2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【名車】国鉄153系京王5000系【迷車】を語れ

1 :回想774列車:2012/10/29(月) 07:32:15.67 ID:IIlCvUaZ.net
国鉄153系電車とは、日本国有鉄道が昭和33年に製造した準急形(後に急行形)電車である、
昭和37年までに計630両が製造された。製造当初は91系000電車と称したが、昭和34年の車両称号規定改正に伴い153系電車となった。
630両と数多く製造されたが、譲渡車両は1両も無かった。

京王5000系電車とは、昭和38年から昭和44年にかけて計155両(うち5000系が4両編成が23本、5100系が2両編成12本、3両編成13本)が日本車輌製造、東急車輛製造、日立製作所で
製造された。昭和43年以降に製造された車両は、関東地方初、叉ロングシートを装備した純然たる通勤形電車としては日本初の冷房車である。
また吊り掛け、平行カルダン、非冷房、集中、分散クーラーと試行錯誤を繰り返し迷車と言う声もかつてあった。
現在は一畑電車、富士急、伊予鉄道、高松琴平電鉄、わたらせ渓谷鉄道に譲渡された。

2つの車両は車体に共通点も多く日本の鉄道車両としてはエポックメーキング的な車両である。
この名車、迷車と呼ばれた車両について語ろう。

2 :回想774列車:2012/10/29(月) 07:36:25.90 ID:IIlCvUaZ.net
京王5000系は改軌をしてまでも地方鉄道へ譲渡されたのはやはり名車である
所以であろう。

153系は低運も高運も冷房車でも1両も譲渡されなかったorz

3 :回想774列車:2012/10/29(月) 07:49:15.87 ID:xiCaA9+S.net
>>2
153系は20m車で何も改造しなければ4両編成が最短だから地方鉄道だと使いづらい、
一方の京王5000系の場合は18m車で子会社の京王重機で改造できたことも影響があるのかな?

4 :回想774列車:2012/10/29(月) 07:55:11.68 ID:IIlCvUaZ.net
>>3
富士急は205系をクモハ化し3両編成化で譲渡したよ、

153系も同様にクハをクモハ化して3両編成化にすれば可能だったんじゃないかな?

5 :回想774列車:2012/10/29(月) 10:13:23.44 ID:Jn37WhX4.net
153系は車体に耐候性高張力鋼がまだ採用されておらず、軽量構造もあって腐食や剛性劣化が早かった。
特に不純な濡れが多い便洗面所(サハシ以外全車)や戸袋の周りの腐食は、長距離高速仕業が多かったことと相まって、かなり進行していた。
また、冷房改造の際、電源搭載のクハでは床下機器配置替えを必要としたが、台枠強度の点で作業は大変だったようだし、集中式冷房のモハ152では屋根強度の確保が大変だったようで、非冷房車より状態が悪化した車両は多かったという。
さらに、勾配特性が弱く、MT比同一程度だと、地方に多い25パーミル程度の勾配が連続する区間に適性がなかった。
加速も、高速域以外は旧型電車なみ(低速域は72系なみで、80系よりやや上回る程度)で、2つドアーゆえ停車時分延伸が多く、平坦な幹線筋の高速運転は得意でも、ほかではダイヤ設定上のメリットは少ない。
耐寒耐雪装備も、元来からのものは貧弱(関ヶ原程度)。

東海道以外には、なかなか使える場所がなかったわけだ。

※妄想なら、予讃電化を早く実現させて「いよ」とか、鹿児島本線電化を直流にして「かいもん」「ぎんなん」とか、考えたことあるけどね…(笑)

6 :回想774列車:2012/10/29(月) 13:55:56.51 ID:QRaoz2wM.net
153系は国鉄末期、財政が厳しい状況でなぜ陳腐化が進んだ車体を下回り共々解体してしまったけど。
なぜ東武の5000系みたいに新しくハコ(115系・117系と同じ車体)に載せ換えしなかったのか知りたいです。
車体は腐食しても下回りはまだ十分使用できた筈。
蛇足だがJRになってから一部165系も107系・109系に更新された

7 :回想774列車:2012/10/29(月) 19:16:25.81 ID:KrBxhv9K.net
クハ164だけは153系の中でも異色の存在だったね、
153系0番代8両もが編入されそのうちの1〜4が最後まで非冷房のまま廃車となった。
だが全面の塗り分けラインは153系低運車そのものだった。
クハ164ー5はシールドビーム改造され何かマリに所属していた153系低運を思わせる顔付きとなったね。

8 :回想774列車:2012/10/29(月) 23:38:20.20 ID:YXXK8/SW.net
前窓がパノラミックウィンドウってこと以外
共通項はないじゃんかw
まだ153系と名鉄5200系の方が
類似点は見出しやすそう

9 :回想774列車:2012/10/30(火) 05:36:01.38 ID:YJJ8FXjQ.net
>>8
つ片開き1000mmドアは同じ、扉の枚数は1枚5000系の方が多いが、
153系は晩年も最後まで車端部ロングシート化されなかったのは、
ファンの観点から見たら良かったね。
同じ急行型でも455系なんかは晩年ロングシート化されたのでちよっと残念。
あと153系と5000系の共通点は両車とも非冷房車から冷房化されているし、
クーラーカロリーは5000系の方が窓数の関係からか出力は大きい。

両車とも最後まで優等列車に使用されたしね、153系も151系の代走で「こだま」運用もあったし。
(通称かえだま)


10 :回想774列車:2012/10/30(火) 09:54:55.46 ID:ZxcGoz4N.net
5000系19F〜・5100系18F〜は、当初から冷房車だったわけだが…?
153系は、サハシのビュフェ部分のみ、当初から冷房つき

153系の非冷房はオルビットファンのみ装備だが、5000(旧5070→5100を含む)系の非冷房はファンデリアのみ装備

本質的には、な〜〜〜〜〜んの関連性もありはしない

5000系の広幅幌は、3000系や旧1000・2000代各系列譲りだが、これは国電ではむしろ80系にこそ相通ずる

まあ、>>1のアバウトでいい加減なイメージだけで立てられたスレであることは間違いない。
むしろ、両系列が単独でスレ立てされた方がよかったと思うのは俺だけ?

と言いつつ、めんどくさいから俺はスレなんか立てないけど…ww

11 :回想774列車:2012/10/30(火) 11:53:21.85 ID:YJJ8FXjQ.net
153系のスレは既にあるからなぁ


12 :回想774列車:2012/10/30(火) 19:38:12.63 ID:ZxcGoz4N.net
パノラミックウインドウスレにすればよかったのにね

ほかの対象車
名鉄5200、山陽3000、クハ401、クハ421、クハ411、417系、111・113系、115系、451・453・455・457・471・473・475系、クハ711、413系、717系、キハ58 1500〜、キハ65、キハ40・47・48、キハ23・24・45・46・53、キハ82、キハ85 100〜、キハ181…
まだまだあるが、疲れるなww
変わったところではクハ86015も特筆される

