2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

なぜ日米独以外の国に鉄道模型が普及しないのか?

1 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/07(日) 21:28:45 ID:hq4nnrjl.net
普及し易いNゲージやHOゲージでも
日本、アメリカ、ドイツ以外の国では普及していない。
他にはイギリスが少し普及してる位?
これは何故なのだろう?
もっと多くの国で普及すればその国の車両が発売されて
鉄模の世界もより国際色豊かになるのに・・・


2 :So What? ◆SoWhatIUjM :2010/03/07(日) 21:32:16 ID:Zq2emYkG.net
    .____
    /\     .\
    / ※.\___.\
  <\※ ※ ※ ※ _, ,_
   \`ー──く(.*゚∀゚)ヽ < 占拠。
     ─── ヽ_つ酒O  



3 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/07(日) 21:32:30 ID:/dzFPfzK.net
フランスやスイスなんかは普及してるんじゃないの?

4 :鮫故ヒ素 ◆same.K110. :2010/03/07(日) 21:39:08 ID:zOs7GnSv.net ?PLT(26580)
途上国はそんな玩具で遊んでる余裕が無いから

5 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/07(日) 21:42:20 ID:hq4nnrjl.net
>>3
NユーザだからHOの事はよくわからないのだけど
フランス型っていうとTGVと少数の電機や客車、スイス型も電機、客車くらいしか
出てないようなイメージなんだけど普及してるのかな?
フランスの蒸気とかもっと出て欲しいけど・・・
>>4
模型買う余裕も無さそうな国はまあしょうがないけどね。
でもアフリカ諸国のガーラット型蒸気なんて模型映えしそうなんだけどなあ・・・

6 :鈴木:2010/03/07(日) 22:18:09 ID:e1xBYTSe.net
http://www.ptitrain.com/reportages2002/expometrique2002/index1.htm
フランスも侮れませんよ。

7 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/07(日) 23:06:31 ID:hq4nnrjl.net
>>6
フランスもドイツみたいにNゲージ普及して、
141P、141R、232U、BB9200、CC40100、とかバンバン製品化してくれればいいのに・・・

8 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/07(日) 23:14:56 ID:UuO1xcnS.net
なぜイギリスが出て来ない?

9 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/07(日) 23:40:46 ID:474iPJZ7.net
鉄道趣味が成立する国なら鉄道模型が現に普及しているか普及途上だろうが、
そうでない国なら普及は至難の業だろうね。
そういう意味では、ぶっきらぼうだけど>>4の言う事は外れではないと思う。

アジアに限定すると、
台湾では戒厳令下のときは鉄道趣味の概念が無かったかもしれない(「無かった」という断定は出来ないが)が、
戒厳令が解除になった途端に鉄道趣味が急速に普及し、今では自前で量産モノの台湾型Nゲージを出すぐらいになっている。
一方、韓国は国内において鉄道趣味自体がそんなに一般に認識されていない(「鉄道」=「迷惑施設」という意識も根強い)から、
韓国型鉄道模型が普及する土壌がそんなに育っていない。
中国は大手メーカー等で中国型がリリースされ始め、人口の多さも相まって普及発展する余地は有ろうが、経済格差が著しく、
まだ大衆化には至っていないと思われる。


10 :鈴木:2010/03/08(月) 00:23:40 ID:vYMR9c69.net
http://www.tower-models.com/towermodels/ogauge/slaters/wheels/index.htm
英国にはSlatersなる蒸気機関車用動輪を売る渋い模型屋さんがありますね。
上はOゲージ用だが、その品数はモーレツです。
一部はメディカルアートで売ってるかも。

11 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/08(月) 00:26:23 ID:eILPh8DE.net
リマはイタリアだったよな

12 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/08(月) 00:35:14 ID:qwU3ApG0.net
フランスは鉄道マニアが少ないのかな?

