 :名無し野電車区:2015/09/26(土) 17:44:35.32 ID:eF8X9zyD0.net
>>598
ACCUMじゃダメなん?

604 :名無し野電車区:2015/09/26(土) 18:00:35.65 ID:xLVjhJDR0.net
>>596
前からそうなってる駅がなかったっけ

605 :名無し野電車区:2015/09/26(土) 18:57:24.40 ID:8soaJIoT0.net
三妻上り、中妻下りが線形でいうと一線スルーだな

あとは大宝上りが一線スルーだが快速下りしか使ってない

606 :名無し野電車区:2015/09/26(土) 19:14:04.69 ID:w5x+CENp0.net
騰波ノ江、北水海道もスルーだな  いや単線なだけか

607 :名無し野電車区:2015/09/26(土) 19:58:57.12 ID:jRigOTzW0.net
騰波ノ江駅は関東の駅百選だから

608 :名無し野電車区:2015/09/26(土) 20:59:03.72 ID:w5x+CENp0.net
旧守谷駅舎は素敵だった。 稲戸井も今の姿に加工する前が好きだった。

609 :名無し野電車区:2015/09/26(土) 21:00:30.58 ID:/lbI6t7gO.net
スルーしるなら南から順番だろう。快速の客数から言って。

610 :名無し野電車区:2015/09/26(土) 21:11:40.85 ID:myc7jWrm0.net
小貝川はたいしたことないけど
鬼怒川の近くは怖いなー
常総線復旧しても
それで堤防が高くなるわけでもなし土地が隆起するわけでもなし
こういう感覚がこれからジワッと効いてくるんだよ

611 :名無し野電車区:2015/09/26(土) 21:19:47.71 ID:MJ0jHEGT0.net
編成が短く、なおかつ駅の有効長が短い常総北線みたいな所では一線スルーの効果も低いんだよね。
そのくせ改良には金がかかる。費用対効果が薄いのに大宝を一線スルー化するとか関鉄は凄いよ。

612 :名無し野電車区:2015/09/26(土) 22:48:57.22 ID:/lbI6t7gO.net
パワー不足だから駅での減速が効くんじゃないか?

613 :名無し野電車区:2015/09/26(土) 23:57:39.58 ID:oHx2+CER0.net
>>605
出発信号が、どちらも上下両方に向いてるようになってなきゃ、一線スルーとは言わないよ。
ポイントで減速しないで通過できるようにするには、ポイントも弾性ポイントに変えないと。

614 :名無し野電車区:2015/09/27(日) 00:05:54.18 ID:QEDGzzN2O.net
キハイチマルイチ・イチマルニが心配です。
近所にお住まいの方、現状レポートお待ちしております。

615 :名無し野電車区:2015/09/27(日) 00:09:46.97 ID:SwS9+SCx0.net
>>614
他力本願ではダメですよ。
自分の目で確かめるべく現地へ行って来なさい。

616 :名無し野電車区:2015/09/27(日) 00:36:19.21 ID:c8eUJEMD0.net
>>614
ほら。
http://okiraku-rm.blogspot.jp/2015/09/blog-post_27.html

617 :名無し野電車区:2015/09/27(日) 01:19:14.73 ID:Fe9rchsqO.net
>>591
そんなに民主党が嫌いなのか

618 :名無し野電車区:2015/09/27(日) 07:10:17.40 ID:4AY2Afkq0.net
キハ30が現役の頃通勤で乗ってT俺に言わせると
あんなボロ車のどこがいいんだ?

619 :名無し野電車区:2015/09/27(日) 09:34:49.06 ID:7SAH4wfK0.net
>>618
他にない通勤本意のデザインが好きだ。 外吊り扉にワクワクする。

620 :名無し野電車区:2015/09/27(日) 09:36:17.09 ID:7SAH4wfK0.net
一時キハ350や300が大量に走ってた頃は萌え死しそうだった。

621 :名無し野電車区:2015/09/27(日) 09:49:27.63 ID:/RCP21vtQ.net
キハ30なんて、国鉄時代は、マニアから嫌われた車だったけどね。
オールロングシートだし、すきま風入るから冬場はめちゃめちゃ寒いし。
キハ20とか58がウヨウヨいた頃だけど。

622 :名無し野電車区:2015/09/27(日) 10:24:58.04 ID:4AY2Afkq0.net
改造しないで原型のままだったら少しは小湊鉄道のキハ200みたいな郷愁感が出るんだけど
エンジンは換装してるしステップは埋めちゃうはで単なるボロ車の改造車でしかないもんなー

623 :名無し野電車区:2015/09/27(日) 11:04:00.66 ID:7SAH4wfK0.net
自分からするともっとマニアックになれば35系を好きになれると思う。
外吊りドアって案外隙間風が少ない。
まあ速度が遅いからだとは思うけど快速103系初期車より少ない。
八高線でも少なかった。 それで安心してドア横に立って乗るのが好きだった。

624 :名無し野電車区:2015/09/27(日) 11:17:30.13 ID:3ILfxOWQ0.net
便所の前のロマンスシートに尽きるな
それのみが素晴らしかった

625 :名無し野電車区:2015/09/27(日) 11:30:14.91 ID:CUgO420R0.net
手で押さえてると閉まらない外吊り扉は良かったw
それやると閉まるタイミングがズレてしまうのも更に良かったwww

626 :名無し野電車区:2015/09/27(日) 11:47:17.57 ID:CCaI5lQ40.net
代行バスはときわ路使える?

627 :名無し野電車区:2015/09/27(日) 15:51:41.94 ID:hg1TIofw0.net
>>618-625
キハ30系だけの相模線で1年通学していた、自分の身にもなってみろw
特に夏は地獄だったし
(車内が熱いんで窓を開けたら、外から熱風が吹き込んできたw)

但し、鉄ヲタとしては日常的に萌える通学だったけどなw
大好きな席は、キハ35の便所前の席だったしw

628 :名無し野電車区:2015/09/27(日) 16:29:16.36 ID:7SAH4wfK0.net
>>627
一年の通学ならまだヒヨコだわ。(笑い

35の全盛期が通勤時代のど真ん中だから、どんだけ俺が幸せだったか。
来る列車の大半が35か30だらけ。 選ぶことも無く乗れば35系。なんてパラダイスだ。
途中からエンジン換装、更に冷房化。 一生ぶんどころか七生ぶん楽しめた気がする。
休日は更に八高線乗りまくりし〜の、久留里線散歩。
家では35系の模型三昧。 でも周囲にはそれだけのファンが居なくて驚いた。
おれだけかぁ〜?

629 :名無し野電車区:2015/09/27(日) 16:34:17.53 ID:7SAH4wfK0.net
時にフィリピンへ行った350たち、塗装変更されてまもなく運転らしいね。

630 :名無し野電車区:2015/09/27(日) 16:41:42.57 ID:7SAH4wfK0.net
あれ? 走ってる
ttps://www.youtube.com/watch?v=7mXDgTZ1Xz4

631 :名無し野電車区:2015/09/27(日) 17:36:43.71 ID:VFCDP6NkO.net
水郡線で時々乗ったけどキハ35はハズレ車だった。キハ26 400が当たり車w

632 :名無し野電車区:2015/09/27(日) 17:42:17.19 ID:QEDGzzN2O.net
キハイチマルイチ・イチマルニは今となっては貴重な
国鉄キハの最後の生き残りです。
難癖をつけず愛しましょう。
復活を期待します。シチサンしたいです。

633 :名無し野電車区:2015/09/27(日) 17:45:16.77 ID:ps58XSPO0.net
キハ26、55の保存車が1両もいないのは寂しいな。
キハ10系列の狭くて固い椅子に比べるとゆったりしてたし。
客車と同じで、乗る気動車を選ぶ楽しみがあった時代だね。

634 :名無し野電車区:2015/09/27(日) 18:26:46.43 ID:kO69VeY30.net
旧型気動車ヲタは小湊でも行ってろ。

635 :名無し野電車区:2015/09/27(日) 19:20:36.89 ID:NUAHZAS40.net
>>632
お前の髪か?無いくせにw

636 :名無し野電車区:2015/09/27(日) 21:22:02.55 ID:8UevHS4S0.net
シチサンなんて言わずにスケベワケにしるw

637 :名無し野電車区:2015/09/28(月) 09:28:35.83 ID:+eKnqzvgO.net
私はまだフサフサですが。

キハイチマルイチ・イチマルニの現状レポートお待ちしております。

638 :名無し野電車区:2015/09/28(月) 09:50:07.15 ID:6HRHfIIt0.net
まだ、ってことはやっぱり禿の家系なんだ

639 :名無し野電車区:2015/09/28(月) 10:12:17.65 ID:JHsmPcp4O.net
あんないしけえ車いんね

640 :名無し野電車区:2015/09/28(月) 10:16:14.66 ID:HfQH/BVf0.net
またでたネイテブ下総弁w

641 :名無し野電車区:2015/09/28(月) 11:51:32.65 ID:nu6WT/xN0.net
>>640
いしけえ、は茨城北部、中部と、南部は沿岸でしか使わない。
常磐線だと高浜、神立辺りが南限。
なので、完全に常陸の国の方言。
ちなみにいしけえが使われるエリアと繋がるように、
千葉県北東部では、いしてえ、が使われる。
いしけえ、いしてえ、でそれぞれググれば出て来るよ。

642 :名無し野電車区:2015/09/28(月) 12:01:27.04 ID:44RXkyQe0.net
「国道は大渋滞してるから代行バスの運行は不可能!」と言ってた人達、今息してる?w

643 :名無し野電車区:2015/09/28(月) 12:24:03.21 ID:+eKnqzvgO.net
キハイチイチ、イチマルニ
シチサンしたいです。

644 :名無し野電車区:2015/09/28(月) 13:28:42.63 ID:GunvdgIR0.net
シチサン(質参)  質屋通いしてでも資金作って乗りに行く  ってこと? 

645 :名無し野電車区:2015/09/28(月) 13:29:00.71 ID:3LLCjYhN0.net
稀代の駄車キハ30系
早くなくなれ

646 :名無し野電車区:2015/09/28(月) 14:44:45.21 ID:+eKnqzvgO.net
なくなれとかひどいですよ?
昭和のキハ、生き残りです。
キハイチマルイチ・イチマルニに失礼ですよ?
バリ順にてシチサンしたいです。

647 :名無し野電車区:2015/09/28(月) 16:45:22.70 ID:JHsmPcp4O.net
いんね。7:3に分断して廃棄でいいな?