13 :回想774列車:2012/10/30(火) 21:25:21.51 ID:YNnUdaf3.net
やっぱり共通点に乏しい、意味不明なスレだね。

14 :回想774列車:2012/10/30(火) 22:39:54.75 ID:ZxcGoz4N.net
まあ、「京王5000系のモーター音各種(実質2700系の釣りかけ車も含む)と、モハ153&152のモーター音はどちらも俺好み」という共通点はあるww
ちなみに、やはり俺好みの釣り掛けモーター音ということで、「京王2700系となら、前面2枚窓つながりで80系をセットにスレが立てられたか?」と思いきや、70系・80系電車スレはとっくの昔からあったww

15 :回想774列車:2012/10/30(火) 23:36:35.08 ID:x2Cb07Y3.net
>>14
湘南型前面から153系貫通パノラミックという流れは、いかに国鉄デザインの影響力が大きかったかということだろうね
ただ京王5000系は確かにエポックメーjキングだったけど、153系は151系の陰に隠れ、車体は80系、メカは101系の流れを引いていて
それほど画期的でもないように思うな

16 :回想774列車:2012/10/30(火) 23:51:23.41 ID:e0zRFWyt.net
京王5000系のポイントは前頭スタイルじゃない、側窓
戸袋窓までサッシ外見にするっていう変態的なことを
した甲斐あって側面デザインが美しいんだ

17 :回想774列車:2012/10/31(水) 00:39:43.92 ID:iZbEl0Qt.net
配色による印象が強いが、京王5000のほうが、デザインは秀逸。

18 :回想774列車:2012/10/31(水) 01:06:45.65 ID:0k4vYiER.net
>>15
3等車(ハ)は画期的。
電車で初の完全クロスシート。

ただし、座席は形状改善されて窓側にも肘掛けが付いたものの、シートピッチ1460mmは80系(全金)の1480mmより低下。

3等車の扇風機は80系全金にならってオルビット式が4つのみで、首の傾きが少なく風の届く範囲が狭くなったぶん、80系よりサービス低下になった点。

19 :回想774列車:2012/10/31(水) 02:38:35.90 ID:e7lkIu2P.net
5000系の狭幅車って吊り掛けじゃ無いんだね、
片や並行カルダンでも153系はモーター出力が130kAだったから、
吊り掛け音みたいな音がした。

>>15主電動機はMT38じゃ無いんじゃないのかな?

20 :回想774列車:2012/10/31(水) 09:33:50.52 ID:0k4vYiER.net
>>19
MT38って、EF57かよww
まあ、京王5000系のモーター音に関しては、終生非冷房だった5000系(4連)1〜12Fと、最終的に冷房改造された5100系(3連)13〜17Fのことだと思うが…
それ以降のものは、特性はほぼ同じだが、騒音減少と出力の若干の向上がはかられている。
国鉄のMT46→MT54は、逆にうるさくなったが…w
ちなみに5100系の釣り掛けは、2連ものの新宿寄り5101〜5112の12両で、2700系の改造
なお、5100系の方は、当初は5070系を名乗っていた。

21 :回想774列車:2012/10/31(水) 22:38:29.21 ID:nhGYOT5H.net
5000系まとめ
5000(4連口)全編成カルダン
5001〜5006F幅狭非冷房
5007〜5010F幅広非冷房
5011〜5015F幅広冷房改造
5016F 幅広試作冷房改造
5017F 幅広冷房改造(一時期スカート取り付け)
5018F 幅広新製冷房8個タイプ、ベンチレーター付き
5019F 幅広新製冷房集中型、ベンチレーター付き
5020F 幅広新製冷房集中型、ベンチレーター無し
5021〜5053F幅広新製冷房6個タイプ、ベンチレーター無し

22 :回想774列車:2012/10/31(水) 22:45:55.01 ID:nhGYOT5H.net
5100まとめ
5101〜5106F吊りかけ幅狭非冷房
5107〜5112F吊りかけ幅広非冷房
5113〜5118Fカルダン幅広冷房改造
5119〜5121Fカルダン幅広新製冷房8個タイプ、ベンチレーター付き
5122・5123Fカルダン幅新製冷房6個タイプ、ベンチレーター無し
5124・5125Fカルダン幅新製冷房、ベンチレーター無し

…台車はまんどくさいから、誰か書いてくんなまし

23 :回想774列車:2012/10/31(水) 22:50:09.63 ID:3J6YwRgz.net
あの京王5000系にも吊り掛け編成があったのか? 京王5000系に吊り掛け駆動とは違和感大でよさそうだな。京王5000系の吊り掛け、あったなら一度乗ってみたかったなぁ。

24 :回想774列車:2012/10/31(水) 22:50:35.14 ID:nhGYOT5H.net
訂正
>>21
最終行
5021〜5053Fを、5021〜5023Fに
>>22
最終行
5124・5125Fは新製冷房集中型

25 :回想774列車:2012/10/31(水) 22:56:30.42 ID:nhGYOT5H.net
あ、あと、5100の両数だけど、
5101〜5112F2連
5113〜5118F新製時2連で5150組み込んで3連化
5119F〜3連で新製

26 :回想774列車:2012/10/31(水) 23:26:56.02 ID:bmA6r1mY.net
>>21-25
5000系凄い試行錯誤してるなw

27 :回想774列車:2012/11/01(木) 00:39:48.31 ID:Qy9T9R+r.net
これだけ仕様が変われば、関西圏の私鉄なら
全部別形式になるなw

28 :回想774列車:2012/11/01(木) 00:46:27.48 ID:vlEmsOet.net
>>1
157系は迷車?

29 :回想774列車:2012/11/01(木) 08:26:52.38 ID:lLPm5fSz.net
>>28
157系って非貫通固定編成が基本だから、分割・併合運転は基本考えていない、
しかも国鉄日光駅のホーム有効長が11両までだから、3両単位のユニットは
使いにくかったんじゃないかな、まあ実際MC+MM+Tcなんて言う最短編成は、
現役時代最後まで存在しなかったけどね、後の165系なんかは157系に比べると長く残ってたから、
最短3両編成で晩年は使われたよね、まあそう考えてみると最後まで短編成化されず、
優等列車のみの運用で157系は最後まで使われたのだから、幸せ者だったのかもしれない。
伊豆箱根鉄道が譲渡を打診したようだが、窓下の腐食が激しくやもなく断念した経緯がある、
もし伊豆箱根に行ってたら現在でも現役だったかもしれない。

30 :回想774列車:2012/11/01(木) 09:13:16.71 ID:lLPm5fSz.net
それに157系は栄光の初の御召専用電車だしね。
クロ157は展示も保存もされていないのが残念だな・・・

31 :回想774列車:2012/11/02(金) 00:44:59.68 ID:CrI22Tgh.net
クロ157は車庫で休車中

32 :回想774列車:2012/11/02(金) 01:41:47.63 ID:DkGzSM06.net
>>31
田町は再開発されて、居場所が無くならなきゃいいけどね、
居場所が無くなって亡くなったんじゃ洒落にならないからなw

33 :回想774列車:2012/11/03(土) 01:07:15.20 ID:rm8MJsA8.net
大宮で保存するよ

34 :回想774列車:2012/11/03(土) 01:17:27.64 ID:bgggUrlx.net
>>32
大井にいるんじゃなかったっけ?何だか動かせない状態だそうだけど。w
旧国や旧客と違って、新系列の電車は工場秘蔵品があまりないよな。

