2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

英国】日本製「新幹線」お目見え…サウサンプトン港

1 :名無しの車窓から:2007/08/24(金) 12:08:33 ID:dn6qiWHx.net
新幹線の技術を応用した日立製作所製の在来線用高速車両。イングランドのサウサンプトン港
に到着、英国に初お目見えした。試験走行を経て、2009年にも導入される。
英国で日本製車両が走るのは初めて。

http://www.jiji.com/jc/p?id=20070824092432-5480505
http://www.jiji.com/news/photos/photo_news/images/400/view5480505.jpg


2 :名無しの車窓から:2007/08/24(金) 12:09:53 ID:dn6qiWHx.net
【海外/英国】日本製「新幹線」お目見え…サウサンプトン港
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1187922304/l50


3 :3:2007/08/24(金) 12:15:03 ID:8n0UKDID.net
ザ・3
関連スレ針

UK鉄道総合
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/ice/1171198911/

4 :名無しの車窓から:2007/08/24(金) 12:37:45 ID:wJ8kMu53.net
スレタイの新幹線はさすがに無理があるな。この板でも釣りがあるのか?

5 :名無しの車窓から:2007/08/24(金) 12:46:22 ID:erjKZ2YE.net
こういう単発スレばかり立ってると、本家スレが過疎化するんだよな…。

6 :名無しの車窓から:2007/08/24(金) 12:52:18 ID:ckhNV1Hz.net
英国内CTRLでは、これとESと貨物が走るって聞いたが本当?
つか、300km/hで突っ込んでくるESの退避なんてことは、ダイヤが
スカスカだからないの?

7 :名無しの車窓から:2007/08/24(金) 14:41:40 ID:wj/09E/K.net
>>4
この車両は新在直通車の設計を基本に開発されたそうだから
完全な間違いってわけではないのでは?

8 :名無しの車窓から:2007/08/24(金) 15:19:15 ID:BU77IhuC.net
>>1 乙。

9 :名無しの車窓から:2007/08/24(金) 15:21:16 ID:bfJ8k2N3.net
NHKニュース動画
ttp://www3.nhk.or.jp/news/2007/08/24/k20070824000029.html

10 :名無しの車窓から:2007/08/24(金) 15:38:09 ID:wJ8kMu53.net
こうして見るとイギリスの電車の塗装って、国鉄の事業用車みたいだな。
あんまり垢抜けない。実物を見れば印象は違うのだろうか。

11 :名無しの車窓から:2007/08/24(金) 16:02:31 ID:ac/lMkHJ.net
なんで紺?と思ったら、
いつの間にかサウスイースタン鉄道のコーポレートカラー変わってたのね。
白→紺に。
まぁ以前もロゴは白地に紺色の文字だったけど。

http://www.southeasternrailway.co.uk/news.php?id=136&u=index.php
Webサイトもまんま同じ色ですな。

http://www.southeasternrailway.co.uk/news.php?id=124&u=news.php
今月登場した新色はこんなのだったけど、今後は紺一色に統一するんかな?

12 :名無しの車窓から:2007/08/24(金) 23:59:13 ID:bfJ8k2N3.net
これ車端間ダンパとかアクサスとか装備してるのかな。

それとデッキなしでどれくらい車内騒音を抑えられているのかというのと
いまどきただの引き戸の客扉はどのように受け止められるのかというのも気になるところ。。

13 :名無しの車窓から:2007/08/25(土) 01:13:16 ID:9aI8fot9.net
画像見たけど、
エアロウィングのエラあるのかわかんないね、これ。
これで新幹線ゆわれてもなあ。

14 :名無しの車窓から:2007/08/25(土) 01:23:56 ID:2Fcuzg64.net
なんとなくスズメバチみたいな顔だね

15 :名無しの車窓から:2007/08/25(土) 01:24:58 ID:5xL3KINT.net
>>12
英国製の車両は長らく引き戸だったから、懐かしむ人もいるんでない?

16 :名無しの車窓から:2007/08/25(土) 01:29:09 ID:9aI8fot9.net
>12
新幹線の扉は、引き戸っていうより停車すると「ぷしゅーっ」と空気抜ける音がしてするっと開く
宇宙船の扉みたいだって外国の人は思うみたいだよ。

17 :名無しの車窓から:2007/08/25(土) 01:30:05 ID:9aI8fot9.net
あ、ごめん、客車の引き戸のことか。

18 :名無しの車窓から:2007/08/25(土) 01:46:22 ID:OBTKCRn6.net
この顔、なんでICE3にそっくりなのよ?

19 :名無しの車窓から:2007/08/25(土) 08:23:42 ID:eIs06abq.net
ICE3(ノイマイスター)→885(ミトーカがインスパイア)
→以降日立が標準化?(800、太魯閣など)

20 :名無しの車窓から:2007/08/25(土) 08:53:19 ID:2YXjeBMC.net
日立がノイマイスター社と提携しているからね。
885も無断で真似ているわけじゃないし。

21 :名無しの車窓から:2007/08/25(土) 10:29:08 ID:2YXjeBMC.net
>>16-17
あ、その「ぷしゅーっ」の扉のことだったんだけど、イギリスでも新しい車両はプラグドアで側面が綺麗なツライチになっている中で
この車両の扉部分の凹みが古臭く映らないだろうかとちょっと心配。。

22 :名無しの車窓から:2007/08/25(土) 14:07:16 ID:uXQEXDNd.net
プラグではない引き戸は新幹線で充分に実績あるから、問題はないんじゃない?


23 :名無しの車窓から:2007/08/25(土) 15:04:34 ID:7M3gmrpR.net
500系もノイマイスターとやらが絡んでるのね・・・
ttp://www.neumeister-partner.com


24 :名無しの車窓から:2007/08/25(土) 18:10:53 ID:GKARJ/Eg.net
http://news.bbc.co.uk/media/avdb/regions/south/video/114000/nb/114783_16x9_nb.asx

25 :名無しの車窓から:2007/08/25(土) 20:07:30 ID:q3Vhj0kc.net
>>20
水戸岡氏がノイマイスター社とうんたらかんたらじゃなかったっけ?

26 :名無しの車窓から:2007/08/25(土) 21:12:21 ID:2YXjeBMC.net
やっぱりドアって言ってる○| ̄|_
ttp://www.tt-forums.net/viewtopic.php?f=49&t=33027&st=0&sk=t&sd=a


>>20
ミトーカ氏とノイマイスター氏がうんたらかんたらってな感じらしいね。

27 :名無しの車窓から:2007/08/26(日) 00:52:34 ID:86GF3rZf.net
>>25
ミトーカ氏がノイマイスター氏と接触する何年も前から
日立とノイマイスターデザインは提携してたのよ。

28 :名無しの車窓から:2007/08/26(日) 01:25:34 ID:bV269j3H.net
ミトーカとノイマイスターがウホッだって?

29 :名無しの車窓から:2007/08/26(日) 10:34:31 ID:WK8HPl78.net
>>12
225kmh程度じゃ付いてないかもね
中国版CRH2はパクり防止のため付いてないwww

30 :名無しの車窓から:2007/08/26(日) 13:27:58 ID:m878b/fp.net
CRH2だって、せいぜい200km/hr程度だろw

太魯閣はむしろ、スペインのAlviaにもちょっと似てるかな。

31 :名無しの車窓から:2007/08/28(火) 02:27:05 ID:YS4PRQB7.net
なすの号ならぬ特急茄子

Virgin Voyager はファンの間の俗語では
vomit comet と呼ばれているらしい。
ゲロゲロ彗星、かわいそす。振り子じゃないのに酔うのかな?
元はNASAの無重力体験のために急降下する飛行機の名前らしいけど。
客車列車を追いやった怨嗟からのネーミングとか。

32 :名無しの車窓から:2007/08/28(火) 02:29:52 ID:i6Y3PE1l.net
コメットと来ればデハビランド・・・

33 :名無しの車窓から:2007/08/28(火) 06:03:40 ID:FeNJMDf3.net
>>31
VoyagerとPendolinoは、トイレ配管の構造上の欠陥から、異臭が客室に漏れてくるらしい。
それが原因?


34 :名無しの車窓から:2007/08/28(火) 07:27:58 ID:YS4PRQB7.net
>>33
そうですってね。そういうのも命名の一因かもしれませんね。

35 :(,,・Д・,,) ◆ONCFK9Uwyk :2007/08/28(火) 17:21:25 ID:a08lyM7S.net
>>33
それってマジすか?

36 : ◆ALSPlGAxzM :2007/08/29(水) 00:52:15 ID:RCcmPIgL.net
>>31
Voyager は乗り心地悪いねえ。揺れ方が何とも言えない。
西海岸の同じ区間乗ってもPendolinoの方がはるかに快適。


37 :名無しの車窓から:2007/08/29(水) 06:38:32 ID:5iKP2fyF.net
> http://www.jiji.com/news/photos/photo_news/images/400/view5480505.jpg
http://www.geocities.com/rich_j_parker/javelin.jpg

38 :名無しの車窓から:2007/08/29(水) 09:40:26 ID:MWyTHEdK.net
>>37
だからなに?
URL貼るだけじゃ、何が言いたいのかわからんよ

39 :名無しの車窓から:2007/08/29(水) 15:08:21 ID:zCH58ANP.net
窓の位置から、なんとなく373系みたいな
車内レイアウトの気がするが、気のせいか?

40 :名無しの車窓から:2007/08/29(水) 20:20:43 ID:9a+d+mWn.net
紺のソニック

41 :名無しの車窓から:2007/08/29(水) 20:35:31 ID:zC30vrz1.net
>>32
調べたら、金属疲労…(泣

42 :名無しの車窓から:2007/08/30(木) 10:39:14 ID:wCfNhiT8.net
>>39
それで合ってると思う。でも117系の方が近いような気もする。
ロンドン近郊の高速輸送用途で、一応「コミューター」なんだから
車端に独立したデッキを設けるより使いやすいんじゃないか?

それに乗車時間そんなに長くないんでしょ?

43 :名無しの車窓から:2007/08/30(木) 14:33:56 ID:qPtQMEXk.net
ケント州:135万人

アシュフォード5.8万人
ラムズゲイト3.7万人
エブスフリート(Dartford、5.6万人)

州自体がロンドンのベッドタウン?

44 : ◆ALSPlGAxzM :2007/08/31(金) 00:49:17 ID:HqI7z7qF.net
ラムズゲイトやドーヴァーを「ベッドタウン」と呼ぶのはちょっと、、、
通っている人もいるけどね、ぐらいでしょう
この列車を通す事でベッドタウン化がすすむのは間違いないが
通えりゃベッドタウンなんて言い出したら
今やスペインや南仏から格安航空使って「毎日」ロンドン通勤している人もいるからね

45 :名無しの車窓から:2007/08/31(金) 21:52:37 ID:9SYOE0Go.net
Southamptonでの作業の様子
http://www.therailwaycentre.com/UK%20News%20August%2007/230807_395.html
http://www.therailwaycentre.com/News%20Photo%20File/395001new.jpg

30日夜に牽引されてAshfordに回送された模様
http://images3.fotopic.net/?iid=yoxqyy&outx=800&quality=100
http://images5.fotopic.net/?iid=yoxqy2&outx=800&quality=100
http://images1.fotopic.net/?iid=yoxqy3&outx=1024&quality=100

46 :名無しの車窓から:2007/09/07(金) 12:54:15 ID:09rGR7b3.net
内部レイアウトを見てみたい

47 :名無しの車窓から:2007/09/07(金) 16:24:27 ID:NNNXGsu0.net
つ ttp://www.trainspace.net/jr/e3/s-e3f-1.jpg

48 :名無しの車窓から:2007/09/07(金) 17:30:17 ID:h33Uzhp0.net
>>46
モックアップではこんな感じ
ttp://www.southeasternrailway.co.uk/content/img/cms/SE-High-Speed-Train-01-_430.jpg

49 : ◆piTRDVv5MY :2007/09/08(土) 21:57:11 ID:l5/ttzRB.net
>>43>>44
Ramsgate, DoverはPentionars' Townだよ。
引退した年金生活者が南の太陽を求めて移り住む町。
普通の会社ならケントからの通勤費なんかでない。

50 :名無しの車窓から:2007/09/09(日) 07:17:20 ID:dAZ1eeT9.net
>>48
デッキの仕切ドアが無いから、117系に近いね。
発注当初は特急タイプの両端デッキを想定していたが、駅停車時間を短くしたい運行会社が
中間デッキに変えさせたらしい。


51 :(,,・Д・,,) ◆ONCFK9Uwyk :2007/09/11(火) 15:59:24 ID:tNMPcs+c.net
てっきりホームドア対応化と思った。

52 :名無しの車窓から:2007/09/19(水) 00:28:27 ID:51AaZsID.net
常日頃から、第二次大戦の捕虜虐待問題なんかの恨みから日本人に対して
JAPSやらNIPS呼ばわりしているイギリスの糞ったれ達が日本製の車両に乗らなければ
なら無いなんて、どんな気分なんだろう?

53 :名無しの車窓から:2007/09/19(水) 00:51:44 ID:Jh7bN0Dg.net
http://www.youtube.com/watch?v=EFxxWZWa16o
http://www.youtube.com/watch?v=-Gz6DuLy4eA
http://www.youtube.com/watch?v=oIucwiGUiKU
http://www.youtube.com/watch?v=9Ugfdl-z8iI

甲種?

54 :名無しの車窓から:2007/09/19(水) 00:58:41 ID:LlwoP61S.net
>>52
国産メーカーがない今じゃどこのでも同じだろうさ。

55 :名無しの車窓から:2007/09/19(水) 01:05:09 ID:bNUmH27N.net
>>52
理屈としては戦後における日本人から見たアメリカと同じようなもんだから別にどうという事は無いでしょ

56 :名無しの車窓から:2007/09/19(水) 06:43:43 ID:D8SBoLJ4.net
変な感情が優先するなら、ヨークの博物館に0系置くだろうか。
良いものは良いと認めてくれてありがとう、と思いたい。

57 :名無しの車窓から:2007/09/19(水) 12:53:40 ID:HNYjeAYH.net
>>53
Javelin を辞書で引いたら、ヤリ投げのヤリ、とあった。
ロンドン五輪の観客輸送も受け持つんだね。

http://en.wikipedia.org/wiki/Olympic_Javelin

58 :名無しの車窓から:2007/09/19(水) 23:16:38 ID:tNj+gPM/.net
>>52
戦争でうんぬんというより、極端な階級制のためだろ、
あほな土民がイギリスに多いのは。
いまだに領土持ってて、「先祖代々国会議員ですというか、貴族です。」ってのがいる国だ。
貴族と土民じゃぁ、身長もぜんぜん違うし、ミルクティーの入れ方すら違う。そんな国だ。
負け犬が自分の下に人がいないんで不安になるようなもんだろ。
そういう奴は生暖かい目で見てやればいいんだよ。

59 :名無しの車窓から:2007/09/20(木) 04:44:00 ID:Qx94nuuv.net
>>58
同じ白人でも階級が違うと人種が違うのと同じことらしい

60 :名無しの車窓から:2007/09/20(木) 04:45:46 ID:Qx94nuuv.net
>>56
タダで車両をくれてやり、輸送費も日本側負担なんだよ

61 :名無しの車窓から:2007/09/20(木) 04:52:20 ID:Eajy20bL.net
>>59
実際違うかもしらん

62 :名無しの車窓から:2007/09/20(木) 06:22:11 ID:4mbsF8yR.net
>>60
そうなの…

63 :名無しの車窓から:2007/09/20(木) 12:09:50 ID:WsuigMRD.net
>>58
「英国には二つの国がある ジェントリ以上とそうでないもの」

ってやつですな。

64 :名無しの車窓から:2007/09/23(日) 16:09:26 ID:JURQ3z9I.net
そもそも国家成立の過程みりゃわかるが、
海賊・盗賊団が押し寄せてきて武力で征服、仲間内でシマを分配したのが貴族の始まりだしな
だから階級が違えば民族が違う、ってのはそのとおりだったりする

いまだにイギリス貴族は北欧諸国に頭が上がらないのは、
バイキングの海賊が先祖の人が多いから

65 : ◆piTRDVv5MY :2007/09/23(日) 17:19:56 ID:Us1RNxny.net
昨日STPで切符買ってたら窓口のおばちゃんに
「今度日本から車両が来るんだよ。KENT方面に。Hitachiの列車だよ。」
って言われた。

66 : ◆piTRDVv5MY :2007/09/23(日) 17:24:57 ID:Us1RNxny.net
あと、Dover線に乗ってたら
「Hitchi Inspire the next」
って書かれた新しい小さな車両倉庫があった。


67 :名無しの車窓から:2007/09/24(月) 10:37:23 ID:6SoHGeBn.net
>>65
ええ話や〜

68 :名無しの車窓から:2007/09/24(月) 14:25:49 ID:K1JFeCkd.net
>>64
ええ話や〜

69 :名無しの車窓から:2007/09/24(月) 16:33:12 ID:6SoHGeBn.net
>>68
はいはいワロスワロス

70 :名無しの車窓から:2007/09/26(水) 01:30:58 ID:rnauvl9E.net
この車両のついて諸元表や図面付きの詳しい解説読みたいけど、
車両技術系の雑誌とか企業の技報のたぐいでも探すしかないのかな。
輸出向けはこの辺の情報が少ないんだよなぁ。
一応話題の車両だから趣味誌でも国内向け新車同様に取り上げて欲しい。

71 :名無しの車窓から:2007/09/26(水) 03:51:33 ID:nH8ysiWs.net
>>66
欲しいね、next.
まだ気が早いかも知れんが、

72 : ◆piTRDVv5MY :2007/09/26(水) 04:54:28 ID:V14pQDyX.net
>>70
いま英国売られている鉄ヲタ雑誌の表紙を飾ってたよ。
鉄じゃないので中身見なかったけど、きっと詳しい記事があるはず。

73 :名無しの車窓から:2007/09/26(水) 06:12:44 ID:Byyuz3ca.net
>>70
英国で少し前に発売された雑誌に緒元が載ってた。(当然英語だが)
Modern Railways誌だったと思う。
バックナンバーをネットで注文できたと思う。

今売られてる雑誌というのはThe Rail Magazine(日本のRMとは別よ)のことだけど、
陸揚げしたという囲み記事だけ。



74 :名無しの車窓から:2007/09/26(水) 16:09:05 ID:WcoYY7RZ.net
RG(諸元がちょっと出てる)
ttp://www.railwaygazette.com/news_view/article/2004/12/7678/hitachi_preferred_for_ctrl_domestic_trains.html

H・鼬のカタログ
ttp://www.hitachi-rail.com/products/rv/a_train/images/a-train.pdf

75 :名無しの車窓から:2007/09/26(水) 16:56:00 ID:WcoYY7RZ.net
この板では釈迦に説法だけど。(内)は束のE3。

編成
DT-M-M-M-M-DT (M2c-M1-T-T-M2-M1sc)

車体
アルミFSW溶接

編成長
121·3m (128.15m)

全幅
2810mm (2945mm)

全高
3817mm (4080mm)

レール面上床高さ
1235mm (1300mm)

台車固定軸距
2600mm (2200mm, E2は2500mm)

車輪直径、新製時/磨耗時
870/790mm (860/820?mm)

自重(6両)
265t (258.2?t)

先頭車のエネルギー吸収
4·5メガジュール

動軸
16 (16)

駆動制御
IGBT/VVVF

連続定格出力
3600kW (4800kW)

最高速度における牽引力
250·7kN

最高速度
新線 225km/h (275km/h)
在来線 160km/h (130km/h)

最大加速度
0·7m/s2

最大常用減速度
0·9m/s2

非常減速度
1·2m/s2

信号システム
TVM430, KVB, AWS, TPWS

76 :名無しの車窓から:2007/09/26(水) 21:51:26 ID:Zf/z5g/W.net
ttp://goliath.ecnext.com/coms2/gi_0199-5779692/Javelin-on-target-for-CTRL.html

IRJの記事。ダウンロードで買うとイラストと図は無いらしいorz

77 :名無しの車窓から:2007/09/27(木) 13:06:06 ID:p61ivGUU.net
>>72-76
これメンテも込みで売ったわけね。車体の大きさは日本の在来線規格というか、
むしろそれよりやや小柄なくらいか。模型だと1/76で作るのが適当なんだろうけど、
こういう新型は1/87で他の欧州型とも並べてみたい気がする。
というかむしろネタとしてはN向きか。

78 :名無しの車窓から:2007/09/27(木) 17:27:54 ID:P55G79QM.net
あれだけの曲面を模型で一からスクラッチビルドしたらネ申認定だね。

79 :名無しの車窓から:2007/09/28(金) 02:20:55 ID:56rt/7qK.net
>>78
資料次第でしょ。
よい図面と適切な写真と、まあ時間は掛かるだろうけど。
その間に製品が出ちゃうんだろうなw

80 :名無しの車窓から:2007/10/02(火) 07:15:15 ID:IPV8ks73.net
ttp://www.film.hitachi.jp/movie/movie720.html


81 :名無しの車窓から:2007/10/05(金) 00:38:42 ID:iFYyHPAG.net
今日、WBSでなんかやるみたい。

82 :名無しの車窓から:2007/10/05(金) 23:10:43 ID:ONTAg9WP.net
やってるぞ。今。

83 :名無しの車窓から:2007/10/05(金) 23:11:56 ID:tUvBB4g9.net
きたね。わくわく。

84 :名無しの車窓から:2007/10/05(金) 23:17:26 ID:p3f8DFU1.net
なかなかいい感じだな。

85 :名無しの車窓から:2007/10/05(金) 23:20:23 ID:EWU/ls03.net
おわり? もちょっと見たかったが。
中はやっぱ狭かったなぁ。

86 :名無しの車窓から:2007/10/05(金) 23:57:10 ID:p3f8DFU1.net
なんか、今日は日立のPRって感じがしないでもないけどw


87 :名無しの車窓から:2007/10/06(土) 00:03:11 ID:LTKrbkgA.net
Class395の車内は、デッキがないんだなぁ。 座席は回転するのか気になる。

88 : ◆piTRDVv5MY :2007/10/06(土) 00:04:58 ID:0hJHo61J.net
>>86
ADK(日経)ですからw

89 :名無しの車窓から:2007/10/06(土) 00:09:38 ID:E6ZYEwDs.net
運転台の部品、ドイツ製じゃないか?

90 :名無しの車窓から:2007/10/06(土) 01:02:58 ID:rIfctw2a.net
>>87
しないんじゃないかと予想

91 :名無しの車窓から:2007/10/06(土) 01:26:00 ID:ut8I/DjZ.net
テレビで見たところ、固定式って感じだったし。
所要時間40分程度じゃ、通勤用だしそこまでしないか。

92 : ◆piTRDVv5MY :2007/10/06(土) 12:02:23 ID:Cx1KURzN.net
欧州の特急(列車)は基本的に座席は回転しないよ。
TGVでもICEでも反対向きでGO!
駅によっては途中で方向逆になるし。

93 :名無しの車窓から:2007/10/08(月) 01:11:24 ID:suj+u3ot.net
あげ

94 :名無しの車窓から:2007/10/08(月) 17:38:19 ID:3HFeVUZw.net
見た目683系だと思う。
連結器カバーやスカート周りは新幹線っぽいけど。

95 :名無しの車窓から:2007/10/08(月) 20:06:08 ID:3ehV75Wd.net
運転台が低いよね
新幹線が高運転台なのには運転手の視点が高いほうが
高速運転時に疲れないって理由もあったと思うんだけど
そのへんどうなんだろう?