13 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/08(月) 00:38:54 ID:Hc0p7P0w.net
イタリア 台湾

忘れられて〜

14 :鈴木:2010/03/08(月) 00:50:31 ID:vYMR9c69.net
>>12
http://www.lrpresse.fr/trains/viewforum.php?f=5
欧米なら何処にだって一定数はいますって。
撮影合戦で阿鼻叫喚するほど真面目なファンが居るかどうか知らないが。

15 :鈴木:2010/03/08(月) 01:20:56 ID:vYMR9c69.net
>>13
http://www.amicitreni.com/gallery/index.php?cat=156
イタリア探したがこの辺で我慢して下さい。探せばもっと良いのもあると思います。

16 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/08(月) 01:27:28 ID:hpVEnAUv.net
スロベニア(ユーゴスラビア時代からの製造メーカーのメハノ社)、中国(バックマン等)
ロシア(ピオネール社だったかな?HOのDLと客車あり)、ブラジル(フラステルナントカ社。リオのHO地下鉄車両等製品化。)
ハンガリーギリシャもロコ等が客車を輸出していてある程度市場あり。オーストラリアはHO・N共市場あり。
プライザーの人形は南アで手塗りしていたはず。フィリピンもスイスのWABUという模型店のブラス製品の一時期下請製造元。ただし両国とも趣味としての市場があるかは未確認。
韓国の場合製造メーカーはともかく、自国市場としてはソウルの百貨店にトリックス製品等を置いてあったのを昔見た事あるが韓国型の模型は見なかった。おもちゃではあり。なぜか日本のガレージメーカーがセマウルを出してる不思議。

17 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/08(月) 01:28:16 ID:njT1DCdz.net
日独米の中でも蟻みたいなメーカーが存在する国なんて、日本ぐらいだろうなw

18 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/08(月) 01:31:38 ID:eILPh8DE.net
富のカタログにはオーストラリア、インドネシア、タイ、香港の模型店の住所が出てたな

19 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/08(月) 15:29:09 ID:MQdppHuA.net
女性が鉄道模型をメチャクチャに壊す
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9630530

20 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/08(月) 20:37:13 ID:D39cyw5S.net
中国型はバックマンがHOで前進型を出してたけど、Nでも出してくれないかな・・・
オーストラリアはHO・Nの市場があるのか。それなら史上最大のガーラット機、AD60をぜひ・・・


21 :アルテミス ◆3608FDntbQ :2010/03/09(火) 10:33:47 ID:mpd4csEX.net
ここまでオーストリアなし。

22 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/09(火) 15:15:51 ID:oFD5Sdvs.net
>>20

確かオーストラリアの鉄道雑誌は天賞堂あたりでも入手できたと思う。そこに現地模型メーカーというより店の広告もある。
HOならザ・ガンとか現地の列車の編成が揃う。Nはどうやら客車のコンバージョンキットらしい。昔現地に行った時はまさか鉄道模型なんてあると思わなかったから調べもしなかった。
オーストリアの方は説明するまでもなく盛んな方ですよ。あと盛んなのはオランダ・ベルギー・北欧ではデンマーク・スウェーデン。全て現地型模型とメーカーがある。
つい最近までスペイン型が妙に元気良かったですね。

23 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/10(水) 20:21:05 ID:j+W9alLY.net
スペインもガーラット機使ってたなあ。ガーラット機がNで欲しくてしょうがない・・・
北欧といえばスウェーデンの変態電機、Dm3 900、Dm3 1200を希望。
他にも欧州ではブルガリアの150t6軸タンク機Class 46という変態がいた。
アメリカは変態蒸気の宝庫だけど、他の国にもすばらしき変態機がたくさんあるのになぁ・・・

24 :鈴木:2010/03/11(木) 00:20:47 ID:PHxyLbNZ.net
http://railwaymodeling.com/photogallery/steam/bdz46.00/loc46.20a.JPG
↑ブルガリア6動軸結合機

25 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/11(木) 11:57:36 ID:XcH7mTU8.net
6軸結合!
また強烈なネタを、いやネタじゃなくマジでしたか。

26 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/11(木) 22:45:33 ID:FtrqsdpB.net
>>24
それですそれ、1F2で重量が国鉄E10の1.5倍という超デカタンク機!
UPのClass9000とか、6動軸の変態機もやっぱり良いですね。

27 :鈴木:2010/03/12(金) 00:12:57 ID:50HasjZy.net
http://lh3.ggpht.com/_aEmgu_TVv6c/R807_qlnnvI/AAAAAAAAB8c/1blGANJy9DE/s800/1934.jpg
↑これね。URLが長いが表示できるのだろうか?
形式40型、1931年、Cegielski社(ポーランド)製。12両
これの他に46型、1942年、Schwartzkopf社(ドイツ)製。8両、3気筒バージョンがあるらしいのだが、未確認です。
あんまり実物の話書いてるとスレ違いになるからこの辺で。