35 :回想774列車:2012/11/04(日) 09:06:32.77 ID:UrmMwWiN.net
5000系はいいねえあのスタイリングにはあの京王色が一番似合うよ!
他社譲渡されたのはカラーリングが糞w
京王カラーに戻した銚子、ばた電、富士急は大正解だね。

36 :回想774列車:2012/11/04(日) 13:44:32.32 ID:+kJp1LpA.net
国鉄153系も京王5000系も、全てはここから始まった。

名鉄5200系
http://www.agui.net/imglog/met/img-box/img20030220180238.jpg

パノラミックウインドゥで名鉄に先を越されて当時の国鉄が猛烈に悔しがったとか。

37 :回想774列車:2012/11/04(日) 21:30:50.17 ID:ln1kCUVl.net
>>36 新車のツートン塗装の写真じゃないのかよ・・・。
魅力や先進性を語るのに末期の死に体の姿の写真貼られても・・なー・・・。

38 :回想774列車:2012/11/05(月) 05:01:00.76 ID:d8zV1eHV.net
>>1-36
パノラミックウインドウ初代の名鉄5200系の話題じゃないのかよ・・・
魅力や先進性を語るのに後発の国鉄153系や京王5000系の話題書き込まれても・・なー・・・。

39 :回想774列車:2012/11/05(月) 10:08:10.06 ID:eBAPX9JZ.net
名鉄5200系には、デザイン以外に先進性はほぼなかったと言って過言ではない
名鉄5000系ならわかるけどね
もっとも、153系にもとりたてて先進性があるわけではない

外観にのみこだわると、スレが低次元化するよい見本

パノラミックウインドウは、国鉄が全国区で採用したから、普遍的に思われがちだが、私鉄での採用は意外に少ない
軽量化の流れの中で、車端のちょうど隅に一本で柱を置けた方が、強度確保に合理的という判断もあったかも知れない

40 :回想774列車:2012/11/05(月) 11:24:12.64 ID:BHW7ZutX.net
名鉄5200は厳密にはパノラミックウインドウとは言えないのではなかろうか?


41 :回想774列車:2012/11/05(月) 11:39:53.86 ID:f6Yeomi5.net
5200系はピラーが無いしな。

42 :回想774列車:2012/11/05(月) 11:42:58.36 ID:f6Yeomi5.net
>>38
名鉄ヲタなのは良くわかったwww

43 :偽物ブランド:2012/11/05(月) 13:24:01.89 ID:GlOmIzCA.net
超人気専門質屋www.2chbb.com

偽物ブランド
ブランドコピー
ヴィトンコピー
ブランドバッグ
財布激安/偽者
ルイヴィトン偽物
激安かばん
時計偽物
人気ブランド
バッグコピー
財布コピー
サングラス偽物
ベルトコピー
新作_スーパーコピー送料無料專門店
↓↓↓【超人気質屋】
http://www.2chbb.com
http://www.2chbb.com
http://www.2chbb.com

44 :回想774列車:2012/11/05(月) 21:10:19.14 ID:G8SChIkY.net
ちょつとスレ脱するけど、京王5000にはスカートを付けた格好好いのがあったけど、
アレって保守性(脱着)の絡みで結局止めたけど、近年事故対策で普及しだしたけど、
どの辺が改良され(普及しはじめた)たのかね?

お隣 小田急は2600以降後付けしてまで波及したけど、それなりに支持方法が改善されているのかな?

45 :回想774列車:2012/11/06(火) 00:11:33.60 ID:AVVazoBd.net
スカートを着けた5000系は益々153系低運車に顔つきが似てたね。

46 :回想774列車:2012/11/06(火) 11:20:59.51 ID:MjVxE355.net
>>40
鉄道車両におけるパノラミックウインドウの呼称は名鉄5200系とともに生まれたんだよ。
ソースは当時の名鉄社内報

47 :回想774列車:2012/11/06(火) 14:36:09.51 ID:nuyPF2SS.net
京王5000系のスカートは17Fの5717&5767にのみ付けられた

48 : 忍法帖【Lv=2,xxxP】(2+0:8) :2012/11/09(金) 10:23:54.16 ID:7HBD1p6c.net
京王は何気にパノラミック率が高いな
そうじゃないのは7000系のみか

49 :回想774列車:2012/11/10(土) 01:13:26.70 ID:n/wlBXb5.net
>>48 それでも未だにケチ王なんて口の悪い馬鹿に揶揄されているんだのもなあ・・・。

カネがあっても、自分のやりたい事業にカネをつぎ込み(結果失敗)、鉄道の車両の改善をなおざりにしたフ副社長の居た会社だってあるのに・・・・。

50 :回想774列車:2012/11/11(日) 21:08:10.74 ID:H8E6osyT.net
復活5000系出し惜しみしてるよなw

51 :回想774列車:2012/11/12(月) 21:34:26.57 ID:/Fm40oZq.net
153系(初期の国電急行形)の運転台は、低かったのが製造途中から高運転台に設計変更されたけど、
低運転台車で実際 乗務員が致命的負傷を負うような事故ってあったのですか?

もしかして80系 クハ86の事故とか?(あれってでも、パノラマミックウインドウに化けて修復しただけで運転台高く改めていないし・・・腰下外板くらい厚く改めたの?)

急行形低運車に対しては腰下外板補強とかしたの?
下駄電103系の高運転台への設計変更(当初ATC装置設置とか変更経緯そのものも違うみたいだが・・・)がかなり後年になったのは?

52 :回想774列車:2012/11/13(火) 12:15:14.60 ID:5d58/6y5.net
>>51
あれって事故対策というより、高速運転時に高運転台の方が乗務員への負担が少ないとかじゃ
なかったっけ?
72の車体更新は、その時製造されてる車体と極力同じ物を使用してコスト削減した結果、
103系の高運転台にそっくりになっただけでしょ。
同様に近郊型にしたのが身延にいたやつだけど、115系に似た感じだったし。

53 :回想774列車:2012/11/13(火) 13:46:18.13 ID:P+jEa8Q7.net
>>51-52
165系だけど、鉄仮面時代があったじゃない。

54 :回想774列車:2012/11/17(土) 09:14:23.27 ID:DCFaD+NX.net
意外と知られていないことだけど、京王5000系には2700系から機器流用のツリカケ車(5100系5101〜5112F)以外にも
スポーク車輪の車両が存在した。

55 :回想774列車:2012/11/17(土) 21:07:13.54 ID:7WOr2pXf.net
>>54 末期までか?
初期車の当初なら東急8000だって・・・。

56 :回想774列車:2012/11/18(日) 00:40:40.57 ID:Pa+1km7d.net
>>55
私鉄電車のアルバム3に載っている。

むしろ、新造当初よりは、検査入場での使い回し品交換によるものかもしれない。

57 :回想774列車:2012/11/18(日) 12:08:36.26 ID:J+SxZ1EB.net
新製間もない5000(5070でない)の写真を見ると、スポークではないな。

58 :回想774列車:2012/11/19(月) 10:07:34.25 ID:OO1fTrrz.net
>>56
京王は新車でも廃車発生品や予備品からの流用が多そうだよな。
8000系か9000系でも、デビュー時に付いてたパンタの東洋電機のロゴがローマ字のCI表記
だったり、旧社紋表記だったりしたからな。旧社紋のは明らかに流用でしょ。