96 :名無しの車窓から:2007/10/08(月) 20:19:49 ID:z4rOn5Zh.net
>>53
貨物と一緒に牽引しててワロタw

97 :名無しの車窓から:2007/10/08(月) 21:52:48 ID:BQHxEm1A.net
運転席
ttp://www.therailwaycentre.com/UK%20News%20Oct%202007/021007_Ashford.html

>>95
フロントガラス下辺が低い位置まで来ているけれど実際どうかな。
客扉上辺を基準にして見ると0系,100系,300系より低く、500系より高く、700系,N700系とどっこいどっこいな感じに見える。

98 :名無しの車窓から:2007/10/08(月) 23:56:25 ID:FEuBKx36.net
>>96
普通に機関車からの架線の粉塵除けじゃないの?
後尾灯の問題とか、もしかすると連結器の変換とか。

99 :名無しの車窓から:2007/10/09(火) 02:45:46 ID:ooFWqLnJ.net
最大加速度が0.9km/h/sしかないってどんだけーだな。

100 :名無しの車窓から:2007/10/09(火) 02:52:02 ID:w6sIlQv8.net
100ドナルド阻止

>>99
???

101 :名無しの車窓から:2007/10/09(火) 04:17:50 ID:53j7wMnF.net
>>99
よく嫁。
最大加速度 0.7m毎秒毎秒に3.6をかければ
約2.5km/h/sになる。

102 :名無しの車窓から:2007/10/09(火) 19:29:09 ID:9RF5SSWf.net
DT って ドライブ・トレーラー (運転台・付随車)なんかな?
1号車6号車連結面側にパンタ。
1・2号車5・6号車の編成端側台車の白いところは、
第3軌条用シューが付く(付いてる)んかな?

103 :(,,・Д・,,) ◆ONCFK9Uwyk :2007/10/10(水) 00:24:45 ID:hIEgVNpn.net
>>92
KTXモナー(なんか室内回転式にしたりといろいろ改造するらしいし)

395系がロングシートになったらやだろうなぁ…。

104 :名無しの車窓から:2007/10/10(水) 10:11:20 ID:vb2GbuKC.net
ICE1の客席は一部回転可能だったと記憶していたけど、ICE3や
リニューアル車には継承されなかったのかな?
ICE3ベースのAVE用車両は座席が回転式だってことをアピールしてたけど。

そういえばタルゴって回転式座席だったと思うから、スペインでは
回転式の方が一般的なのかもしれない。

105 :名無しの車窓から:2007/10/11(木) 06:47:47 ID:UcJg0S0m.net
>>98
回送車のブレーキをかけられない事情がある様で、ブレーキがかかる車を連結する必要がある。
他社の新車回送もそうしてました。

次の陸揚げは新年早々になると雑誌に出てました。


106 :名無しの車窓から:2007/10/11(木) 11:36:06 ID:Gcr0w6R8.net
>>98,105

軌間の異なる車両を輸送用仮台車に載せて運ぶ場合など、
まずブレーキは使えないみたいでサンドイッチにしてる様だ。
組立前品を運ぶのか完成品を運ぶのかの違いじゃないの

107 :名無しの車窓から:2007/10/11(木) 23:47:15 ID:egq0qsAU.net
日本でも最近の新車は直通空気管ないんじゃないの?
回送はどうしてるんだろう。

108 :名無しの車窓から:2007/10/12(金) 06:02:09 ID:DZLvyMLO.net
日本ではブレーキ読み替え装置を準備して、機関車とブレーキ率を合わせて
回送車のブレーキをかけます。回送車が電気指令ブレーキでもおK。

395は読み替え装置をケチったのかな?


109 :名無しの車窓から:2007/10/12(金) 10:01:06 ID:a9H0eMhT.net
>>108
戦後も真空ブレーキを使い続けたような国だからねぇ。

110 :名無しの車窓から:2007/11/08(木) 02:39:05 ID:T294KsgR.net
あと1週間で高速新線全通か

111 :名無しの車窓から:2007/11/08(木) 17:50:04 ID:TgEewSdv.net
>>108
読み替え装置なんて標準装備してるのは長岡のEF64くらいだお

112 :名無しの車窓から:2007/11/08(木) 19:40:28 ID:GJlpYDox.net
St Pancras駅の開業式典にClass395も来たようだ。

ついにユーロスターとの並び実現!!
ttp://farm3.static.flickr.com/2036/1904700669_29bf7c2143_o.jpg

113 :名無しの車窓から:2007/11/08(木) 21:51:46 ID:eR4JWa9k.net
>>112
こ・・・こんなSt. Pancras駅は知らんぞ・・・
漏れが愛したSt. Pancras駅は何処にいったんだ・・・

114 : ◆piTRDVv5MY :2007/11/08(木) 22:57:30 ID:jCVuoHzk.net
>>113
漏れもこの前13年ぶりに行ったら全然変わっていてびっくりがっかりした。
Yorkshireに住んでた時は常用の駅だったから、、、

115 :名無しの車窓から:2007/11/08(木) 23:53:19 ID:l9OweE8w.net
>>111
回送車両のほうに載せる仮設式の変換装置があるよ

116 :名無しの車窓から:2007/11/09(金) 00:02:09 ID:B41yI0Ld.net
駅の画像をもう少しもらってきた。
ttp://kingscross.argentgroup.plc.uk/gallery/images/kx-aerial-03.jpg
ttp://farm3.static.flickr.com/2186/1826657372_3b7832b462_o.jpg
ttp://farm2.static.flickr.com/1230/1361533030_e806b34351_o.jpg
ttp://farm2.static.flickr.com/1173/1361533556_18f293d03e_o.jpg
ttp://farm2.static.flickr.com/1075/1346912850_4c6fc3487b_b.jpg
ttp://farm2.static.flickr.com/1180/1346920046_752e2e63ef_b.jpg

117 :名無しの車窓から:2007/11/09(金) 02:21:08 ID:2ip+2/jr.net
さすがセントパンクラス、大ブリテン島の玄関口としての風格は申し分ないが、
あの煤けた、垢抜けない、時代から取り残されたような数年前までの面影は全くないな。

118 :名無しの車窓から:2007/11/10(土) 09:26:47 ID:p7rS5noH.net
試運転
http://jp.youtube.com/watch?v=9lBFSeaOxVM
>>112のときの
http://www.youtube.com/watch?v=9UN2oJDvp-k

119 :(,,・Д・,,) ◆ONCFK9Uwyk :2007/11/21(水) 20:08:13 ID:R3H0Acf8.net
http://www.youtube.com/watch?v=SQLCAUDLRgI&feature=related
395系新幹線+373系ユーロスターダブル競演!

それにしても、幕張メッセかとおもった。

120 :名無しの車窓から:2007/11/22(木) 02:00:56 ID:xXV3kpll.net
>>119
これじゃな
320 名前:名無しの車窓から 投稿日:2007/11/09(金) 01:46 ID:B41yI0Ld
クララ・・・じゃなかった;ジャベリンが走ったー!
http://www.youtube.com/watch?v=9UN2oJDvp-k

121 :名無しの車窓から:2007/12/06(木) 16:14:32 ID:g3NHI4L7.net
>>116
日本の新幹線にもこういう駅をつくってもらいたいな。

122 :名無しの車窓から:2007/12/07(金) 01:10:01 ID:Q/lE4yC6.net
>>121
東北上越新幹線が上野駅に乗り入れるとき、地下に行かずにそのまま地平ホームに
入るようにして、ついでに上に被さる常磐線11,12番線ホームと橋上コンコースを
取っ払って、ドームを作れば・・・


高崎線・宇都宮線は、代わりに地下に潜ってもらう。

123 :(,,・Д・,,) ◆ONCFK9Uwyk :2007/12/07(金) 18:24:49 ID:quUrmhOX.net
そういや日本にはこんな駅はなかなかない罠。

124 :名無しの車窓から:2007/12/07(金) 19:11:28 ID:tj2a6uq9.net
JR大阪駅の件はどうなった?

125 :名無しの車窓から:2007/12/07(金) 21:50:56 ID:t5UIun8a.net
>>124
工事中。

126 :名無しの車窓から:2007/12/07(金) 23:08:17 ID:tS/IuRYw.net
駅構内の架線は、どのみち速度も出ないし1列車しか入らないからか、
ばっさりコストダウンしたインテグレート架線になってるね。

127 :名無しの車窓から:2007/12/07(金) 23:11:58 ID:tS/IuRYw.net
直接吊架式だった、インテグレート架線じゃなくて。訂正。

128 :名無しの車窓から:2007/12/07(金) 23:50:48 ID:/sjVEJxv.net
関係無いけど、香港の地下鉄が振れ止め金具を介した
直接吊架式だったなぁ…メッセンジャーワイヤーが無いやつ。
もちろん80km/hくらいしか出さないからいいのだろう。

旧日本国鉄末期にちょっと設置されたけど
四国の予讃線なんかは、やめちゃったなぁ…

129 :名無しの車窓から:2007/12/09(日) 09:38:08 ID:G3NKIHKD.net
加速性能に問題出ないのかね?頭打ちとか<直接吊架

130 :名無しの車窓から:2007/12/09(日) 14:18:47 ID:xAkmJmuI.net
和歌山線もやってたよね

131 :名無しの車窓から:2007/12/09(日) 14:21:39 ID:ckXxojee.net
欧州のターミナル駅構内はポイントだらけで、どのみちそくどは
上げられないぞ。しかも、ダブルスリップばっかり。

132 :名無しの車窓から:2007/12/09(日) 22:28:18 ID:j9h+xnnA.net
>>131
それで長編成だったら・・・・ぞっとするな・・・・

133 :名無しの車窓から:2007/12/10(月) 00:25:39 ID:5ZephCJg.net
>>132
いや、長編成も多いよ。

出発シーンを望遠で撮った映像など、最後尾の右へ左へと前方の車輛がはみ出して、1本の列車とは
思えない絵だったりする。

134 :名無しの車窓から:2007/12/10(月) 05:10:23 ID:tbhQfJAs.net
>>131-133
つまり支障時分が馬鹿みたいに長くなるってことだろ・・・・

135 :名無しの車窓から:2007/12/10(月) 11:36:25 ID:EZcxW0aJ.net
普通のポイントで片渡り連続よりダブルスリップの方がコンパクトだよな。
ということはむしろ支障する時間は短いのでは?
どのみち頭端式のターミナルでは配線がどうあれ、一定の支障は避けられないわけだし。


136 :名無しの車窓から:2007/12/12(水) 15:56:28 ID:6104veSm.net
その代わり、交差しなければ併走しながら同時発着する
のもよくみかけた。
支障しやすいから、ダブルスリップ多用で進入経路の
組み合わせを自由度を高くして対応してるのだろうな。

137 :名無しの車窓から:2007/12/12(水) 16:00:00 ID:6104veSm.net
チューリッヒHBでの話な。

138 :名無しの車窓から:2007/12/13(木) 03:32:54 ID:HEMH4z7y.net
>>136
進入経路の設定だけでも大変だな。
日本のようなきちんとしたダイヤじゃないし、
組み合わせは多岐にわたるし(安全上不可能なものを除いても)


139 :名無しの車窓から:2007/12/15(土) 16:53:59 ID:MUvxg7vt.net
スイスは最近乗換えの便を重視した同時着発のパターンダイヤを採用してるって
ちょっと前の鉄道ファンに載ってたな

140 :名無しの車窓から:2007/12/15(土) 19:17:35 ID:DasCkeXj.net
>>139
最近?
大昔からだろ?

141 :名無しの車窓から:2007/12/16(日) 12:17:32 ID:QZpvr/k5.net
>>139
尼崎よりはマターリしてるだろう

142 :名無しの車窓から:2007/12/16(日) 12:33:40 ID:D0V5zk/N.net
>>139-140
Bahn2000っていう輸送改善計画でそういうダイヤが構築される
ようになったと聞いた。10〜20年くらい前からじゃないか?

143 :名無しの車窓から:2007/12/19(水) 19:16:34 ID:hjkw2L/4.net
接続列車は相手が遅れたら何分くらいまで待つのだろう?板違いだが。

144 :名無しの車窓から:2007/12/23(日) 06:31:22 ID:/7UlCPV6.net
395002が新車登録されますた。


145 :名無しの車窓から:2008/02/04(月) 20:55:01 ID:kaoqG1/9.net
ホシュ

ASHFORDの基地
http://www.railpictures.net/images/images2/0/0001BS4563.JPG.26397.jpg

英国に輸出された新幹線
http://jp.youtube.com/watch?v=0P1k3lksgSw&NR=1

146 :名無しの車窓から:2008/02/11(月) 00:07:32 ID:0TeX3pxs.net
これの模型を出すとして1/76か1/87か、1/148か1/160かで揉めるな。

147 :名無しの車窓から:2008/02/11(月) 01:00:50 ID:baDGdIHV.net
>>146
1/80とか1/150は論外ですかそうですか

148 :名無しの車窓から:2008/02/26(火) 11:02:00 ID:GwsgCp27.net
どのみち鉄道模型なんて縮尺が完璧かどうかアヤシイ。

ところで実物の営業運転まだー?

149 :名無しの車窓から:2008/02/29(金) 17:12:10 ID:DWPVg9B7.net
Hitachi Class 395 on the CTRL
http://jp.youtube.com/watch?v=xnraWAy4w6Y&NR=1

だいぶ速度を上げて試験してるみたいだね。

150 :名無しの車窓から:2008/02/29(金) 18:00:57 ID:wMCh7i7c.net
>>146
イギリスから出るわけでもないのに、何で揉める必要がある。

151 :名無しの車窓から:2008/02/29(金) 18:33:25 ID:y+FNV2vH.net
ユーロスターの模型(って、あるのか?)と並べたりした時の話じゃないの?

152 :名無しの車窓から:2008/02/29(金) 19:18:32 ID:/3O6D5uv.net
16.5mmゲージのほうはOOとHO両方あるよ。
在来線乗り入れのことを考えると、英国規格のが無難。

153 :名無しの車窓から:2008/02/29(金) 20:46:12 ID:3xwP3oik.net
クラス59つうかクラス66は1/148(グラファとダポール)、1/160(レムケ?)、1/76(リマ→ホンビー)、1/87(メハノ)があるはず。

154 :名無しの車窓から:2008/02/29(金) 23:01:19 ID:cGk/NC55.net
プラレールでしょ。やっぱ。

155 :名無しの車窓から:2008/03/01(土) 00:10:18 ID:UDdZJrhI.net
むかしのホンビーのつくりはプラレールなみの水準だったと聞いた…
板違い御免

156 :名無しの車窓から:2008/03/03(月) 07:04:53 ID:3pQcR1v2.net
鉄道模型板でヤレ!

157 :名無しの車窓から:2008/03/21(金) 14:37:42 ID:wa78wIBD.net
>>1
車両単体でもよく走ることが実証されれば、
他の国も検討するかもしれないね。
「新幹線」がそのシステム全体を指し示す言葉だとしたら
安易に宣伝文句には使えないだろうけど。

158 :名無しの車窓から:2008/04/26(土) 15:36:12 ID:FOGLRcL1.net
395形は、ドアは半自動なのかな?
デッキ無しの構造が空港アクセスなんかにも流用できそうな気がしたので。

159 :名無しの車窓から:2008/07/14(月) 12:10:12 ID:nw0GQtu1.net
その後の情報は?

160 :名無しの車窓から:2008/07/14(月) 20:27:42 ID:4RFYXdjg.net
ググレカス

161 :名無しの車窓から:2008/07/27(日) 01:50:00 ID:5rXD8zd7.net
ぬるぽ

162 :名無しの車窓から:2008/07/27(日) 06:53:24 ID:nP2lIF9F.net
ガッちゃん


163 :名無しの車窓から:2008/07/27(日) 14:31:42 ID:kINBWlCx.net
先日ブリュッセルからセントパンクランスにユーロスターで行ったけれど、ついにジャベリン見られなかったな。
セントパンクラス、工事中は確かイースト・ミッドランズが現ユーロスターのプラットフォームを使用していたような気がする。
ジャベリンのプラットフォームが見当たらなかったんだけれど、
>>116さんの
ttp://kingscross.argentgroup.plc.uk/gallery/images/kx-aerial-03.jpg
を見たら、ユーロスターを挟む形でキングスクロス側にできるみたいですね。

それに引き換え、ウォータールーの寂れようったら,,,あんな立派な施設、今後どうするつもりなんだろ。線路にも草が生えてきちゃってるし

164 :名無しの車窓から:2008/07/27(日) 20:02:51 ID:MFGXEqlQ.net
再開発で売却とかないだろうな・・・・・あれはアジアの発想だし。

165 :名無しの車窓から:2008/07/27(日) 20:33:57 ID:SlihTwAO.net
ウォータールーか・・・
フランスとの因縁溢れる名前だけに・・・

166 :名無しの車窓から:2008/07/27(日) 22:47:28 ID:00FdWWg4.net
>>164
遊休鉄道用地を再開発して賃貸、ってのがヨーロッパのどこかにあったような気が

167 :名無しの車窓から:2008/07/28(月) 00:40:38 ID:tHgYxfU3.net
163です。
折角なので、両方の写真UPしておきました。
ttp://rail.uploader.dyndns.org/index.php?type=sage&listing_count=100&id=647895
ウォータールー、時計すら止まっており寂しすぎる。
個人的には2時間に1本でもウォータールー行きも運転してほしいんだが,,,

168 :名無しの車窓から:2008/07/28(月) 15:55:41 ID:nR8JHhNI.net
54 名前: 可愛い奥様 投稿日: 2008/07/28(月) 12:05:51 ID:cYMfPox60
クラブツーリズムに電話問い合わせ(結果→全く聞く耳なし)
対応者はお客様相談センター所長のS氏
「毎日新聞に広告を載せていることについてどう考えているか」と聞くと
「まずはお客様の名前と電話番号を聞かせてもらえますか?」と言われる。
続いて「私どもは一切このことについて一切申し上げることはありません。
当社とは全く関係がないことですとのこと。
何も言わないのならば何故名前と電話番号が必要なのか、一応名前を名乗った後、
電話番号については個人情報をあまり晒したくないので話したくないと言いました。
「お客様が最初に電話してきたんですから名前と電話番号を言うのが筋でしょう」と言われる。
海外に対し日本人の安全を脅かすような記事が配信されていたことは問題で、御社は海外旅
行を扱っているという観点からどう思うかということを尋ねたが「一切関係ありませんから」と言
われた。
他社ではスポンサーを降りた会社もあるようだと伝えたが「他社は他社で話してもらっても当社
の対応とは一切関係ありません」とのこと。
そこで私が「例えば…」と切り出すと「例えば、じゃありません。当社は一切聞く耳を持ちません」
とのこと。
「これ以上話しても電話代の無駄だと思いますから」(有料電話で私から発信)と言われガチャ
切りされ、終了。

169 :名無しの車窓から:2008/08/05(火) 18:33:15 ID:IhtC6jP+.net
Hitachi Class 395 on CTRL in Daylight
http://jp.youtube.com/watch?v=SneUcwQkxaI

170 :名無しの車窓から:2008/08/10(日) 22:09:33 ID:EPVasf4Y.net
Javelin Unit - the future of high speed domestic rail travel
http://jp.youtube.com/watch?v=YJMgAaHiXv8

ビクトリア駅って高速新線経由のジャベリンには関係無さそうな気もするけど。。

171 :名無しの車窓から:2008/08/11(月) 00:12:36 ID:opEE/PPR.net
>>170
第三軌条対応って、車庫内での移動のためだけかと思ってたんだが、本線も走れるんだね。
 

172 :名無しの車窓から:2008/08/11(月) 22:17:14 ID:iJXENaeL.net
オリンピック輸送以外では、ロンドン側は高速線でバイパスしつつ末端は在来線に降りて
割とこまめに停車するようなサービスに就くみたいだからね。

173 :名無しの車窓から:2008/08/12(火) 21:37:27 ID:MzuPJ4dv.net
この車両って新幹線ベースじゃないでしょ
JR九州の885系電車ベース?

174 :名無しの車窓から:2008/08/12(火) 21:40:22 ID:bWljsU43.net
>>173
ttp://www.railwaygazette.com/news_view/article/2004/12/7678/hitachi_preferred_for_ctrl_domestic_trains.html


175 :名無しの車窓から:2008/08/12(火) 21:41:40 ID:VHugrRKZ.net
2編成併結
ttp://www.therailwaycentre.com/NewSite%20POD%202008/POD23_07_08.jpg

176 :名無しの車窓から:2008/08/12(火) 21:46:05 ID:MzuPJ4dv.net
>>174
ミニ新幹線もどきなんだ
でも見た目はどう見てもかごめですw
どっちにしても「新幹線」ではないな...

177 :名無しの車窓から:2008/08/12(火) 21:48:33 ID:MzuPJ4dv.net
かごめじゃないかもめだった
でも新幹線がこんなものだと思われると悲しいな
通勤用じゃしょうがないのか

178 :名無しの車窓から:2008/08/12(火) 23:52:39 ID:Cg6ytZ2g.net
新幹線もどきでも 200km/h以上で走る列車で通勤できるなんて裏山しい。

むかし、日本で通勤革命という本が出たが、通勤新幹線を作って
遠距離に宅地を求める、ってなアイディアが紹介されてたと聞いた気が
(俺は読んだことない)。

179 :名無しの車窓から:2008/08/13(水) 00:37:34 ID:/HdgipZP.net
MAXのことか

180 :名無しの車窓から:2008/08/13(水) 12:47:04 ID:IW2eTIbl.net
当たり前だ。
「新幹線」という名称は日本固有のもの。

でもジャベは新幹線ベースではあるがな。
20m車だから、ミニ新幹線ベースだろうけど。



181 :名無しの車窓から:2008/08/13(水) 15:57:20 ID:P3ngRJPX.net
ミニ新幹線は新幹線なのかと聞かれたら、違うと言わざるを得ない

182 :名無しの車窓から:2008/08/13(水) 19:02:58 ID:IW2eTIbl.net
E6系(仮称)で320km/h運転が始まっても?

新幹線直通特急?

183 :名無しの車窓から:2008/08/13(水) 20:31:06 ID:P3ngRJPX.net
それがイギリスに輸出されるのかよw

184 :名無しの車窓から:2008/08/23(土) 08:11:53 ID:9tH9zoG9.net
白人は黄色人種を確か見下してるんだったよね?

なぜ日本の新幹線を?