648 :名無し野電車区:2015/09/28(月) 17:06:53.34 ID:3LLCjYhN0.net
103系1000番台も名残惜しむ奴いなかったな

649 :名無し野電車区:2015/09/28(月) 17:46:53.14 ID:JHsmPcp4O.net
ハハハww あれも要んねな

650 :名無し野電車区:2015/09/28(月) 18:02:12.96 ID:i/M/pXg10.net
>>648
関係ないがJ西にクハが残っていたが、まだあるかなぁ…

651 :名無し野電車区:2015/09/28(月) 18:39:16.43 ID:b6QtxkPh0.net
>>650
きのくに線に105系として残ってる生き残りは
少々色合いは違うがなんとなく常磐線をほうふつさせる

652 :名無し野電車区:2015/09/28(月) 18:47:21.04 ID:/Ge7tSExO.net
エメラルドっぽくなったしね。

653 :名無し野電車区:2015/09/28(月) 18:58:53.20 ID:JHsmPcp4O.net
103もそんなスピード出さなければまだましだけど、90とか出すと酷い騒音電車だったな。

654 :名無し野電車区:2015/09/28(月) 19:51:46.04 ID:c9XKkULD0.net
JR連絡の継続定期券購入のついでに不通期間分の払い戻しをしてきた
JRの分も含めて戻ってきた
よくわからないけどそういう契約らしい

655 :名無し野電車区:2015/09/28(月) 21:27:03.35 ID:+eKnqzvgO.net
キハイチマルイチ・イチマルニ
現状レポートお待ちしております。

656 :名無し野電車区:2015/09/28(月) 21:38:33.69 ID:Jma0nWHS0.net
>>642
この週末で瓦礫の撤去も進んで国道沿いの農道とか市道がかなり通れるようになったからじゃね?
先々週土曜の段階じゃ休日なのにまだ閉鎖道路が多くて国道に車が集中して混んでたけど火曜はもう
かなりスムーズに流れてた。

657 :名無し野電車区:2015/09/28(月) 21:42:56.85 ID:i/M/pXg10.net
>>651-652
どうも。

658 :名無し野電車区:2015/09/28(月) 23:03:28.61 ID:5zwmwzRM0.net
SLブーム(1970年代)の頃、現れてはカメラをそむけられた、DD51は今やマニアの英雄扱い。
キハ30も、今や関鉄と水島臨海にしかいない存在だから重宝されてるだけだろうね。
飯田線で、旧国末期の頃、煙たがれてたあの119系も過去帳入りに。。

659 :名無し野電車区:2015/09/28(月) 23:23:06.58 ID:ewh+z6Mi0.net
句読点がおかしいし重宝の使い方が間違っている
中高年池沼鉄ヲタなんて痛すぎる

660 :名無し野電車区:2015/09/28(月) 23:25:47.86 ID:JHsmPcp4O.net
>>654 確か連絡乗車券って1枚の乗車券として扱うから、一部区間だけ通れなくなったからといって区間の短い乗車券に変えるのは難しいはず。使用後の区間変更になる。だから日割計算で払い戻して短い区間の定期を買い直すようになる。

661 :名無し野電車区:2015/09/29(火) 00:01:18.91 ID:Nn91Acro0.net
代行バス乗ったけど観光バスタイプでよかった
まだ復旧は先かな?
川から距離あるのに田んぼが泥や水で覆われて

662 :名無し野電車区:2015/09/29(火) 02:45:30.60 ID:713Nq/JYO.net
キハ35系の関西線快速はカッコ良かったぜ。

663 :名無し野電車区:2015/09/29(火) 03:47:38.25 ID:PVSkWasRO.net
オレは、常総線は映画「パッチギ2」の撮影で乗車した。
乗客役のエキストラで参加して、撮影は営業運転をやっていない夜中の時間を利用してやった。
その時使った車両はキハ50だった。
車体を青色に塗装して、京浜東北線に見立て撮影した。
撮影場所は主に水海道駅中心だったけど、実際に車両を走らせて、取手〜下館間を何度も往復したりもした。

664 :名無し野電車区:2015/09/29(火) 06:43:23.82 ID:vjGIbe150.net
青いキハ350は側面に色々スローガンが書かれていて国鉄っぽかった。
撮影後は塗りつぶし?  かなにかで青一色になってた。

665 :名無し野電車区:2015/09/29(火) 06:48:51.11 ID:Dj9WUyfX0.net
水で溶いた石灰で書いてあって、用が済んだら水を流せばさっぱりキレイ! なんだっけか?
映画の奴はどうやったのかは知らんが

666 :名無し野電車区:2015/09/29(火) 07:26:02.82 ID:vjGIbe150.net
あのパッチギ号は358+3511と3518+3519だっけか?

667 :名無し野電車区:2015/09/29(火) 09:12:35.30 ID:cLRh7/NVO.net
甘党先生がお得意の、車両はなるべく画面の端、
のゆる鉄構図で撮影されていましたね。
私は日の丸構図で撮影したいです。

668 :名無し野電車区:2015/09/29(火) 10:36:08.20 ID:AYixpLJfO.net
パッチギとバッチリの並びを…

669 :名無し野電車区:2015/09/29(火) 10:49:53.87 ID:nYDBb4Jk0.net
>>658
嫌われた車両
機関車 DD51、EF58
客車 50系
電車 103系、113系、115系、185系、701系
気動車 30系、40系

670 :名無し野電車区:2015/09/29(火) 12:32:25.95 ID:N/MHmdX5O.net
11月3日に101か102走らんかな?

671 :名無し野電車区:2015/09/29(火) 13:00:19.70 ID:bQwIrG1X0.net
102は車籍抹消して物置小屋として使用されてるからもう走れない

672 :名無し野電車区:2015/09/29(火) 13:41:39.52 ID:1ohkyvdt0.net
>>665
マル生粉砕闘争の頃は水溶き石灰かチョークだった。
スト権ストや順法闘争の頃になると活動が精鋭化しペンキなども使用される。
大宮の鉄道博物館に展示されてるC57のテンダー部にはペンキの落書きを消した痕跡あり。

673 :名無し野電車区:2015/09/29(火) 14:57:06.52 ID:vjGIbe150.net
一時期は千社札のように紙の短冊を貼ってたね。
『団結』のペイント文字も。

674 :名無し野電車区:2015/09/29(火) 19:31:07.39 ID:pRRI9XcFR
3日中止じゃん…

675 :名無し野電車区:2015/09/29(火) 20:45:08.61 ID:kG713/Hz0.net
>670
イベントは中止。

676 :名無し野電車区:2015/09/29(火) 21:09:41.88 ID:20eQY7YJ0.net
>>669
EF58は、全盛期からファン多かったけどなあ。 ブタ鼻のやつはさすがに人気なかったけどw

全線再開時には、キハ30でイベントでもやるのかな。 運転体験なんか初めて、最近ファンにやさしい鉄道会社になってきてるし。

677 :名無し野電車区:2015/09/29(火) 22:19:56.42 ID:oseBGt0l0.net
ファンにやさしいというかファンを使って収益を確保しているだけだけどな

678 :名無し野電車区:2015/09/30(水) 18:15:32.00 ID:T0JlfrW20.net
踏切の冠水で故障して止まってるから全とっかえか
時間はかかるね

679 :名無し野電車区:2015/09/30(水) 18:27:04.06 ID:FsCyjcSZ0.net
本気で復旧させる気があるなら電車線よりよっぽど早く直るだろうがな

680 :名無し野電車区:2015/10/01(木) 00:17:56.47 ID:eiZWBw16O.net
キハイチマルイチ・イチマルニの有料撮影会を希望します。

681 :名無し野電車区:2015/10/01(木) 00:27:37.26 ID:SzHANrl40.net
人数を絞ってゆったりしてないと喧嘩が始って大変なことになるぞ

682 :名無し野電車区:2015/10/01(木) 07:17:14.33 ID:lJmiGPXG0.net
>>681
そいつは放っておけ

683 :名無し野電車区:2015/10/01(木) 09:57:03.97 ID:h6Eunt8XO.net
>>681
そいつはいすみスレのホモ※沢野郎だから触るな

http://hissi.org/read.php/rail/20151001/ZWlaV0J3MTZP.html?name=all&thread=all

684 :名無し野電車区:2015/10/02(金) 12:02:03.93 ID:OIUxZ9DSO.net
キハイチマルイチ・イチマルニ
撮影会、一人2000円で開催お願いいたします。

685 :名無し野電車区:2015/10/02(金) 12:38:38.50 ID:7Dkn10RtO.net
そんなことより全線復旧の見込みがいつ頃になるか、わかりますか?

686 :名無し野電車区:2015/10/02(金) 13:22:40.83 ID:OIUxZ9DSO.net
キハイチマルイチ・イチマルニ
復活をお願いいたします。

687 :名無し野電車区:2015/10/02(金) 20:13:54.92 ID:2uwN+qT2O.net
全線は10月中とかゆってだっぺ

688 :名無し野電車区:2015/10/02(金) 21:20:58.02 ID:IwIerT400.net
関東・東北豪雨:常総線、全線再開は10月下旬に
http://mainichi.jp/select/news/20150930k0000m040072000c.html

689 :名無し野電車区:2015/10/02(金) 22:34:20.83 ID:vDfTDmvK0.net
あんだけやられた割には意外と早いな

690 :名無し野電車区:2015/10/02(金) 23:12:42.94 ID:bCC4QpnS0.net
>>684
>>686
 
シチサン馬鹿は病院へ行け

691 :名無し野電車区:2015/10/03(土) 15:25:29.83 ID:3yGEcOjvO.net
今月中に全線開通ですか。予想以上に早い。やはり車両疎開がよかったみたいですね。

692 :名無し野電車区:2015/10/03(土) 19:23:10.62 ID:BDzjVgz8O.net
結局京成からの支援はあったのかな?

693 :名無し野電車区:2015/10/03(土) 21:09:24.16 ID:gTo23CGzO.net
>>617
はい。在日の生活が第一なミンス党なんか要らない。

694 :名無し野電車区:2015/10/03(土) 21:09:30.54 ID:SPWn6eKR0.net
>>692
資金面はともかく人員の応援はあったんじゃないか

695 :名無し野電車区:2015/10/04(日) 13:07:03.66 ID:VBYSl2z3O.net
だが残念ながら、11月3日の車両基地公開は中止だそうで。

696 :名無し野電車区:2015/10/04(日) 14:35:16.13 ID:aHDn/y7C0.net
うちのテーブルで、模型の関鉄基地祭でもやって我慢するか

697 :名無し野電車区:2015/10/04(日) 18:15:08.97 ID:hu7G+7rLO.net
関東鉄道キハイチマルイチ・イチマルニを撮影したいです。

698 :名無し野電車区:2015/10/04(日) 21:16:44.23 ID:yNY63dmW0.net
駄車キハ30なんてみとうない

699 :名無し野電車区:2015/10/04(日) 21:44:43.34 ID:vhnAJCMh0.net
おれはさんざん見たからいいわ

700 :名無し野電車区:2015/10/04(日) 22:08:30.88 ID:YqpPLKCgO.net
いんねーな。動いても人集まらないし。水島行け。

701 :名無し野電車区:2015/10/05(月) 08:04:17.91 ID:gNDQ6P9L0.net
元キハ30なんざどーでもいいから、一台くらいクロスシート車入れろよ
スカスカの北線なんかロングにする理由がねえ

702 :名無し野電車区:2015/10/05(月) 08:18:06.78 ID:GW7Me4gP0.net
北線はキハ23でも入れれば良かったのに

703 :名無し野電車区:2015/10/05(月) 10:14:48.59 ID:kY8eyPcTO.net
キハ23は残念ですが現存しているのはありませんね。
もし関東鉄道で走っていればマニアの皆さんが大挙押し寄せ、
大人気でしたでしょうね。

704 :名無し野電車区:2015/10/05(月) 11:18:50.36 ID:BsapgnKSO.net
キハ40か41を…あるいは余り気味の6000でもOK。

705 :700:2015/10/05(月) 11:54:17.61 ID:ynAOBwuA0.net
>>704 6000ってなに?