28 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/12(金) 00:32:06 ID:aetfu3XI.net
>>21
オーストリアのインスブルックに逝った時、模型屋を見つけてしまい、ROCO(オーストリアの会社)
のHOを大量に買ってしまった。

29 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/12(金) 00:48:43 ID:MR+e3Yyr.net
>>27

これでしかも3シリンダバージョン
(゜Д゜)
もうメンテナンスとかそんな小っっさい事なんか気にしない気にしない!って感じっスね。ゲテモノはこうでなくちゃ!
ゲテモノ。Nのスレでは変態って言い方が多いですがw

30 :鈴木:2010/03/12(金) 01:13:18 ID:50HasjZy.net
>>29
いや、2-12-4T、3気筒のソースは"Loco Profile 16 UnionPacifics4-12-2"p77だが、裏づけが取れてないのです。
3気筒て゜第2動輪や第3動輪に内側クランク付けたら、そこの軸距離をさらに長くする必要があるし。

31 :鈴木:2010/03/12(金) 01:31:59 ID:50HasjZy.net
>>31 スレ違い連投すいません。これで止めます。
裏づけがあった。"La Locomotive a Vapeur"シャプロン著(英語版)p507に3気筒2-12-4Tの簡易図面アリ。
中央気筒は第2動輪駆動。第1第2動輪間軸距離を1610mmに間延びさせてます。

32 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/12(金) 02:56:28 ID:mfb55U/A.net
カナダのバンクーバーには模型店があった(15年くらい前)
日本型車両が1両だけあったな(16番?のEF15)

33 :(´‐`)ノ ◆hE231.SdsY :2010/03/12(金) 03:01:35 ID:UJ5jvi9T.net
>>17
(´‐`)ノみに鳥
よくわからない塗り替えやら広告車やら特定編成ばかり

>>27
(´‐`)ノRFCの規定は50文字推奨だった気がする


34 :(´‐`)ノ ◆hE231.SdsY :2010/03/12(金) 03:06:46 ID:UJ5jvi9T.net
(´‐`)ノ間違いた、78バイトだね。でもWINDOWS環境で250文字くらいはいけた気がする

35 :鈴木:2010/03/12(金) 03:31:19 ID:50HasjZy.net
>>34
ご教示ありがとうございます

36 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/12(金) 23:24:07 ID:2/Q3Tvww.net
リバロッシとかリマとか、イタリアには鉄模メーカーがあったのに何でイタリア型車両自体は乏しいのだろう…

37 :アルテミス ◆3608FDntbQ :2010/03/13(土) 15:55:35 ID:h1cWiun0.net
>>33
メルクリンだかロコだか、Re460のラッピング仕様が昔のRMMにやたらと出ていたなあ。
何種類あるんだろう。

38 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/21(日) 13:26:33 ID:kG3+FLku.net
KATOやミニトリックス等スイス型のNゲージって結構優遇されてるけどスイスに自国のNゲージメーカーってあるんだろうか…?


39 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/26(金) 03:19:27 ID:MEaoXHnN.net
>>38
フルグレックス、ベモ

40 :名無しさん@線路いっぱい:2010/08/03(火) 00:57:45 ID:KhPt6us5.net
欧州は小規模なメーカーが細々と販売している。

41 :名無しさん@線路いっぱい:2010/08/03(火) 20:03:12 ID:mBe1DgVd.net
ブラジルにも国産鉄道模型が存在する
以前行ったときに記念に買ってきたんだが、増結のしようがないw

42 :名無しさん@線路いっぱい:2010/08/04(水) 16:59:34 ID:bi8v8j5n.net
http://www.pecopublications.co.uk/continental-modeller.html
外国型だけの雑誌が出てる国でそれなりにしか普及してないってことはないでしょ
てか奥行きありすぎかと。