185 :名無しの車窓から:2008/08/23(土) 10:07:06 ID:9vUi+6+n.net
イギリス人はそれ以上にフランス人が嫌いw

186 :名無しの車窓から:2008/08/23(土) 10:17:52 ID://ujt9sc.net
別に、見下してる相手から買っちゃいけないなんて決まりはないだろう…

スレ違いだけど、某急車両がアイルランドから電車を受注した時の報道に
E217系の技術を応用して、とあったが、
見た目ほとんど共通点なさげだったので違和感を覚えた。

187 :名無しの車窓から:2008/08/23(土) 13:27:19 ID:c5gy1n1W.net
デザインは相手国の要望を聞くからじゃない?
見えにくい部分で日本車を踏襲しているとか。

188 :名無しの車窓から:2008/08/23(土) 13:53:46 ID:HQO1flzM.net
>>184
英国→日本と鉄道技術が伝わっているから、
大陸より日本から買った方が、親和性があるのかもね。

車だって日本車多いし。

189 :名無しの車窓から:2008/08/23(土) 14:40:25 ID:qBY66U/S.net
>>184
中国人を見下しているあなたが全身UNIQLOに身を包んでいるのと同じ。

190 :名無しの車窓から:2008/08/25(月) 01:16:58 ID:twwVSuVK.net
昔来日した韓国の鉄道技術者が485系に憧れて製造した電車もあったな

191 :名無しの車窓から:2008/08/25(月) 02:13:10 ID:CFOACuIi.net
>>190
9900系電車ムグンファですな。

192 :名無しの車窓から:2008/09/08(月) 22:56:34 ID:mgBTyUJy.net
昨日乗ったよ

193 :名無しの車窓から:2008/09/10(水) 16:23:36 ID:P4Ph4ZhG.net
イギリスでか?

194 :名無しの車窓から:2008/09/11(木) 00:56:55 ID:fi8rNMqz.net
日立の電車、鉄道発祥の地・英国へ
http://www.asahi.com/business/topics/TKY200809090356.html

そういやClass395って椅子回転しないんだっけ?

195 :名無しの車窓から:2008/09/12(金) 06:33:44 ID:JVFAgd1c.net
英仏海峡トンネルで列車火災、30人以上避難

http://www.asahi.com/international/update/0912/TKY200809110282.html

196 :名無しの車窓から:2008/09/14(日) 13:17:58 ID:ImPgcTch.net
>>170
タイフォンの音がパァープゥーじゃない
耳なれた音だ

197 :名無しの車窓から:2008/10/12(日) 13:01:53 ID:TW+CbiQ4.net
http://www.47news.jp/CN/200810/CN2008100901000584.html

198 :名無しの車窓から:2008/10/31(金) 23:26:00 ID:R01VsXIw.net
>>188
BBCのニュースで「ファステック350S」を取り上げていたので、
日本の鉄道に対して、強い関心があるようですよ

ttp://news.bbc.co.uk/2/hi/asia-pacific/4621217.stm

199 :198:2008/10/31(金) 23:27:41 ID:R01VsXIw.net
「ファステック360S」の間違いですね
失礼しました

200 :名無しの車窓から:2008/11/01(土) 09:29:17 ID:MaQYCkg/.net
>>198
Kamikita ってどこだよw
北上の誤記だと思うが、日本語の固有名詞って覚えにくいみたいだね。

以前もトップギアで「Nokogiriyama」を何度も発音しようとして結局諦めていたな。

201 :名無しの車窓から:2008/11/09(日) 21:35:53 ID:22b0+DfR.net
Kamikitaは、青森県南東部の地域名…とマジレスしてみる。

202 :名無しの車窓から:2008/11/26(水) 20:13:10 ID:tKtvrPGO.net
今さらだけど、英国立鉄道博物館の新幹線展示(予告)ポスター
車両が何故かドクターイエロー

ttp://www.nrm.org.uk/exhibitions/shinkansen/images/poster_l.jpg

203 :名無しの車窓から:2008/11/27(木) 16:46:13 ID:f/PHWTie.net
ロールズ・ロイスはロンドンを空襲したBMの傘下になった
ジャガーとランドローバーは元植民地の企業に買収された
今度は日本製"弾丸列車"か…墜ちたもんだ

204 :名無しの車窓から:2009/01/03(土) 23:51:52 ID:WhZB7tOC.net
アシュフォード

205 : ◆3mUF5JKNNU :2009/01/04(日) 08:51:47 ID:2EKOcO6X.net
英国有数のビール会社やスコッチウイスキーの会社は
とっくにインドビール会社の傘下になってるし、
ランドローバーブランドもインドの傘下、ローバーは中国の傘下、
ボクソールは戦前からGMの傘下、
ミッドランド銀行は香港上海銀行(一応英国資本だが)の傘下、
アビーナショナル(金融)はサンタンデール(スペイン)の傘下、
トーマスクック(世界最古の旅行会社)はドイツの旅行会社の傘下、
DAKSは三陽商会の傘下、マーマイトはダノン(仏)の傘下、
キットカットはネスレ(スイス)の傘下てなもんよ。

206 :名無しの車窓から:2009/01/06(火) 17:03:03 ID:huJFSZPU.net
ウェッジウッドも潰れたね。

207 :名無しの車窓から:2009/01/12(月) 03:18:08 ID:Ikyv8aTz.net
Hornbyの模型予約受付開始!

ttp://www.ontracks.co.uk/index.php?page=product&prodID=90863&catID=1296


208 :名無しの車窓から:2009/01/13(火) 08:04:15 ID:3iZOFHkA.net
発売が楽しみですね。

209 :名無しの車窓から:2009/01/13(火) 16:39:53 ID:8P795ZCd.net
ポンド安で現実的な値段に見えるw

210 :名無しの車窓から:2009/01/25(日) 22:54:29 ID:JEzPMQ3v.net
続報ないの?

211 :名無しの車窓から:2009/01/27(火) 16:00:14 ID:+EOGYcZ8.net
模型の?模型は2009年の第4四半期以降発売だから早くて今年のクリスマス前、遅くて来年の春先だな
ホンビーは43が好調らしいのでついでにまともな91や373を出してほしい

212 :名無しの車窓から:2009/01/31(土) 08:32:24 ID:Wo25/gzI.net
実物は第5編成がサザンプトン港着。


213 :名無しの車窓から:2009/01/31(土) 16:17:36 ID:YmFXGs41.net
今年のいつ頃から営業開始?

214 :名無しの車窓から:2009/01/31(土) 18:15:34 ID:473neda7.net
>>212
英国産にはしないのかな?みな日本から送ってる訳ではあるまいに

215 :名無しの車窓から:2009/02/02(月) 10:29:32 ID:s9BSapTL.net
・H社が握っている特殊な工法は門外不出だからだとか?
・受注に波があるなら現地に投資しないで全部内製にしといた方が吉?

216 :名無しの車窓から:2009/02/03(火) 22:27:34 ID:xSAj+hiR.net
>>212
「サザンプトン」ではなく「サウサンプトン」だと何万回言ったら……

217 :名無しの車窓から:2009/02/04(水) 01:20:05 ID:qRpWfXAC.net
シベリア鉄道を甲種回送してほしい・・・

218 :名無しの車窓から:2009/02/04(水) 08:16:03 ID:fXADuZkB.net
仮台車でか

219 :名無しの車窓から:2009/02/04(水) 20:46:48 ID:NiVyaKl4.net
>>213
今年の12月。ようつべに第2編成と第3編成の併結運転が上がってたな。

220 :名無しの車窓から:2009/02/08(日) 05:47:13 ID:IfWQ0i6W.net
>>217
ロスケに部品を剥されるから嫌だ。
車両ごと持ち去られるかもしれん。


221 :名無しの車窓から:2009/02/08(日) 18:52:26 ID:MrEwelP3.net
×車両ごと持ち去られるかもしれん。
○列車ごと持ち去られる。

222 :名無しの車窓から:2009/02/13(金) 08:33:23 ID:Z0n5EaxR.net
1400両購入と、向こう20年間の保守契約の「優先交渉権」…
(それって、シロートの俺にはどのくらい重要なニュースなのかわからないけど)
ハイブリッド車も含まれてるとか。

223 :名無しの車窓から:2009/02/13(金) 13:37:20 ID:Q/rpd6/7.net
>>222
それは今まで走ってたディーゼル特急の置き換え用の車両のことだな。
日立はイギリス本国に車両工場持ってないから、雇用促進にならないと野党が文句言ってる。
政権次第ではひっくり返されるかもしらんよ。

224 :名無しの車窓から:2009/02/13(金) 16:06:11 ID:xf6pPv2G.net
【英国新幹線 予想最終整備ルート】

本線 ロンドン━バーミンガム━マンチェスター━ニューキャッスル・アポン・タイン━エジンバラ━
    グラスゴー━(海底トンネル)━ベルファスト…ダブリン

支線 ロンドン━サウザンプトン━プリマス

ベルファスト〜ダブリン間の建設は、当然ながらアイルランド共和国政府の承諾が前提。
もし、ブリテン島とアイルランド島が陸路直結されること自体に対するアイルランド人の
反発が強ければ、本線はグラスゴー止まり。
もし、ますます強化されてしまうイングランド━スコットランド間の陸路交通にスコットランド人の
反発が強ければ、本線はニューキャッスル・アポン・タイン止まり。

225 :名無しの車窓から:2009/02/13(金) 21:09:43 ID:vcb4UBeI.net
>>224
マンチェスターからグラスゴーへ行くのに、何が悲しくてニューカースル、エディンブラを
回らなきゃならんのだ。

理解不能。

226 :名無しの車窓から:2009/02/13(金) 22:17:15 ID:4kQyz9sS.net
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200902130115a.nwc
日立製作所は12日、英国運輸省から英国全土を走る高速鉄道車両
の製造・保守事業の優先交渉権を獲得したと発表した。
事実上の受注にあたる優先交渉権を獲得したことで、日立は英国に
海外初の鉄道車両工場を建設する。交渉権は英銀行傘下の投資会社
と英大手ゼネコンとともに獲得し、3社と共同出資で設立する
特別目的会社が、正式受注後に車両を鉄道運行会社にリースで
提供する。

正式受注の場合、受注車両数は最大1400両に上り、早ければ
2013年から運行を開始する。英運輸省は総プロジェクト費用
として75億ポンド(約9700億円)を見込んでいる。

日立が供給する車両は、1両の長さが26メートルで、1編成5両
ないし10両。リチウムイオン電池とディーゼルエンジンからなる
ハイブリッドシステムを搭載し、非電化区間も環境負荷の低減が
図れるとしている。

日立は現在、山口県下松市で鉄道車両を生産しているが、日英2
拠点体制を構築。新設工場は最終的に月産30台の組み立て能力を
見込む。日本の鉄道車両メーカーでは、川崎重工業が米国
ネブラスカ州に車両工場を設置しており、日本メーカーの海外工場
は2例目となる。

227 :age厨 ◆ocjYsEdUKc :2009/02/14(土) 07:25:48 ID:pKxD2olK.net
>>224
マンチェスターやリヴァプールから、
CTRL線を経由して大陸へ繋がる高速鉄道があれば、
イギリス中部から仏・ベルギーへの移動に便利だよね〜。
マンチェスター・リヴァプール〜パリ・ベルギーを、
3時間後半位の所要時間で結べるんじゃないか?

228 : ◆3mUF5JKNNU :2009/02/14(土) 13:59:52 ID:CVmsqQCF.net
こないだ10年ぶりにStPanXからSheffieldに行こうとしたらChesterfieldの辺りで
土砂崩れで数ヶ月そのままになってたよ。CTRL線はそうとう優先度の低い路線だ。
数十年ぶりに再開通したManchester-SheffiledのPenain線に乗ったときは感激したが。
昔はPenain越えは車かNationalExpressのバスしかなかった。

229 :名無しの車窓から:2009/02/14(土) 21:57:29 ID:21gv/QpQ.net
youtube見たけど2編成目は側面窓周りが黒く塗装されているみたいだね。

230 : ◆fGouB8g0dw :2009/02/15(日) 10:13:38 ID:hjinDW3A.net
>>227
妄想乙

じつはイギリス人にも妄想好きな鉄道関係者いましてね
現状でも何回か考えられたんですよ>Midland から鉄道で大陸へ
実際グラスゴーから今にも走りそうだったが
西海岸線やCentralから現行のユーロスター線にいかに乗り入れるかで頓挫してます
たとえ新幹線できてもその状況は同じだよ
ロンドンの北の密集住宅地をブルドーザーで根こそぎやる政権なんか出て来ん
今のクロスレールですらあーんなにすったもんだ、オリンピックがらみでさえあれでは
平時の国際輸送力増強なんて全くありえません、税金の無駄
しかも時間ばかりかかってさすがに誰も使わないから利用者負担での採算は取れませんわ


231 :名無しの車窓から:2009/02/15(日) 23:16:17 ID:tRrBiC6J.net
>>230
> 西海岸線やCentralから現行のユーロスター線にいかに乗り入れるかで頓挫してます

つ North London Line


232 : ◆3mUF5JKNNU :2009/02/19(木) 22:32:38 ID:FcqkoRDy.net
実際ペナイン線がガタガタだから特急走らせるには線路全部引き直ししなけりゃならんだろw


233 : ◆fGouB8g0dw :2009/02/21(土) 21:42:22 ID:e+YifCa8.net
ありえないと書いては見たが(実際ありえないが)

ヘタレで既に死亡して久しい車産業を税金投入で救うのやめて
テムズトンネル渡り切ったらPurfleet から分岐 M25 沿いを北向き新線敷設
Harrow の西を通らせ、Stevenage で東海岸接続、
Stevenage からさらに新線敷設で Milton Keynes 西海岸接続か

考えて見るだに妄想で頭がおかしくなってきたw
国内消費に全くつながらん
まだヒースローとグラスゴー間の方が税金の使い道としてはマシだ

234 :名無しの車窓から:2009/02/22(日) 04:37:17 ID:Ue4I5GGr.net
釣りでつか?

国際列車をロンドン素通りさせるのは有り得んだろ、どう考えても。
素直にNorth London Line経由で乗り入れたらいい。
Great Westernに乗りれるのが面倒だから、Heathrowへの短絡線は新線になると思うが。

235 : ◆fGouB8g0dw :2009/02/22(日) 21:42:45 ID:T04zrpa4.net
いやいや、まさしくそのロンドン迂回で考えてみたですよ
だからありえない新線敷設妄想になる
地域振興の錦の御旗なくして税金投入は無しですわw

まあ現実問題としては国際新特急を地方に乗り入れさせるより
West Coast と Great Western の 特急の一部をの St Pancras か Kings X 乗り入れで
乗り換えの便を付けるのが正しい方向なれど
しかしあのクロスレールのゴタゴタ見てもとてもそんな日が来るとは思えん

236 :名無しの車窓から:2009/03/05(木) 16:28:37 ID:AvGF1heM.net
また新しい路線で日立が受注したらしいね

237 :名無しの車窓から:2009/03/07(土) 00:47:17 ID:jLJaZOtZ.net
ソースくれ 興味有る

238 :名無しの車窓から:2009/03/08(日) 07:06:46 ID:XjhorjwR.net
>>226のことか?


239 :名無しの車窓から:2009/03/24(火) 01:23:13 ID:fI7SwSFx.net
数増えてるっぽいね。もう今年だしな・・・
http://www.youtube.com/watch?v=7Rt25ej7nYw

240 :名無しの車窓から:2009/03/30(月) 03:41:14 ID:5+Vohss8.net
ロンドンで土日に開催された模型ショウのHornbyコーナに、JavelinのOO模型試作品がこっそり展示されてました。
年内発売予定だそうです。

http://imepita.jp/20090330/127280


241 :名無しの車窓から:2009/04/04(土) 17:57:26 ID:tbCzNnQX.net
(実物は)pressure-sealed doors つきだそうだけど、
走行する区間には、トンネルってあるのですか?

242 :名無しの車窓から:2009/04/05(日) 10:01:50 ID:1dTRyMeL.net
あるよ。
特にロンドン側St Pancras〜Ebbsfleet間の37kmは20kmがトンネル区間。

243 :名無しの車窓から:2009/04/05(日) 11:24:16 ID:/4OgjkaG.net
>>242
どうもありがとう。
それでいて前頭部のデザインがヘンじゃなかったりするのは
外部騒音の基準が緩いのかトンネルの断面が大きいのか
そんなに高速じゃないからかわからないけど、ともあれなにより…

244 :名無しの車窓から:2009/04/05(日) 12:24:11 ID:G+A0XAcg.net
変な形じゃないと満足な性能にならないとは言い切れないらしい
カモノハシこと700系と九州を走ってる800系の空力特性は大差無いと聞いた事がある

700系を作るときに先頭形状の案として出されたのが、今の700系と800系の先頭形状
結局はカモノハシが採用されたわけだけど、最後の最後まで競ってたそうだ



245 :名無しの車窓から:2009/04/05(日) 12:27:04 ID:j4TVfQ3Y.net
395は225km/hだから
100系レベルのでも充分じゃね?

373(ユーロスター)がどう走ってるのかは知らんけど。

246 :名無しの車窓から:2009/04/05(日) 23:11:31 ID:1dTRyMeL.net
http://www.youtube.com/watch?v=36jN69SHvUM
欲しくなった

247 :名無しの車窓から:2009/05/02(土) 15:23:50 ID:BVbWbr4B.net
やがてドーバー海峡を渡ってフランス、ベルギー、
ドイツまで行くことになるんでしょうか?

248 :名無しの車窓から:2009/05/03(日) 17:21:20 ID:9zzm0+9S.net
>>247
今のところ、モノクラスの通勤電車だからねえ………。

249 :名無しの車窓から:2009/05/03(日) 21:57:12 ID:vy6zq2CM.net
>>247
>>248
?????????

250 :名無しの車窓から:2009/05/04(月) 12:16:30 ID:17KceW2X.net
隔離デッキ無しの通勤用だよ。
コミューターと言えば聞こえはいいけど。

モノクラスっていうのは違うだろうな。
当然、イギリスだから1・2等に別れるだろうし。

251 :名無しの車窓から:2009/05/04(月) 23:18:47 ID:tfU0igN6.net
いま、ちょいと
British Railways Locomotives & Coaching Stock 2009 (Platform 5 Publishing)
を見てみたが、CLASS 395は4M2Tで、普通車だけ。

http://imepita.jp/20090504/833482

ISBN 1 902336 70 4

252 :名無しの車窓から:2009/05/09(土) 15:40:26 ID:XKiI4uzG.net
これハイブリッドディーゼルなの?
http://www.youtube.com/watch?v=hXqELj0t4R4&feature=rec-HM-fresh+div

253 :名無しの車窓から:2009/05/09(土) 17:06:08 ID:P7qkZtST.net
>>252
Class 395はただの交直流電車

HST125(Class43)の後継車両(日立がイギリスで生産するらしい方)の中にはハイブリッドもあるけどね

254 :名無しの車窓から:2009/05/09(土) 21:07:55 ID:XKiI4uzG.net
架線がないのに走るのは気動車もかねているの?

255 :名無しの車窓から:2009/05/10(日) 00:23:12 ID:fXM1jAjA.net
>>254
よつべの映像ではパンタは上げていなかったのかな?//うちの携帯では動画が見えないのよ。

とすれば、その車両編成(「395002」って番号が付いているやつ)は第三軌条から直流750V位を食っている状態。
東京なら地下鉄丸ノ内線や銀座線、大阪の地下鉄なら大抵の路線と同じ電気の与えかた。

高速新線ならパンタから交流25000Vを取り入れていると思う。

256 :名無しの車窓から:2009/05/10(日) 00:29:59 ID:fXM1jAjA.net
追伸
関連タイトルに「HS1」という文字を含む動画があるようなので、そちらも見てね。
パンタ上げている可能性大。

257 :名無しの車窓から:2009/05/10(日) 11:03:04 ID:pX74GCn3.net
>>255
三線式軌道みたいになったますね。
なるほどそれが架線の代わりになってるんですか。
そんなこともできるんだ。すごいな。

258 :255:2009/05/11(月) 15:14:56 ID:n4w6EG7p.net
>>257
そういう訳。

>>256で出てきた「HS1」を走る動画
http://www.youtube.com/watch?v=mG51uySHl2U&feature=related
を見てみたらパンタ上げてますね。

259 :名無しの車窓から:2009/05/11(月) 22:58:57 ID:Vm/sufTM.net
>>257
そんなあなたには一度ノースロンドン線に全線乗ってみることをお薦めする。


260 :名無しの車窓から:2009/05/18(月) 23:03:56 ID:bL42bgQQ.net
日本製「新幹線(車両的に)」
っていうか
イギリスCTRL(路線的に新幹線)を走る日本製車両
だよね
っていうか
第三軌条式で160`ってーのがトロイ地下鉄しか知らない日本人的にたまげるんだが・・・
160`といえば、683系非貫通先頭車に正面は似てるよね

261 :名無しの車窓から:2009/05/30(土) 01:05:33 ID:/5g039eg.net
Southeastern Class 395 'Javelin' Passenger Test Run
ttp://kendalmay.fotopic.net/c1638709.html

262 :名無しの車窓から:2009/06/02(火) 05:43:51 ID:3RvWjjC5.net
>>261
ありゃ、いつの間にか漏れの後頭を撮られてら。



263 :名無しの車窓から:2009/06/02(火) 16:07:05 ID:yK6ATioT.net
今月29日から「お試し営業」開始だってさ。運航元のサウスイースタン発表。
http://www.southeasternrailway.co.uk/index.php/news/news_items/view/94

264 :名無しの車窓から:2009/06/04(木) 22:10:06 ID:79/yslPn.net
半年前からテスト営業か。1年遅れてやっとお試し営業だった台湾高速鉄道とは大違いの余裕っぷりだ。

265 :名無しの車窓から:2009/06/08(月) 01:20:09 ID:8Vllx/el.net
アッシュフォードのヤードにウジャウジャいるのが欧星の車窓から見えた。
いつの間に増殖したのかと。
営業させないと元が取れないのでわ?


266 :名無しの車窓から:2009/06/09(火) 18:45:06 ID:F26ni/qt.net
まぁ営業しないで元をとるのは難しそうだね。

267 :名無しの車窓から:2009/06/09(火) 22:03:15 ID:59axYIoL.net
日立は次の売込みを始めてますな。
http://www.youtube.com/watch?v=MMu3uy_A5U8&feature=related&fmt=22
非電化区間は電気式ハイブリッドディーゼル、電化区間はパンタグラフ集電、分散動力式
ってかんじですか。

268 :名無しの車窓から:2009/06/10(水) 04:16:59 ID:cLzyZFBm.net
それはもう採用でほぼ確定したよ。
電車、ハイブリッド気動車、電車とハイブリッド気動車混合といろいろなパターンがあるらしい。
http://www.agilitytrains.com/assets/pdf/AT-090205-Key_Facts-Released-1_5.pdf

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E7%AB%8B%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B9

269 :名無しの車窓から:2009/06/11(木) 11:06:21 ID:DAf9ZjfJ.net
ようべつのこの動画パンタに後ろ辺り高圧の引き通し線かな
火が出てる様に見えるけど?気のせいかな?
http://www.youtube.com/watch?v=Smk18AGMM1w&feature=related
タイトルは
Hitachi Class 395 Javelin Testing 05/08/08
それにしても、第三軌条区間おそいよ

270 :名無しの車窓から:2009/06/11(木) 11:51:39 ID:DeVBCbKV.net
>>269
それは多分カメラで集電状態を見るためパンタグラフを照らすライトでしょう。

271 :名無しの車窓から:2009/06/11(木) 20:12:47 ID:DAf9ZjfJ.net
>>270
ライトかな?日本だと2個で左右から照らすよね
ま ライトで良かった
いきなり燃えたら中止だよね

KTXなら燃えそうだけど
燃えたらフランスのせいにする

272 :名無しの車窓から:2009/06/13(土) 00:41:28 ID:ntaMqcTb.net
動画のコメントにあったけど、CTRLは双方向運転可能なんですね。

273 :名無しの車窓から:2009/06/13(土) 13:54:11 ID:3p6j9K8p.net
>>272
テスト走行での事で、営業運転始まったら
あくまで非常時対策じゃないですかね?