706 :名無し野電車区:2015/10/05(月) 12:01:38.08 ID:vSATzH980.net
>>705
鹿島臨海と思う

707 :名無し野電車区:2015/10/05(月) 13:03:01.11 ID:ynAOBwuA0.net
>>706
それはどうも。

708 :名無し野電車区:2015/10/05(月) 18:55:47.37 ID:XvTAeHHP0.net
>>701
アホ高校生が1〜2人で占領したり、撮影機材かかえたマニアが
1人で占領してマナーが悪化するのは目に見えてるから
ロングシートのままで良い。

709 :名無し野電車区:2015/10/05(月) 19:58:17.06 ID:BsapgnKSO.net
そこで名鉄6000のような一方向き固定クロス

710 :名無し野電車区:2015/10/05(月) 21:38:34.69 ID:kY8eyPcTO.net
キハイチマルイチ・イチマルニを
バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸にて撮影したいです。
撮影会の開催をお願いいたします。

711 :名無し野電車区:2015/10/05(月) 21:53:03.82 ID:Bt1hQwua0.net
10/8に試運転するよ

712 :名無し野電車区:2015/10/05(月) 22:03:08.54 ID:BsapgnKSO.net
早いな。中旬には再開できるかな。

713 :名無し野電車区:2015/10/05(月) 22:06:49.06 ID:GW7Me4gP0.net
おし! 再開直前に1日乗り放題券買って、その場で無効印押してもらうとしよう。

714 :名無し野電車区:2015/10/06(火) 07:31:49.61 ID:aS9ZslcH0.net
別に無効にしなくても、一日中乗ってればいいんでないかい。

715 :名無し野電車区:2015/10/06(火) 12:50:24.75 ID:s6vCE4410.net
>>713
超小口カンパの意味で乗らずに払いたかったんだ。

716 :名無し野電車区:2015/10/06(火) 15:54:37.68 ID:YgsPbanAO.net
近くまで行ったから石下の駅に行ってみた。線路は見た範囲ではちゃんとしている。所々砂利が新しくなっている。しかしケーブルを通す溝が蓋を外してあって、中身は泥だけだ。これで試運転?また代用閉塞?

717 :名無し野電車区:2015/10/06(火) 20:47:31.75 ID:uS1ot55I0.net
>>701
観光路線でもないから、クロスシート入れたところで客が増えるわけじゃないし。
もっとも、今から50年位前には、クロスシートの新製車入れて、特急しもだて なんての走らせてた時期があるけど。
その新製車(キハ800)も急速に進んだ沿線のベットタウン化で、早々にオールロングシート化された。

718 :名無し野電車区:2015/10/06(火) 21:42:41.65 ID:4t/aDUo90.net
代行バスはときわ路パスでも適用されますか?

719 :名無し野電車区:2015/10/07(水) 10:15:33.39 ID:s+OeWVWiO.net
キハイチマルイチ・イチマルニ
心配です。

720 :名無し野電車区:2015/10/07(水) 19:41:15.96 ID:QgMOjJv70.net
>>719
ほい
http://okiraku-rm.blogspot.jp/2015/10/blog-post_7.html

721 :名無し野電車区:2015/10/08(木) 11:04:45.77 ID:NRuBNKx/0.net
今試運転か分からないけど、水海道〜下妻で走っていったな

722 :名無し野電車区:2015/10/08(木) 12:59:40.21 ID:MPdsE2gE0.net
>>721
それ、試運転だね

723 :名無し野電車区:2015/10/08(木) 13:44:33.31 ID:6NZaTVZE0.net
少なくとも踏切はオKって事だな

724 :名無し野電車区:2015/10/08(木) 17:18:12.80 ID:apNoY+6h+
祝10月10日復旧!!!

725 :名無し野電車区:2015/10/08(木) 17:41:28.19 ID:fWwkuJLOO.net
10/10から全線再開。水海道-下妻は3割ほどで折り返し、水海道と下妻で乗り換え。

726 :名無し野電車区:2015/10/08(木) 17:57:58.50 ID:xE1Rivcs0.net
すごいな、今月末と当初言っていたのに

727 :名無し野電車区:2015/10/08(木) 19:19:20.11 ID:+6d0Xz8O0.net
ほんとすごい

728 :名無し野電車区:2015/10/08(木) 19:44:07.50 ID:kQVeyZ5G0.net
あんまり休止が長引くと「車でいいじゃん」「電車要らないじゃん」と
住民が本当の事に気付いちゃうから慌てて復旧したんだろうね。

729 :名無し野電車区:2015/10/08(木) 20:03:01.78 ID:w2rnqkXx0.net
線路と踏切機器が復旧、交換駅を棒線固定でスタフ閉塞で仮運転再開、今後信号機器修理、って感じなのかな?

730 :名無し野電車区:2015/10/08(木) 20:12:25.89 ID:fWwkuJLOO.net
火曜に石下駅見に行った時の状態から見ると、そうかも知れない。

731 :名無し野電車区:2015/10/08(木) 20:23:18.08 ID:fWwkuJLOO.net
旧294は南石下南方で不通、R294が激混みだから朗報だろう。294から水海道市内に入る交差点が凄い列だった。

732 :名無し野電車区:2015/10/08(木) 22:41:38.86 ID:o2XCEhvmO.net
>>720さんリンクありがとうございます。
キハイチマルイチ・イチマルニのイベント登板を期待します。

733 :名無し野電車区:2015/10/09(金) 06:54:20.00 ID:iSMIaff00.net
>>728
電車って言うな、よそ者。

734 :名無し野電車区:2015/10/09(金) 08:00:44.94 ID:CCGHLnhf0.net
みんな電車て言ってるけど
駅員さんも

735 :名無し野電車区:2015/10/09(金) 08:08:52.82 ID:GjAw2yoI0.net
汽車
気動車
ディーゼル
ヂーゼル

好きなように言え

736 :名無し野電車区:2015/10/09(金) 08:35:25.28 ID:aeHhXWfI0.net
そういや関鉄の踏切標識に電車のがあったような・・・

737 :名無し野電車区:2015/10/09(金) 09:33:10.23 ID:plttkUE5O.net
もう列車=電車ってキモヲタどもも認めろよw
東北の非電化ローカル線でも「電車が参ります」とか平気で使うぞ

738 :名無し野電車区:2015/10/09(金) 10:27:27.20 ID:g5VJPcUW0.net
>>737
NHKで仙石線の津波の難を逃れた電車に乗っていたおじさんは
電車を汽車汽車と連呼してたぞ

739 :名無し野電車区:2015/10/09(金) 11:59:50.07 ID:aeHhXWfI0.net
あの辺は鉄道を汽車と呼ぶのが普通だからなぁ
因みに昔の仙台駅は東北本線他→汽車、仙石線→電車と言っていた

740 :名無し野電車区:2015/10/09(金) 12:12:58.95 ID:qXeGcDkQO.net
汽車or列車って言ってるな。道路上を走る奴が電車。

741 :名無し野電車区:2015/10/09(金) 16:18:48.11 ID:3gtQP8UCO.net
“列車”と称すると「1両だけで列を為してない」とか屁理屈で突っ込まれて癪だから、
全線専用軌道の列車は、なるべく“鉄道”と言うようにしてる。
路面電車は、たとえ事業者が民間や三セクであっても“市電”だが。
今後、ハイブリッド車や蓄電池車、燃料電池車をどう称するかで揉めるのかな。
さすがにもうガスタービン車は登場しないだろう。

742 :名無し野電車区:2015/10/09(金) 17:02:16.49 ID:qXeGcDkQO.net
1両でも用語としては列車だ。53列車、単行機関車列車…

743 :名無し野電車区:2015/10/09(金) 17:09:59.59 ID:JZjgBO4T0.net
ホームの時刻表では「1両編成」とあるけど、
個人的には1両は「単行」と脳内変換してます。

「電車」も同様に。

744 :名無し野電車区:2015/10/09(金) 18:27:18.45 ID:pf2KovBh0.net
http://www.keisei.co.jp/keisei/kouhou/news/150930_01.pdf

関東鉄道 水海道車両基地 公開イベント 中止のお知らせ

745 :名無し野電車区:2015/10/09(金) 20:15:21.45 ID:yFzc308XO.net
>>735
内燃動車

746 :名無し野電車区:2015/10/09(金) 20:22:34.30 ID:hRNLsdA00.net
昭和40年代の京成沿線では、戦前から地元民の人たちは
「京成」と「省線」って呼んでたな。両方電車だからだな。
千葉駅の総武緩行線ホームの階段下には、「(電車)」という
表示が民営化後もしばらく残ってた。気動車王国の名残だな。

747 :名無し野電車区:2015/10/09(金) 21:32:44.66 ID:qXeGcDkQO.net
県北で「でんてつ」と言えば日立電鉄

748 :名無し野電車区:2015/10/09(金) 22:50:43.41 ID:qXeGcDkQO.net
生かされた教訓
http://www.google.co.jp/gwt/x?gl=JP&hl=ja-JP&u=http://www.sankei.com/photo/story/news/150924/sty1509240004-n1.html&source=s&q=%E5%B8%B8%E7%B7%8F%E7%B7%9A+%E8%BB%8A%E4%B8%A1+%E9%81%BF%E9%9B%A3

749 :名無し野電車区:2015/10/09(金) 23:44:35.22 ID:ES5iojDv0.net
>>729
なるほど、それで3割運転なのね。

750 :名無し野電車区:2015/10/10(土) 05:46:47.04 ID:vsXoxt470.net
祝全線復旧
取手駅では時刻表の水海道〜下館間運転見合わせをマジックで消してた

751 :名無し野電車区:2015/10/10(土) 05:58:55.67 ID:C0+xncsg0.net
>>748
 対応すばらしい。

752 :名無し野電車区:2015/10/10(土) 07:38:28.84 ID:OeW062Nn0.net
車両を使うだけでなく、災害からも守る事を実践できた訳ですね。
これは「鉄道マン」としてのプライドにも繋がるかも。

良いぞ! 常総線

753 :名無し野電車区:2015/10/10(土) 07:51:47.32 ID:sJqlYx1DO.net
一丁乗りに行ってみるか

754 :名無し野電車区:2015/10/10(土) 10:39:56.51 ID:qI1VFEMd0.net
46両も浸水してたらと考えると恐ろしいな

755 :名無し野電車区:2015/10/10(土) 10:43:26.27 ID:Pee1M/760.net
で、水海道以北廃線厨と電化複線厨の反省の弁は?

756 :名無し野電車区:2015/10/10(土) 10:46:29.16 ID:K8Nqn64KO.net
下り下妻1038着、随分乗ってた。座席が埋まる位。約90分おきだしな。

757 :名無し野電車区:2015/10/10(土) 12:03:13.70 ID:K8Nqn64KO.net
信号は全部動作している。水海道-下妻間40km/h制限。軌道は直っているが、三妻-南石下間は砂利が泥で固まっている。砂利交換かな。線路脇の電気部品を手入れしている係員がいた。

758 :名無し野電車区:2015/10/10(土) 12:39:45.16 ID:cOq0llc20.net
>>754
確かに水没車両はトラブル多いから、見た目綺麗にクリーニングしてあっても乗りたくないよな。

・・・って、そんな話しじゃなくて?

759 :名無し野電車区:2015/10/10(土) 13:10:02.94 ID:OeW062Nn0.net
水没ちゅーてもレール上面まで。
床下機器は無事。  じゃなきゃすぐに庫内移動できめー?
通信線は線路脇で水没。 ポイントマシンも水没。
多分リレーは通信線の水没で誤作動しまくって壊れたべ?