59 :回想774列車:2012/11/21(水) 13:15:41.00 ID:Au86S3sx.net
5000系初期車の冷房改造が困難と言われていた背景には、スポーク車輪を使っていた
2010系(これは今でも京王資料館に駆動装置付きの輪軸一式が保存されているし、保存車2015もスポーク車輪)
と輪軸関係が共通部品として管理されていたからかもしれないね。
他社なら5000系初期車と同世代の車両が冷房改造されていたわけだし…
京成や京急なんか2010系と同世代の車両も2010系が廃車されている時期に冷房化されていたし…
京成3050形なんか経年30年で冷房改造だからねw

60 :回想774列車:2012/11/21(水) 21:06:09.60 ID:DCIg/H5K.net
東急旧7000系はスポークでなくてもP-V台車も理由の一つ冷房改造出来なかった。
なんでも且つ且つじゃダメだ(少しは想定にゆとりを持て!!)という典型的な事例だな。
いい加減学習するべきだ。

61 :dafsw4er:2012/11/21(水) 21:25:25.00 ID:i6t4qyBS.net
京王電鉄は女性専用車両を最初に導入した反社会的企業です
男性を侮辱した女のわがまま【女性専用車両】を批判しよう

のべ40万人が視聴した女性専用車両の問題指摘番組
http://www.youtube.com/watch?v=eJulroCYvt0&list=PL2CBF5FE163F75C23

62 :回想774列車:2012/11/21(水) 22:09:27.61 ID:Au86S3sx.net
>>60
P-V台車は、センターで左右分割可能な構造だったから、重量の制約はあるだろうね。
但し、東急ではできないことになっていたけど、譲渡車では水間とかでP-V台車のまま
東急同様の屋根搭載のクーラー載せて冷房化していたし、福島交通では床置形クーラーで
冷房化している。
東急7000系の場合は、全電動車方式で床下に冷房電源を設置する余裕がなかったというのもある(当時の東急で使っていた
大型MGやSIVでは)ような気がする。

P-V台車も当初より冷房搭載を想定していた南海6100系(1次車のみ冷房準備車)や、電動車より自重が軽い制御車などでは、
冷房搭載できている(京王3000系のクハや東急7200・8000系系のクハ)から、P-Vだから冷房化できないって訳ではないと思う。

63 :回想774列車:2012/11/26(月) 10:14:57.45 ID:F0NoEyIn.net
バックミラーが付いてる元5000系かっこわりーなw
国鉄161系かよw

64 :回想774列車:2012/12/14(金) 13:22:51.33 ID:BxJ224zY.net
そういえば、京王5000系譲渡車でワンマン運転やっているのは一畑だけだね。
3000系譲渡車は伊予鉄以外ワンマンばかりだけど・・

65 :回想774列車:2012/12/14(金) 19:15:28.86 ID:HX9S0gEY.net
>>62 地方私鉄と大都市路線じゃカロリー(冷やし具合)の問題もあるんじゃない?

一畑でロマンスカー?に化けた5000は、何気に153系をベースに車体を設計した直接式交流電車
クモヤ491?に似た顔になった。

66 :回想774列車:2013/01/03(木) 05:58:46.21 ID:m9d5W4QU.net
リバイバル迎光・陣馬最高!
やっぱり5000系はあの色じゃないとダメだな・・・
別に刷り込み現象じゃないんだがねw

元祖の京王のやつは、マークが小さくなったから残念だね。

67 :回想774列車:2013/03/28(木) 17:29:31.16 ID:QNLAmCxx.net
5000系は冷房の種類に萌えた

68 :回想774列車:2013/03/28(木) 19:28:24.10 ID:r+OZL6lB.net
台車モナー

69 :回想774列車:2013/03/28(木) 19:30:22.58 ID:txJP2ZKO.net
7000系登場時は、まさかの東武クリソツデザインに萎えた。

70 :女性専用車両を批判しよう:2013/06/27(木) 02:53:01.86 ID:A5VpfRvB.net
京王線の女性専用車両内で起きた事件のスクープ映像
こちらがその瞬間です
http://www.youtube.com/watch?v=7QyHmAe2c-0&list=PLzeFCSP7xRziIIipBhtKgGQ-aCrLXq8Hi

男性のお客様に対して接客精神に欠けた無礼な車掌と
下品な女の暴言をご覧ください

71 :回想774列車:2013/06/27(木) 16:52:50.34 ID:ILK28V2D.net
低運でパノラミックのスレ?

72 :回想774列車:2013/10/30(水) 22:03:29.64 ID:hB62RLc5.net
無理があったか

73 :回想774列車:2013/11/03(日) 22:35:33.19 ID:wakS9V19.net
京王5000系のバラエティ
5100系2連もの12本(5101F〜5112F)のみ、2700系から車体の載せ替えのつりかけ駆動だが、続く3連もの6本は(5113F〜5118F)5000系10本(5001F〜5010F)とほぼ同じ艤装…ただし客扉はHゴムを廃止して押さえ金式に…。
この5118Fまでは当初5070系としてデビューしている。
また、5000系5011F以降と5100系5118F以降は、主電動機を特性には大差なく、静粛性を向上させながら出力UPしたものに変更。

冷房に関しては、特急でさえ約5分平均で18.7m車の3扉を開閉する状況での経験がなかった中で、適性出力を当初は過大視しすぎていたが、やがて落ち着いた。
5118〜5120Fは分散式をラインデリア併用で多数搭載したが、確かに強力だった。
また、5019Fはラインデリア併用の集中式で、屋根部分強化も併せて冷房試作車では経費が最大となった。

のちの冷房改造車には、ファンデリアの一部が温存されたものがあったり、バラエティに富んでいた。

74 :回想774列車:2013/11/04(月) 02:13:16.69 ID:N74DiuQY.net
>>73
ホントに迷車だなww

75 :回想774列車:2013/11/06(水) 17:03:52.20 ID:Az/8T1eP.net
5000系は京王唯一の美人だ。他はブサ面だったイメージ。

76 :回想774列車:2013/11/07(木) 11:49:47.37 ID:eN2zwIwV.net
6000系はウインク目だしね、アレなんであんなデザインにしたんだろ?
7000系からステンレスにFRP顔だし、

5000系3両1編成譲渡した鉄道会社から再譲渡して、京王に返還してもらって、
動物園線で動態保存で走らせて、土日祝のみ運転のレイルランドの乗客輸送に使えばいいのに。

77 :回想774列車:2013/11/07(木) 14:13:25.32 ID:ZCSNfjSZ.net
>>76
6000系、あれは右側のウインク部分に地下線用のATC機器を収める為だとか聞いたような。

京王5000系と国鉄153系の共通点。
その前の主力が京王は2010系で国鉄は80系、どっちも正面二枚窓の湘南顔。
尤も京王は新宿付近の併用軌道が地下化された為の非常路の意味合いが強く、153系は併結運転時に湘南顔だと不便だから。
正面に貫通路を設けるとドアの部分が湘南顔に比べて死角になると思って少しでも視界を確保しようとパノラミックウインド採用したのかねえ?