274 :名無しの車窓から:2009/06/13(土) 20:49:53 ID:oPrKiRJD.net
フランスのLGVと同じような規格なんじゃないの? >CTRL

275 :名無しの車窓から:2009/06/18(木) 18:03:05 ID:gLlSy6sV.net
海峡トンネルは単線2本ですしやっぱ異常時対策なんでしょうね…

276 :名無しの車窓から:2009/06/19(金) 05:43:34 ID:q0+6O2ry.net
http://news.bbc.co.uk/1/hi/uk/8106398.stm


277 :名無しの車窓から:2009/06/19(金) 05:44:37 ID:q0+6O2ry.net
http://news.bbc.co.uk/1/hi/uk/8107615.stm


278 :名無しの車窓から:2009/06/19(金) 17:16:05 ID:StVUQEek.net
Class395が特集されてる雑誌って出てますか?

279 :名無しの車窓から:2009/06/19(金) 19:42:37 ID:LaERp8kl.net
>>276-277
(・∀・)イイ!!

あと10日!

280 :名無しの車窓から:2009/06/19(金) 20:08:50 ID:1l3nm5/5.net
あと10日で営業開始なの?
ユーロスターと擦れ違うところを見たいな。

281 :名無しの車窓から:2009/06/20(土) 00:23:31 ID:vhXq0Jz5.net
29日から仮営業らしいよ

282 :名無しの車窓から:2009/06/21(日) 00:04:19 ID:9k0gZfUg.net
【鉄道】英で日本製の高速列車快走--通勤と五輪の足に期待 [06/19]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1245370970/

【英国】日本製高速列車、試験走行で快走−在来の半分以下の所要時間で通勤と五輪の足に期待[06/19]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1245375851/

283 :名無しの車窓から:2009/06/21(日) 01:57:14 ID:ujsQdwyG.net
投げやり状態長くつづきましたが
まもなく営業運転

284 :名無しの車窓から:2009/06/21(日) 13:11:41 ID:aw4BefQq.net
×投げ遣り
○投げ槍

285 :名無しの車窓から:2009/06/21(日) 14:37:22 ID:fko1MaDR.net
すげええええええ、125M.P.H出たってよ
http://archive.timesonline.co.uk/tol/viewArticle.arc?articleId=ARCHIVE-The_Times-1938-07-04-14-019&pageId=ARCHIVE-The_Times-1938-07-04-14

286 :名無しの車窓から:2009/06/21(日) 15:03:50 ID:kIjBnh7t.net
もう一声! 時速140マイルで約225`ですっけ。
CTRL線の他の列車はどのくらいでトバすんでしょう?

287 :名無しの車窓から:2009/06/21(日) 18:03:25 ID:uTsr2s3q.net
欧州鉄道向け車両技術
ttp://www.hitachihyoron.com/2007/11/pdf/11a13.pdf

288 :名無しの車窓から:2009/06/21(日) 18:28:02 ID:Wd8vyV0h.net
>>286
ユーロスター300km/h

289 :名無しの車窓から:2009/06/21(日) 18:41:41 ID:fko1MaDR.net
知識量豊富な専スレの人にお聞きしたい。

ちょっといぢわるなTimesの記事
http://www.timesonline.co.uk/tol/travel/news/article6529629.ece#
によると、途中まではTVG規格の線路、
最後のAshfordの所で古い(ヴィクトリア朝時代の線路?)を使ってるらしいんだが、
1)ユーロスターと同じ線路使ってるの?
2)最後の所で古くなるのは、試験運転で引き込み線とか使ったから?
それとも駅構内の線路はTVGとは別のホームで、そこは新しいの作らなかったから?
3)これって、そのうちパリまで乗り入れたりするの?

よろしくお願いします。

290 :名無しの車窓から:2009/06/21(日) 19:32:06 ID:uTsr2s3q.net
>>289
1)その通りで、ロンドンとユーロトンネルを結ぶ高速新線が、国内輸送にも有効活用される。
2)途中(EbbsfleetやAshford)から高速新線を降りて在来線に乗り入れる。山形、秋田新幹線の距離が短い版みたいな感じ。
3)その予定は無いと思う。国際特急のような室内設備じゃないしね。

291 :名無しの車窓から:2009/06/21(日) 21:57:03 ID:EQNguLRt.net
TVG?

292 :名無しの車窓から:2009/06/21(日) 22:24:38 ID:VQazmkzJ.net
>>291
とれん・べろしだーど・ぐらんで

かな?

293 :名無しの車窓から:2009/06/21(日) 22:49:35 ID:1lioaExI.net
29日から仮営業らしいけど、そのときになったらまたニュースになるのかな?

294 :名無しの車窓から:2009/06/21(日) 23:15:43 ID:9jOSnVQu.net
確か10年以上前から日立は英国進出してたはずなんだよな。
鉄道雑誌によく広告出てたし、たまにイベントにも出展していた。

なぜ10年の時を経てジャベリンが採用されたのか不明だ。10年間ずっとロビー活動してたんかな?

295 :名無しの車窓から:2009/06/22(月) 02:46:02 ID:eb39PDNP.net
地道なセールスがようやく実って05年にJavelinを受注、造るのに5年かかったという事。


296 :名無しの車窓から:2009/06/22(月) 04:22:46 ID:Z02KTyJC.net
>>290
ありがとうございます。

297 :名無しの車窓から:2009/06/22(月) 06:38:03 ID:gu5i2OJV.net
日立は家電メーカーだと思われてたから売込みに苦労したらしい
ソースはWBS

298 :名無しの車窓から:2009/06/22(月) 11:42:39 ID:PIIK2N76.net
シーメンスの前身がだいぶ前から日本で商売していたのとは、えらい差だな。

299 :名無しの車窓から:2009/06/22(月) 21:12:55 ID:b3I8QW9O.net
あと1週間か・・

PREVIEW SERVICESの時刻表
http://www.kentonline.co.uk/images/High%20speed%20rail%20times.jpg
路線図
http://img168.imageshack.us/img168/4351/southeasternrailnetworkus6.jpg

http://farm4.static.flickr.com/3651/3638485946_a9bc590cf9_b.jpg
http://farm4.static.flickr.com/3328/3638485872_388cb2fb88_b.jpg
http://farm4.static.flickr.com/3358/3637670593_d9e3d70859_b.jpg
http://farm3.static.flickr.com/2475/3637670479_fe37037fb9_b.jpg
http://farm4.static.flickr.com/3598/3637670643_436da4feca_b.jpg

300 :名無しの車窓から:2009/06/22(月) 23:58:16 ID:l02Jma7S.net
イビスフリート駅って、CTRL上に造った新駅なの?
駅構造フランスLGVの中間駅みたいな感じ?

301 :名無しの車窓から:2009/06/23(火) 01:22:46 ID:fGFHnS/W.net
Ebbsfleetは在来線との連絡線が東に分かれていて、その連絡線上にもホームがある。
正式開業すればジャベリンは系統によってCTRL上と連絡線上のどちらのホームも使うことになるんじゃないかな。

http://maps.google.co.jp/maps?ie=UTF8&ll=51.44371,0.324011&spn=0.013026,0.039139&t=k&z=15

302 :名無しの車窓から:2009/06/23(火) 23:23:01 ID:fGFHnS/W.net
>>294
元記事はもう消えているけど
ttp://kijihozon.blog.so-net.ne.jp/2008-09-20

303 :名無しの車窓から:2009/06/24(水) 12:27:56 ID:Ij1Gn/49.net
>>289
ちなみに、>>290 (2)はこういう計画だそうです(Southeastern発表)。
http://www.southeasternrailway.co.uk/app/webroot/files/cache/high%20speed%20draft%20timetable%20m%20to%20f.pdf
上記は月-金ダイヤ。

304 :名無しの車窓から:2009/06/24(水) 19:10:40 ID:hPfAiY5U.net
>>299
ジャベリンの格好よさに嫉妬

305 :名無しの車窓から:2009/06/24(水) 22:35:22 ID:yn/FRsNR.net
http://www.youtube.com/watch?v=sAOXDTlq5n4

この動画見ると電気どこで供給してるん?
配線がないし?

306 :名無しの車窓から:2009/06/24(水) 22:47:36 ID:7IEaObYZ.net
車輪の乗っているレールの隣のレールから電気とってるよ

307 :名無しの車窓から:2009/06/25(木) 00:10:23 ID:C+QfvNiT.net
最新の映像来た
http://www.youtube.com/watch?v=GsXU79DcnlM
http://www.youtube.com/watch?v=VSmqqyn5CKM
http://www.youtube.com/watch?v=8TLjWWYDH7A
http://www.youtube.com/watch?v=hJTdu68VVQY

308 :名無しの車窓から:2009/06/25(木) 01:17:18 ID:3LutAkUV.net
つかよ、ヲタがよく妄想する「東海道新幹線なんて、ロングシートにしてまえ」なんて
のがあるけど、動画見ると225km/hで走るロングシート付き高速列車の誕生ジャン。

309 :名無しの車窓から:2009/06/25(木) 03:18:11 ID:MOl6nQwa.net
イギリス人って、鉄道好きなのかな?
これの模型の動画も結構つべにあった。

310 :名無しの車窓から:2009/06/25(木) 03:55:29 ID:s01u/QOX.net
>>307
なんかとても静かだ。

311 :名無しの車窓から:2009/06/25(木) 09:15:29 ID:oH0IQFjb.net
395の模型ほしい・・・

312 :名無しの車窓から:2009/06/25(木) 12:22:21 ID:YikQ2SE0.net
>>309
好きだよ〜
撮り鉄人口も多いし。

313 :名無しの車窓から:2009/06/25(木) 16:42:09 ID:sZp144aS.net
>>309
>これの模型の動画も結構つべにあった。

結構?も何もまだ製品自体が出てないのだが。

314 :名無しの車窓から:2009/06/25(木) 19:32:05 ID:UfJeEwNN.net
KATOの885を改造しているひとがいるね

315 :名無しの車窓から:2009/06/25(木) 21:15:43 ID:t9GFAszS.net
>>313
「自作」という言葉を聞いたことがあるか?

316 :名無しの車窓から:2009/06/26(金) 05:55:13 ID:I+EoOkNJ.net
>>315聞いたことあるよ?
で、「結構」ってどういうこと?>>314のNゲージ改造したやつとHORNBYの試作品しか見当たらないんだが、
2つしかないことをもって「結構」って言うのはどういうことなのか説明できる?

317 :名無しの車窓から:2009/06/27(土) 09:30:09 ID:Bhc3VKr6.net
>>316
じゃ、いくつあれば「結構」って言えるの?

318 :名無しの車窓から:2009/06/27(土) 16:04:18 ID:zjjwddC+.net
>>306
素朴な疑問なんだけど
感電事故とかおきないのか?踏み切りのところは引いてないのか?
動物がレール越えすると感電するんでないのか?
絶縁ガイシが見えねぇ、埋めてるのか?

319 :名無しの車窓から:2009/06/27(土) 22:30:27 ID:8I2KPUKH.net
20編成目まで現地に着いているようだね。

750Vサードレール上でもなかなか良い加速してる
http://www.youtube.com/watch?v=sAOXDTlq5n4

320 :名無しの車窓から:2009/06/27(土) 23:02:49 ID:ANQbgnBn.net
>>318
感電した奴の自己責任

321 :名無しの車窓から:2009/06/28(日) 00:13:57 ID:229WeS+T.net
>>318
当然ながら、踏切では第三軌条は切れている。

余談だが、ロンドン地下鉄にも中野坂上みたいな両側ホームの駅があって、片方のホーム直下には
DC750Vの第三軌条がある。

中野坂上と違って、構造上、第三軌条にカバーが掛けられないので、ホームから転落したらまず
間違いなく感電する。

あれは怖い。

322 :名無しの車窓から:2009/06/28(日) 00:36:07 ID:NL0rFOil.net
>>319
最後のスパークいいねぇ〜
3軌のスパークなんて日本じゃ滅多に見られないからなぁ。

323 :名無しの車窓から:2009/06/28(日) 05:13:35 ID:tVMSFDOO.net
>>318
日本の話だが、農耕馬だか軍馬が踏切を渡る際に
左右のレールを足で短絡してしまい感電氏したことがあるそうだ。
信号用の電流でも逝くときは逝っちゃうんですね。

324 :名無しの車窓から:2009/06/28(日) 06:27:44 ID:IDNZ01OW.net
>>280
一応見つけたw
http://www.youtube.com/watch?v=7FLtW-6zAe4
http://www.youtube.com/watch?v=Vsh4XD3iubo

高速線上を高速ですれ違っているわけじゃないけど。

325 :名無しの車窓から:2009/06/28(日) 08:38:34 ID:+okgpwjr.net
ユーロスターがあるのになんでわざわざ新しく作ったの?
そのまま転用とか無理なの?

326 :名無しの車窓から:2009/06/28(日) 11:34:31 ID:tVMSFDOO.net
だって通勤用なんでしょ?

角本良平氏著「通勤革命」を思い出した(絶版)。

327 :名無しの車窓から:2009/06/28(日) 11:42:24 ID:1jRbbq7q.net
ユーロスターの紹介CG動画見ると
空港と同様の荷物チェック用ゲートがあって、
やはり国際路線なんだなと。
通勤用とは相容れないんじゃないのかな。
http://www.youtube.com/watch?v=XWSep2v1B_w&NR=1

328 :名無しの車窓から:2009/06/28(日) 12:49:03 ID:L8uI29eh.net
ユーロスターは海外旅行者用でジャベリンは地元の足でしょ

329 :名無しの車窓から:2009/06/28(日) 17:18:05 ID:RZcf4KS1.net
欧州は、安全面よりも背景を重視なんだね

330 :名無しの車窓から:2009/06/28(日) 18:07:38 ID:IDNZ01OW.net
ユーロスター用の車両は走り出したら1時間以上止まらないような長距離向けで、
今度のような、それほど乗車時間が長くなくこまめに停車するようなサービスには
性能や接客設備が合っていない。


331 :名無しの車窓から:2009/06/28(日) 19:01:51 ID:cf296jR0.net
>>324
二本目の動画、在来線の隣がCTRLになってんだね。
どの辺かな? アシュフォードを過ぎて新線と分岐して、
C395が地元在来線に入った辺り?

>>326
だって、折り畳み式のロングシートが付いてるんだぜ? >C395

332 :名無しの車窓から:2009/06/28(日) 21:53:47 ID:IDNZ01OW.net
>>331
アシュフォードからドーバー方面に向かう線の一駅目だね。
ただ、一駅といってもGoogleMapで見たところ10km以上離れていそうだ。

333 :名無しの車窓から:2009/06/29(月) 15:55:58 ID:DHgw9Fnq.net
1番列車はもう出発したはずだね。

334 :名無しの車窓から:2009/06/30(火) 21:24:58 ID:9tjEORD8.net
29日の映像来た!
http://www.youtube.com/watch?v=ODiV3TT4vug

335 :名無しの車窓から:2009/07/01(水) 16:10:11 ID:wPwdrIbS.net
新幹線というより、白いかもめっぽくみえるんだけど、これ。

336 :名無しの車窓から:2009/07/01(水) 19:58:52 ID:hhp/BSPl.net
加速音きた!
http://www.youtube.com/watch?v=6kWXn4E3tK0

337 :名無しの車窓から:2009/07/01(水) 19:58:53 ID:RK/D7ata.net
>>317
実物なら『結構』うPられているが

>>317の言う結構って2つ以上ならなんでも結構なの?
もしかして5以上は数えられない脳ミソなわけ?だったらゴメンね。

0少ない
1ちょっとある
2結構
3沢山
4大杉
5∞


338 :名無しの車窓から:2009/07/01(水) 22:06:55 ID:+xysFQca.net
座席は、固定式なんだな。台湾や中国は、座席が回転したことに感動したが、イギリスはなしかよ。座席は、薄いし新幹線とは思えないな。

339 :名無しの車窓から:2009/07/01(水) 23:19:22 ID:USHPOdf7.net
加速その2
撮影者か走って追いかけてる
http://www.youtube.com/watch?v=mzCi_QeKNcU&feature=related

340 :名無しの車窓から:2009/07/01(水) 23:41:25 ID:w9XO4mVm.net
>>336
これイイ!もっと長く見てたいな。

>>338
用途と文化の違いさ。

341 :名無しの車窓から:2009/07/01(水) 23:50:22 ID:FtWX8YuI.net
>>336
高速電車ってみんなこんな感じの音なのかな?

342 :名無しの車窓から:2009/07/02(木) 00:26:09 ID:lXmnSAQ8.net
>>338
ヨーロッパは回転式がほとんどないね。
馬車の歴史が長いから、後ろ向きの移動も苦にならないんだろうか。

乗ったことはないがBAのCも半数は後ろ向きだ。

ロンドンタクシーの後ろ向きシートは死ぬほど乗り心地が悪かったが。

343 :名無しの車窓から:2009/07/02(木) 00:49:07 ID:fztIvU31.net
近鉄特急に似てる

344 :名無しの車窓から:2009/07/02(木) 04:36:50 ID:gFUnnjyT.net
せいぜい30分ほどの通勤で回転座席を要求する民族じゃなさそうだし…
何よりも定時安全運行だよ。あの国は。

>>343
UL?
アレは逆に西ドイツのET403に似せてる

345 :名無しの車窓から:2009/07/02(木) 09:59:18 ID:Pf5dXVQX.net
営業2日目の映像きた。高速走行時の映像あり。
http://www.youtube.com/watch?v=83A2aYXzIps
 

346 :名無しの車窓から:2009/07/02(木) 12:09:02 ID:u3pgCZA9.net
>>344
新スカイライナーやラピート、ミュースカイあたりの日本の特急が贅沢すぎる造りなんだろうな。

347 :名無しの車窓から:2009/07/02(木) 12:11:54 ID:u3pgCZA9.net
早く、新線上でユーロスターとの擦違い映像が見たいな。

348 :名無しの車窓から:2009/07/02(木) 15:26:42 ID:Pf5dXVQX.net
擦れ違いじゃないけど、
St.Pancras駅で隣のユーロスターを横目に出発
っていう映像ならあった。(23秒辺りから)
駅ではユーロスターの線路との間に金網張ってあるんだね。

http://www.youtube.com/watch?v=i_JgtIUORXw

349 :名無しの車窓から:2009/07/03(金) 01:07:03 ID:Cc5YfoMA.net
>>345
電子板の字幕表示が悪いのはなぜ?

350 :名無しの車窓から:2009/07/03(金) 01:26:36 ID:KEHm5EGx.net
撮ってるビデオカメラとLED表示機の周波数の違いでしょ。
生で見たら普通に見える。

351 :名無しの車窓から:2009/07/03(金) 05:28:09 ID:TRq1EPqk.net
>>348
そりゃあESの車内は国外扱いだからな。

352 :名無しの車窓から:2009/07/03(金) 18:27:34 ID:KEHm5EGx.net
発車から6分間の映像きた
http://www.youtube.com/watch?v=8QVlSiKCAgw
>>347
3分59秒のところで実現!!

353 :名無しの車窓から:2009/07/03(金) 20:09:47 ID:cD75vbn5.net
>>352
隣に寄り添っているのは、どこの会社の在来線だい?

354 :名無しの車窓から:2009/07/09(木) 23:36:17 ID:/04gmPbd.net
スパークすごい映像
http://www.youtube.com/watch?v=SUU66CWDtbc


>>353
旅客営業はC2Cという会社が担当しているらしい。
すれ違っているところ。
http://www.youtube.com/watch?v=5_P97nDqk5E

355 :名無しの車窓から:2009/07/11(土) 19:47:49 ID:vjfZpmFg.net
>>354
第三軌条ってかなりスパークするんだなあ

356 :名無しの車窓から:2009/07/12(日) 01:01:18 ID:nBGMPHC8.net
車内の様子
http://www.youtube.com/watch?v=YFgeZQomb9I

357 :名無しの車窓から:2009/07/12(日) 01:23:38 ID:J28Tgv2s.net
>>356
結構新幹線と内装が似ているような
窓から見える景色も何となく新幹線的w

358 :名無しの車窓から:2009/07/22(水) 20:54:26 ID:9qFmed2p.net
http://www.networkrailmediacentre.co.uk/Content/Detail.asp?ReleaseID=4544&NewsAreaID=2&SearchCategoryID=8
Class 395の乗り入れに備えてフォークストンとドーバーの間の在来区間を
トンネルを中心に改修するんだとか。
これにより25日から1ヶ月強この区間運休。

試運転ではすでに入線しているらしい
http://l.yimg.com/g/images/spaceball.gif
非貫通車の避難空間確保が必要なシェークスピアトンネル
http://farm4.static.flickr.com/3288/2613924036_4c066cabb1_o.jpg

359 :名無しの車窓から:2009/07/22(水) 21:07:18 ID:9qFmed2p.net

真ん中の見れなかった
http://www.flickr.com/photos/jelltecks/3633558254/in/pool-766817@N22

360 :名無しの車窓から:2009/07/24(金) 07:05:03 ID:lxAyGifU.net
雑誌記事によると乗り心地が悪いらしい。


361 :名無しの車窓から:2009/07/24(金) 08:35:38 ID:dEEdfy6/.net
あちこちの掲示板の評価を見ると乗り心地は良いらしいけどね。
あの薄い椅子も座り心地良いらしい。

362 :名無しの車窓から:2009/07/24(金) 08:37:23 ID:6eaTjSQA.net
kwsk

363 :名無しの車窓から:2009/07/24(金) 22:14:52 ID:bT0ZBeiT.net
入り口に段差があるんだね。如何にも欧州の列車だな。
でも、つまづきそう。

http://www.flickr.com/photos/29650768@N06/3676027988/in/pool-766817@N22

364 :名無しの車窓から:2009/07/24(金) 22:55:27 ID:0ibPQKSP.net
>>362
え、kawasaki?いえいえClass395はhitachiですよ?

>>363
日本の車両のステップに比べたら随分段差が小さいね。

365 :名無しの車窓から:2009/07/26(日) 02:31:03 ID:dFaOfTi/.net
横揺れと耳ツンがひどいと書かれている。
トンネルの中でうるさくて会話できないとも。

古き良き時代のイギリス国鉄の列車は良かった、とも書いているので、
単なる加齢マニヤの呟きかと。


366 :名無しの車窓から:2009/07/26(日) 03:03:48 ID:faG75+QX.net
高速でトンネルに入れば耳ツンするのはしょうがないのでは?
今までの倍以上速いんでしょ?

367 :名無しの車窓から:2009/07/28(火) 20:45:42 ID:BOmMH3JY.net
ロンドンオリンピックまであとちょうど3年の日にオリンピック選手やロンドン市長を乗せてオリンピック会場まで
http://www.youtube.com/watch?v=ToEzKnuuadQ

368 :名無しの車窓から:2009/07/28(火) 23:55:29 ID:vL6m2cyU.net
短パン削除!

369 :名無しの車窓から:2009/07/31(金) 01:31:19 ID:E6D10wd+.net
High speed proving a success
http://www.southeasternrailway.co.uk/index.php/news/news_items/view/108

preview service開始から1ヶ月経ったけど、非常に好調なようだね。
一週目に一部列車で増結を開始したけれど毎週利用者が伸びていて、
12月より前にさらに本数や到達地を増やすことも検討しているらしい。

370 :名無しの車窓から:2009/07/31(金) 23:00:11 ID:gDCT2Mpr.net
すれ違いだけど
http://www.youtube.com/watch?v=REXn0RZ4XAY

レール4本ってどうゆう意味なの?
直流なわけ?