760 :名無し野電車区:2015/10/10(土) 13:24:13.06 ID:K8Nqn64KO.net
結果的にそんくらいだったけどな。北水海道はホーム上まで水没した跡があった。

761 :名無し野電車区:2015/10/10(土) 13:44:45.72 ID:5TFZUVP60.net
通信線って電線と同じ施工方法ならショートする場所は局限化できるぞ
ま、それでも膨大な数になるけどな

762 :名無し野電車区:2015/10/10(土) 14:13:30.18 ID:cOq0llc20.net
制御基板なんかは、ディスクリート部品が載っているだけの単純な回路基板でも
水に浸かったら全取っ替えでしょうね。
古い車両だと交換品ってあるんだろうか。

763 :名無し野電車区:2015/10/10(土) 14:45:46.26 ID:mliMFZdjO.net
全線復旧意外と早かったな

764 :名無し野電車区:2015/10/10(土) 15:10:50.74 ID:sAJfLj/n0.net
ひとまず全線再開めでたい。

765 :名無し野電車区:2015/10/10(土) 16:18:50.29 ID:oLTtVh0B0.net
始発電車に乗ったらカードの配布があった。

766 :名無し野電車区:2015/10/10(土) 16:24:33.64 ID:Ik7mGGOi0.net
踏切の多くは新品に取替え済。
大同信号の銘板見たら、2015年9月製。被災後即発注したんだろうな。
石下駅構内の踏切は新品、南側の農協倉庫裏踏切は従来のものだった。
即調査、即発注だったんだろう。
石下駅北側の踏切も新品だった。

767 :名無し野電車区:2015/10/10(土) 16:26:34.02 ID:Ik7mGGOi0.net
石下駅の切符販売機で、石下→下妻の切符買った。
乗らなかったけど、記念にとっておこう。

768 :名無し野電車区:2015/10/10(土) 18:57:35.00 ID:5RBGUK3d0.net
運転再開おめでとう
運行システムの取替えが大変であっただろうな

769 :名無し野電車区:2015/10/10(土) 21:05:24.42 ID:k73lNeP1O.net
復旧おめでとうございます。
勝手なお願いですが車両基地イベント、再検討願います。
よろしくお願いいたします。

770 :名無し野電車区:2015/10/10(土) 21:26:58.85 ID:lPs1JKY50.net
>>759
壊れたべ?って少なくともつくばじゃ言わないけどどうだっぺ?
つくばだら、壊れだへ?壊れだっぺ?とか、
ぷっくれだへ?ぷっくれだっぺ?って言うけど。

771 :名無し野電車区:2015/10/10(土) 21:49:06.43 ID:K8Nqn64KO.net
いがれだっぺ@けんほぐ

772 :名無し野電車区:2015/10/10(土) 22:26:48.02 ID:OeW062Nn0.net
>>770
あ、俺栃城県(境界あたり)だから・・・・ちゃんぽんに近い。

773 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 01:08:51.21 ID:C8Q1cfXu0.net
ぱたぐれた って言うのどこだっけ?

774 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 01:09:16.42 ID:mjyqYRP10.net
>>771
けんほぐっつーの?つくば辺りじゃけんぽぐっつーな。

>>772
栃木に近い方とか、だべとか言うよね。
高校の同級生が境町から来てて、だべとか言ってだっけ。
逆にあの辺はだっぺは使わないらしく、
お互いカルチャーショックを受げだっけや。

775 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 07:29:48.31 ID:xarNnoe5O.net
父親(県北山間部出身)は根っからのけんほぐおどご。

776 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 07:45:09.45 ID:mrSPXXEd0.net
>>770
つくばでも、旧桜村や谷田部・茎崎は「だっぺ」
旧筑波町は「だへ」
大穂あたりが微妙。
豊里はよく知らない。

777 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 09:12:31.44 ID:mjyqYRP10.net
>>776
だっぺとだへは地域による差はないはず。
筑波、谷田部、土浦、牛久、水海道、守谷、取手、
これらの地域ならだっぺとだへは混用してる。
水戸の方まで行くとだっぺしか言わない。

778 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 09:42:44.96 ID:d6TZSPhy0.net
全線開通で乗り通そうと思ったが下妻の接続が悪いなぁ

779 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 13:18:27.35 ID:8m2u1xj0O.net
激流ではなくユルユル〜と流れてきただけだから
多少のバラスト流失はあったけど、
見た目ほどはそんなに致命的な被害ではなかったのだろう。
非電化路線だったのも幸いしたかもしれない。

780 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 13:27:14.24 ID:xarNnoe5O.net
三妻-南石下はそうではない。線路わきの水路が破壊されて、U字溝が田の中に散らばっている。

781 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 13:34:01.30 ID:7o/ZvCFa0.net
俺が経営者ならこれからもずっと水海道-下妻は1編成でのピストン輸送にするね。
衝突しようがないから信号も保安装置も壊れたままでよい。お金の節約になる。

もともとその程度の需要しか無いわけだし、いずれは廃止になるわけだし。

782 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 14:08:24.24 ID:xvnQi6CT0.net
>>781
前の人生が廃止

783 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 16:31:55.46 ID:xarNnoe5O.net
今でも石下で交換してるぞ。昨日昼頃は座席が埋まる位乗ってたぞ。あんまりごじゃっぺ言うな。

784 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 17:33:56.63 ID:Reb6tpiQO.net
でごすけてやれ

785 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 17:54:05.73 ID:hlzASfgHO.net
キハイチマルイチ・イチマルニの復活祭を開催願います。
馳せ参じます。

786 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 18:27:22.65 ID:9LoIvHSq0.net
まぁ信号や保安装置が壊れたまま何時までも運行していれば早々に運輸省からクレームがつくな

787 :名無し野電車区:2015/10/11(日) 18:30:03.93 ID:xarNnoe5O.net
>>786 >>757 元小田急

788 :名無し野電車区:2015/10/12(月) 06:58:18.30 ID:ZxnZVC1TO.net
>>781
水没廃止の妄想が外れたので「将来廃止論」へ鞍替えしてまで負け惜しみw

789 :名無し野電車区:2015/10/12(月) 11:09:15.35 ID:476FtrDl0.net
>>787
キハ751〜754 (と元南海の755) の現物ついに見ずじまい。

790 :名無し野電車区:2015/10/12(月) 11:17:54.98 ID:ZxnZVC1TO.net
>>787 >>789
あの頃の関鉄は面白かったなぁ。

791 :名無し野電車区:2015/10/12(月) 11:35:20.36 ID:1KmiDHxWO.net
産まれて初めて乗った気動車がキハ751だったかな。経歴を知らずに乗ったが写真だけは撮ってあった。

792 :名無し野電車区:2015/10/12(月) 13:28:47.49 ID:W60tmua5O.net
755の片開きドアから降りると、出口ではない所から降りたような変な感じだった。

793 :名無し野電車区:2015/10/12(月) 13:40:21.56 ID:lGpEd86M0.net
扇風機も電機メーカーのロゴ、OERのロゴ、国鉄マークと
ごった煮で楽しかった。

794 :名無し野電車区:2015/10/12(月) 17:39:33.36 ID:jtlaaOCp0.net
流通経済大学龍ヶ崎キャンパス「第50回 つくばね祭」
http://www.rku.ac.jp/news/information/192
【開催日】平成27年10月31日(土),11月1日(日)
【会 場】流通経済大学龍ヶ崎キャンパス(http://www.rku.ac.jp/campuslife/campus/ryu/

―主なイベント―
・10/31(土)「お笑いライブ」(10:30〜,入場無料)
(出演)COWCOW,とにかく明るい安村,おかずクラブ

・その他、チアリーディング部演技、流音祭 等

・11月1日(日)「ねごとLIVE」(17:00開演)
(出演)ねごと https://www.youtube.com/user/negotoSMEJ
(チケット)2,000円 ※10/15(木)よりチケットぴあにて一般発売開始
http://www.sonymusic.co.jp/ard/Arch/negoto/live/

・その他、早食い大会、アームレスリング大会、グランドフィナーレ 開催

・両日とも、焼きそば、フランクフルト、タピオカ、チョコバナナ その他多数出店予定

795 :名無し野電車区:2015/10/12(月) 18:00:38.61 ID:W60tmua5O.net
結城から急行になるアレか。

796 :名無し野電車区:2015/10/12(月) 18:14:24.36 ID:SM5mq2dI0.net
小田林−間々田のデッドセクション付き短絡線

797 :名無し野電車区:2015/10/12(月) 19:46:37.69 ID:W60tmua5O.net
あそこは直流になってから分かれたはず

798 :名無し野電車区:2015/10/13(火) 09:06:13.14 ID:t/XQ0/tP0.net
水海道−下妻間では石下のみで列車交換実施しているのねん。

799 :名無し野電車区:2015/10/13(火) 13:48:25.15 ID:pS0C3H8b0.net
中妻か三妻の列車交換設備が使用可能になれば、もっと列車本数を増やせるのに。

800 :名無し野電車区:2015/10/13(火) 13:54:44.09 ID:5OdTsPmsO.net
上りしか乗ってないけど信号はついてたし、ということはポイントも動くはずだ。要因の都合じゃないか。

801 :名無し野電車区:2015/10/13(火) 13:55:32.41 ID:5OdTsPmsO.net
違った 要因→要員

802 :名無し野電車区:2015/10/13(火) 21:45:18.06 ID:hwVJhEih0.net
結局、水没したのは何両?

803 :名無し野電車区:2015/10/13(火) 22:18:33.69 ID:VWvdMsi00.net
誰かが車庫残留は7両とか・・・。

でも床下機器までは水没していない。 そこは無事。

804 :名無し野電車区:2015/10/14(水) 09:25:40.55 ID:E5j3jxk00.net
今回のし被害に対しグループの親玉京成からは何の支援が有ったのだろうか。

805 :営団6000系をしばき隊:2015/10/14(水) 12:14:22.98 ID:uwSgQW2r0.net
政府は新型ハイブリッド気動車7両を負担しろや
交通政策に重点を置く革マル枝野は仕事しろや

806 :名無し野電車区:2015/10/14(水) 12:15:25.98 ID:JYWGF9hj0.net
そこで電化ですよ

807 :名無し野電車区:2015/10/14(水) 12:33:29.33 ID:E5j3jxk00.net
↑交流ての電化でつか

808 :関東鉄道:2015/10/14(水) 14:05:34.51 ID:wQ52I2B/0.net
水海道以北赤字区間廃止にならなかった 
過去の中小私鉄は水害で廃止になるケースがあった
架線、電柱、変電所の施設(電車線用)がなかったから
復旧は早い
気動車水没していれば別だけど

809 :名無し野電車区:2015/10/14(水) 14:32:20.67 ID:dkffhsgnO.net
キハイチマルイチ・イチマルニは元気でしょうか?
水海道にいますか?

810 :名無し野電車区:2015/10/14(水) 14:53:53.10 ID:eMj2cmLn0.net
当然常総線全線交流電化。

811 :名無し野電車区:2015/10/14(水) 15:10:32.64 ID:ArM5XicRO.net
単行列車が幅を利かせている最近の状況では電化はないだろうな。

812 :名無し野電車区:2015/10/14(水) 15:13:49.85 ID:hyti0p9w0.net
いや、某烏山線のあの方式で十分
坂が少なくまっすぐなこの辺なら房総も含めて
架線維持の分を内燃機関整備の人員と信号と線路保全
にまとめて地域密着を目指すのと他線との融通を図って
直通とかより域内の産業を手伝うを増やしたほうが
将来は強い(銀行もありですよ)

813 :名無し野電車区:2015/10/14(水) 16:45:05.62 ID:2L4LeeY60.net
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1440158413/297
殺処分まもなくw

814 :名無し野電車区:2015/10/14(水) 18:36:56.55 ID:myoUOtTg0.net
ユンボの餌

815 :名無し野電車区:2015/10/14(水) 19:13:18.51 ID:RpQqw9NQ0.net
>>810
言ってる意味がわからんのだけど?何が交流化?