78 :回想774列車:2013/11/07(木) 19:22:25.43 ID:8h+6bZF+.net
>>76 偏軌で面倒なんだから そんなことする筈かない。
熊電里帰りの小田急1000だって走行復活叶わなかったのに。

車体の裾絞り、運転台の曲面ガラス。
車両メーカー受け売りの新技術導入試作車ではなく、
ある程度完成された新技術を導入した両車は、大量製造したワリに
結構製造コストが高い電車だったのではないだろうか・・・。

79 :回想774列車:2013/11/07(木) 21:45:58.71 ID:njPPmPbA.net
クーラーなんかは、試作品だらけだったけど。
コストかかってはいただろうけど、釣り掛け5100だけでなく4連口の初期車なんかも2010から制御器流用とかしてたね

80 :回想774列車:2013/11/07(木) 22:57:10.69 ID:aGvlPCkL.net
>>78
台車関係なら1372mmの住友FSミンデン台車に履き替えればいいんじゃないのかな?
3両なら6台車で済むわけだし、予備で1両分あればいいのかも、

勿論鉄道模型とは違うから、簡単に行くかどうかの問題もあると思うけど。

81 :回想774列車:2013/11/07(木) 23:17:58.13 ID:aGvlPCkL.net
5000系の分散冷房車にずらりと並んだベンチレーターはかっこよかったが、
集中冷房車の場合、冬場の冷房装置の検査でクーラーを降ろして運転してたけど、
あの姿はのっぺらぼうみたいで頂けなかった。

先日テレビで「太陽にほえろ!」の再放送観ていたら、
京王線の5000形、冷房車と非冷房車の混結編成が通過して思わずそこの部分だけ何回も観てしまった(笑)
その編成って昭和何年くらいまであったんだろ?
冷房車6両、非冷房車4両の計10両編成だったよ。

82 :回想774列車:2013/11/09(土) 00:04:58.48 ID:x9xntLBa.net
>>80 その台車は何処から用意するの?
大手では、意外と昔の技術を蘇らせるのって外から思うより簡単じゃないよ。
10年もすれば、職場の技術担当者はほぼ入れ替り社内に居ても人事移動。
当該車種専用の設備や特殊工具は徐却、廃棄(譲渡先に車両とともに譲渡ならマシなほう最悪図面とかマズ残っていない。)
詳細な作業手順書が無いケースもある。

83 :回想774列車:2013/11/09(土) 01:32:30.60 ID:/SJVfgfU.net
コトデンの技術は凄いぞ!
なんせ京王重機を定年で辞めた人の再雇用先だからな。

84 :回想774列車:2013/11/10(日) 08:45:35.74 ID:kzXkDUFZ.net
本当?

85 :回想774列車:2013/11/11(月) 22:35:50.65 ID:ki0lMjVT.net
京王5000系の台車ってなに履いてもいいよな、
実車の台車もバラエティに富んでたんだからな、
都営地下鉄車でも路面電車のブリル台車でも履いとけよw

86 :回想774列車:2013/11/12(火) 07:29:51.90 ID:lkVzJFMr.net
>>85 馬鹿なの?
昨今技術上管理基準とか厳しいのに?
脱線防止で輪重とか バリアフリーでホーム段差とか。

87 :回想774列車:2013/11/12(火) 21:20:48.61 ID:1mUYyjWV.net
むしろ、里帰りした車体に最近の台車をつけて走れようにしたらいいよね。

88 :回想774列車:2013/11/14(木) 12:35:25.64 ID:HjC/+sLE.net
若葉台検車区に台車くらい無いんだろうか?
現行の車両の予備はさすがにあるでしょ?

89 :87:2013/11/14(木) 22:07:52.47 ID:C1eIKRbk.net
っちゅーか、>>80が言ってるのはそういうことだと思ったんだがどうだろう。

90 :回想774列車:2013/11/14(木) 23:20:19.37 ID:izzXs+KE.net
富士急があの色を出して、一畑のがかすんだな

91 :回想774列車:2013/11/15(金) 09:01:44.31 ID:hYbS20FI.net
バタ電のはバックミラーが付いてるからねえ・・・・・
まだ銚子電鉄の方が狭幅車として見れるかも。

92 :回想774列車:2013/11/15(金) 09:03:03.30 ID:hYbS20FI.net
>>89
そうだと思うよ。

93 :回想774列車:2013/11/15(金) 10:32:55.67 ID:1DMN/xTM.net
ちょっと離れたところまで見に行く、ってのもまたいいもんだ。
台車はもちろんのこと、ATCの問題もある。

94 :回想774列車:2013/11/16(土) 21:04:31.68 ID:8dRtUtLT.net
5000系は吊り掛け、非冷房が最強だよね、5100系に編入されたけど。

95 :回想774列車:2013/11/21(木) 11:42:15.28 ID:cmZPncfA.net
153系は他社に譲渡しなかったのはどうしてだろ?

96 :回想774列車:2013/11/21(木) 12:35:35.94 ID:Deke2qSm.net
クモハがなくて、最低4両ないと走れんからじゃない?
1981年度から廃車が始まった165系の方が使いやすい。

97 :回想774列車:2013/11/22(金) 00:06:05.47 ID:oRbm3Fq3.net
クハ153の中でも165系に編入されたクハ164もいるよ。

98 :回想774列車:2013/11/22(金) 19:17:03.51 ID:enUmzX2+.net
まあ、そもそも国鉄型は地方私鉄で使うにはそぐわないし。特に新性能電車は。規格が大きすぎるとか、保守とか。
例外的には秩父に101系が入ってるけど、あすこは貨物があるから軌道強化してあるし

99 :回想774列車:2013/11/24(日) 00:02:50.78 ID:riKPooQu.net
157系もそう言う理由で入線しなかったんですね。
窓の腐食は別として。

100 :回想774列車:2013/11/24(日) 03:25:45.96 ID:TwQ5xM+3.net
103は売れなかったですね

101 :回想774列車:2013/11/24(日) 09:03:13.72 ID:+lK9pS9F.net
153系は急行形スレがあるのにね
ここ立てた香具師はアホなの?

102 :回想774列車:2013/11/24(日) 09:49:54.89 ID:R1RMQPVO.net
基本、国鉄の新性能電車は電動車ユニット方式である。
終戦直後の混乱期ならいざしらず、大手私鉄は国鉄車の譲渡など受けない。
必然的に国鉄型新性能電車の払い下げを受けるのは小規模な地方の私鉄になる。
ところが輸送規模の小さい地方ローカル私鉄では最低でも4両なんて電車は施設の貧弱さも手伝って持て余す。
そこでローカル私鉄が最初に目を付けたのは大手私鉄が初期に投入した編成単位の小さい高性能車群。
国鉄も地方に残る旧性能電車を淘汰しようと1M方式の新性能車の製造を始めるが時すでに遅く国鉄は分割民営化。
その頃には153系を含む初期の国鉄新性能車は既に無く、結果として栄光の名車群も保存車すら残さず表舞台から消えて行った。
転機が訪れたのは輸送力増強に追われる大手私鉄が車両の大型化を果たし地方向けとしては実情にそぐわなくなった頃。
京王で言うと3000・5000は地方で引っ張りだこだったのに6000系は1両も地方に転出していない事が証明している。
こうなると私鉄の車もJR車も大差無く、最初は踏切事故を恐れてステンレス車には手を出さなかったローカル私鉄も節操無く車両を漁り始める。
その頃の置き土産として三セク分を除いてもJRでは101・165が、それから113・115がショートリリーフとして転出、それが今は253・205・119が地方の私鉄で活躍する時代へと移行している。