43 :名無しさん@線路いっぱい:2010/10/03(日) 21:47:32 ID:/BoC8GaT.net
>>1
イギリスも忘れてる。

44 :名無しさん@線路いっぱい:2011/03/25(金) 00:55:07.73 ID:R2tAgC30.net
民度が関係

45 :模型 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/05/15(日) 22:52:17.50 ID:ykpP0XUa.net
>>9 かなり前に聴いたお話ですが、韓国では鉄道模型などのおもちゃで大人が遊ぶことは、
儒教の影響で嫌悪されているそうです。製造して輸出することは、国策として奨励
されている。IMF危機以降貧富の差が拡大しているし、労働環境も厳しいらしい。
ビジネス記事によると、韓国では年金制度の遅れから、老人の生活環境は悪化している。
日本で老人が模型店にたむろしているのは、特異現象かも知れない。
日本でもJALの年金削減に続いて、○電の年金も削減される動きがあり、市場が崩壊する懸念が
あります。私の知人は○電の株価暴落で退職金の多くを失ったそうです。

46 :名無しさん@線路いっぱい:2011/05/16(月) 02:14:33.97 ID:MMx3Elv2.net
最近はスペインのNが元気だ。復活したイベルトレンにスタートレン、他にもあるみたいだし加トちゃんと一緒に頑張ってほしい。


47 :名無しさん@線路いっぱい:2011/05/16(月) 05:37:20.27 ID:sc8EfFxE.net
>>46
イベルはブランド名のみ引き継ぎで、前のとは別の会社
イギリスのグラファーと同じような感じ

48 :名無しさん@線路いっぱい:2011/05/16(月) 06:02:19.63 ID:MMx3Elv2.net
>>47
東京堂の復活は……バナナでブランドイメージ悪いし無理だな。

49 :名無しさん@線路いっぱい:2011/05/16(月) 10:40:12.17 ID:OpJp611H.net
途上国は趣味で鉄模なんてやる余裕ないからな

鉄模ない国は後進国

50 :名無しさん@線路いっぱい:2011/05/16(月) 12:01:26.29 ID:MMx3Elv2.net
しかし、ないのと、普及してないのとは違う。
残念ながら、先進国でも、普及していない国があるのは何故かという疑問に対する説明にはなってない。


51 :名無しさん@線路いっぱい:2011/05/16(月) 18:42:32.66 ID:UD0ZbHva.net
ニュージーランドは狭軌鉄道の再現に務める事にかけては日本よりも進んでいるかもしれない。人口比などを考えるとね。

52 :鈴木:2011/05/17(火) 07:19:18.85 ID:G2vllc1y.net
とうの昔に過ぎ去ってしまった事だが、
鉄道全盛時代(1930年あたりまで、まぁ1945年とまで妥協してもいいけど)に
鉄道技術のトップに居た国は鉄道を誇る気持ちが一般国民にあり、
自動的に鉄道模型も盛ん、という事と思います。

支那や南朝鮮は現在に限っては優れた鉄道車両を作る力があったとしても、
肝心の鉄道が既に飛行機や自動車にボロ負けしてる時代なので、
国民も鉄道趣味をやる気は少ないと思います。

53 :名無しさん@線路いっぱい:2011/05/17(火) 11:06:29.00 ID:Hy8DP9DJ.net
鉄道が普及した年代の長さに比例してユーザーが増えてくのかも。
あとは国民一人当たりの所得の高さ
ソ連なんかだと計画経済上、製品は出てないけど模型雑誌には
毎回鉄道特集が組まれてて車両図面が載り、ユーザー層は存在した模様。
今、恩恵にあずかって、造りまくってるわん。

54 :鈴木:2011/05/17(火) 16:38:13.15 ID:OBYUOVq5.net
>>53
ソ連は蒸気機関車時代には、日本より高い技術を持ってたんじゃないでしょうか。
少なくとも高い技術に挑戦はしてましたから。
ただ、共産党革命に依り、秘密主義に陥り、資料が少ないのが残念。

55 :模型 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/05/17(火) 21:54:27.33 ID:7hg2lvS6.net
>>54 東欧で写真を撮っていて、カメラを没収された話をしばしば聞きました。

56 :名無しさん@線路いっぱい:2011/05/17(火) 23:06:25.18 ID:cimMZC1Y.net
jackass3Dという映画で、汚れ役のデイヴ・イングランドっておっさんが鉄道模型にウンコをぶちまけていた