816 :名無し野電車区:2015/10/14(水) 21:19:26.28 ID:dkffhsgnO.net
キハイチマルイチ・イチマルニが心配です。

817 :名無し野電車区:2015/10/14(水) 21:57:16.20 ID:ArM5XicRO.net
自分を心配した方がよくないか?

818 :名無し野電車区:2015/10/14(水) 22:50:20.14 ID:kJsZGEQw0.net
>817のような奴がどこのスレにも必ず出て来るが、同一人物なのか?

819 :名無し野電車区:2015/10/14(水) 23:29:20.51 ID:hJp426lg0.net
昔手書きで竜ヶ崎市って書いたら茅ヶ崎市で登録されてた。

820 :名無し野電車区:2015/10/14(水) 23:32:11.34 ID:hJp426lg0.net
誤爆スマソ

821 :名無し野電車区:2015/10/15(木) 03:03:13.20 ID:QqaXmzi0O.net
>>811
最長5連くらいまでで、片や単行で賄える閑散区間もあるとなれば、
電化は合理的でない。
東が羽越・秋田地区に入れる「電気式ディーゼルカー」の方式がいいかも。

822 :名無し野電車区:2015/10/15(木) 09:22:39.20 ID:Gerd1rML0.net
電化が有利かどうかは運転本数による。
昼間1時間2本程度以上あれば電化した方が有利。
常総線は昼間15分毎運転を行っているので、当然電化した方が有利。

823 :名無し野電車区:2015/10/15(木) 09:57:38.37 ID:zM75kpM10.net
電化とか廃線とかそんなあこたー関鉄本社が分析判断するんだ。
その上での現状だわ。 大きなお世話だわ。  と中の人が言いそう。

824 :名無し野電車区:2015/10/15(木) 10:38:52.65 ID:lGQz2/DZO.net
電化されると写真が撮りにくくなりますよ。
困りますね。

825 :名無し野電車区:2015/10/15(木) 10:57:02.94 ID:CtL2NxAWO.net
>>822
直流電化が出来たらな

826 :名無し野電車区:2015/10/15(木) 11:18:28.46 ID:HrUJI9t80.net
>>825
直流なら大手民鉄や公営の中古車が使えるしな。
ただこれも、インバーター車が大手で廃車される時代になると厳しい。
抵抗制御なら閑散線区で丁寧に整備しながら使う分には半永久的に
持つけど、電子部品の劣化は新品に交換するしかないからね。

827 :名無し野電車区:2015/10/15(木) 11:19:57.36 ID:XnVlEG/B0.net
>>825
柿岡地磁気観測所から30km圏内に入っているので直流電化は無理。
交流電化。

828 :名無し野電車区:2015/10/15(木) 11:38:36.15 ID:y+Z9p1N10.net
>>826
出来合いの小型車体の軽快気動車ではなくオリジナル設計の
20m級気動車を自社発注できる体力のある会社にそれは
ちょっとバカにし過ぎじゃないの?

829 :名無し野電車区:2015/10/15(木) 11:43:00.36 ID:HrUJI9t80.net
>>828
キハ35の中古車があったときは普通に導入していますが・・・
そもそも通勤線区向けの気動車がよそにはないから自社発注
する以外どうにもならない。で、これは交流電化でも同じ事。
701系が廃車になる頃には電子部品がボロボロだろうし、
それまではJRのコピーにせよ自社発注せざるを得ない。

830 :名無し野電車区:2015/10/15(木) 11:42:59.95 ID:eVbfIeNe0.net
水海道の駅を南に500m移せば30km圏内から外れる

831 :名無し野電車区:2015/10/15(木) 11:58:37.76 ID:rAPr1FjXO.net
35kmだから車両基地までNG、新守谷までならOK。

832 :名無し野電車区:2015/10/15(木) 12:05:43.21 ID:eVbfIeNe0.net
直線35kmだと新守谷もNGになる

833 :名無し野電車区:2015/10/15(木) 12:19:07.89 ID:CtL2NxAWO.net
>>827
立ち退きを願う事って出来んのかね?

834 :名無し野電車区:2015/10/15(木) 12:28:13.21 ID:wU/tXVZV0.net
やるなら世界中からフルボッコ覚悟だな

835 :名無し野電車区:2015/10/15(木) 12:39:34.09 ID:QqaXmzi0O.net
>>822
15分毎(まして電車)運転の場合、交流電化じゃ間尺に合わんだろ。
常磐線だって今の運転形態なら、多分いわきまでは直流の方が有利な筈。
何にせよ地磁気観測所が恨めしいよな。

836 :名無し野電車区:2015/10/15(木) 12:53:20.74 ID:zM75kpM10.net
地磁気観測所からしてみれば、後から宅地化が迫ってきて邪魔扱いされるのも
迷惑だろうに。  天変地異とか地球の異変を観測できるかも知れないのに・・・・

837 :名無し野電車区:2015/10/15(木) 13:12:42.99 ID:qeLjwR9Q0.net
直流電化も方法によっては可能、という書き込みが過去ログにあったような

838 :名無し野電車区:2015/10/15(木) 13:31:17.92 ID:U2ZXb35g0.net
ここは、電化よりハイブリッド車両を入れる方がまだ現実的ですね。

839 :名無し野電車区:2015/10/15(木) 13:32:10.60 ID:zNhniUS6O.net
そもそも地磁気観測所は東京にあったのが開発のせいで観測が難しくなって茨城に追いやられたんだから
何がなんでも茨城に存在する必然性は全く無い、さっさと東北の田舎に追い出すべき
由利高原や秋田内陸縦貫の沿線に作れば少しは乗客増に貢献するだろ

840 :名無し野電車区:2015/10/15(木) 13:39:26.35 ID:pWpTB7ga0.net
>>839
お前のアスペ自慢話は良いから早く病院行きな

841 :名無し野電車区:2015/10/15(木) 13:45:17.41 ID:rAPr1FjXO.net
それはTX建設時にさんざん検討した。いまさらこんな場所でわめいても無理。できるならもうやってる。

842 :名無し野電車区:2015/10/15(木) 13:52:22.02 ID:zM75kpM10.net
今日から水海道〜下館が通常の8割運転になってるのだが・・・・・

全然話題になってない。w

843 :名無し野電車区:2015/10/15(木) 14:02:52.44 ID:DwG3ohRd0.net
>>837
変電所いっぱいつくらにゃならんから金が…
今の技術でコストダウンできればな

844 :名無し野電車区:2015/10/15(木) 14:52:48.01 ID:pWpTB7ga0.net
>>837
内房線方式なら可能、現に観測所との調査で対策を施せば可能と言っている
但しコスト面と運行本数と速度制限を喰らうからトータルで考えると
そこまでしても直流する意味無しと判断し非電化のままにした

845 :名無し野電車区:2015/10/15(木) 15:55:42.29 ID:QqaXmzi0O.net
>>842
良い方向への変化には関心なし…が2ちゃん板。

846 :831:2015/10/15(木) 17:22:57.60 ID:qeLjwR9Q0.net
>>843
>>844
どうも。

847 :名無し野電車区:2015/10/15(木) 17:24:22.26 ID:mY/Q9Mfp0.net
架線なんて無い方が理想
でも車両価格が(お高いんでしょ)、それで泥水被って機器取り替えなんて考えるとブルブル

848 :名無し野電車区:2015/10/15(木) 17:46:26.73 ID:XnVlEG/B0.net
>>833
無理。

849 :名無し野電車区:2015/10/15(木) 17:54:15.81 ID:XnVlEG/B0.net
>>842
http://kantetsu.co.jp/train_detail
水海道以北30分毎運転。
三妻、石下、下妻、黒子で列車交換。
これは嬉しい。

850 :名無し野電車区:2015/10/15(木) 17:57:22.51 ID:XnVlEG/B0.net
>>849訂正

× 三妻、石下、下妻、黒子で列車交換。
○ 中妻、石下、下妻、黒子で列車交換。

失礼した。

851 :名無し野電車区:2015/10/15(木) 19:13:39.25 ID:PQJIbt2S0.net
電化の話題が何度も出てるけど、結論が出てるから

wikiより引用
通勤路線としての性格を持ちながら全線が非電化、という珍しい路線でもある。
これは茨城県石岡市にある気象庁地磁気観測所との兼ね合いの結果で、かつては地磁気観測に影響を与えない直直デッドセクション方式による直流電化を目指し実験を行ったものの(詳細は「交流電化」を参照)、
変電所が多く必要になり費用負担が大きくなることが判明、当面非電化での営業を続けるとしたためである。

852 :名無し野電車区:2015/10/15(木) 20:21:16.66 ID:QqaXmzi0O.net
電化前の関西線天王寺口を思い出すなぁ >常総線。
奈良以遠行快速…2本/時(内1本は和歌山・桜井線直通を併結。)、奈良行普通…2本/時、柏原行普通…2本/時
で、これらが全部気動車(殆どがキハ35系)。

853 :名無し野電車区:2015/10/15(木) 21:47:10.45 ID:zM75kpM10.net
小学生の頃見たキハ35にあこがれていたら、
地元でキハ301〜3016、キハ351〜3523に囲まれて過ごせた。
とても幸せだった・・・・我が人生。
今は沢山の模型のキハ100・300・350に囲まれてこれまた幸せ。

854 :名無し野電車区:2015/10/15(木) 23:24:08.56 ID:4fGW+XNz0.net
中坊の頃一筆書きで廻ってると
ハチ公〜相模と通ると3時間キハ30系に乗りっぱだったな

855 :名無し野電車区:2015/10/15(木) 23:43:05.74 ID:CtL2NxAWO.net
キハ35の後ろに他形式が連結していたらまずそっちにの方に乗るな。八高線はたまにキハ20やキハ40が付いていて来ると得した気分になった。

856 :名無し野電車区:2015/10/16(金) 06:55:40.14 ID:bvjjCnCa0.net
柿岡問題は、地面に電流を流すと観測値に影響があるって事でしょ。

閉塞方式を仙石線で先行導入して、首都圏各線にも入れるという方式にすれば
閉塞のため地面に電流が流す必要ないからOKって事はないのかな。
常磐線直流化にも言えるけど。

857 :名無し野電車区:2015/10/16(金) 07:18:19.94 ID:U92GdgAZO.net
>>856
交流モーター+VVVF制御になってから交流電化と直流電化に、
トータル費用(イニシャル+ランニング)の面でさほどの違いが
なくなったのかな?
JRにしてみればそうまでして今から直流化するメリットなし、
関鉄にしてみればそれでも費用が掛かりすぎ
…とか?