103 :回想774列車:2013/11/24(日) 11:00:30.87 ID:riKPooQu.net
国鉄の新性能電車で17〜18m車なんて無いですもんね。
しかも1M方式も無いですし。

104 :回想774列車:2013/11/24(日) 11:52:21.71 ID:2KukTSxF.net
何で関東の名車、ローレル賞の5000系を作った京王が
今はダサい時代遅れの車両しか作れないんだろうか。

105 :回想774列車:2013/11/24(日) 12:16:59.35 ID:ZeTiB8PF.net
>>103
そこでクモル145ですよw

106 :回想774列車:2013/11/24(日) 12:26:54.85 ID:riKPooQu.net
あれは事業用車ですよ・・・・・

107 :屁理屈:2013/11/24(日) 12:36:40.85 ID:x5GJLbbc.net
>>102 それでも、長電が157系購入を検討したり
伊豆急、富士急、秩父みたいな事例もあるわな。

108 :回想774列車:2013/11/26(火) 20:38:39.85 ID:2OeTzG5X.net
>>81
夕陽ヶ丘の総理大臣は、毎週定番で京王5000系が出てきたよ。

109 :回想774列車:2013/11/27(水) 22:26:28.33 ID:5P/9VOel.net
>>104
それは京王がパノラミックウインドを止めたからでは?

110 :回想774列車:2013/11/28(木) 07:34:05.65 ID:9Bg0efDR.net
パノラミックウインドウはやめていない、むしろこだわっている。

111 :回想774列車:2013/11/28(木) 19:56:12.30 ID:6dFDFoo1.net
6000系7000系はパノラミックウインドーじゃ無いじゃん。

112 :回想774列車:2013/11/29(金) 08:48:24.32 ID:rIpjedJY.net
7000系は各停用に残っていた非冷房のグリーン車を置換える事を念頭に建造されたけど車体をステンレスに変えただけで基本6000系がベースになってる。
6000系は地下鉄乗り入れを念頭に設計された京王初の20m4扉車だけど京王ファンですら認める安普請で、当初は京王自身も大量に増備する事は考えていなかったのに調達が容易だったから結果として大所帯になってしまった。
名車の誉れも高い5000系が引退する間際に生まれた8000系からはパノラミックウインドウが復活、以後は1000系・9000系と引き継がれ今日に至っている。
仇花として賛否は分かれるものの3000系リニューアル車なんてのも送り出しながら。

113 :回想774列車:2013/12/14(土) 00:00:35.68 ID:bJWXRxc9.net
153系の低運車を保存しなかった国鉄もJRもアホだな、
高運車は165でも169系でもあるからな。

114 :回想774列車:2013/12/14(土) 11:45:25.83 ID:z4pawukl.net
155・159・401系も潰したからな、
当時の国鉄は保存展示なんて云う概念が無かったのだろう。

当然後に営業収入に結びつくということもね。

115 :回想774列車:2013/12/14(土) 16:45:23.09 ID:Pc5v8JoU.net
>114 そういう電車を進んで引き取ろうとする自治体も、マニアもいなかったのが現実なのでは?
大量規格生産の典型としかみなされてなかったからねえ。

116 :回想774列車:2013/12/15(日) 00:59:40.06 ID:BglH873t.net
>>113
157系も

117 :回想774列車:2013/12/15(日) 08:45:21.88 ID:APcG9wKv.net
低運なおかつ157
残ってるよ

118 :回想774列車:2013/12/15(日) 10:19:43.55 ID:OaqLN8xI.net
ブルーライナーの153系低運車が一番かっこええなあ。
もうあれも現存しないのか・・・
関西急電ってクモハ52のイメージが多く持つ人多いけど、
わてはブルーライナーやな。

119 :回想774列車:2013/12/15(日) 10:46:07.90 ID:OaqLN8xI.net
後にできた京王5000系スレも保存話で盛り上がってるぞw

120 :回想774列車:2013/12/16(月) 01:27:19.87 ID:UA7sxWr4.net
若い奴らは153系知らないだろw
模型でしか見たことないべ?

121 :回想774列車:2013/12/19(木) 12:12:46.38 ID:HV3g3hNs.net
そういえば153系500番台の保存車も皆無だったな。

122 :回想774列車:2013/12/21(土) 10:42:51.70 ID:VueLIY39.net
>>117
クロ157だね、あれは大井工場公開の時に是非展示して欲しいなあ。
東京総合のイベント展示内容が最近いまいちなんだよな・・・
EF65とか他所から呼んでこないで、EF5861とかクロ157を展示して欲しいよ。

123 :回想774列車:2013/12/26(木) 22:08:36.10 ID:mp3HBC8c.net
京王5000と国鉄153の共通点は、同じ昭和30年代生まれっていうくらいかな?

124 :回想774列車:2013/12/27(金) 21:05:03.82 ID:aba2F5HI.net
1979年(S54年)10月3日に発生した二重衝突事故で京王5000系5871が大破した、
右側フロントの損傷が激しく、あえなく廃車、翌年の2月に解体となった。

125 :回想774列車:2013/12/27(金) 22:17:32.60 ID:T3Aj+br7.net
迷鉄の5000、5200、5500は比較対象にしないのか?7000系パノラマカーがあるため脇役的存在だったが、前面形状の変化に5500は最初の通勤用冷房車と、昭和30年代を代表する車両形式の一つだと思うが。

126 :回想774列車:2013/12/28(土) 09:20:01.85 ID:TE/WPATV.net
名鉄のってピラーが無いよな?

127 :回想774列車:2013/12/28(土) 13:39:59.82 ID:L6yQFNYP.net
>>125 線路や既存の化石骨董放置老朽車の改善を推進すればよかったのに無茶で見栄っ張りな会社だよな。

128 :回想774列車:2014/06/21(土) 01:59:23.83 ID:I9yzYV6f.net
京王5000系も153系500番台の様な高運車をどうして作らなかったんだろ?

129 :回想774列車:2014/06/21(土) 08:37:15.34 ID:zTzZltEY.net
比較的、踏切での衝突事故が少なかったからではないか。
国鉄や東武だと、無人踏切が続く区間を走行することが多い。
それに比べて、昭和40年代において八王子付近まで宅地化が進んでいた京王線には、無人踏切が比較的少なく、踏切事故は回避しやすい。
5000系製造の途中で、運転台の設計を変更して、高運転台化する必要性に乏しかったのでは。
それに、第一次交通戦争と呼ばれた交通事故激増の頃(60年代末)には6000系が構想されていて、5000系量産は間もなく打ち切りになることが決まっていたのだろうし。
小田急や京浜急行が、通勤型車両で高運転台を導入しなかったのも同様かな。

130 :回想774列車:2014/06/21(土) 08:46:16.79 ID:zTzZltEY.net
補足、高運転台が踏切事故対策というのなら、大阪市交通局の30系はどうなんだ?と言われそうだが、高運転台で視点が高くなると、運転士が枕木の連続を見続けて注意力が落ちる、意識が散漫になるのを防止する効果があるそうだ。
地下鉄のトンネル内で、運転席から、どこまでも枕木が連続する単調な光景を見続けていたら、眠たくなってくるのかもな。
だから、京王6000系は、あのような顔になったのかも。

131 :回想774列車:2014/06/21(土) 08:49:57.40 ID:zTzZltEY.net
ごめん、131のレス全面撤回。30系も6000系も、高運転台ではなかった。
勘違いしてた。

132 :回想774列車:2014/06/21(土) 09:22:54.02 ID:EABBVHuP.net
>>129
でも山陽電鉄は初めから高運転台車だぞ、
山陽電鉄なんてあの当時は宅地開発も皆無だったのにな。

133 :133:2014/06/21(土) 09:31:01.90 ID:EABBVHuP.net
3000系3200系の話ね。

134 :回想774列車:2014/06/21(土) 09:52:46.39 ID:apEtZSqV.net
田舎だから無人踏切が多いのては?東武で事故多発したのも北関東の田舎

135 :回想774列車:2014/07/12(土) 19:53:39.54 ID:7sZ1HVwg.net
>>107
ん?
国鉄157系は伊豆箱根鉄道か伊豆急行じゃなかったか?