371 :名無しの車窓から:2009/07/31(金) 23:10:01 ID:O0R0NTtX.net
>>369
翻訳蒟蒻たのみます

372 :名無しの車窓から:2009/08/01(土) 05:21:38 ID:j2/T2heY.net
>>370
ロンドン地下鉄の四軌条かな。
外側の第三軌条から直流電流を得て、内側の四本目のレールから流してる。

373 :名無しの車窓から:2009/08/01(土) 21:34:02 ID:AjwivMNQ.net
>>369
最初の一ヶ月の定時運行率が99.1%を達成。
仮営業開始から1週間で、朝夕ラッシュ時の1本を6両から12両に急遽増結。
本営業開始は12月13日。予定を繰り上げて本数と停車駅を増やすつもり。
現在朝夕のラッシュ時にアシュフォード〜セントパンクラス、それ以外はエブスフリート〜セントパンクラスで運行。

サウスイースタンの取締役
「1ヵ月の営業結果は上々、週ごとに乗客が増えていった。1週間で増結が必要になるとは思わなかった。スタッフが良く頑張ってくれたおかげ。」

乗客の反応
「これまで鉄道で感動する事なんて無かった。でもジャベリンがそれを為しえた。」
「運賃は上がったけどそれに見合うサービスだった。周りにも是非勧めるよ。」
「極めて効率的なサービス。イングランド南東への画期的なネットワークだ。」
「エブスフリート駅から利用してるけど、8時45分にロンドンの会議に出る為に家をでて、2時15分にはサネットにある家に戻れたよ。スタッフと駅の設備もいいよ。」
「これからはベットで長く寝ていられるし、仕事場にも30分早くつけるよ。」
「ノースフリート駅からロンドンへの長くて退屈な旅ともお別れ。これからは旦那とたくさん利用するつもり。」
「今まで1時間25分の通勤時間に馴れてたから35分への短縮は驚異的。特急料金払う選択肢もアリだね。」


速くて正確ってのが大いにうけてる様子だね。乗り心地は書いてないが。


374 :名無しの車窓から:2009/08/02(日) 00:09:51 ID:gPgg0zbv.net
>>373
>>369って運営会社のページwww
いいことしか書かないのは当然では?

375 :名無しの車窓から:2009/08/02(日) 01:25:39 ID:aRTHqojJ.net
>>374
うまくいってなかったら増発考えるどころか増結もしてないでしょ。
ってか毎週伸びているみたいな結果は嘘ついて言わないでしょ。

あちこち探してみたけれど、列車の乗車したうえでの印象は細かい指摘も無いわけじゃないけれど
実際本当にいい意見が占めているよ。

http://www.railforums.co.uk/showthread.php?t=16963&page=2
http://www.railforums.co.uk/showthread.php?t=24486&page=2
http://rtrevithick.proboards.com/index.cgi?board=maincommuter&action=display&thread=114&page=4
http://forums.uktrainsim.com/viewtopic.php?f=143&t=94686
http://www.railwayscene.co.uk/showthread.php?thread=6018
http://www.northernrailways.co.uk/forum/viewtopic.php?f=6&t=3832

http://groups.google.co.jp/group/uk.railway/browse_thread/thread/7234329db97f7d78#
http://groups.google.co.jp/group/uk.railway/browse_thread/thread/1a9f1f98b5175851#

http://andyduffell.com/techblog/?tag=class-395
http://theblogattheendof.blogspot.com/2009/06/16-minutes-from-ebbsfleet-to-st-pancras.html
http://marknottingham.blogspot.com/2009/06/high-speed-1-transport-of-delight.html
http://primitivepeople.livejournal.com/815547.html

376 :名無しの車窓から:2009/08/02(日) 21:09:24 ID:k5We5kL+.net
>>373
>>375
ありがとさん

377 :S&M T&RSMD ◆WxvFzZM6Ec :2009/08/04(火) 20:48:44 ID:gDgiSs8n.net
来月、人柱になって来ますわ。自分で確かめるのが一番だよね。

ただ、この数年、新幹線に乗ってないのよ。Airばかりで。正確にコメント出来るか不安。

378 :名無しの車窓から:2009/08/04(火) 22:40:20 ID:W0NPUNeK.net
>>377
"つべ"か"にこ"にUPしてちょ。

379 :名無しの車窓から:2009/08/05(水) 17:41:11 ID:GjdcxS/W.net
Making tracks for 2012 - AJE Sport - 28 July 09
http://www.youtube.com/watch?v=ugVhrp3NQ5E

380 :名無しの車窓から:2009/08/09(日) 12:05:47 ID:JSdMpCel.net
日立がロンドン横断テムズリンクから入札辞退したって本当?

381 :名無しの車窓から:2009/08/09(日) 12:55:59 ID:vbSzMWte.net
>>380
本当
Intercity Express Programmeを日立が取っただけでもイギリス人の雇用を奪うのかみたいな
批判が凄かったから、日立としてはThameslinkも取ってしまってますます反感買うのは
得策じゃないと考えたかもしれない。

Hitachi drops out of Thameslink competition
22 April 2009
http://www.railwaygazette.com/news/single-view/view/10/hitachi-drops-out-of-thameslink-competition.html

http://news.nna.jp/free_eu/feature/080116_eur/09/0701a.html
> ■ロンドンとブライトンを結ぶテムズリンク線への入札状況は。
>
> 英国内線で初の高速鉄道としてロンドン・セントパンクラス〜ケント州アシュフォード間を
> 走る「クラス395」が6月29日に試験的に導入され、12月に本格運行が始まるほか、IEPが
> 大規模なプロジェクトとなっているため、これら2事業に集中する考えです。テムズリンクの
> 入札は見送り、その後に建設が予定されているクロスレールで、再び受注の獲得を目指す方針
> です。

382 :名無しの車窓から:2009/08/09(日) 13:24:23 ID:p79LWJnR.net
>>381
ドイツやスイスから視察が来てんのか。
すごいな。

383 :名無しの車窓から:2009/08/12(水) 01:48:38 ID:NHEzimds.net
ガーディアン紙高速鉄道特集
http://www.guardian.co.uk/world/2009/aug/05/highspeed-rail-travel-uk-scnf

384 :名無しの車窓から:2009/08/13(木) 17:00:13 ID:mRXU5TCP.net
プレビューサービスがAshfordからDoverやRamsgateまで伸びたみたい。
 

385 :名無しの車窓から:2009/08/13(木) 17:42:11 ID:6a/8e9rN.net
9月7日からだよ

386 :名無しの車窓から:2009/08/13(木) 20:57:54 ID:6a/8e9rN.net
http://www.southeasternrailway.co.uk/index.php/press_releases/press_releases/view/75
ダイヤも発表されてた。
どうも所要時間がかかりすぎている列車があるな・・・ダイヤ再編前だから既存の列車につかえているかも。

387 :名無しの車窓から:2009/08/14(金) 01:46:31 ID:hDSRDxTi.net
営業路線が延びたら、編成をもっと輸入しなけりゃいけないな。

388 :名無しの車窓から:2009/08/14(金) 05:17:44 ID:uauX2cNF.net
もう20本以上いるよ。
プレビュウ以外に公式試運転?もやってる様で、パンクラス駅にいると結構頻繁に来る。


389 :名無しの車窓から:2009/08/15(土) 00:50:50 ID:vXdX/4AZ.net
当地の鉄道マニアには一大事みたいだな。
225km/hってのは新線自体の最高速度なの?ユーロスターも225km/hまでしか出さないの?

390 :名無しの車窓から:2009/08/15(土) 01:05:05 ID:UkmPmxcQ.net
>>389
「通勤列車で、ここまでのクオリティ出すかぁ?」って感じなのかね?
もしそうだとしたら、日本では暫く味わった事の無い感覚だね。

ESは300km/h、class395は225km/hだよ。
これくらいの速度差あったら、日本だったら絶対に追い抜きあるんだけどね。
東海道は270km/hで揃えたし、山陽も230km/h車はそろそろ終焉に向かっているし、
東北も240km/h車を追い出しにかかっているし。
向こうは列車密度がまだまだだから・・・。

391 :名無しの車窓から:2009/08/15(土) 06:46:32 ID:6yG2xbHn.net
あれで追い抜きやったら日本でもクソダイヤ認定だわ
セントパンクラスからアシュフォードまで90kmしかなくて、うちエブスフリートまでの37kmはmax230km/h区間で半数はここで在来線に降りる。

392 :名無しの車窓から:2009/08/16(日) 00:39:59 ID:XPXU2mz+.net
イギリスのCTRLに貨物も走らせるみたいね。

393 :名無しの車窓から:2009/08/16(日) 01:23:34 ID:bL3ca5GX.net
>>390

ユーロスターの英国内最高速度は200km/hって聞いた。
だからclass395が英国内最速列車らしい。

394 :名無しの車窓から:2009/08/16(日) 10:41:17 ID:MtH7AXa9.net
>>393 はぁ? どこの誰からの吹込みだ?


395 :名無しの車窓から:2009/08/16(日) 10:56:30 ID:5oBRMMih.net
英国の200km/h上限というのは
インキャブシグナリングシステムのない在来線の上限速度だよ?
HS1上はユーロスターなら最高速度300km/hで走れるはず。
なお、St.パンクラス駅開業直前、英国内最高速度320km/hほど
出してたはず。つべの映像で見たよ。

ちなみに、政府が新しく立ち上げたHS2では、400km/h readey の
線路を目指してるみたい。

396 :名無しの車窓から:2009/08/16(日) 11:01:00 ID:5oBRMMih.net
× readey
○ ready


397 :名無しの車窓から:2009/08/16(日) 11:58:34 ID:5oBRMMih.net
調べてみたら英国内速度記録は、334km/h(208mph)だった。
http://www.youtube.com/watch?v=d-zXmU_kY58
ここから、200って数字が一人歩きしたンかなぁ?

398 :名無しの車窓から:2009/08/17(月) 17:11:28 ID:92WlEKYu.net
特急がはしる幹線系だと普通の電車で161キロ、ディーゼルカーで144キロがいいところ。
過去に240キロ計画をやってた頃に主要幹線は240キロ化は済んでいるはず。保線の関係で200出すのがやっとだが。


399 :名無しの車窓から:2009/08/17(月) 22:13:33 ID:i26O7tW1.net
最終29編成目がサウサンプトンに到着
http://www.railwaygazette.com/news/single-view/view/10/last-class-395-docks-in-southampton.html

400 :名無しの車窓から:2009/08/18(火) 00:39:48 ID:bi12LH9Y.net
>>398
IC225でも200km/h運転だったんだっけ?

401 :名無しの車窓から:2009/08/18(火) 22:48:54 ID:N7q95tkl.net
>>392
貨物は2箇所退避できそうなところあった
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ie=UTF8&ll=51.412695,0.364518&spn=0.001629,0.004892&t=k&z=18
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ie=UTF8&ll=51.212334,0.736288&spn=0.003273,0.009785&t=k&z=18

下の地点で実際に退避している様子
http://www.youtube.com/watch?v=jsQ9ZhcC9IM
この映像で止まっているHitachi V Trainというのが、イギリスの軌道で日立の機器が問題なく使えるか検証するための列車だそうで
これで確認した後、395を日立が取ったみたいね。
http://www.traintesting.com/V-train.htm

402 :名無しの車窓から:2009/08/19(水) 15:14:48 ID:ZEAQrDf5.net
>>400
そう。225キロ出せなくはないが色々問題があっていまのところ無理。
でもCTRLみたいな新規路線なら大丈夫らしい。

403 :名無しの車窓から:2009/08/20(木) 00:10:36 ID:BGtDkdAL.net
CTRLは車内信号だからね。
せっかく軌道を強化しても地上信号で225km/hはさすがに安全じゃないだろうということで
速度上げられないらしい。ヴァージントレインはあきらめきれずに140mphはダメでも135mphなら
地上信号で大丈夫じゃね?とか考えているようだけど。

その信号に関して、日立はNetworkRailと共同で新しい信号の実証実験、V Train第3弾をやるらしい。

404 :名無しの車窓から:2009/08/20(木) 07:09:55 ID:lKiYNgX6.net
Virginは動態視力抜群のウテシ揃えてんのか?w

まあTGVも新線上に標識あったりするけど
(異相区間のやつだっけ?)

405 :名無しの車窓から:2009/08/21(金) 19:56:41 ID:U1CZLp28.net
信号取り替えるよりウテシの動体視力鍛えたほうが安上がりかも?w

これ最後にキングス・クロスからダーリントンまでの詳細な速度制限が載っているんだけど
イースト・コースト本線では140mphどころか155mph化も頭にあるみたい
http://www.dft.gov.uk/pgr/rail/pi/iep/iepinvitationtotender/ittappendixc.pdf

406 :名無しの車窓から:2009/08/21(金) 21:10:37 ID:Yy1WldNL.net
30年位昔は140マイル地上信号方式で計画されていたから、今なら可能


407 :名無しの車窓から:2009/08/21(金) 21:40:31 ID:uHiVylTF.net
>>405
さすが英国。
距離の表示はいまだにマイル&チェインなんだな。

408 :名無しの車窓から:2009/08/25(火) 04:27:21 ID:i8CGBp7I.net
395系
ttp://www.therailwaycentre.com/News%20Photo%20File/Ashford3.jpg
N700系
ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20070705/1001439/10_px360.jpg
白いかもめ885系ベースの太魯閣号
ttp://blog-imgs-23.fc2.com/j/u/b/jubei/DSC00448.jpg
ttp://blog-imgs-23.fc2.com/j/u/b/jubei/DSC00454.jpg

運転台が日本の電車と全然違うのね、この部分は日立製じゃないのかな?
カラフルなボタンが多くて昔のSF映画に出てきそうな感じ。

409 :名無しの車窓から:2009/08/25(火) 06:11:07 ID:RwTydCJm.net
>>408
そう思うのは君だけだよ。
そりゃ、国が違うから載せる機器もその国の仕様に合わせるさ
しかし、ごちゃごちゃして汚いな。



410 :名無しの車窓から:2009/08/25(火) 06:31:11 ID:Q+x9/hgW.net
昼間は駐車場しかないどうしようもない駅との間を1駅間行ったり来たりしているだけで乗客もほとんど居ないようで、
暇なのかウテシが試乗の親子に熱心に運転席の解説してるw
http://www.youtube.com/watch?v=SSlEiFoNff8

411 :名無しの車窓から:2009/08/25(火) 08:57:08 ID:wTsTvjZg.net
Javelinについて喋りまくってるなw

412 :名無しの車窓から:2009/08/25(火) 09:00:35 ID:wTsTvjZg.net
>>410
山の手線のATCと同じゴングの音だw
タイフォンと共に親近感が沸くよ。

413 :名無しの車窓から:2009/08/25(火) 17:16:07 ID:hSBCPttU.net
>>409
イングランド人ってレトロフューチャー風なのが好みなんじゃない?
そう考えるとごちゃってるのも判る気がするよ。

あと冬場は通常の照明に加えて、太陽灯サービスとか始めねぇかな。
日照時間が短いと鬱入るんだよ。

414 :名無しの車窓から:2009/08/25(火) 18:43:45 ID:IT9iInr8.net
日本は新幹線から在来線までタッチパネル付液晶モニタだから、結構国民性的なものかもね。
TGVなんかは新しい車両で液晶モニタを使っても、タッチパネルは使ってないし(液晶の周りにボタンが付いてる)。

415 :名無しの車窓から:2009/08/25(火) 19:54:10 ID://DeinXM.net
ガキんちょが395のトイレで遊んでる動画
ttp://www.youtube.com/watch?v=4peNj_QcXFY


416 :名無しの車窓から:2009/08/25(火) 20:36:37 ID:VxDBWtiv.net
アジアの某国のTGVモドキの気笛が本家と同じ音なのを思い出した。
ネ申は己が姿に似せて造り賜いしとか?

タッチパネル、まさか向こうでは信頼性を疑問視する向きがあるのかな?

しかし西洋人って、明る過ぎる人工照明って嫌うのでは?

417 :名無しの車窓から:2009/08/25(火) 22:04:39 ID:o7ZNh9bt.net
西洋人って、光の感じ方が敏感なんでしょ? 東洋人より。
強光に夜ワインだよ。

418 :名無しの車窓から:2009/08/25(火) 22:29:07 ID:CknzqM/z.net
>>416
>>410見ると普通にタッチパネルで操作しまくりだけどね。

この動画で言っていることはほとんどわからないけれど、
どうも聞いていると正面のパネルは
上にある麻雀パイがスポスポ入りそうな穴が開いているのが高速線上の車内信号TVM-430で、
左上がなぜかセントパンクラスに入線するのに要るらしいフランスの在来線の信号システムKVB。
(これらフランス式の信号積んでいるので、Class395の調整にはSNCFの協力もうけているらしい)
右下の黄色い大きいボタンが最初の方でAWSボタンとか言っているかな。
左下のTPWSというのはAWSとともにイギリス在来線用の保安装置。

つまり正面のパネルは、上半分が高速線向け、下半分が在来線向けという配置っぽいね。

そのほかはこういうの見ると、向こうの運転士はすぐ理解できる配置になっているんじゃないかな。
ttp://www.geocities.com/jamesstearn/trainstoday/_376_002cab.JPG
ttp://www.geocities.com/jamesstearn/trainstoday/_376_002cabcontrols.JPG

419 :名無しの車窓から:2009/08/26(水) 02:13:45 ID:5o9UXDik.net
AWSが日本のS型車警みたいに?セキュリティホールありまくりだった
ので数年前にTPWSに移行したんですっけ?

420 :名無しの車窓から:2009/08/26(水) 05:55:45 ID:pefcTk/P.net
>>414
>タッチパネルは使ってないし(液晶の周りにボタンが付いてる)。
飛行機の計器みたいだな、飛行機の方もタッチパネル化が進行してるみたいだが。

421 :名無しの車窓から:2009/08/26(水) 17:47:41 ID:rspsUTHR.net
>>417
それ昨日テレビで言ってたしNHKでもよく似たことやってたな
蛍光灯の明かりを好むのは日本人。外国人は白熱灯など使った間接照明が好き
独U局の三重テレビで毎週モータースポーツの話題扱うコーナーで
レーサーの松田次生がレギュラーで出てんだけど、今週の鈴鹿700Kmの話題で
外国人は日本人より夜間目が良くきくんだってさ


422 :名無しの車窓から:2009/08/26(水) 17:51:23 ID:rspsUTHR.net
タッチパネルを嫌うのは、ただ単に画面に皮脂がべたべた付いて見難くなるのが嫌なだけじゃないの?

423 :名無しの車窓から:2009/08/26(水) 18:05:08 ID:J8drNG5F.net
さすがにマズかったのか>>410の動画消えたw

424 :名無しの車窓から:2009/08/26(水) 20:01:24 ID:nihWrzE7.net
>>421
農耕民族と狩猟民族だった違いもあるかもしれないなんて言う人も居るね。

425 :名無しの車窓から:2009/08/27(木) 14:07:42 ID:BukjnuDY.net
>>423
まじか。キャッシュにflvでもfllでもいいが残ってたら何処かにうpして欲しいぞ

426 :名無しの車窓から:2009/08/27(木) 22:22:39 ID:Y5HPn4Ew.net
>>425
保存しときゃよかったと思いながらキャッシュ探ってたら、おぉ残ってた!セフセフ
ttp://karintou.mine.nu/uploader2/download/1251378238.rar/attach

これはなかなか貴重だしな・・・

427 ::2009/08/27(木) 22:24:34 ID:Y5HPn4Ew.net
あっと、パスは両方とも

395cab


428 :名無しの車窓から:2009/08/27(木) 22:30:51 ID:1pFOomQQ.net
>>424
日本人も西欧人も、農耕民族としての歴史に大差はないような……

429 :名無しの車窓から:2009/08/27(木) 22:56:32 ID:xWtL5ANB.net
>>424

本当に今でも「日本は農耕民族」「西洋は狩猟民族」というトンでも論を信じてる奴いるんだなw
血液型と農耕民族論は日本で最も普及しているインチキ科学。

逆に、日本人は現在の主要国の中で最も農耕の歴史が短いほう
日本は狩猟採集の時期が長く、農耕は欧州や他のアジア諸国に比べて比較的後発。

430 :名無しの車窓から:2009/08/28(金) 00:52:19 ID:KbvozgwE.net
>>416
好きとか嫌いの問題じゃなくて、冬季鬱病を防ぐサービスってのが
あっていいんじゃね?って話だよ。

431 :名無しの車窓から:2009/08/28(金) 22:13:04 ID:UzhMVBYz.net
Ashford to St Pancras - London's most envied commuter route
http://www.thisislondon.co.uk/lifestyle/article-23736043-details/Ashford+to+St+Pancras+-+London's+most+envied+commuter+route/article.do

以下へたれ訳(`・ω・´)

-----------------------

アシュフォードからセントパンクラスへ−ロンドンのもっとも羨望を受ける通勤路線
ジャスミン・ガードナー
09/08/24

私の通勤列車の4両目の車内では、フレンドリーな人々がちょっと笑顔になっています。
彼らが真新しいクッションの効いた座席の快適さに身をゆだねる間、
エアコンのさわやかな風がそよぎ、眉を冷やします。

誰一人立ったりドア付近に追いやられて居ません。

汚れの無い外観、落書きされていない窓、エメラルド色のケント地方の田園風景はビュンビュン
飛び去ります。

私が新聞を開くとまもなく到着しました−確かにロンドンの中心に、そして時間通りに。

いいえ、夢ではありません。 これはアシュフォード国際駅からセントパンクラスへの
新しい高速鉄道サービスです。

およそ60マイルを走破するにちょうど37分かかります−そして、それはロンドンに住んでいる
就業者の誰もが、アシュフォードが通勤圏になったというだけでなく、住むのに魅力的な場所
に突然見える変化を起こしています。

29歳の教師カレン・クロソウスキーと彼女の婚約者バークレイズ・キャピタルのアナリスト、
ロバート・ヘイズもそのようなケースです。

彼らは先週末、大きな敷地間取りの寝室が4つある庭付きの家に引っ越すために、ドックランズにある
賃貸アパートを明け渡しました。−アシュフォード駅から車で12分の村で今までと同じ家賃で。

「私はフォークストンで仕事に就き、そして、ロブがドックランズで働いているので、
高速鉄道サービスですばやく仕事に向かうことが出来るアシュフォードは理想的な場所と
判断しました。」とクロソウスキーは言います。
「私たちはドックランズ・ライト・レイルウェイの線路にすぐ隣接したところに住んでいました。
私たちはすっかり立ち退く準備が出来ていました。」

新しい140mphの列車はHS1(High Speed Oneの略、この列車が通る路線の名前)とともに知られています。
そして"プレビュー"サービスは今年6月終わりから走り始めました。

フルサービスが12月に控える中、今のところ朝のラッシュ時にアシュフォードからのロンドンへ向かう3本、
夕方にロンドンからアシュフォードに戻る3本の列車があります。

まだ限られたサービス(さらに週当たり113.40ポンド高い)にもかかわらず、7月に早くも座席数が
需要を満たすようサウスイースタンが午前7.48と午後5.37の列車の長さを6両から12両に
倍にする必要が出るほど評判がよいことが明らかになりました。

(つづく)

432 :名無しの車窓から:2009/08/28(金) 22:13:45 ID:UzhMVBYz.net
それについて話す誰もが少し鉄道オタクになります。
すばらしい速さに熱狂し、どれほど車両が快適かに驚き、通勤でなくてでも、乗ることを楽しむため
だけに子供をつれて乗ったことを明かします。

「あなたが高速道路を70mphで走っているとき『パビューーン』と追い抜かされてしまったら、
それがどれほど速いかを思い知らされるでしょう」と、アシュフォードに近い静かで小さな村
チャリングに住んでいるナイジェル・ジョーンズは言います。

毎日の通勤が半分になった乗客は、それを「ザ・ハッピー・トレイン」と呼んでいます。

アシュフォードからロンドンへの移動は間違いなく良いです。
しかし、町自身には何か提供するものあるかどうか、また皆がロンドンからそこへ移り住みたがっているか
どうかは疑問が残ります。

−中略−

帰りのHS1上では、雰囲気はなごやかで上機嫌です。
乗客は1日の仕事が終わっておそらく疲れているでしょうが、通常はあざけられる検札係でさえ
満足している通勤者から暖かい歓迎を受けます。(ここでは異常におだてられる)

「私は列車上でいまだかつてこのようにたくさんの人のいい人々を見たことがありません」
ある紳士は検札係にチケットを手渡しながら言います。
「私は本当にこれがこのまま続くことを願っています」

ニコラ・ジェニングス (セルフリッジを明け渡してアシュフォードに)は夫ニールとともに列車に
乗っています。彼らは突然、移動時間が毎日2時間節約されたことで時間的に裕福になり、
一緒に通勤できるようになりました。「そのような変化で、とても良くなったと実感します」
と、ニコラは言います。

「どれほど日々が楽になったかを皆が話します」

そして彼らは4つの寝室の家、ゴルフコース、彼らの地元へ各々向かいます。
−ちょうどロンドンを出てから37分。

---------------------

433 :名無しの車窓から:2009/08/29(土) 12:59:57 ID:lQ/3aWBW.net
GJ!