858 :名無し野電車区:2015/10/16(金) 08:42:42.65 ID:1sccWZAmO.net
>>856 信号用の電流は問題じゃない。あくまでも直流電化の戻り電流が問題。

859 :850:2015/10/16(金) 08:51:32.56 ID:bvjjCnCa0.net
>>857-858

有難う。単に、自分が無知だった。すまん。

860 :名無し野電車区:2015/10/16(金) 09:29:45.42 ID:IxDm0l3x0.net
電気鉄道の架線のトロリー線は1本しかない。直流電化ではマイナス側は地面に流している。
閉塞装置は交流だから関係ない。

861 :名無し野電車区:2015/10/16(金) 09:59:57.40 ID:6XlBiuI0O.net
キハイチマルイチ・イチマルニの
復旧記念気ままな撮影会を開催してください。

862 :名無し野電車区:2015/10/16(金) 10:12:53.22 ID:pOHTV+QMO.net
復旧はしない、多分

863 :名無し野電車区:2015/10/16(金) 10:48:14.46 ID:OESk7Olq0.net
輪切りバーナー大会開催してくれよ

864 :名無し野電車区:2015/10/16(金) 13:07:48.95 ID:TTls5sBU0.net
最後に一回基地祭で公開して後、海外へ売却だろうな・・・・。

もう本線はムリポ

865 :名無し野電車区:2015/10/16(金) 18:18:48.81 ID:IxDm0l3x0.net
自走が難しいレベルだったら外国も貰ってもうれしくなさそう

866 :名無し野電車区:2015/10/16(金) 18:33:34.18 ID:9id4z8oj0.net
鉄道クイズ:島原鉄道と三江線と関東鉄道、この3つに共通するものは?

867 :名無し野電車区:2015/10/16(金) 19:13:09.81 ID:pOHTV+QMO.net
>>865
物置代用のキハ301から部品を移植すれば走るかも

868 :名無し野電車区:2015/10/16(金) 19:29:47.78 ID:TTls5sBU0.net
そのキハ301も床下が隙間だらけ(部品供出済み?)でして・・・・・

869 :名無し野電車区:2015/10/16(金) 19:32:45.42 ID:AaPPrA/D0.net
キハ301は数少ない筑波鉄道出身なんだよな…

870 :名無し野電車区:2015/10/16(金) 19:34:10.71 ID:h7ZCjOR30.net
また電化厨か

871 :名無し野電車区:2015/10/16(金) 22:00:42.42 ID:1sccWZAmO.net
今時1軸駆動は運用制限あって良くないし、あまり客集まりも良くない。引き取り先があればいいけど、なければいずれ鉄屑

872 :名無し野電車区:2015/10/17(土) 11:51:06.29 ID:K8A66rp3O.net
キハイチマルイチ・イチマルニ
心配です。

873 :名無し野電車区:2015/10/17(土) 13:49:35.71 ID:FecWNITOO.net
>>872
口だけの金を落とさない撮り鉄
いすみスレから出てくるな

874 :名無し野電車区:2015/10/17(土) 14:23:30.50 ID:btadSMsN0.net
オイラは乗る時間がなくても1日券買ってるよ。

875 :名無し野電車区:2015/10/17(土) 15:03:29.66 ID:Ez1jWcJ3O.net
>>866
糞ど田舎を走る
民度が低い

876 :名無し野電車区:2015/10/17(土) 19:25:59.55 ID:3ayll3qz0.net
>>872
http://hissi.org/read.php/rail/20151017/SzhBNjZycDNP.html
何が心配なの?
撮り鉄のネタが無くなるのが楽しみで
煽っているのか??

877 :名無し野電車区:2015/10/19(月) 17:45:09.62 ID:tmwAyPE40.net
ttps://www.youtube.com/watch?v=KRpTH7XGRww
元キハ350

878 :名無し野電車区:2015/10/19(月) 20:35:05.70 ID:WCDABqR20.net
>>409

利根川下流で浚渫が大規模に行われたのは、多分平成14年頃。
千葉県の下総橘駅の東側、利根川寄り(新宿地区)あたりに浚渫土
を客土したのが最後じゃないかな。

最近はやってないと思うよ。むかし、国土庁があったころは色々と
予算があって、現役時代の水野清先生をして頻繁に浚渫してたけど。

>>411氏が書いてるけど、利根川下流部の浚渫をしたところで、流域
全体の流下能力が大幅に増える訳でもなく、九十九里浜のやせ細りが
利根川からの土砂供給減による影響とか、色々言われて居るからねえ。

879 :名無し野電車区:2015/10/19(月) 21:37:52.66 ID:VWSwskRyO.net
キハイチマルイチ・イチマルニの撮影会、開催を希望します。

880 :名無し野電車区:2015/10/19(月) 22:05:17.83 ID:xFjqI0bY0.net
>>878
そもそも鬼怒川水系って伏流川で山裾からの湧き水源流が多いから、大雨降ったら
ダムや大堰があるわけでもなく制御効かないしね。
今回は鬼怒川だったけど五行川なんて結構な頻度で氾濫してるし。

881 :名無し野電車区:2015/10/19(月) 23:44:46.80 ID:IgsbcSgDO.net
しかし常総市役所で非常用電源を1Fの床に置いていて浸水で駄目になったそうだ。夕方のどっかのTVでやってた。

882 :名無し野電車区:2015/10/19(月) 23:54:07.93 ID:tmwAyPE40.net
アメ横センタービルなんて発電機を5Fに設置しとる。

まあ地下にボイラーとか発電機じゃ洒落にならないが。

883 :名無し野電車区:2015/10/20(火) 00:57:15.65 ID:gq0rYTZUO.net
下館駅前のスピカの荒廃ぶりは何とかならんのか

884 :名無し野電車区:2015/10/20(火) 06:24:28.26 ID:wwdWWoLh0.net
駅前のデカいハコモノがテナントに逃げられると本当に寂れた感が強くなるよね
それが空になって周りフェンスなどで囲われると廃れた感になる

885 :名無し野電車区:2015/10/20(火) 06:54:54.69 ID:loAeXZM/0.net
>>883
いま、どうなっているの?

前に1日乗車券で降りて食事処を探すときに立ち寄ったが
入ってすぐに市民サークルの三味線か琴の演奏、発表会
1階か地下が食品スーパー
ファミレスかイタリアンがあってスパゲティを食べた
ゲームセンターが入居
上のフロアは市役所の1部が入居

886 :名無し野電車区:2015/10/20(火) 08:30:30.99 ID:wwdWWoLh0.net
>>881
仙台空港アクセス線も津波で水没させたな
重量物なので一度造った発電施設は簡単に移設出来ないので、二重扉化など防水性をあげて対応した

>>885
スーパーに逃げられて市の施設と幾つかのテナントが残ってるだけだね

887 :名無し野電車区:2015/10/20(火) 08:50:02.38 ID:I+IC2gC90.net
テナントなんて残ってるの?
市役所本庁舎建て替え(?)のためそのうち全機能が移転してくるよ
ただし建て替え(?)は耐震補強だけにするか、あるいはサティそのものをもう本庁舎にしてしまうかなどの案も残っている

888 :名無し野電車区:2015/10/20(火) 09:51:43.76 ID:wwdWWoLh0.net
>>887
まだスポーツクラブとか残ってるよね?

889 :名無し野電車区:2015/10/20(火) 11:04:47.80 ID:9T6oZGlq0.net
下館駅は素人がクルマで到達するのには難易度が高すぎる

890 :名無し野電車区:2015/10/20(火) 11:43:55.28 ID:mgzaVhgQO.net
友部よりましじゃね?北口できる前はR50からでは難しかった。

891 :名無し野電車区:2015/10/20(火) 17:35:56.84 ID:I+IC2gC90.net
ググッたらコナミまだあったのか
とっくの昔に撤退したと思ってた
まだあるって知らない人結構いると思う

892 :名無し野電車区:2015/10/21(水) 09:49:27.84 ID:7ro9BvDe0.net
水戸線が下館から古河へ向かっていたらどうなっていたかな?

893 :名無し野電車区:2015/10/21(水) 10:52:44.09 ID:zH85daLDO.net
サティ本体の経営破綻が仮に無くても
クルマ社会に勝ち目の薄い下館サティはいずれあぼーんで今と大差なかっただろな。
今では駅前から路線バスすら無くなってしまった

894 :名無し野電車区:2015/10/21(水) 11:52:36.81 ID:X8xra9i9O.net
>>892 古河案は水戸→土浦→下妻→古河。それだったら筑波学園都市なかったな。

895 :名無し野電車区:2015/10/21(水) 12:01:04.22 ID:qINzuSfGO.net
キハイチマルイチ・イチマルニの近況はどうでしょうか?
心配です。

896 :名無し野電車区:2015/10/21(水) 15:11:39.84 ID:C/yWnTsT0.net
きょう21日15時04分ころ地震がありました。
震源地は、福島県沖(北緯37.3度、東経141.2度)で、震源の深さ
は約30km、地震の規模(マグニチュード)は5.5と推定されます。
[震度3以上が観測された地域]
震度4 宮城県南部 福島県中通り 福島県浜通り 福島県会津
茨城県北部 栃木県北部
震度3 宮城県北部 宮城県中部 山形県村山 山形県置賜
茨城県南部 栃木県南部 千葉県北西部

気象庁サイトから。

897 :名無し野電車区:2015/10/21(水) 15:19:31.88 ID:VGAx2PrE0.net
快速通過駅利用者の自分としては、今の特別ダイヤの方が
わかりやすいし利用しやすい。
ラッシュ時はもう少し増やして欲しいけど。ずっとこのままでも良いな。

898 :名無し野電車区:2015/10/21(水) 18:21:48.23 ID:278LFyUZO.net
確かにわかりやすいダイヤは重要だけど、遅いぞお(^_^;

899 :名無し野電車区:2015/10/21(水) 18:51:26.03 ID:X8xra9i9O.net
震災後再開したばっかりの大洗鹿島線はもっと遅かった。全線25km/h制限、構内電車並の速度に加えて2箇所のバス代行があり、水戸から鹿島神宮まで3時間半もかかった。

900 :名無し野電車区:2015/10/21(水) 23:04:12.08 ID:l4SiGFr60.net
>>897
確かに、

取手-(15分毎)-水海道-(30分毎)-下館

だからね。
確かに分かりやすい。

901 :名無し野電車区:2015/10/22(木) 00:45:44.73 ID:JxfYW7f5R
>>897
>>900
皆考えることは同じか。
朝は
取手-(7〜8分毎)-水海道-(15分毎)-下館
夕方は
取手-(10分毎)-水海道-(20分毎)-下館
位でパターンダイヤ化できれば理想かな。

902 :名無し野電車区:2015/10/22(木) 01:15:27.35 ID:K+yVUhoO0.net
どこぞの地下鉄みたいに本復旧のタイミングでしれっと快速廃止する可能性

903 :名無し野電車区:2015/10/22(木) 06:25:36.54 ID:U9KTAHrtO.net
速さが売りの快速だから廃止は無い。
関鉄が北線廃止を本気でもくろんでいるなら別だが

904 :名無し野電車区:2015/10/22(木) 06:29:04.95 ID:3o9eCoOG0.net
快速通過のために大宝を交換駅にしたよね

905 :名無し野電車区:2015/10/22(木) 08:38:31.42 ID:AwsjhPAC0.net
その辺の赤字ローカルと混同している奴が多いな。

906 :名無し野電車区:2015/10/22(木) 09:38:50.30 ID:Nlx3+Thj0.net
電化すればスピードアップ可能。

907 :名無し野電車区:2015/10/22(木) 09:45:55.73 ID:iJQw9LxY0.net
勾配もなければ大して速度は出さんダイヤのせいか
車体サイズの割に低出力仕様の気動車を新造して入れてるくらいだし
仮に電化してもスピード上げる気ないだろこの会社
速度上げる気があったらハイスペック気動車がまず入ってる

908 :名無し野電車区:2015/10/22(木) 10:10:21.11 ID:AqeL+L/s0.net
最近のJRの気動車はかなり速いよね。
出張で桑名に行ったとき、驚いた。
関東鉄道の車両のスペック的には難しいのかな。

909 :名無し野電車区:2015/10/22(木) 10:29:52.38 ID:Qpb8wC3Q0.net
まあ気動車版新京成みたいなもんさ

910 :名無し野電車区:2015/10/22(木) 10:37:49.72 ID:5TAoqXZU0.net
東海のカミンズ軍団は凄いよなー
40系ですら(あの形式にしては)けっこうな走りだし

911 :名無し野電車区:2015/10/22(木) 10:45:07.75 ID:RmNLj1OX0.net
全車、電気指令式ブレーキになったら多少はスピードアップできるかも?