136 :回想774列車:2014/07/13(日) 05:57:49.56 ID:ld1tpUqr.net
1978年か79年頃まで、東京口で80系運用が一本だけあったのはよく知られているが、これが普通沼津行きで列番が321Mだったと思う。(違ってたら失礼)
日によっては153の低運が入る事もあったと思うが、これも記憶違いだったらゴメンね。
よく撮ったけど、引越しや何やらでネガもろとも紛失してしまった…

137 :回想774列車:2014/07/13(日) 06:17:20.81 ID:ld1tpUqr.net
連投失礼。
列番思い出した!327Mだった。確か11時台の発車だっけなぁ。

138 :回想774列車:2014/07/13(日) 20:11:11.97 ID:9nrD3/Uh.net
>>136
S52年3月まで走っていた、東京1133発沼津行き327Mだね。
これは静岡持ちの12連で、153系が代走したと言うことは、田町か大垣の車両である。
現在田町はJR東日本、静岡と大垣はJR東海だけど、いまでもこのような代走はあるの
だろうか。

139 :回想774列車:2014/07/16(水) 13:32:52.06 ID:NoN0tvuo.net
>>122
来月の公開に期待したい!

140 :回想774列車:2014/07/16(水) 13:51:07.85 ID:NoN0tvuo.net
太陽にほえろ!に良く京王5000系が出てくるぞ、
先日の再放送では張り込み中のバックのアパートに5000系釣り掛け車4両とカルダン車の
6両の併結10両編成の特急が通過して感激した。

昭和のウルトラマンにも京王5000系が多く出てくるが、
撮影所が砧なので、小田急の車両が良く出てくる、
ミュージックホーンを鳴らしながら走るSSEやNSEが出てきてこちらも感激もの。

141 :回想774列車:2014/07/20(日) 18:14:46.04 ID:n7RT2SvI.net
まぁどちらも昭和30年代を代表する名車ですなぁ。

142 :回想774列車:2014/07/20(日) 20:51:11.99 ID:w18RuhaG.net
5000系の迎光号は美しかったな。雑誌に載っていた画像に感化されて、高一だった俺はバイトして買った中古のFTbを携えて聖蹟の多摩川土手で彼女をモノにしようとしたが、逆光でツブれてしまった…
あのカン、5000でこそ似合っていたなぁと思う。
1979年冬休みの思い出。

143 :回想774列車:2014/07/20(日) 23:21:32.82 ID:hg2pSkvZ.net
軌間が特殊なのに5000系は廃車後地方私鉄に売れまくったな。
重機のセールス(当然脚の調達も含め)が、巧かったのかな?
それ以外にもデザインの好さもあるような・・・。

144 :回想774列車:2014/09/06(土) 08:40:24.49 ID:EYZTqVxL.net
153系のフロントフェイズが好きだったなあ。
JR発足で153系がもし運用しサロ152 サハシ153が改造や廃車に
なっていなければ、新快速色の塗装を観たかったわ。
まあ全廃されて30年経ったが、保存車両が1両も無いのが惜しまれる。

145 :回想774列車:2014/09/06(土) 09:41:15.69 ID:WA9Tj6tO.net
ゆうひがおかの総理大臣第3話のラストの方で京王永山駅を発車する5000系
は5121F+5013で5871号が車番付で出てくる。

146 :回想774列車:2014/09/07(日) 01:07:39.99 ID:T4VEdLhv.net
>>142
キャノンFTb懐かしいなぁ、私はQLを持っていましたよ、
QL=フイルム装填がクイックローディング。

私が初めて一眼レフで撮った最初の機種です。

147 :回想774列車:2014/10/31(金) 22:28:18.85 ID:P2o2xnIs.net
153系の保存車がないんだから、
京王5000系で、かぼちゃカラーリングとヘッドライドを腰下に付けて
なんちゃって国鉄 153系低運なんてどうだろ?

148 :回想774列車:2014/11/01(土) 01:47:46.11 ID:ee4ZNdcL.net
>>147 そういう暴挙発想は、模型の世界だけにしてくれ。

149 :回想774列車:2014/11/03(月) 11:14:32.94 ID:+5+b5hgC.net
>>1はゆとり界隈で人気(笑)のニコニコ動画の迷列車が好きなんだろなw

150 :回想774列車:2014/11/03(月) 14:18:57.75 ID:89bnGilo.net
>>143
地方私鉄が「5000系」を売りに、鉄にお金を落としてもらっている現状を
京王はどう思っているのかねえ。
1編成くらい買い戻してイベント列車として走らせれば(動物園線とか)、
全国から5000オタを集められそうな気もするし、
お子ちゃま人気も出そうな気もするが。

151 :回想774列車:2014/11/03(月) 15:07:22.34 ID:pAebgIUu.net
>>150
もう台車が現存していないだろ?

152 :回想774列車:2014/11/03(月) 15:12:06.45 ID:rVObfh5b.net
いっそ京王重機でレプリカつくるか

153 :回想774列車:2014/11/03(月) 15:24:15.26 ID:m5UJsoDu.net
153系が走ってた頃は遮光幕全閉めでつまらなかったな

154 :回想774列車:2014/11/04(火) 17:45:00.62 ID:GLuIvlgI.net
5000系のパノラミックウインドゥはちょっと緑がかっていて、
それが妙に洒落てみえたけど、実際にはどんな効果があったんだろ?
もし顕著な効果(まぶしくないとか)があれば、その後も採用されていてもよかったと思うが。

155 :回想774列車:2014/11/05(水) 11:48:58.72 ID:QE+66olE.net
>>154

富士急で元5000系良く見るけど、別に変わったところないですよ。

156 :回想774列車:2014/11/05(水) 11:52:48.87 ID:QE+66olE.net
ていうか緑で思い出したので書くけど、
銚子電鉄の狭幅車の5000系モドキは何であんな緑色にしてしまったんだろう?
京王のグリーン車のイメージなのかな?