57 :名無しさん@線路いっぱい:2011/05/19(木) 00:21:21.43 ID:BTa+6zsR.net
日本の大多数の「Nゲージしかやってない」鉄道模型ファンはNゲージ製品が無い=鉄道模型が存在しないと考えている
フシがある
普及しやすい条件は各国で違うのに一律「普及しやすい」とくくる>>1は無知の極み
無知は罪

58 :名無しさん@線路いっぱい:2011/05/19(木) 00:44:48.18 ID:+5lkm44j.net
世界に目を向ければ、鉄道模型といえばHOが多い国が大半。
HOとNがある国、HOしかない国…いろいろある。


鉄道模型があっても普及していない国もある。
経済的条件もあるが、先進国でも普及していない国もある。


日本以外の国で、鉄コレみたいなのを出して売れるだろうか?
売れないとすれば、どうしたら売れるようにできるだろうか?

とか、考えてみるのも、おもしろいし有意義だと思う。


59 :名無しさん@線路いっぱい:2011/06/03(金) 15:55:25.47 ID:q8V9D6mX.net
鉄道が国民生活の中に根付いているか、過去に根付いていたか
しない限り、鉄道模型趣味なんて定着も普及もしようがないだろ。

60 :名無しさん@線路いっぱい:2011/06/09(木) 05:12:56.63 ID:ABV/yEus.net
これから有望なのは中国とブラジルだな。


61 :模型 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/06/19(日) 22:33:28.98 ID:uEqBphPg.net
>>56 アメリカ人はびっくりする映画を作る。
  火山の噴火口から飛び出したのは、黄色いウンチだった。

62 :名無しさん@線路いっぱい:2011/06/23(木) 11:53:32.48 ID:/tetMosk.net
妻が5年くらい前にホームステイしていたイギリスのケンブリッジの家は、ご主人が鉄道模型やってたらしい。
お座敷運転でNゲージだったようだ。欧州でも都市部は住宅事情は厳しいようだ。

63 :名無しさん@線路いっぱい:2011/08/14(日) 00:34:57.41 ID:B92ShmuD.net
次にブレイクするのは中国だと思う。
最近新規参入のメーカーが出てきたし、事実上唯一のメーカー百万城のも
何気にDCC対応だったりする。
古いのから新しいのまで、だんだんと揃ってきつつあるよ。
金に糸目をつけなければ、日本の芋も出しているしね。

台湾も期待して入るんだけど、如何せん実車の車種が少なすぎる。

64 :名無しさん@線路いっぱい:2011/08/15(月) 21:32:19.30 ID:AOLDF5wL.net
そもそも日本の鉄道模型も大半が人件費の安い中国で製造されている
からねぇ…。

65 :名無しさん@線路いっぱい:2011/08/27(土) 23:05:35.60 ID:OxZ+24q7.net
中国でHOのプラ電気機関車買ってきた。日本円で1万円弱。
値段が値段だから期待していなかったけれど、
持ち帰ってよく見たら、軌道集電の他に架線集電にも対応しているじゃん!
おいおい日本の胡坐書いているHOメーカーもそろそろケツに火がつけよ。


66 :名無しさん@線路いっぱい:2011/09/02(金) 19:56:15.16 ID:yYmi4un3.net
まあユーザーが、『中華は・・・』とか『半島製なんか・・・』って根拠のない優越感にすがりついてる間は駄目だな。

67 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/20(火) 22:47:47.16 ID:hxCZSxFm.net
確かに鉄道模型というと
日米独英・・・といったイメージがある。

68 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/21(水) 00:59:52.30 ID:mqldIqZ5.net
>>36
イタリアは今や車種豊富ですよ。
ACMEやリバロッシががんばってます。

中国は次はSS7Cが出ますね。
これの元になった機関車は川崎製なんだけども。

69 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/26(月) 16:06:50.22 ID:oSRQAc1b.net
中国でも、HO走らせるスペースのない庶民層の生活に余裕が出てきたら、N製品が出てくると思う。
あと10年程かかるかな。


70 :名無しさん@線路いっぱい:2011/12/31(土) 22:06:13.82 ID:lab6+ddE.net
彼等に鉄道への"愛"があれば普及するだろうね。

71 :名無しさん@線路いっぱい:2012/01/25(水) 14:54:11.50 ID:uzXvBPA0.net
あの国は模型以前に交通全般の撮影に難があるから、
鉄道趣味の市民権は当分先まで無いだろうね。
何度警察に職質されたことか・・・