434 :名無しの車窓から:2009/08/29(土) 20:19:52 ID:m74ztUMa.net
>>431 >>432 ありがと。

435 :名無しの車窓から:2009/08/29(土) 22:26:42 ID:VE6D9nlZ.net
グッジョブ!

436 :名無しの車窓から:2009/08/29(土) 22:52:33 ID:K00vE8qz.net
ロンドン家賃高いからみんな郊外に住んでて片道1時間半位かけて通勤してたりするんだよね。

437 :名無しの車窓から:2009/08/30(日) 01:05:13 ID:NIHU22Dr.net
ミニ新幹線を日々の通勤電車にって、どんだけ運賃安いねんねんころりよねんころり。

438 :名無しの車窓から:2009/08/30(日) 01:14:29 ID:Sy5Vg3L4.net
ミニ新幹線っつーか、在来線グリーン車の速度が速くなって高速路線も走るって感じだな
デッキもないし、回転もしないから特急レベルではないだろう

439 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 08:37:39 ID:6bteApyx.net
>>437
六月初めの「Preview」の案内では、
一週間定期(一ヶ月にあらず)
在来線 94.50GBP
HS1 113.50GBP

15000JPYにHS1料金一乗車300円て感じか。
割引はあるだろうが、一ヶ月で6万円近いのね。

440 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:55:46 ID:jIpiqUhN.net
>>439
ロンドン〜アシュフォードが60マイルだから約100km。
同じくらいの距離の上野〜宇都宮が片道1890円、在来線で1時間40分、新幹線で40分。
在来線の定期代は1ヶ月50000円だから新幹線の所要時間で在来線の定期代+αなら安いんでないかな。

441 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 20:08:10 ID:l/7cjY35.net
金融危機前のレート(200円台)としても月8万強か…。

442 :名無しの車窓から:2009/08/31(月) 10:08:32 ID:Yg+oYIAa.net
イギリスでは通勤手当出るんですかね?
考えられるのは

1) 毎月一定額を限度に
2) 重役クラスだけ
3) 日本と同じ
4) 一切ない

443 :名無しの車窓から:2009/09/02(水) 06:38:02 ID:60Isvkcw.net
サウスイースタン、日立製車両高速鉄道の区間延長[運輸]

サウスイースタン・レールウエーは13日、ロンドンとケント州を結ぶ高速鉄道サービスの
区間を来月から延長する計画を発表した。

同サービスは日立製の車両「クラス395」を使用しており、6月29日に試験的な営業運行
が始まった。現在はロンドン・セントパンクラス駅からケント州のエブスフリート駅と
アシュフォード駅までの区間で運行しているが、9月7日から、同州東部の
ドーバー・プライオリー駅とラムスゲート駅まで延長される。

サウスイースタンは、新サービスにより、ロンドンからラムスゲートまでの所要時間が
49分間、ドーバーまでが47分間短縮できるとしている。

同社は、高速鉄道サービスを12月13日に本格導入するとしており、
現在の運行を“プレビュー”と位置付けている。

http://nna.jp/free_eu/news/20090814gbp002A.html


444 :名無しの車窓から:2009/09/03(木) 16:56:44 ID:CnRDM/Ux.net
>>436
俺の住んでる千葉でもみんな通勤に1時間半くらいかけてるが…

445 :名無しの車窓から:2009/09/03(木) 18:30:40 ID:LKf+LwAB.net
俺なんて、自転車と近鉄名鉄or地下鉄で2時間弱かけて学校通ってた

446 :名無しの車窓から:2009/09/04(金) 04:05:07 ID:lCBTC+Gr.net
>>443
これってアシュフォードから座れなくて文句いうヤツが出てきそうだが、どうなってんだろ?
今まで通りアシュフォード始発は残しておかないと>>431-432の人達ぶちギレるような・・・

447 :名無しの車窓から:2009/09/05(土) 09:49:17 ID:o1O7kwDx.net
http://www.southeasternrailway.co.uk/index.php/cms/pages/home
サウスイースタンのトップページにあるダイヤ改正までのカウンターがあと"100 Days"

その前に週明けからプレヴューサービスが新ダイヤ
http://www.southeasternrailway.co.uk/app/webroot/files/cache/Preview%20timetable%20from%207%20September.pdf
アシュフォードまで行く列車が昼にもあるし、youtubeに誰かエブスフリートより先の車窓をうpしてくれないかと期待・・・

>>446
12両のやつは余裕ありそうだし、1本本数増えるし大丈夫なんじゃないかな。

448 :名無しの車窓から:2009/09/05(土) 13:10:42 ID:couOevFf.net
>>446
日本の新幹線通勤はそのまま当てはまらない。

449 :名無しの車窓から:2009/09/06(日) 00:10:37 ID:pD5QfQ3I.net
>>448
レス先おかしくね?

450 :名無しの車窓から:2009/09/08(火) 06:19:17 ID:83mO5w7q.net
High-speed rail 'preview' begins
http://news.bbc.co.uk/2/hi/uk_news/england/8241827.stm

451 :名無しの車窓から:2009/09/08(火) 22:35:06 ID:/mSZ3fkd.net
>>450
評判いいね

452 :名無しの車窓から:2009/09/09(水) 00:33:45 ID:0OgvtD7o.net
>>451
"あげおとし"の"あげ"の真っ最中だな。来年位から"おとし"が始まる。

453 :名無しの車窓から:2009/09/09(水) 01:52:10 ID:MYoNyzq1.net
よし、GT-Rと競争だ。

454 :名無しの車窓から:2009/09/09(水) 02:38:18 ID:xHr0FXfG.net
>>450
やつら漢字はおろか、平仮名程度も書けやしないwww

455 :名無しの車窓から:2009/09/09(水) 07:10:26 ID:TcTGZYnT.net
>>454
そんなひねくれずに翻訳サイトでも使えばなんとなく言ってることはわかるよw

456 :名無しの車窓から:2009/09/09(水) 12:21:04 ID:YqzBsGIP.net
ヒネくれが多いスレですな。

日立製車両が英国南部のメイン高速通勤に使われているというだけで、
時代が変わったもんだ・・・ と普通は感嘆するものなのに。

457 :454:2009/09/09(水) 14:08:33 ID:xHr0FXfG.net
滑ったことを後悔しているのに、”ひねくれ”と取ってくれるのはありがたい。

458 :名無しの車窓から:2009/09/09(水) 22:10:17 ID:lwV3nW0l.net
こんなに喜んでもらえるなら
400系も廃車にしないで送ってあげればよかったのに。


459 :名無しの車窓から:2009/09/09(水) 22:16:00 ID:X8qZTFqG.net
>>458
そんなの送られても使いようが無いから向こうが困るよ。

460 :名無しの車窓から:2009/09/09(水) 22:23:17 ID:lwV3nW0l.net
青く塗装して、増結すりゃ分からないぜ。
クロスシートのハイスピードサービスの出来上がり。

461 :名無しの車窓から:2009/09/09(水) 22:30:36 ID:X8qZTFqG.net
>>460
安全基準満たせず走行不許可。サイズも対応しているかあやしい。

462 :名無しの車窓から:2009/09/09(水) 23:47:51 ID:YqzBsGIP.net
前面を黄色に塗った400系? キモい。

463 :名無しの車窓から:2009/09/10(木) 06:17:35 ID:Jcp9/CoT.net
スレ違いだが400系を検測車に改造できないかな? できないな…

464 :名無しの車窓から:2009/09/10(木) 07:05:23 ID:ZWenQO1j.net
する意味自体無いし

465 :名無しの車窓から:2009/09/15(火) 14:59:34 ID:DzHg7F1c.net
>>424
瞳のメラニン色素が天然のサングラスなんじゃない?有食人種の目は
白人はきれいな透明だから光が網膜までよく届くんでしょきっと

466 :LHrLcccEPk:2009/09/15(火) 20:11:07 ID:OYrQyyVJ.net
doors.txt;10;15

467 :377 S&M T&RSMD ◆WxvFzZM6Ec :2009/09/17(木) 17:26:30 ID:Ab626tDa.net
人柱、先週帰国しました。

拙作ではございますがご覧いただければ幸いです。車内から外を。
「トンネルどん」は感じなかったが、揺れる。
直前に乗ったClass390よりも(違う形だが)揺れるとは。
Class43なんて「滑るように」走るように感じます。

http://www.youtube.com/watch?v=vPZj06iYJvw
http://www.youtube.com/watch?v=rXe3jCmotL4
http://www.youtube.com/watch?v=S7CwUPqzpl4

468 :名無しの車窓から:2009/09/17(木) 18:51:31 ID:+giEa7Yu.net
>>467
乙。揺れるて1/3の7分半過ぎたあたりから8分あたりのこと?確かに揺れとるね。

469 :名無しの車窓から:2009/09/17(木) 19:07:39 ID:F/zfmX23.net
その速度で300系のぞみの270km/h並に揺れてる気が…
それに椅子がいかにも安そう…

470 :S&M T&RSMD ◆WxvFzZM6Ec :2009/09/17(木) 19:09:04 ID:eW1eiTH9.net
>>468
御閲覧深謝。
ある程度の速度になると横揺れを感じました。
さすがに画像にも出てしまいましたか。手持ちです。

私の近くの車両で言えば、東海の313系(5000番代除く)的揺れ方。
ええ、これは予想外。本当にユーロスターの走る線路かいな?と感じた次第です。

471 :S&M T&RSMD ◆WxvFzZM6Ec :2009/09/17(木) 19:19:04 ID:eW1eiTH9.net
>>469
実は最近の新幹線電車は800しか乗ったことがなくて……。

イスは見ての通りです。固定クロスが慣例なので、航空機なみに薄くしてスペース稼いでいます。
ホールディングは思いのほかぴったり、リクライニングもないのに、期待を越えるイスでした。

472 :名無しの車窓から:2009/09/17(木) 19:19:12 ID:0WFRhtdx.net
上下分離の弊害だな。

473 :名無しの車窓から:2009/09/17(木) 22:09:10 ID:+giEa7Yu.net
>>470
ハットフィールドでやらかした国ですからねぇ。あの事故でのレール木っ端微塵の写真は見たこと
あるけど、正直ビビった。車両はともかく、イギリスの保線ってのがどうにも心配。

474 :名無しの車窓から:2009/09/17(木) 22:33:53 ID:t12qdrC9.net
>>467ありがとうございます。
駅への進入とか停車時間なんか見てると
かなりまったりしたダイヤみたいですね。
(遅れた時意外は)性能の9割走行しかしないとか書かれてますよね。
いろいろ感想聞かせて下さい。

475 :名無しの車窓から:2009/09/17(木) 23:46:08 ID:rz8HouGc.net
225km/hでそんなに揺れるのなら、300km/hのESの場合はどうなのよ?

476 :名無しの車窓から:2009/09/18(金) 00:51:37 ID:DQRSXofd.net
>>467
乙です!GJです!!
まだ本数の少ないAshfordまで行かれたんですね。

>>475
たぶん線路の問題じゃなくて395がそういうふうに揺れる在来線的な車両なんじゃないかな。
ガンガン風がブチ当たりそうな屋根上とか見ると新幹線のような気遣いを感じないし。
>>375の下から5番目にも揺れについては、
−台車上で若干不安定で、深刻ではないけれどユーロスターのほうが良い仕事をしている−
みたいなことを言っているような。。
HS1の保線は確かフランスのLGVと同じところが担当してなかったかな・・・
整備もフランス流に正午ごろ列車がポッカリ開く点検の時間が有ったんだけど、
これは国内列車が走るのに伴って改善されるらしい。

477 :名無しの車窓から:2009/09/18(金) 01:19:45 ID:IEp39LuS.net
>>476
エアコンが屋根上で重心高くて揺れやすいのかもね。
そもそもこれって一等車やデッキとかを省いた通勤電車だもんね。
要するに在来線の車両の速度が上がっただけだから、
最初から高速特急用に設計されたユーロスターや新幹線と比べたら性能は劣るだろう。

478 :U^ェ^U ◆hRJ9Ya./t. :2009/09/18(金) 06:15:13 ID:X3Iyhewh.net
ぬるぽ

479 :S&M T&RSMD ◆WxvFzZM6Ec :2009/09/18(金) 09:31:33 ID:UsKBM31o.net
>>478 ガッ。わざわざこちらへ来てくれて、ありがとさんです。

まずは乗り場を探すのに一苦労。駅ナカエリアを気づいたら一周。回転寿司もあるのね。
FCC乗り場のかなり東側(店舗はさんで反対側)の階段を上った所にあったわい(駅の北東の端)。見落としてた。

乗車時刻は見ての通りで、夕方のAshford行き一つ目。二本立て12両、前の方なので空いている画像です。
これだと、在来線でLondonへ戻っても、Caledonian Sleeper (Lowland) に間に合います。ええ、夜行7連泊。
映像中では出てきませんが、Ashfordにも一分半ほど早着しています。
帰りは1900発London Victoria行き。75mph(120km/h)の世界でのんびりと。
車掌のドア閉め→電鈴→発車(始動)を真後ろで聞きながら。

正味二か月の使用であの窓汚れかいな。まあ、この国のデフォだし。
最高速度の25km/hの増加で急に揺れが大きくなるとは、これ予想外にがっくり。
車両なのか、路盤なのか………。
でも、安普請に見えてもイスは良い造り。妙な所に感激。

で、三つめに入れましたが、平行する道路で車を追い抜くあたり、「やはり鉄道はこうじゃなくっちゃ」と。

480 :S&M T&RSMD ◆WxvFzZM6Ec :2009/09/18(金) 20:30:48 ID:ByYeJxyF.net
引き続き。

よつべで思いの外多くの閲覧を賜り、さんくす。
来年から叩かれるとすれば、一つは車両の横揺れを叩かれそうな気がします。文字通りの'Rolling' Stock。

従来型200km/H車両と比べると、余りにもpoor。
別業界技術屋としても、新幹線テクノロジーってこの程度?とは言われたくないです。

まして、新IEP計画が日立とか。日本の名誉のためにも、横揺れだけは抑えて下さいね。

481 :名無しの車窓から:2009/09/18(金) 20:44:03 ID:oqH8XTJd.net
新幹線とレールも車輪も違うからなあ
そこんとこが関係してるのかも・・


482 :名無しの車窓から:2009/09/18(金) 22:29:23 ID:+t7syQYl.net
日立さんにはそこいらへんを克服していただいて
英国全土に拡販してもらいたいもんです。
とは言え、今でもオレは川重にこの仕事やってもらいたかったと
だって高速車両ならカワサキの方がうけるでしょ。

483 :名無しの車窓から:2009/09/18(金) 23:04:52 ID:MbmPEtOY.net
http://nagamochi.info/src/up35541.jpg
A-trainの紹介パンフにClass395用っぽい台車が出てたけど、
新幹線の台車と比べると随分簡略化されてる感じだった。

新幹線に比べて速度も低いから性能的には問題ないんだろうが、
その辺の簡略化が乗り心地の差を生み出してるのかもね(素人なんでよく分からんが)。

横から見たイラスト?
http://www.ukmodelrailways.com/USERIMAGES/Javelin%20(Large).jpg

484 :名無しの車窓から:2009/09/19(土) 01:12:00 ID:EM/R2sx9.net
横揺れが気になって眠れねぇ〜 ダメなの死んじゃうの
エゲレスの人に愛されて欲しかったのにぃ がっかりだよ

485 :名無しの車窓から:2009/09/19(土) 12:08:45 ID:Yxzbz9sZ.net
まあさ、実車体験してきたのは、ここではとりあえず1匹だけだろ?
新幹線の走りを知っている日本人鉄がもっと沢山乗ってこないと、
体験サンプルとしては少ないよ。

ということで、お前ら金貯めて乗って来い。

486 :名無しの車窓から:2009/09/19(土) 18:51:55 ID:vVqCsHDb.net
オマエモナー

487 :名無しの車窓から:2009/09/19(土) 22:51:50 ID:eeHo1kie.net
うん。金貯めて再来年ぐらいにね。
英語圏の奴ら英語ちょっと話すとベラヘラ〜ってくるから鬱だが…

488 :名無しの車窓から:2009/09/20(日) 00:45:46 ID:PJESWOWs.net
>>483
それ模型の写真。

酉の新幹線と同じ軸梁式台車で、ダンパも付いてるから、簡略ではないと思う。
サスのセッティングの問題じゃね? まだ営業始めたばかりだし。


489 :名無しの車窓から:2009/09/20(日) 00:57:53 ID:3FOPjhFX.net
313系5000番台みたいに車体間ダンパ付けたら収まりそうな希ガス。

490 :名無しの車窓から:2009/09/20(日) 01:10:58 ID:V30HKDxQ.net
何となく子供受け狙ってるような顔だがイイねぇ
USAの視察団は子分(台湾高鉄、KTX、ジャベリン)も
見ていく?と思うので是非頑張って改善してほしい

491 :名無しの車窓から:2009/09/20(日) 01:32:28 ID:Kpawtaiv.net
200km/hオーバーなのに車体間ダンパ付いてないの?
って思ってYoutubeで連結部が見られる動画探して見たが、
確かに付いて無いっぽいな

車体間ダンパ
ttp://www.isok.jp/rail/car/jrec/c313/dsc00248.jpg
ttp://www.bullet-train.jp/n700/photo/n700_4936.jpg

492 :名無しの車窓から:2009/09/20(日) 02:39:44 ID:KlG+Rc2s.net
0系100系どころか270km/hの300系やE2-0番台でも車体間ダンパは付いてない。
500系からセミアクティブサスペンションや車体間ダンパが使われるようになってきたけれど、
225km/h程度なら無しでも頑張って欲しいところ。。

ボギーは>>483の上の画像ものとはちょっと違うように見える。
395の台車は枕バネの空気バネの取り付け位置が低そうだ。

493 :名無しの車窓から:2009/09/20(日) 04:24:04 ID:PJESWOWs.net
同じ標準軌の台車でも、空気バネの位置がかなり違うな。
395の車体は在来線サイズだから、こうして見ると新幹線の車体の幅がやたら広いのを実感。
395は新幹線というより在来線特急の延長だね。だから683みたいに揺れるのかな。
E3こまちとか乗った事ないけど、揺れはどの位なのかな。



494 :名無しの車窓から:2009/09/20(日) 06:49:45 ID:ZHg9nWti.net
幌の上をリンクで結ぶ車端間ダンパーも無いのですか

495 :名無しの車窓から:2009/09/20(日) 12:20:27 ID:OrF0MksS.net
>>494
390や220、180にもついてないから大丈夫なんじゃないの

496 :名無しの車窓から:2009/09/21(月) 14:31:23 ID:j0t0R6Q3.net
断面は名鉄電車におまけしたぐらいの余裕しかないですからねえ、あの国……

制振対策はどうにかしてもらいたいものです。

497 :名無しの車窓から:2009/09/24(木) 00:43:16 ID:FixAnLux.net
朝6:42ドーバー発の列車も12両運転になったらしい

498 :名無しの車窓から:2009/09/24(木) 00:47:41 ID:3qJR+EnB.net
車体間ダンパより、先ず台車のヨーダンパじゃないの?

499 :名無しの車窓から:2009/09/24(木) 04:02:25 ID:P5n1z5Gv.net
どの395動画を見てもガラガラなんだがな。
12両つなげるほどの盛況なんだろうか?

500 :名無しの車窓から:2009/09/24(木) 08:06:16 ID:FixAnLux.net
>>498
ヨーダンパはもちろん付いているよ。

>>499
日中はどうしようもない駐車場駅との間を往復しているだけだしね。
朝はぞろぞろ
http://farm3.static.flickr.com/2628/3675230735_8bb036c80b.jpg

501 :名無しの車窓から:2009/09/24(木) 19:32:48 ID:Oa7MWIyi.net
なんか清潔な通勤ラッシュだなぁ…

502 :名無しの車窓から:2009/09/28(月) 11:41:50 ID:E4hP9aw3.net
イギリス行ってきたのに走ってることに気付かなかった件

503 :名無しの車窓から:2009/09/28(月) 23:35:28 ID:O5ODrLfE.net
そりゃ惜しいことをしましたな

504 :名無しの車窓から:2009/10/01(木) 05:54:15 ID:1y+IK30w.net
10月10日から週末も運転されるようになるらしい

505 :名無しの車窓から:2009/10/07(水) 10:36:23 ID:ayRaD1GG.net
日立製作所(3)発祥の地が認めた鉄道技術
http://www.business-i.jp/news/special-page/jidai/200910010004o.nwc

506 :名無しの車窓から:2009/10/07(水) 12:59:12 ID:ayRaD1GG.net
southeasternの公式で週末の運転とダイヤも発表になってた。
http://www.southeasternrailway.co.uk/index.php/news/news_items/view/115

507 :名無しの車窓から:2009/10/07(水) 21:17:20 ID:ps/AKT5s.net
>>506
今までの土日はやってなかったのね
一部だけど6両編成から12両編成もやるのかあ
次々と本格化していくんだなあ

Ebbsfleetからバスに乗ればBluewaterってところで買い物ができるって書いてあるけど何が売っているんだろう?