912 :名無し野電車区:2015/10/22(木) 11:09:07.30 ID:x/+B2T+nO.net
>>908
速いのは津までじゃないか?

913 :名無し野電車区:2015/10/22(木) 11:11:06.21 ID:kakp0lBm0.net
下館側はけっこう速いだろ、よそにどんだけ夢見てるんだか
取手側は駅間短すぎてどうにもならんけど

914 :名無し野電車区:2015/10/22(木) 11:19:12.60 ID:rwH0iDrp0.net
取手〜水海道は遅いトップスピードに乗せるまでの時間ですら長いから
加速性能を高めた方がトータル時短になるんじゃねぇか?

915 :名無し野電車区:2015/10/22(木) 11:35:59.57 ID:NKKmionwO.net
>>911 エンジンのパワーが足りないので無理だろ

916 :名無し野電車区:2015/10/22(木) 12:27:54.42 ID:RmNLj1OX0.net
自動空気ブレーキのは結構な両数あるんだね。
330PS、変速1段直結2段はまあまあな気もするけど。

917 :名無し野電車区:2015/10/22(木) 13:06:11.27 ID:1uNUEl8C0.net
JR北海道からキハ283系貰って特急運転始めたら相当早くなるだろうな
35キロ制限のポイントとかはなんとかしてほしいけど

918 :名無し野電車区:2015/10/22(木) 13:17:24.31 ID:5W5A2pDV0.net
佐貫〜竜ヶ崎間も5分で走れよw

919 :名無し野電車区:2015/10/22(木) 13:41:57.14 ID:AqeL+L/s0.net
竜ヶ崎線は佐貫と竜ヶ崎のフィーダーってことのみが役目になってる。
竜ヶ崎ニュータウンって駅から遠くに住宅街を作ったけど、竜ヶ崎線沿線で開発してくれていれば利用も促進されただろうに。
なかなか一企業に自治体が協力というわけにはいかないのだろうけど、公共性の高いものなのだから考慮に入れて開発していれば利用促進につながっただろうにね。

920 :名無し野電車区:2015/10/22(木) 14:23:51.10 ID:95WgN0gLO.net
竜ヶ崎線にキハイチマルイチ・イチマルニを移住させ、
まったり走らせるのはどうでしょうか?

921 :名無し野電車区:2015/10/22(木) 15:57:14.09 ID:GYrycsAW0.net
常総線の快速だって十分速いっぺ、
最高速90km/hも出す非電化ローカル線なんか他になかっぺ。

922 :名無し野電車区:2015/10/22(木) 16:06:45.10 ID:RmNLj1OX0.net
智頭急行はローカルじゃないか、失礼。

923 :名無し野電車区:2015/10/22(木) 16:41:51.22 ID:iG0Vix0g0.net
>>922
大阪・京都・大都会岡山に直通列車が走る亜幹線やぞ

924 :名無し野電車区:2015/10/22(木) 18:25:23.19 ID:NKKmionwO.net
速いっぺ⇒速いベ

925 :名無し野電車区:2015/10/22(木) 18:28:36.38 ID:NKKmionwO.net
遅れてる鹿島臨鉄は100とか出したりするw

926 :名無し野電車区:2015/10/22(木) 22:39:06.25 ID:s84Ygz4X0.net
>>924
速かっぺ
が正しい
べっちょとめどがわがんねーのげ?いしゃれよ

927 :名無し野電車区:2015/10/22(木) 23:33:18.40 ID:Mw/9R08L0.net
あだまぱたくれっちゃったよ

928 :名無し野電車区:2015/10/23(金) 00:36:58.82 ID:K7gQ80pA0.net
>>919
竜ヶ崎線沿線のほとんどが市街地調整地区で農地以外禁止なのでどうしようもない。
平成の大合併でもしたならば市街地調整区域撤廃も出来たのかも知れんが大赤字の
市を貰ってくれる奇特な沿線自治体があるわけもなく。

929 :名無し野電車区:2015/10/23(金) 00:44:17.04 ID:SAmwLc6i0.net
>>921
茨城南部、南西部方言バージョン(土浦、つくば、取手、守谷、水海道、下妻など)
常総線の快速だって十分速がへ、
最高速90km/hも出す非電化ローカル線なんちゃ他にあんめ

930 :名無し野電車区:2015/10/23(金) 04:11:40.94 ID:meUxLd6e0.net
>>925
鹿島臨鉄は一度乗ったことあるが100km/hなんかとてもとても
湊線並の速さだったよw

931 :名無し野電車区:2015/10/23(金) 05:56:57.92 ID:hPl/obhC0.net
高速化には加速性能もだが、減速性能も必要。
台車内にブレーキシリンダーが無いととても・・・・・規定距離内で止まれない。

DT22じゃ無理

932 :名無し野電車区:2015/10/23(金) 07:44:03.26 ID:eChmM/ds0.net
DT22ね・・・キハ0、キハ310が確かそうだよね。
車体側にブレーキシリンダーがあるような気がするけど。
(ロッド式ブレーキ??)
台車履き替えとトルコン交換でデチューン何とかならないのかしらね。

関鉄は使い倒す気満々みたいな感じだけど・・・。

933 :名無し野電車区:2015/10/23(金) 07:54:24.92 ID:8eeP0NkIO.net
そのわりにキハ311と312は速攻で廃車になったけど何故だろうか。

934 :名無し野電車区:2015/10/23(金) 08:11:15.18 ID:MVpBcKauO.net
関鉄は真岡も買収しろよ。
下館に連絡線を作って水海道までSLを走らす

935 :名無し野電車区:2015/10/23(金) 08:49:24.32 ID:+yVym8KRO.net
>>930 そりゃあ遅れでなぎゃそんなに出さねえよ。

936 :名無し野電車区:2015/10/23(金) 09:23:36.86 ID:hPl/obhC0.net
>>932
同じDT22系でもキハ58などの急行は、
制動をどうやって規定クリアして現存しているのかな?
まさか黙認?特例?レジンブレーキ?

>>933
311と312は車体が試作要素満載?
種車に問題有り?  まあ関鉄で後年DT19>DT22に換装したんだけど。

937 :名無し野電車区:2015/10/23(金) 09:52:01.89 ID:meUxLd6e0.net
>>934
転写台どーすんだよ
妄想はチラ裏

938 :名無し野電車区:2015/10/23(金) 11:09:32.77 ID:aMrlE3+M0.net
下手に足回りいじるとまた取手に突っ込むだろ。やめとけ

939 :名無し野電車区:2015/10/23(金) 12:09:29.23 ID:+yVym8KRO.net
>>936 17も47も58も6000もみんな95km/h

940 :名無し野電車区:2015/10/23(金) 12:25:32.21 ID:Snq8w5fT0.net
>>934
そんなことにカネを使う前に踏切を全部第一種にしたほうがいい

941 :名無し野電車区:2015/10/23(金) 12:33:55.53 ID:eChmM/ds0.net
まぁ0にしろ310にしろラッシュ時運用のみっぽいところが多いからなー。
鈍足でもいいのかなー。と思ってしまう。
でもさ、更新工事見たいの受けたよね・・・。

942 :名無し野電車区:2015/10/23(金) 13:05:38.34 ID:6PgIk9Q00.net
そのうち0や310も532みたいに休日固定運用始めたりしてな

943 :名無し野電車区:2015/10/23(金) 13:11:46.66 ID:8eeP0NkIO.net
やはり日中は両運の方が使い勝手いいからな。

944 :名無し野電車区:2015/10/23(金) 14:21:34.42 ID:MioQLeg8O.net
キハイチマルイチ・イチマルニ
復活願います。

945 :名無し野電車区:2015/10/23(金) 17:51:54.31 ID:tJzRS1PJ0.net
常時トンボにすれば転車台不用

946 :名無し野電車区:2015/10/23(金) 19:55:59.19 ID:hPl/obhC0.net
SLすずらんみたいに機回しだけしてバック運転でかまわなくない?

947 :名無し野電車区:2015/10/24(土) 04:26:18.52 ID:22TgymuO0.net
守谷発益子行き快速です、停車駅は、水海道、石下、下妻、下館、真岡、益子
益子から先茂木迄は各駅停車となります

948 :名無し野電車区:2015/10/24(土) 05:37:25.59 ID:F9jFlD4f0.net
いいねぇ

949 :名無し野電車区:2015/10/24(土) 07:56:22.50 ID:6HFI+40IO.net
化け急ならぬ化け快?

950 :名無し野電車区:2015/10/24(土) 09:57:37.92 ID:WHdFnuzY0.net
水戸線跨いでで行くのか?

951 :名無し野電車区:2015/10/24(土) 14:13:44.09 ID:N85scayR0.net
堤防決壊箇所まで徒歩8分の南石下にも快速止めるべき。
見物客需要が見込まれる。

952 :名無し野電車区:2015/10/26(月) 07:57:32.49 ID:v9SBFZaQO.net
下妻とか下館とか朝夕ですら閑散だし廃止しても問題ないだろ。
取手〜守屋だけでいいよ。

953 :名無し野電車区:2015/10/26(月) 11:42:07.71 ID:9KUksW1z0.net
気付かなかったが、現在水海道―取手間は、
以前の平常ダイヤで運行してたんだね。

水海道―下館間だけ特別ダイヤ。

954 :名無し野電車区:2015/10/26(月) 19:24:21.03 ID:gr6fMozN0.net
車両基地が復旧したのが大きいんだろうな>以前の平常ダイヤ

955 :名無し野電車区:2015/10/28(水) 19:00:05.62 ID:F3ONLw8VO.net
>>952
まだ廃止厨がいるんだな。
一体何に僻んでるんだかw

956 :名無し野電車区:2015/10/28(水) 22:40:51.20 ID:u1oq1tWZO.net
暇なんだろ

957 :名無し野電車区:2015/10/28(水) 22:54:40.82 ID:5yIC5cMZ0.net
病気なんだよ

958 :名無し野電車区:2015/10/29(木) 08:09:31.86 ID:d7A2jSzOO.net
暇な病人かw

959 :名無し野電車区:2015/10/29(木) 08:13:06.63 ID:d7A2jSzOO.net
そんな事はどうでもいいとして…
次の新車あたりから、JR東日本が導入する電気式ディーゼルカーには
ならないだろうか?