72 :名無しさん@線路いっぱい:2012/04/23(月) 01:41:21.42 ID:iL5WUjw/.net
ジョエフとは俺のことかとジューフ言い。

73 :名無しさん@線路いっぱい:2012/04/23(月) 01:57:12.40 ID:Xw5eq+ff.net
おそらく一人当たりの経済力がある程度いくのが
鉄道模型普及の条件なんだろうな
今のラインだと2万ドル超ぐらいかな
ただ、新興国だと鉄道自体が興味の対象からハズレ気味なんで
難しいかも

74 :名無しさん@線路いっぱい:2012/04/23(月) 16:29:50.93 ID:HTZsyovt.net
インドとかベトナムのゴチャゴチャした車両が好きなんだが、
たぶん俺が生きているうちに絶対出ないであろうな。

75 :名無しさん@線路いっぱい:2012/04/23(月) 20:07:54.24 ID:4OPhxxjF.net
アジアで鉄道模型趣味が定着するのは、日本が最初で最後のような気がする。
それはもちろん国民所得の問題ではなくて、その国に鉄道が根付いたタイミングの問題だと。
蒸機の時代に、自国が主体で…即ち植民地でない状態で、あるレベル以上の完成度の
鉄道を持たなかった国では、鉄道(模型)は趣味としては定着しないように思う。

76 :名無しさん@線路いっぱい:2012/04/23(月) 20:44:56.08 ID:OskMMai/.net
台湾の鉄道模型の進捗ぶりは目を見張るものがある。新製品も多いし将来有望でしょ。

77 :名無しさん@線路いっぱい:2012/04/23(月) 22:34:37.79 ID:4OPhxxjF.net
>>76
台湾の話は時々聞くが、アソコの鉄道(模型)趣味の現状って、具体的にどうなんだ?

78 :名無しさん@線路いっぱい:2012/04/23(月) 22:37:23.57 ID:4owQb4ne.net
>>74
DLはアメリカ型、客車はイギリスタイプの腰高なのだから、イギリスのを加工でどうだろう?
ナローやメーターゲージ、ブロードゲージでもWPやWGが欲しいとなると手立てがないが

79 :名無しさん@線路いっぱい:2012/04/23(月) 23:36:50.84 ID:g9jJWNX5.net
インドネシアではお土産用か1/80くらいのサイズの鉄道車両の置物各種売ってたよ


80 :名無しさん@線路いっぱい:2012/04/24(火) 01:40:46.72 ID:njXgZ9VZ.net
今後はロシア系が来そうな気もするが・・・

81 :名無しさん@線路いっぱい:2012/04/26(木) 18:48:44.17 ID:yZPfpZfu.net
模型の前に大元の鉄道撮影に難がある国は模型もはやらないよ。
仮に売られても子供の玩具程度



82 :名無しさん@線路いっぱい:2012/05/11(金) 18:00:11.85 ID:/8lS97+T.net
鉄道が軍事機密って言うような国じゃあ模型の普及は無いよな

83 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/04(水) 16:46:54.46 ID:F3/msVIN.net
台湾は鉄道趣味があるけれど、模型は高め。
大きな駅ならどこでも売っているけれど、
惜しむらくは魅力的な車種が無いんだな。
JR西のキハ187系みたいな貫禄無いものが特急だったしするし。

84 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/18(水) 05:18:53.31 ID:3tcxMz75.net
>>71
HOなら百萬城(バックマンチャイナ)とかいろいろ出てるんだけどねえ。


85 :名無しさん@線路いっぱい:2012/07/21(土) 02:27:08.38 ID:p0vNN7wm.net
スペインて鉄模盛んじゃないの?
KATOがスペインもの結構出してるけど


86 :名無しさん@線路いっぱい:2012/12/22(土) 00:18:44.55 ID:mLz2YJ0H.net
日米独じゃなくて日米欧だろう。なんだかんだ言ってドイツ以外の
欧州も結構出ているじゃん。
それ以外では一応支那もメーカーが増えてきて市場が出来てきたが、もはや行く気が起きん。
Nに限って言えば台湾も普及してきつつある
意外なところでオーストラリアも現地流通限定であることはある。

87 :名無しさん@線路いっぱい:2012/12/25(火) 01:59:40.88 ID:DSiSIFpm.net
インドネシアの通勤電車が発売されたら日本のファンに売れるんじゃなかろうか。

88 :名無しさん@線路いっぱい:2012/12/25(火) 23:36:59.00 ID:do4Gq53B.net
ふたばでコラかどうかの真贋に困るようなアレをか?