それにしても5000系にあの色は似合わない、
以前の京王カラーに戻せばいいのに・・・・・

157 :回想774列車:2014/11/05(水) 19:43:12.85 ID:up/rzfpD.net
>>156
あれは2001側のリバイバルカラーって意味合いじゃないの?
5000系も当初の予定だったら緑になってたかもしれないから、銚子のはあれはあれでいいのかも。欲を言えば、おでこの車番2001を中央に入れてくれればな、と。字体はしょうがないにしても。あともう少し綺麗にしてくれんかな

158 :回想774列車:2014/11/06(木) 01:47:12.11 ID:oRIbnIA9.net
逆に京王1000系にはアイボリーカラーは似合わないね。
カラーリングって大事で不思議な存在だよね。

159 :回想774列車:2014/11/16(日) 11:51:47.58 ID:/Af+vxDj.net
まぁ153系は片側2扉の急行型5000系は片側3扉の近郊型。
昭和30年代は武蔵野台地はまだ人口がすくなかったが、
多摩ニュータウンの開業や宅地化で人口が増えたので片側3扉車では対応しきれなくなった。
しかも5000系は都営地下鉄乗り入れ対応じゃないし、
5000系に難燃・不燃対策をするよりも、
新たな形式の都営地下鉄乗り入れ対応車6000系を製造した方がコストも抑えられる。

160 :回想774列車:2014/11/16(日) 12:53:36.25 ID:hygzbX6a.net
都営との規格協議は特殊軌間で譲歩させたから向こうに意向を尊重したのか?
混雑そのものなら18m3ドアの京急や都営浅草線も変わらんと思うが?

161 :回想774列車:2014/11/16(日) 18:32:12.98 ID:mdevUC8H.net
>>160
京急や京成はカーブがきつくて大型車が走れないんだろう?だから「中型車を走らせるより
しょうがないじゃん」ってことになるけど、京王は違うから、必然的に大型車になったんだろう。

162 :回想774列車:2015/01/04(日) 13:35:02.60 ID:cizywB4c.net
京王5000は名車だが
153系は名車なのかな

163 :回想774列車:2015/01/04(日) 14:33:20.59 ID:PO1zXb0+.net
>>161 慶応の都営乗り入れって、多摩ニュータウンからの通勤輸送を目的としていたわけでしょ。
相模原線沿線の大幅な人口増加が見込まれる一方で、笹塚より西の複々線化は難しく、調布の立体化工事は座礁したまま。
このような状況では、大型車の導入と長編成化を図らないと、旅客需要増大に対応していけなかったのでは。
京急や形成の最混雑区間がどこかを考えれば、京王とは状況が大きく異なることが明白だと思うけどな。

164 :回想774列車:2015/01/04(日) 14:59:04.30 ID:8o18eV3O.net
>>162 新性能急行形電車(通勤型に切り崩された近郊形同様特急形との二極化でもはや オワコンか?)
の基本レイアウトを創った 同様にコノ運転台は中距離以上の電車の運転台の基本レイアウトになった。

165 :回想774列車:2015/01/04(日) 15:01:30.88 ID:K+U5WnRL.net
>>163>>161
まあ、要するに京王を中型車にする理由はないってことだよな。

166 :回想774列車:2015/01/04(日) 15:45:03.26 ID:QiKWTO34.net
5717のスカートが、5764に付け替えられていたの知っているのは、
私だけでしょうか?

167 :回想774列車:2015/08/18(火) 20:07:56.14 ID:Nk9/jX3G.net
祖父が撮影した5100系が5070系を名乗っていた時代の写真があったんだが
無くしてしまった・・・桜上水付近で撮ったと言っていた

168 :回想774列車:2015/10/22(木) 04:24:56.81 ID:nVWl08dDB
まるで鉄道模型Nゲージのような暗闇のシルエットの車体と室内灯の輝き
常磐線E531系とE657系特急の鉄橋上での擦れ違いシーン

https://www.youtube.com/watch?v=KkQ2ikmfOQE

------------

169 :回想774列車:2015/11/06(金) 22:41:46.68 ID:K1PBxXoU+
真夏の然別湖の景色

https://www.youtube.com/watch?v=hkvATWUPNIE

170 :回想774列車:2015/11/16(月) 21:28:20.55 ID:+telQ1al.net
そんなに希少価値があるとは思えないけど
気を悪くしたらゴメンね

171 :回想774列車:2015/11/17(火) 07:37:29.58 ID:ajvySwkp.net
現在では153系の低運顔クロ157でしか拝めないorz

153系低運顔のクモヤ791が大好きだった、あれ全部入りみたいだったよねw
客ドアはクロ157そっくりだったし。

172 :回想774列車:2015/12/31(木) 22:20:03.59 ID:3iGnhlv9.net
低運はクハ401-14(1985年9月)やクハ421-16(1986年2月)が懐かしい。

それにしても、5070系とはなかなかすさまじいな。
あのTcMcは、釣りかけもカルダンも、CPなどはTcにあったから、MとTとでユニットを組むかたちだった。
5070〜5100系カルダン車(13F以降)はのちに、中間M'車を追加新製で組み込んだけど…
5100系カルダン車は最後には全部冷改されたんだっけ?
一方、5000系は、客扉がHゴムの1〜10Fまでは、最後まで冷改されずじまいで、ツリカケ5100系と大差ない時期に廃車されたと記憶している。

5100系ツリカケ車は2700系の足回り利用だとは後で知った。それまで、2703〜2709Fなどが欠番という点の疑問が氷解した。

173 :回想774列車:2016/01/01(金) 11:02:05.85 ID:kICVLDp3.net
2000系や2700系をアイボリーに塗り替えたり車体だけ5000系で足回りは旧型とかニセ新車が多かったな

174 :回想774列車:2016/01/01(金) 17:01:22.79 ID:oC2Z2M0g.net
エアサスに交換され乗り心地もよかったし、いい走りしたし
ツリカケとしては高レベルだったよ。京王5100。

175 :回想774列車:2016/01/05(火) 12:11:39.89 ID:W9kflskB.net
>>156-157
また変な色に塗り替えたな、今度はツートンカラーかよorz

176 :回想774列車:2016/01/06(水) 11:20:57.89 ID:djYE/V9A.net
>>175
懐かし板なんでその話題要らない

177 :回想774列車:2016/01/07(木) 05:13:46.42 ID:+6z+ZIVv.net
低運車のシールドビーム改造車が好きだった。新快速塗装や常磐線塗装がやたら格好いい。

178 :回想774列車:2016/01/07(木) 15:16:44.09 ID:NrBBbZ4Z.net
オレンジ仮面にシールドビームは特にクハ153-500番台は萎えたな 末期の田町に居た宮原転属の503 510あたり

179 :回想774列車:2016/01/07(木) 18:28:24.67 ID:JQCklCgg.net
>>178
167系とかの鉄仮面よりはマシだよorz

あの晩年の鉄仮面は一体何だったんだろう?

180 :回想774列車:2016/01/07(木) 22:20:26.02 ID:acUkHqaZ.net
JRになった後で千葉で踏切事故を起こしてからでしょ

181 :回想774列車:2016/01/08(金) 07:46:13.94 ID:IPVpJ97K.net
初代菜の花も鉄仮面だったな…

182 :回想774列車:2016/01/08(金) 20:49:35.97 ID:HU+6/+n1.net
>>180
この板にも経緯を知らない年代の人間がいることに正直驚いた
若い人でも雑誌を読めば自然に入ってくる情報のはずだがなぁ

183 :回想774列車:2016/01/16(土) 07:37:36.10 ID:uqndtSrW.net
5100系は5070系だった

総レス数 183
48 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200