508 :名無しの車窓から:2009/10/07(水) 21:25:41 ID:ps/AKT5s.net
週末はAshfordとPancrasの間しか往復しないのね

509 :名無しの車窓から:2009/10/07(水) 21:44:29 ID:ayRaD1GG.net
>>507
ttp://www.visitbritain.jp/things-to-see-and-do/interests/shopping/department-stores-and-shopping-centres/shopping-centres.aspx
> ブルーウォーター (ケント)
> 53エーカーの敷地に集まる330ものショップ。ショッピングでストレスを解消したいなら、
> ケントのブルーウォーター (www.bluewater.co.uk)へ!ショッピングとレジャーが一気に
> 楽しめるこの場所には、考え得る、ありとあらゆるものが揃う。買い物に疲れたら50以上
> あるレストラン、カフェ、バーで一服するも良し。また、ロック・クライミングや、ゴルフ、
> 魚釣り、サイクリング、ボートや映画で気晴らしするのも良いだろう。

だって

空撮
ttp://www.webbaviation.co.uk/kent/bluwatershoppingaerial.jpg

510 :名無しの車窓から:2009/10/07(水) 22:09:04 ID:ps/AKT5s.net
>>509
調査感謝です。
ただの郊外型ショッピングモールにしか見えない
ロンドンから行かなくてもいいような気がするけど

511 :名無しの車窓から:2009/10/07(水) 22:24:06 ID:ps/AKT5s.net
衛星写真
http://maps.google.com/maps?client=safari&q=bluewater&oe=UTF-8&ie=UTF8&hl=ja&hq=&ll=51.438922,0.271053&spn=0.017736,0.026608&t=h&z=15

512 :名無しの車窓から:2009/10/08(木) 00:31:08 ID:tIJOuyBQ.net
本営業まで、あと2ヶ月か・・・

513 :名無しの車窓から:2009/10/08(木) 22:08:38 ID:aPu7SykI.net
NRないしSEから、12月からの本格営業の全容が明かされるまであと何日カナ?

514 :名無しの車窓から:2009/10/09(金) 14:51:52 ID:5CcZOPgZ.net
70年代、ソウルとプサンを結んだ夢の超特急「觀光號」
背景の山頂にあるのは南山タワー
http://cbingoimage.naver.com/data3/bingo_59/imgbingo_93/sjc0211/5022/sjc0211_25.jpg

***画像の閲覧は自己責任で***

飲み物を口に含んだまま画像を閲覧しないでください。
電線を探さないでください。
顎が外れた、飲んでいた飲料を噴いたから弁償しるといって謝罪と賠償を要求する人がいますが、すべて却下で。

1960年代〜70年代の觀光號の写真を探しています。

515 :名無しの車窓から:2009/10/14(水) 17:51:01 ID:JgOHyMj+.net
青い菱形のオリハルコン売ってたら行く

516 :名無しの車窓から:2009/10/21(水) 22:18:57 ID:pLvtnjzM.net
はやく模型でないかな・・・390みたいに先頭Mは止めて中間Mにしてほしいぞ
390は9両つないでの推進運転は結構辛い
先頭Mにするなら分割併結ギミックつけてほしい

517 :名無しの車窓から:2009/10/23(金) 08:43:14 ID:MVEzajdj.net
残念ながら先頭Mだ。12両併結も出来ない。
出来は良いから買いだな。

518 :名無しの車窓から:2009/10/23(金) 12:58:53 ID:Y7YMbjZa.net
実物の395は先頭非動力やっちゅうのに・・・

519 :名無しの車窓から:2009/10/24(土) 21:02:50 ID:Z4LqB7wj.net
Hornbyが廃線跡にレールを敷いて模型を走らせるイベントをやって、395の試作品も走ってた。
実物の1駅間だから、模型にすると結構な距離。

先頭車はヘッド・テール点灯だが、中間車は集電板無し。
一応伸縮カプラ付き。
何故か先頭ドームにhitachirail.comのレタリング入り。量産品は消すよね?


520 :名無しの車窓から:2009/10/25(日) 15:04:27 ID:cuTzGmzY.net
さっきようつべで車内走行動画見てたら、結構揺れと音が酷い
本格オープン後に保線関係で減速を強いられる気がしてならない

521 :名無しの車窓から:2009/10/26(月) 19:32:23 ID:9d0k8Y4b.net
音っていっても、無デッキだからな〜 京急快特に乗っているものと思えばいいんちゃう?

522 :名無しの車窓から:2009/10/26(月) 20:49:39 ID:mQzoERJg.net
英国の知人曰く、新幹線とみたいにどっしりしてなくて、
落ち着きがない走りで在来線の通勤電車が速くなった感じだそうだ

523 :名無しの車窓から:2009/10/27(火) 10:11:27 ID:CAvXKC8G.net
12月からの新しい時刻表きた
ttp://www.southeasternrailway.co.uk/app/webroot/files/cache/Timetable%20HS%20December%202009.pdf

524 :名無しの車窓から:2009/10/28(水) 13:10:05 ID:U+Q6JCT6.net
>>522
なら、成田新高速の新スカイライナーにも新幹線要素を入れて200km/h運転させて
欲しかった。


525 :名無しの車窓から:2009/12/05(土) 04:34:29 ID:2hHsSqlZ.net
なんか新ネタない?

526 :名無しの車窓から:2009/12/05(土) 14:30:34 ID:3q2CAPPd.net
精々これくらいしか無いな


日立、仏独高速鉄道で新幹線の受注獲得目指す−TGVなどに対抗

 日立製作所が、フランスの高速鉄道車両の製造入札に参加することが分かった。同国のTGVに対抗し、
世界最大の欧州鉄道市場で新幹線の受注獲得を目指す。

 日立の欧州鉄道部門の営業責任者、マック・モトラギ氏は、同社がフランスでTGVに替わり最新型の
新幹線を提供すると述べた。TGVは仏鉄道車両製造大手アルストムが製造し、国営鉄道会社SNCFが
運営している。現在日立が欧州の高速鉄道で車両を納入しているのは英国のみ。

 モトラギ氏はインタビューで、「非公式な協議を行っている」とし、「フランス市場は常にアルストムの
独壇場で、われわれが勝てるチャンスはそれほど大きくないかもしれない。だが、欧州で本格的に
鉄道事業を展開するためには入札に参加する必要がある」と語った。

 また同氏は、SNCFが新車両の製造コストについて懸念を示しており、これが日立の仏市場参入を
後押しする可能性があると指摘。SNCFは来年、入札参加を募る見込みだと付け加えた。日立は
このほか、ドイツでも高速鉄道ICEの旧型に替わる車両で受注獲得を目指す。ICEは、欧州最大の
エンジニアリング会社である独シーメンスが製造している。

 モトラギ氏は「日立が欧州で積極的なのは明白で、複数の鉄道運営会社から打診を受けている」とし、
「高速鉄道は欧州全体で速いペースで拡大しており、われわれもそれにかかわりたいと考えている。
非常に現実的な話だ」と述べた。


▽ソース:Bloomberg (2009/11/26)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920010&sid=azp1j1PhdYOk

527 :名無しの車窓から:2009/12/05(土) 16:20:13 ID:Ik+7d5b7.net
「どっしり」って英語でどう表現すんの?

528 :松江の鉄オタ厨房キハ187:2009/12/05(土) 19:12:07 ID:MbwzJuYN.net
>>525

2009年12月にCLASS395の本営業を開始するらしいよ。(12月13日くらい?)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9395%E9%9B%BB%E8%BB%8A

仮営業から本営業になった時点でニュースがあるんじゃないかな?


529 :名無しの車窓から:2009/12/05(土) 21:40:49 ID:1mcWrNYX.net
日立のCM、クラス395を前面に押し出してるな。 >ふしぎ発見!

530 : ◆3mUF5JKNNU :2009/12/06(日) 06:28:35 ID:tTP92LEm.net
>>522
線路(路盤?)が悪いからだろw
>>527
>>522の文脈ではStable?

531 :名無しの車窓から:2009/12/07(月) 23:57:08 ID:80mxqSxG.net
先月19日から途中のエブスフリートで在来線と乗り入れるルートもプレビューが始まっているみたい。
それと、先月30日から平日はストラトフォード国際駅にも停車するようになったらしい。

532 :名無しの車窓から:2009/12/12(土) 01:29:04 ID:nFnqCN0W.net
最終編成が日立からsoutheasternに引き渡されたとさ
ttp://rail-news.com/2009/12/11/hitachi-hands-over-last-class-395-train-to-southeastern/

533 :名無しの車窓から:2009/12/12(土) 17:26:21 ID:nFnqCN0W.net
>>447のカウンターがついに"1 Days"になった

534 :名無しの車窓から:2009/12/13(日) 09:06:25 ID:BiEh8ODn.net
カウンターが消えた!w

535 :名無しの車窓から:2009/12/13(日) 09:41:55 ID:YlX7mBz4.net
ついに営業開始か

536 :名無しの車窓から:2009/12/13(日) 19:46:47 ID:2d+0VyPc.net
バラエティー番組で女性専用車両の問題が取り上げられていますね。
日本テレビ系列の「サプライズ」ですが、けっこう反対意見が多いですね。

http://www.youtube.com/watch?v=ZIV6V0LaBlo

537 :名無しの車窓から:2009/12/13(日) 20:03:37 ID:ohjI4VSg.net
開業オメ

ttp://news.bbc.co.uk/2/hi/uk_news/england/kent/8410452.stm

538 :人柱S&M T&RSMD ◆WxvFzZM6Ec :2009/12/13(日) 22:59:21 ID:660iBnPX.net
ついに本番営業だ、マンセー!

で、St PancrasのHS1出札窓口は出来ているのかな?
九月上旬では、出札は自動改札機の横で車内用端末を持ったスタッフが一人。

539 :名無しの車窓から:2009/12/14(月) 10:07:06 ID:8Mvmzfg9.net
一応、張っときます。日立のCM。

http://www.youtube.com/watch?v=-_FFDX0yqKg

540 :名無しの車窓から:2009/12/14(月) 17:56:24 ID:b+Ti8mOJ.net
High speed train service officially launched

http://www.southeasternrailway.co.uk/index.php/news/news_items/view/127

541 :名無しの車窓から:2009/12/14(月) 19:43:26 ID:wfHcRmQx.net
本番営業になったからって、なにが変わる訳でもないんでしょ?
スピードアップになるとか、計器類が取り外されるか、目に見える変化って、無いもないと思うのだが。

542 :名無しの車窓から:2009/12/14(月) 21:50:23 ID:ZBKJTRTm.net
>>541
ダイヤが変わるのでは?

543 :名無しの車窓から:2009/12/15(火) 00:43:20 ID:JCokESww.net
本番ダイヤで一部列車ではアシュフォードでの増解結も行われているはず

544 :名無しの車窓から:2009/12/15(火) 00:46:07 ID:WExkJqeS.net
本開業日にはブラウン首相も来たらしいね。 >昨日のWBSより

545 :名無しの車窓から:2009/12/15(火) 00:46:59 ID:WExkJqeS.net
2014年に日立の英国工場稼動だって。年間500両規模。

546 :名無しの車窓から:2009/12/15(火) 01:22:33 ID:JCokESww.net
>>544
現地のニュース映像あった
http://www.youtube.com/watch?v=Y452ZkUgbcI

547 :名無しの車窓から:2009/12/15(火) 10:43:57 ID:LLoff+Ez.net
英国】日本製「新幹線」お目見え…サウサンプトン港
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/ice/1187924913/

関連スレ

548 :名無しの車窓から:2009/12/15(火) 10:47:35 ID:LLoff+Ez.net
↑すまん、誤爆です。

549 :名無しの車窓から:2009/12/15(火) 17:57:44 ID:3sSMSCQB.net
日本のニュース動画
NHK
http://www3.nhk.or.jp/news/k10014409991000.html#
テレビ東京
http://www.tv-tokyo.co.jp/nms/shincyouryu/post_672.html

550 :名無しの車窓から:2009/12/15(火) 19:48:24 ID:WExkJqeS.net
ホントに225km/hなの? 240〜250km/hに見えるんだけど・・・。

551 :名無しの車窓から:2009/12/15(火) 20:25:06 ID:oC0T2Iy9.net
うり

552 :名無しの車窓から:2009/12/15(火) 21:41:51 ID:rZSy453K.net
こんなのもあった。
http://www.film.hitachi.jp/movie/movie720.html

553 :名無しの車窓から:2009/12/16(水) 22:57:24 ID:9UwsYC4E.net
いきなりトラブってるようです
http://www.kentonline.co.uk/kentonline/news/2009/december/16/delays_on_high-speed_service.aspx?lang=en-gb

554 :名無しの車窓から:2009/12/17(木) 00:08:48 ID:liTv7UYt.net
イギリスに行った人に質問!
T、Class395は、通勤特急という扱いのようですが、座席は全車指定ですか?
U、自動改札の存在を確認しました。信用乗車制度ではないので、乗車の際は日本と同じですか?
V、レールパスは使えますか?

よろしくお願いします。

555 :名無しの車窓から:2009/12/18(金) 18:15:16 ID:r9RnJDPe.net
今度は運転手の無断欠勤で止まったようです
http://www.kentnews.co.uk/kent-news/High-Speed-service-cancelled-as-driver-goes-awol-newsinkent31018.aspx?news=local
プレビューサービスは完璧だったのにフルサービスが始まったら毎日のように遅れてるようですな


556 :S&M T&RSMD ◆WxvFzZM6Ec :2009/12/19(土) 01:52:52 ID:cE43XIPG.net
>>554
プレビュー時の人柱が答えるよ。9月初頭の状態ね。
1:サウスイースタンは座席予約を受け付けないようだ。
もっとも、満席にならないように増結するようだけど。立たせないのもサービスの内。
2:車内検札はあるから。HS1専用駅なら「然るべき切符」じゃないと通れないはずだ。
なお、St PanclasはFCCともEMTともTubeとも各TOC別改札。

3:Std Class用ならHS1追加料金が必要。数ポンド。
1st Class用なら追加料金不要。でもStd Classしかないけどね。
いずれにしろ、有人ゲートへ行くべし。俺は1st Classパスでゲート通過、追加料金なし。
言うまでも無いが、目的地域に有効なパスを使ってや。

557 :名無しの車窓から:2009/12/19(土) 09:02:29 ID:ymHuUu6v.net
昔から日本の方が揺れるよね。
海外から帰って来ると、
なんでこんなに揺れるのかと思う。

10年前から、
TGV>ICE>>>ETR500>700系
だったよ。
揺れに関しては•••

イギリスのIC225、HSTも
日本よりは全然揺れなかった。
すべるような走り。

558 :名無しの車窓から:2009/12/19(土) 11:26:32 ID:8IBwtNul.net
で、クラス395はどうなんです?
幅や長さが小さいから、さほど揺れなさそうだけど。

559 :名無しの車窓から:2009/12/19(土) 11:31:12 ID:bzxGhcbH.net
>>557
その書き方だとTGVが一番揺れるように思えるが?

560 :名無しの車窓から:2009/12/19(土) 12:10:11 ID:mJEBFZ3K.net
確かに新幹線揺れるけど、、動力車のせいではないよね?、、保線かな?



561 :名無しの車窓から:2009/12/19(土) 12:20:48 ID:qd6b4+Vx.net
日本は地盤が弱いから揺れるとか
地震でも地盤が弱い地域がほとんどなので揺れが増幅されて震度が高くなるらしい
ヨーロッパなんかは地盤が堅い所ばかりだから揺れにくいそうだ

562 :名無しの車窓から:2009/12/19(土) 12:42:28 ID:hfAzNI0f.net
トンネルの出入り回数や対向列車の離合も関係あるだろ。

新幹線だと複線間隔狭いのに大型車体使ってるからな。

563 :名無しの車窓から:2009/12/19(土) 15:23:21 ID:r1LesfvF.net
20センチくらいの積雪で向こうはだいぶ混乱しているようですね
ユーロスターはチャネルリンクトンネルで立ち往生らしいがJavelinは運行されている模様


564 :名無しの車窓から:2009/12/19(土) 15:24:31 ID:boDds5oY.net
>>561
その程度で列車の揺れに影響ないだろwww

565 :名無しの車窓から:2009/12/19(土) 16:31:21 ID:rI1B0+QQ.net
線路の保守方法の違い。

欧州は軌道精度が高いが、米国流の日本の保守は逆にガタをわざと持たせてある。
湿度の高低が理由。

英国はどうなのか知らんが。

566 :名無しの車窓から:2009/12/19(土) 19:21:12 ID:xcmpWrb2.net
>>557
日本の技術って欧米には負けてるよね・・・。
日本も新幹線ではなくTGVを走らせるべきだ。

567 :名無しの車窓から:2009/12/19(土) 20:40:11 ID:x74+8G1Z.net
>>566
馬鹿は来なくていいよ。

568 :名無しの車窓から:2009/12/19(土) 21:03:21 ID:xcmpWrb2.net
イギリスも自国で開発すれば良いのに。
日本の糞技術掴まされてかわいそうwww

569 :名無しの車窓から:2009/12/19(土) 21:17:00 ID:pFIobJrl.net
>>568
で、お前の国の電車はまともに走っているのかね?w

570 :名無しの車窓から:2009/12/19(土) 21:59:13 ID:kKKJF7jD.net
どうせ、台湾で出入り禁止喰らった国だろ。

571 :名無しの車窓から:2009/12/19(土) 22:03:30 ID:bga31rKT.net
>>566
チョン乙

572 :名無しの車窓から:2009/12/19(土) 22:32:52 ID:r1LesfvF.net
寒いとこから暖かいトンネルに突っ込んだだけで止まってしまうユーロスター
おいらはかなりボロって判断を下すw
http://news.bbc.co.uk/2/hi/uk_news/8422305.stm

573 :554:2009/12/19(土) 23:42:24 ID:OrhjfZXf.net
>>556
ご返答有難う。
参考にさせて頂きます

574 :名無しの車窓から:2009/12/20(日) 17:09:41 ID:isLRMGP6.net
>>572

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091220-00000002-cnn-int

ユーロスター、列車故障受け全面運休

575 :名無しの車窓から:2009/12/21(月) 12:58:11 ID:gQ2AdCai.net
クラス395の走行地域も大寒波? それによる抑止は出てる?

576 :名無しの車窓から:2009/12/22(火) 00:36:05 ID:0lWdX4ox.net
>>570
EMU100が実は南アフリカ製だった事で?

http://www.geocities.jp/f1257_2003/emu100.html

577 :名無しの車窓から:2009/12/22(火) 07:25:05 ID:i085nQyZ.net
>>575
本日のSE、Poorな天気のため土曜ダイヤ(HS1系統は増発あり)となしょなるれいるえんくわいりい。

578 :577:2009/12/22(火) 07:30:53 ID:i085nQyZ.net
参考URL
http://www.nationalrail.co.uk/service_disruptions/saf00ab5632a421daa95123c21392004/details.html?utm_source=twitter&utm_medium=webandwidget&utm_campaign=servicedisruption

駄目なら
http://www.nationalrail.co.uk/

579 :名無しの車窓から:2009/12/22(火) 18:16:58 ID:kxujLu66.net
雪のなか運行されてるとこが投稿されてまつ
http://www.youtube.com/watch?v=Yrn_GKPaZdw&feature=related

580 :名無しの車窓から:2009/12/24(木) 22:28:03 ID:ScM7Qqqv.net
日立はん、雪についてはどこまで考慮したのカナ?

無事なら日本の評判を上げる機会だし、そうでなければそういうことで。

581 :名無しの車窓から:2009/12/25(金) 00:20:15 ID:6+/C4O3p.net
>>580
中国が嫌みたっぷりに宣伝してくれてるじゃん。よほど中国人はメンツ潰されてるんだろうな

582 :名無しの車窓から:2009/12/25(金) 07:36:45 ID:FoO8BXT2.net
だってあいつら
CRH1を満州じゃなくて広東ベースで使ってんだろ?

583 :名無しの車窓から:2009/12/25(金) 08:56:37 ID:HNbphlX1.net
Javelin's and Snow
http://www.youtube.com/watch?v=ojeJZq35Mb0&feature=related

395009 Leaves Rochester
http://www.youtube.com/watch?v=6jz_ncMVBoY

キレイだのう。



584 :名無しの車窓から:2009/12/26(土) 06:12:46 ID:0IDxTDv5.net
レイピアってどんな剣?ジャベリンとは違うの?

585 :名無しの車窓から:2009/12/26(土) 06:40:02 ID:zq/4GwLj.net
ジャベリンは槍

586 :松江の鉄オタ厨房キハ187 ◆XCOEKDYts9q9 :2009/12/30(水) 12:48:30 ID:PN0GiRfT.net
産経新聞のサイトから。

日立が英高速鉄道車両を1兆円で受注へ 年明けにも最終契約
ttp://sankei.jp.msn.com/economy/business/091230/biz0912300025000-n1.htm

ちなみに、インターシティープログラムで製造する車両形式名称は、下記を参照。

日立スーパーエクスプレス
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E7%AB%8B%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B9


587 :松江の鉄オタ厨房キハ187 ◆XCOEKDYts9q9 :2009/12/30(水) 13:10:27 ID:PN0GiRfT.net
ニュース速報に出てたな。

【ニュース速報】日立が英高速鉄道車両を1兆円で受注
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1262104077/

日立製作所、おめでとう。

588 :名無しの車窓から:2009/12/30(水) 19:07:41 ID:jvNYIbWZ.net
>>586
やっぱり労組のオッサンは反対してるのか…
認識おかしいけど

589 :松江の鉄オタ厨房キハ187 ◆XCOEKDYts9q9 :2009/12/30(水) 23:23:42 ID:PN0GiRfT.net
どうも、イタリアの建設会社が製油所拡張工事を受注した際に、自国などから労働者を送ろうとしたのが以前あったらしい。(ググッたら、朝日新聞サイトの内容を転載したブログがあった)
だから、イギリス現地の人の雇用が守られないかもしれないという懸念が、日立にも向けられたと思う。

欧州での現地部品の調達比率5割を目指す必要があるが、故障の少ない安全な列車作りをして、イギリスのみなさんに喜ばれる車両を作って欲しい。

日立、英国生産の鉄道車両−欧部品調達5割に
ttp://www.asahi.com/digital/nikkanko/NKK200912180002.html


590 :名無しの車窓から:2009/12/31(木) 06:47:39 ID:IuYT5ubs.net
>>589
>欧州での現地部品の調達比率5割
クオリティーコントロールが難しいから実現不可能だろうな。
何で50&達成するか

591 :名無しの車窓から:2009/12/31(木) 08:25:41 ID:IuYT5ubs.net
50%だった

592 :松江の鉄オタ厨房キハ187 ◆XCOEKDYts9q9 :2009/12/31(木) 12:55:54 ID:f3kg849L.net
>>590
ニュースの中に「海外企業との取引を増やし為替リスクを回避する。」と書いてある。
実際、台湾で円高のせいで、日本からTEMU1000(タロコ号)が納入できなかった事例があった。
でも、本音は現地の人に「日本以外の部品を使ってるよ」と批判をかわしたいのもあるんだろう(想像だが)


593 :名無しの車窓から:2009/12/31(木) 21:45:00 ID:qDvbfJGj.net
英国サッチャー元首相 「黄色い猿は国に入れるな、白人系難民を入れなさい」
★サッチャー氏 表と裏?
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1262237544/l100
一九七九年に女性として初めて英首相になったサッチャー氏が、ベトナム難民の
受け入れに抵抗し、アジア系より白人系難民を優先的に受け入れようとする
人種差別的な姿勢を示していたことが、三十日に英公文書館が公開した機密文書で
明らかになった。英紙ガーディアンが報じた。


594 :名無しの車窓から:2010/01/10(日) 01:25:06 ID:Urn8Xy19.net
>>593
日本政府ももっと日本人を大事にしてほしす
難民はいらなす

595 :名無しの車窓から:2010/02/06(土) 00:17:29 ID:qMoeZsJt.net
捕手揚げ

596 :名無しの車窓から:2010/02/07(日) 21:05:57 ID:brch6j3Z.net
この車両って、快速扱いなんだろう?