89 :名無しさん@線路いっぱい:2012/12/29(土) 10:40:07.34 ID:+rBHWa3Q.net
ロンドンの科学博物館行ってきたが1:32ぐらいのハンドメイドのスケールモデルが壁一面にあったよ 圧巻

90 :名無しさん@線路いっぱい:2012/12/29(土) 12:56:50.48 ID:MZKgJjVI.net
昔、イタリアのリマから出ていた485系や新幹線0系などは、日本市場への売り込みがメインではなく、国内販売がメインだったらしい。

イタリアも普及率は高い筈。

91 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/21(木) 22:23:44.22 ID:sqpoSjiU.net
タイ、マレーシアNスケールの話しがあるらしい。

92 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/21(木) 23:34:55.97 ID:0TFppDyk.net
>>86
まあ西欧なら少なくても日本程度には鉄模さかんだろ。ただドイツが突き抜けているから目立つだけだろ
ドイツは日本の県庁所在地程度の都市なら鉄模専門店が成立するし、キヨスクでエロ雑誌に並んで鉄道雑誌が売っているくらいだからね
たぶん鉄道網の稠密さや本数の多さが、国民に鉄道を身近に感じてさせているんだろ

93 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/22(金) 08:19:11.70 ID:s8nS8SlO.net
>87
インドネシア、タイへ渡った中古車完成車は
やってもペイしないだろう
そこまで凝るファンは少ない。
むしろガレージメーカーがオプションパーツや、あの派手な塗装に
対応したデカールだろう。
何かのイベントでそういったデカールが出ていたような?

94 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/26(火) 21:44:44.86 ID:pVELct1K.net
>91
やはりタイが製品化先みたいね

95 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/27(水) 18:22:57.87 ID:54jSVam0.net
>91 KWSK

96 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/28(木) 15:02:52.65 ID:hPZxmwBo.net
>95
タイ国鉄 THN系ディーゼルカーのこと?
もう予約いれたよ

97 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/10(月) 23:29:04.67 ID:t3VpJ/Fq.net
>大阪府三島郡島本町の小学校や中学校は、暴力イジメ学校や。
島本町の学校でいじめ・暴力・脅迫・恐喝などを受け続けて廃人同様になってしもうた僕が言うんやから、
まちがいないで。僕のほかにも、イジメが原因で精神病になったりひきこもりになったりした子が何人もおる。
教師も校長も、暴力やいじめがあっても見て見ぬフリ。イジメに加担する教師すらおった。
誰かがイジメを苦にして自殺しても、「本校にイジメはなかった」と言うて逃げるんやろうなあ。
島本町の学校の関係者は、僕を捜し出して口封じをするな

>島本町って町は、暴力といじめの町なんだな

子供の時に受けた酷いイジメの体験は、一生癒えない後遺症になるなあ

98 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/27(木) 11:43:48.48 ID:crPUNgxR.net
94
インドネシア譲渡車面白そうだね

99 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/28(金) 17:20:56.86 ID:tIntyORJ.net
>98
ttp://blog.livedoor.jp/bireitor/archives/7121730.html
もうジャカルタで動いているみたいだ

100 :きり番ゲッター:2014/02/28(金) 19:12:32.36 ID:0GDZRuky.net
100ゲット!

道のりは険しい。

101 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/11(日) 22:11:19.28 ID:UeDKGtnA.net
よく見たらもう4年過ぎているね。
その間に東南アジアは状況変わってきているよ
にわか鉄が急増している
その理由の一つは、日本からの中古譲渡車らしい



>なぜ日米独以外の国に鉄道模型が普及しないのか?
>1 :名無しさん@線路いっぱい:2010/03/07(日)

102 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/22(金) 10:24:34.87 ID:w8Wp2gjdl
ジャカルタで、快速とかホームライナー的な
手軽だけどちょっと特別な列車が導入されればね。
JR185系も譲渡しちゃえば、いいのに。

総レス数 102
26 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200