960 :名無し野電車区:2015/10/29(木) 08:41:40.82 ID:iyjn9RH00.net
電化すればOK

961 :名無し野電車区:2015/10/29(木) 08:59:25.48 ID:d7A2jSzOO.net
>>960
柿岡での地磁気観測をやめない限り電化は100%ない。だから…の話。

962 :名無し野電車区:2015/10/29(木) 10:10:02.87 ID:fK+6gKlf0.net
>>959
そんなに早くはないだろうけど他社がみんな電気式になって
手ごろな液体式DC向けのトルコンが手に入らなくなったら
そりゃ移行することになるだろうな

963 :名無し野電車区:2015/10/29(木) 10:25:52.74 ID:d7A2jSzOO.net
>>962
最大需要先のJR東日本が電気式に移行したとなれば、
他社は嫌でも追随せざるを得ないんじゃないだろうか?

964 :名無し野電車区:2015/10/29(木) 10:52:27.90 ID:X/iA5k8x0.net
在来車と繋げられるならば可能性は0ではないかもな

965 :名無し野電車区:2015/10/29(木) 11:33:15.63 ID:Y3meQ4/hO.net
新潟や日立ニコがどう動くかだな。そんなすぐに全部電気式になるとも思えない。

966 :名無し野電車区:2015/10/29(木) 11:37:16.70 ID:K6MCSqD70.net
零細三セクでの導入例の事情を考えると
路面電車が検修陣が対応できないのを理由に
零細事業者でなかなか抵抗制御車が淘汰できないのと同じように
液体式ディーゼルはなかなかなくならないんじゃないか

967 :名無し野電車区:2015/10/29(木) 12:09:03.24 ID:s9dgB+eP0.net
>>966
今時のインバータ電車は制御機器が故障すると
アッセンブリ交換で一式ン百万ン千万だからなあ。
純粋な機械ものなら部品を手作りするという究極の手段があるし。
小湊なんてDMH17Cの部品を実際に自作しているらしい。

968 :名無し野電車区:2015/10/29(木) 12:24:34.11 ID:NpV614/I0.net
大昔の大きなエンジンの部品精度など
今の機械加工のレベルでいうと幼稚園のお絵かき程度の物だろうしな

969 :名無し野電車区:2015/10/29(木) 13:19:45.80 ID:9AuWUy4g0.net
価格と量産を無視すれば国鉄で設計された昭和のディーゼル機関なら
町の鉄工所でも手間さえかければ造れない部品なんてないもんな

970 :名無し野電車区:2015/10/29(木) 13:55:40.14 ID:Y3meQ4/hO.net
じゃ小湊で作った部品を買うんだ

971 :名無し野電車区:2015/10/29(木) 14:22:56.11 ID:ZcnL1PXF0.net
前にチバテレビで小湊の整備を放送してて
オイル交換で抜いたオイルが真っ黒まで行ってなく
黄色味がかったのが出てたんで整備状態は良いと思うよ

972 :名無し野電車区:2015/10/29(木) 14:42:41.39 ID:K0ExdMXbO.net
>>971
ヤラセに決まっているじゃんw

973 :名無し野電車区:2015/10/29(木) 15:27:30.49 ID:iX1ePvxV0.net
ひたちなか海浜鉄道は国道の陸橋下に新駅を造った
圏央道の交差するところに新駅出来ないかね?
万博駅と結ぶ、便利、俺が

974 :名無し野電車区:2015/10/29(木) 16:12:49.64 ID:fK+6gKlf0.net
>>973
もう手遅れか
かゆうま日記と同じで段々知性を失っていくさまがよく分かるな

975 :名無し野電車区:2015/10/29(木) 18:26:30.19 ID:d7A2jSzOO.net
>>968
それは大間違いで、要求される精度は新旧で何も変わらない。
違うのは細かい部分に分けと交換が可能かどうか。

976 :名無し野電車区:2015/10/29(木) 20:12:01.10 ID:qA7taY0r0.net
今の機械には派遣が組んでも動く精度の部品が必要なのよ

977 :名無し野電車区:2015/10/29(木) 20:18:37.39 ID:d7A2jSzOO.net
>>976
それは精度の問題ではなく、なるべくA'ssy単位での交換にして、
下手くそが組み立てても問題が起こらないようにしてるだけ。

978 :名無し野電車区:2015/10/30(金) 00:44:47.84 ID:rT1Ovrzk0.net
>>961
交流電化でok

979 :名無し野電車区:2015/10/30(金) 02:11:43.35 ID:bAgXJmGF0.net
快速列車運行システムってなんだよ
タブレット投げろよ

980 :名無し野電車区:2015/10/30(金) 07:10:12.36 ID:aynV1iXA0.net
いまタブレットって言ったらipad、アンドロイドタブレットのことかと

981 :名無し野電車区:2015/10/30(金) 07:21:49.79 ID:hUlJVKSa0.net
>>979
タブレット区間で急行列車が通過する連動駅には
出発進行を予告する通過信号機なんて物があったな。
現代たと出発信号機を早めに進行にしつつ踏切制御
の切り替え?

982 :名無し野電車区:2015/10/30(金) 07:32:07.05 ID:IIWZJGJv0.net
常総線名物軽トラ事故

983 :名無し野電車区:2015/10/30(金) 09:00:01.93 ID:5hNBjGij0.net
ここ、交流電化の可能性についてはきちんと検討したんだろうか?
直流電化についてはどうやら不可能という結論が出たようなんだが。
交流電化は検討もしないでダメとか言ってないか?

984 :名無し野電車区:2015/10/30(金) 09:03:47.65 ID:IFle3Cu/0.net
>>983
検討した結果がディーゼル車で続行なんですが

985 :名無し野電車区:2015/10/30(金) 09:07:40.71 ID:IIWZJGJv0.net
中古が無いからじゃね?
またTXと繋げる可能性が有れば交直セクションの場所が不適切

986 :名無し野電車区:2015/10/30(金) 09:19:44.69 ID:pbJ5EwGL0.net
九州と北陸の新幹線で第3セク移管したところは電車でなくディーゼルにしたよな
1両、2両が主体で臨時で長くても4両程度
車両の価格、車両メンテナンス、燃料代が電気代より安い等のトータルで判断
岩手、青森は交流701系で何故かと反論されるか、貨物の通過料で稼げるから電車なのだろう

987 :名無し野電車区:2015/10/30(金) 09:25:36.09 ID:KzgJ+X+bO.net
>>983
かつての「直流モーター時代」には、列車頻度が高く電車主体の路線に
交流電化は不利とされたが、「交流モーター時代」となった今はどうなんだろうか?
私見だが、そんな比較以前に、今となっては電化のための投資が
関鉄にとって大き過ぎるのではないかと。
そこへもって、気動車の性能や燃費の改善が進んだために
益々電化の気運が弱まったのではないかな。

988 :名無し野電車区:2015/10/30(金) 09:30:38.63 ID:EQLA780g0.net
自分の思った通りの結論が出ないと検討したことにならないと思ってるやからが居るみたいですね

989 :名無し野電車区:2015/10/30(金) 09:32:55.01 ID:6recBICoO.net
交流20000V→直流1500V→可変交流→モーターとなるからやっぱり交流はコスト高。モーター2個分なんて小さい変圧器があればいいけどな。
場内信号の下に「快」を表示する装置(多分出発と連動している)が未復旧?

990 :名無し野電車区:2015/10/30(金) 10:01:38.12 ID:Uc1zY5MJ0.net
>>987
交流モーターって一言で言ってるが、モーターの交流電源は回転に応じて周波数を連続的に変換した三相交流でなければいけないから、もとの電源は直流のほうがはるかに楽。
交流の周波数を変える制御は容易ではないので、結局一度直流に変換してからインバータ制御になる。
インバータ制御の普及は逆に交流電化を不利にした。

991 :名無し野電車区:2015/10/30(金) 10:36:33.43 ID:KzgJ+X+bO.net
>>990
直接式でもない限り、どっちみち整流器は必要だから
然程変わらないようにも思うが?

992 :名無し野電車区:2015/10/30(金) 11:04:54.21 ID:HLiDCcrN0.net
>>991
直流電化なら車両には変圧器も整流器も不要。
昔交流電化がいいとされたのは直流の制御が難しかったが変圧器と整流器で電圧の制御が容易にできたから。
直流の制御が容易になった今では変圧器と整流器は単なる重し、足かせになった。

993 :名無し野電車区:2015/10/30(金) 11:36:13.08 ID:KzgJ+X+bO.net
>>992
その直流電化が柿岡のせいでできないんじゃ仕方ないよな。
変電所が減らせても車両が高くつくんじゃ、列車密度の高い水街道以南では
結局不利だし。
やはり現状維持か…。

994 :名無し野電車区:2015/10/30(金) 11:55:33.31 ID:JscKm5m50.net
良くも悪くも現状に最適な均衡した状態(最もコスパに優れた状態)だから
それを打ち壊す大きな外部要因なしだと現状のままだろうね

995 :名無し野電車区:2015/10/30(金) 12:08:35.15 ID:WqrY2LDG0.net
仮に柿岡が移転しようが非電化のままだろうね
電化のメリットがない

996 :名無し野電車区:2015/10/30(金) 12:14:33.21 ID:6recBICoO.net
交流の中古電車が安く大量に手にはいったら?70いしけえとか。…やっぱないかw

997 :名無し野電車区:2015/10/30(金) 12:37:11.77 ID:FxZzG7bi0.net
つくばエクスプレスか常磐線への乗り入れでも具体化しない限り電化はないだろうな。

998 :名無し野電車区:2015/10/30(金) 17:48:12.52 ID:lvmr/Kuo0.net
>>996
交直流でも415あたりなら出るだろうが、アレは最小で4連だから関鉄には輸送力過多だろうな
まぁそれ以前に電化するメリットが現状無いだろうし

999 :名無し野電車区:2015/10/30(金) 17:48:42.21 ID:rT1Ovrzk0.net
地球温暖化防止のためのCO2排出量削減は国策。
CO2排出量は、電車は気動車の1/3で済む。
国策推進するための電化であれば、国庫補助も十分期待出来るんじゃないの?
むしろ国としても電化費用負担したくてウズウズしてるのではないかな。
柿岡があるから電化方式は交流になるのだろう。

1000 :名無し野電車区:2015/10/30(金) 18:31:10.87 ID:+rdcrw0U0.net
なんで電化しないの?
このスレの定番
何度も聞きに来る人がいるが
何度説明しても納得できない人がいる

1001 :名無し野電車区:2015/10/30(金) 18:48:12.59 ID:DVWy+1oO0.net
もう脳内でパンタ付けて安心しろ

1002 :名無し野電車区:2015/10/30(金) 18:50:24.43 ID:IIWZJGJv0.net
ゆりかもめは三相交流600V
専用軌道じゃないとね、危ない

輸送密度とか考えると、水海道ー下館はBRTが適当
古河の日野自動車工場へも支線が造れるし日野が本気出すかも知れない
つくば方面もBRTで繋げてつくばの南北問題も解決させる

1003 :名無し野電車区:2015/10/30(金) 18:59:02.84 ID:ZzYKh7HL0.net
シャレでパンタだけ付けて走っちゃうとか

1004 :名無し野電車区:2015/10/30(金) 19:09:03.03 ID:NfP6Gqyu0.net
>>999
火力発電の低い?熱効率や送電時の損失も含めて車両キロ当たり1/3なの?

1005 :名無し野電車区:2015/10/30(金) 19:22:09.86 ID:NfP6Gqyu0.net
【次スレ】

http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1446200437

1006 :名無し野電車区:2015/10/30(金) 20:02:51.75 ID:DVWy+1oO0.net
フィリピンのキハ350が既に投石で傷だらけの件

1007 :名無し野電車区:2015/10/30(金) 20:04:23.77 ID:ZhvqLrRU0.net


1008 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1008
206 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200