今月の鉄道ジャーナルに出てた。

597 :名無しの車窓から:2010/02/07(日) 23:38:36 ID:TDeUiqAF.net
英国版の新快速? えらく豪華だな。

598 :名無しの車窓から:2010/02/08(月) 00:02:10 ID:KwHuENBO.net
役割としてはE531系と同じだからね。英国一速いというだけで。

599 :名無しの車窓から:2010/02/08(月) 06:46:53 ID:Pg7klc/v.net
料金的には新快速ではない。


600 :名無しの車窓から:2010/02/12(金) 00:55:24 ID:CFUXsa1N.net
youtubeにアップされてる動画を見る限り正式サービス移行後もほとんど人が乗ってないなw

601 :名無しの車窓から:2010/02/12(金) 13:09:29 ID:Q4mOFZx3.net
通勤時間帯以外の撮影なんじゃねーの?

ヨーロッパの短距離地域間輸送なんて、昼間帯はそんなもんだぜ。

関東平野や京阪神間を走る通勤型が、ある程度混んでいる日本の方がマレ。

602 :名無しの車窓から:2010/02/12(金) 13:13:18 ID:4b7ydgrF.net
山手線だって昼間はガラガラだぞ、余裕で座れるし

603 :名無しの車窓から:2010/02/12(金) 13:14:08 ID:4b7ydgrF.net
あ、でも中央線は座れないことも多いな

604 :名無しの車窓から:2010/02/13(土) 00:30:38 ID:hXXTBKT/.net
座れるからガラガラって感覚が日本ならではだなw

605 :名無しの車窓から:2010/02/13(土) 23:35:12 ID:nCm547hR.net
ま、糞ユーロみたいなショボいの見てると、
やっぱり、ヨーロッパの製品は融通が利かんなと改めて分かったわ

606 :名無しの車窓から:2010/02/14(日) 00:49:15 ID:5bIoxvTW.net
日本の鉄道はガラパゴスですが?

607 :名無しの車窓から:2010/02/14(日) 20:19:35 ID:b6ou3MmK.net
>>606
そもそもガラパゴスなんて言い方は日本人自ら言い出したことだろ。
他国ではまだ実現されてない物を日本では当たり前に有るぐらい
独自進化した状態を表す言葉だぞ

608 :名無しの車窓から:2010/02/14(日) 20:30:55 ID:IlZuQLRN.net
新幹線が開業した当時はもう旅客鉄道なんて時代遅れで衰退して行くのみと思われてたんだから
新幹線もガラパゴスになりそうだった。

だが新幹線が成功したおかげで「旅客鉄道なんて時代遅れ」という風潮が時代遅れになった。
日本の新幹線がTGVやらICEやらと比べて性能がどうのと比べるのはよいが
それ以前に新幹線がなければTGVもICEも無いんだ。

609 :名無しの車窓から:2010/02/15(月) 14:57:46 ID:fLBaruQ+.net
>>608
そういうこと。
日本の新幹線の思想は全世界の人々の思いを具現化したもの。
フランスや(ドイツ←こいつ落第だな)がなにをやろうが二番煎じだし、
結局やってることは新幹線の後追い


610 :名無しの車窓から:2010/02/16(火) 05:49:35 ID:hsofrFhY.net
新幹線は鉄道の新概念を生み出したってことか

611 :名無しの車窓から:2010/02/17(水) 00:40:49 ID:58DHhFFY.net
ほら、また欧州では鉄道事故起こしてるよ


612 :名無しの車窓から:2010/02/17(水) 12:09:27 ID:R+Z3hlQR.net
ベルギーでは久々だろ?

613 :名無しの車窓から:2010/02/18(木) 01:16:03 ID:qikgYq+K.net
>>612
国を特定してないだろ。

614 :名無しの車窓から:2010/02/18(木) 05:50:00 ID:Tnu3gBZ8.net
ベルギーの信号システムってどうなってんの?

615 :名無しの車窓から:2010/02/18(木) 20:49:08 ID:zn6045H0.net
たかが1分のことでガタガタ言ってます
38分を1分短縮するって難しいんかね
http://www.kentonline.co.uk/kentonline/news/2010/february/18/37_minutes_and_a_bit.aspx

616 :名無しの車窓から:2010/02/28(日) 17:55:05 ID:u/ZIXa8l.net
>>615
38分を1分短縮するってのは鉄道の世界では大したことだよ。

617 :名無しの車窓から:2010/03/13(土) 03:29:12 ID:58EcvUMZ.net
重い腰を上げてハイスピード専用線を国内に引くみたい。
ただし2017年以降に。

618 :名無しの車窓から:2010/03/13(土) 12:53:25 ID:MSwVETnL.net
前は東海岸本線の途中まで、高速新線をヴァージングループが造るとか言っていたのにね。

619 :名無しの車窓から:2010/03/13(土) 13:43:43 ID:iXgFZsPc.net
>>617
まだ安心できん。
車両購入でさえ手間取ってるんだから
中央リニアのほうが早かったりしてなw


620 :名無しの車窓から:2010/03/13(土) 13:54:13 ID:IcQURgkr.net
ヒースロー空港を通す通さないでまだもめてるんじゃないのか

621 :名無しの車窓から:2010/03/13(土) 14:18:57 ID:kZgzBwK1.net
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm6145393

が、ピンチらしい。

【鉄道】日立、英との鉄道車輌受注契約延期−総選挙控え議論に [10/02/28]
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1267633334/

622 :名無しの車窓から:2010/03/13(土) 19:13:23 ID:Ndf8yCNm.net
>>619
中央リニアは、この不況で東海道新幹線の利用客が減ったから、開業遅れるって話だし

623 :名無しの車窓から:2010/03/14(日) 00:18:12 ID:lQNw+y3c.net
というかあれは長野のごね対策では?
リフレッシュ工事は早いとこ実施したいでしょ

624 :名無しの車窓から:2010/03/14(日) 12:59:08 ID:tWHd7SvK.net
>>623
JR東海がそう発表してたよ

625 :名無しの車窓から:2010/04/13(火) 08:58:47 ID:sFi50utr.net
日立、日の丸トレインで欧州ビッグ3に挑む
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100411-00000020-san-bus_all

626 :名無しの車窓から:2010/04/13(火) 21:09:46 ID:c0KuefaP.net
イギリスのロンドンはモンゴロイドや中東系やインド系や黒人がウジャウジャいる。
白人もいるが。
まあ田舎や中都市は白人ばっかりなんだろうけど。
↓↓↓↓↓
http://www.youtube.com/watch?v=tRX_zfjAsTs


627 : ◆3mUF5JKNNU :2010/04/14(水) 10:34:48 ID:p8B/mWZM.net
リーズやブラッドフォードはパキスタン人だらけ。
バーミンガムは黒人だらけ。
マンチェスターは中国人だらけだよ。

628 :名無しの車窓から:2010/05/10(月) 03:36:13 ID:4DQbOaY9.net
保守党になったってことで日立の契約は取り下げになるのか?

629 :名無しの車窓から:2010/05/12(水) 00:05:20 ID:Jt1kKZqb.net
そんな何処ぞのルーピー党みたいなことはせんだろ。

630 : ◆3mUF5JKNNU :2010/06/04(金) 23:37:15 ID:2OTKFaKa.net
おい、今、テレ東WBSでキャンセルの方向性か?ってやってたぞ。
政党はLDP、新聞はIndependentが好きだったのに・・・



631 :名無しの車窓から:2010/06/05(土) 12:44:49 ID:zC5Db13+.net
>>630
英、鉄道車両事業を破棄か=日立の1兆円商談―有力紙
6月4日(金)21時05分配信 時事通信

 【ロンドン時事】4日付の英紙フィナンシャル・タイムズは、ハモンド英運輸相が
「インターシティー・エクスプレス(高速鉄道)」用の車両1400台を発注する75億ポンド
(約1兆円)の事業をキャンセルする方向にあるもようだと報じた。
この商談は日立製作所を中心とする企業連合が優先交渉権を得て、正式受注寸前だったが
国際金融危機に伴う景気悪化を受けて、総選挙を控えた今年2月凍結された。 

最終更新:6月4日(金)21時05分

632 :名無しの車窓から:2010/06/05(土) 13:17:44 ID:4iiDGQbm.net
破棄ってことは違約金とか発生すんの?
台湾もボラれてたけど。

まだ交渉権の段階だからなし?

633 :名無しの車窓から:2010/06/06(日) 01:20:53 ID:jtUU+oTN.net
無い袖は振れないから仕方ないか・・・ 

と、日立の重役も思っているだろうな。

むしろ、政治的には日本よりは全然潔い。

こっちは、カネ無いのに頼んじゃう国だから。

634 :名無しの車窓から:2010/06/06(日) 20:01:03 ID:DqHQvEm4.net
英の高速鉄道プロ、政府が日立を後押し−資金支援に着手
http://www.asahi.com/digital/nikkanko/NKK201005260013.html

 日立製作所が優先交渉権を獲得している英国の都市間高速鉄道車両置き換え計画(IEP)で、
日本政府が資金支援に乗り出すことになった。前原誠司国土交通相は25日の閣議後の記者会見
で、「国として(受注を)後押ししていきたい」と述べ、近く辻元清美副大臣が渡英。英政府に国際協力
銀行(JBIC)を通じた融資や出資などの支援策を説明する。IEPは英国の政権交代の影響で契約
締結が延期になり、5月末に第三者機関が事業の妥当性を評価した報告書を新政権に提出すること
になっている。

 09年2月、日立と英バークレイズ銀行傘下の投資会社、英の建設大手ジョンレインの3者による
共同出資会社アジリティ・トレインズが優先交渉権を獲得。しかし10年に入りバークレイズが事業
から撤退。現在の出資比率は日立7割、ジョンレイン3割で、新たな出資者を探している。

 今回、JBICがアジリティ・トレインズに対し出資や融資を行うスキームが想定される。IEPは
総事業費が75億ポンド(約9700億円)で、最大1400両の車両納入と30年間の保守サービス
がセットになった巨大プロジェクト。英国の前労働党政権で計画されたもので、今回与党になった
保守党が事業コストなどの妥当性を指摘していた。

 第三者機関が英運輸省が策定したプロジェクトをあらためて評価し、新政権がそれを判断する。
日本側は現在、官民が協力し米国やベトナム、ブラジルなど鉄道事業のグローバル展開を狙っており、
国交省などは日立の英での受注はそのけん引役になるとみている。日立の幹部は「今までに(日立に)
瑕疵(かし)はない。英運輸省が入札プロセスや内容が正しかったことを説明している」とし、交渉権
が覆ることはないとしている。ただ財政上の問題もあり事業縮小の可能性は残る。

635 :名無しの車窓から:2010/06/07(月) 01:43:04 ID:iyL0yyJD.net
>>634
辻本は既に辞めたよね?

636 :S&M T&RSMD ◆WxvFzZM6Ec :2010/06/07(月) 08:52:02 ID:7ziQBUAj.net
要約すれば、「政権が変わった。契約も変更」と?
http://www.asahi.com/business/update/0606/TKY201006060070.html

英の高速鉄道1400両、日立の受注破棄される恐れ 2010年6月7日5時0分
【ロンドン=有田哲文】英国のハモンド運輸相は、英国の鉄道の車両更新事業
の見直しを進めることを表明した。日立製作所が優先交渉権を獲得していた「イ
ンターシティー・エクスプレス(高速鉄道)」約1400両の約1兆円の受注
が破棄されるおそれが出てきた。
 英PA通信によると、ハモンド運輸相は「環境の変化にあわせて、すべての
発注を厳しく見直し、あらゆる選択肢を検討する。納税者の負担に見合う価値
をもたせる」と語った。さらに「前政権は、景気循環はなくなったと言い、税
金が無限に入ってくると信じていたようだ。この政権はもっと責任をもって行
動する」とも述べた。
 正式契約は、英国の総選挙の結果を待つことになっていた。しかし、先月6
日の総選挙の結果、労働党政権が退陣した。キャメロン新首相は、財政赤字を
減らすために歳出削減を進める方針を示している。

637 :名無しの車窓から:2010/06/07(月) 10:27:09 ID:GUYG+an9.net
>>635
政府内のごたごたで国としての戦略を実行に移せずウヤムヤとかやめて欲しいよね

638 :名無しの車窓から:2010/06/07(月) 21:44:52 ID:CdzOHLt+.net
>>636
契約していません

639 :名無しの車窓から:2010/06/07(月) 23:19:37 ID:N+T9wggb.net
どうせ皮算用だろ。

640 :名無しの車窓から:2010/06/08(火) 20:53:34 ID:p9eE3KIQ.net
つうか出資に見合うリターンが見込めないから撤退したところに
日本政府が支援て馬鹿だろ(笑)。
単に税金の無駄遣いじゃねーか。


641 :名無しの車窓から:2010/06/09(水) 03:25:55 ID:G6oZZj8z.net
間接的に英国政府に出資することになるんじゃない?

日本企業にそれ相応のリターンがあればいいが・・・

642 :名無しの車窓から:2010/06/09(水) 17:05:25 ID:S3lPGCYQ.net
>>640
違うでしょ。金が無いからもう一回見直しに入るって言ってるだけで。撤退したとも言ってない。
どうせ古い車両を永遠に延命するわけにもいかないし。

643 :名無しの車窓から:2010/06/10(木) 06:25:58 ID:agNXxcOa.net
1400両で1兆円って高くね?

644 :名無しの車窓から:2010/06/10(木) 06:34:55 ID:p/WJ1b5G.net
>>643
30年間の保守契約込。

645 :名無しの車窓から:2010/06/16(水) 19:50:33 ID:/cYOxmAP.net
>>642
>金が無いからもう一回見直し

だから契約はしないって事だろう(笑)


646 :名無しの車窓から:2010/06/17(木) 21:10:52 ID:B5T0vrWY.net
>>645
日本でも事業仕分けに取り上げたものを全部やめにしたわけじゃないだろ

647 :名無しの車窓から:2010/06/20(日) 02:51:21 ID:wRHHgvqx.net
ベトナムの案件も・・・・・。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100619-00000750-yom-bus_all


648 :名無しの車窓から:2010/07/07(水) 18:21:53 ID:M6V1vcr8.net
イギリスの鉄道が日本の在来線より小さいとは知らなかったな

649 :名無しの車窓から:2010/07/07(水) 19:32:51 ID:FR3syYor.net
英の鉄道事業見直し 10月に判断

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100707/k10015580811000.html

650 :きり番ゲッター:2010/07/24(土) 09:00:14 ID:k/Fux/D9.net
やっぱり凄いぞ新幹線!

ついでに650ゲット!

651 :名無しの車窓から:2010/08/23(月) 19:58:44 ID:a4/HbK/f.net
>>648
こと車高に関して言えば日本の方が例外なのかもしれない

652 :名無しの車窓から:2010/09/09(木) 18:57:03 ID:11ZmQ43Q.net
振動が発生しているようです。値切ったか

http://www.kentonline.co.uk/kentonline/news/2010/september/8/wobbling_trains.aspx

653 :名無しの車窓から:2010/09/09(木) 19:14:24 ID:0dseNsi8.net
つまりゆすりをかけたという事ですね、分かります

654 :名無しの車窓から:2010/09/09(木) 23:56:10 ID:Xsxb5peC.net
座布団の綿50g

655 :名無しの車窓から:2010/09/20(月) 23:25:25 ID:JHMCBGF1.net
なんだか管ががんばってるみたいだぞ。
IEP project (Intercity Express Programme)ってのはよくわからんが、イギリスの鉄道の更新に1兆円くらいくれてやるつもりらしい
為替介入で得たドルはアメリカの国債なんか買わないで有効に使ってほしいな。

http://rail-news.com/2010/09/20/uk-and-japanese-prime-ministers-in-talks-over-train-order/

656 :名無しの車窓から:2010/09/25(土) 00:38:32 ID:1xKEwWl0.net
>>655
イギリス全土で30年以上使われてる特急用車両を全置き換えする計画だな。
結局、日本が金出すことになったのか。

657 :名無しの車窓から:2010/09/26(日) 18:49:13 ID:MXlutNxD.net
金出すとは書いてないな
管が何をしたのかもはっきりせん
投資効果があるなら金出すのもいいんだが

658 :名無しの車窓から:2010/09/26(日) 23:51:43 ID:QU9rWzFY.net
投資効果はあるだろう。
今は日本の鉄道輸出を育てるには大事な時期。

659 :名無しの車窓から:2010/10/07(木) 20:36:19 ID:IVApFWLl.net
ピニンファリーナだってよ。かっこええな。
ユーロスターだけど貼っとくよ
http://www.railwaygazette.com/nc/news/single-view/view/320-kmh-train-order-as-eurostar-sets-sights-on-expansion.html

660 :名無しの車窓から:2010/10/07(木) 21:36:56 ID:xA8y2WxT.net
か、かっこえぇ

661 :名無しの車窓から:2010/10/08(金) 02:43:30 ID:a/AX13X+.net
>>659
ていうか右脇のeurasia railってののバナーがどう見ても500系なのだが

662 :名無しの車窓から:2010/10/08(金) 19:02:03 ID:dQ0bULkN.net
フランスはあんまりいい気分じゃないんだろうなw

663 :名無しの車窓から:2010/10/08(金) 23:35:36 ID:NeILgKPb.net
アルストムとフランス政府はさっそくいちゃもんつけてきたようです。
http://railnews.co.uk/news/general/2010/10/08-alstom-and-french-ministers-play.html
格車両にモーターがついてるのがどういけないのかよくわからないが、どうやら見苦しいことをやっているらしいことはわかる。

664 :名無しの車窓から:2010/10/09(土) 00:48:58 ID:ym9gQcE7.net
>>663
つまり、どういうこと?

665 :名無しの車窓から:2010/10/09(土) 01:16:40 ID:gXdcLLF0.net
トンネルを走行できる車両の安全基準を変えて路線網を拡大するのを既得権益を守りたい
フランスが嫌がってるってことじゃね。TGVが売れなくなっちゃうしね。
火災なんかあったら、二つに分離して片編成に乗客乗っけて非難出来るように機関車方式に
してるんだっけ?それがシーメンスのだと駄目とか言ってるのかな。
19日のICEのトンネル試運転も嫌がってるようで。




666 :名無しの車窓から:2010/10/09(土) 20:03:55 ID:H1HJ1ZXB.net
なるほどそういうことですか。動力分散式でも分離して走らせることはできそうな気がするが、まぁいろいろあるんでしょう。
生暖かく見守ることにします。

667 :名無しの車窓から:2010/10/09(土) 20:25:54 ID:ym9gQcE7.net
アルストムが何を言おうと、ESの次世代車はアレで決まりなんでしょ?

668 :名無しの車窓から:2010/10/10(日) 16:40:46 ID:k/fx8IYy.net
でなければ車両が完成する前に指摘すればよかったですのにねぇ…

669 :名無しの車窓から:2010/10/11(月) 20:15:06 ID:iiE8zc3O.net
欧州高速鉄道ユーロスター、独製新車両購入に仏当局懸念
2010年10月08日12時28分 / 提供:新華社新華網ニュース
【新華社パリ10月7日 李明】 
英国とフランス、ベルギーを結ぶ高速鉄道のユーロスターは7日、鉄道設備の更新に今後8億2000万ユーロを投じ、このうちの6億ユーロで
独シーメンスから新車両を購入すると発表した。供給企業は競争入札で決定した。ただ、新車両については仏当局が規定の安全基準を満たして
ないとして懸念を示す内容の声明を発表している。
ユーロスターの車両は従来、仏アルストムが供給していた。ユーロスター側はシーメンス製の新型高速車両を導入することで時速320キロを
実現し、交通機関としての競争力を高めることができる、としている。
これに対し仏国務省の高官は同日に発表した声明で、「ユーロスターの今回の入札は英仏海峡交通安全規定を遵守していない」と指摘し、
「過去3回起きた海峡での火災を考慮すれば、安全規定を緩めることはできない」との見解を示した。
しかしユーロスター側は「3月に行われた今回の入札に関する諮問会では、導入予定の車両の技術に関して安全性に異議は出ていない」と
反論している。
ユーロスターは、仏、英、ベルギーの鉄道会社がそれぞれ55%、40%、5%の権益を握る。

(編集翻訳 恩田有紀)


670 :名無しの車窓から:2010/10/12(火) 10:52:40 ID:/L21eyWt.net
前4両後ろ4両で切り離すことはできないのかな。
元々は動力車が萌えることを想定してたんだろうけど
逆に、連接では編成途中では切れないのではないかと。

671 :名無しの車窓から:2010/10/12(火) 12:08:06 ID:VM6d5q+D.net
アルストムのユーロスターは、編成のド真ん中だけは連接じゃないんだよ。
有事の際にはそこでブった切って、燃えている方面とは逆の編成ユニットに
全旅客を移して、現場から立ち去る仕組み。

ユーロスターは機関車1+客車9が1ユニットだからね。

フォークストン方 (機関車1+客車9+客車9+機関車1) カレー方
ってな具合。これが1編成
( )の中を外から見ると、いかにも、機関車1+客車18+機関車1 と見えて
しまうけど・・・
ユニット間は客車間の扉が3重くらいになっていたと記憶。

672 :名無しの車窓から:2010/10/13(水) 05:30:09 ID:PGSOYycs.net
>>671
ありがとう。よくできているようですね。

673 :名無しの車窓から:2010/10/13(水) 21:01:30 ID:cubR+rn5.net
更新して今の車両も使うみたいだけど、あと10年以上使うのか?

674 :名無しの車窓から:2010/10/18(月) 23:42:29 ID:AXBPsSim.net
かっこええの見つけた。ドーバーの近くのシェイクスピアトンネルってとこ
http://www.flickr.com/photos/jelltecks/4204959383/
いろいろ他所見たら、ここを通るために車両の前後にドアがないといけなかったのを、Class 395を通すために、この古めかしいトンネルを改装したらしい。
http://www.kentrail.co.uk/class_395.htm

675 :名無しの車窓から:2010/10/19(火) 19:48:10 ID:Ee3ElGKO.net
>>674
>>358のだね。その後トンネルのどこがどう変わったのか見た目良く分からないんだよね。

ところで、今日ICE3がトンネル越えてセントパンクラスまで来る日だったような・・並び見れるかワクテカ!

676 :名無しの車窓から:2010/10/22(金) 05:25:17 ID:ZnWsFeqP.net
Class 395の横揺れ対策工事が進められているらしい。9月9日時点の記事で29編成中10編成完了
http://www.railnews.co.uk/news/general/2010/09/09-action-taken-to-correct-wobble.html

それと
日立がもしIEPを受注できた場合の工場建設予定地は、ダーリントンの北に位置するNewton Aycliffeの地名が
第一候補に挙がっているらしい。
http://www.bbc.co.uk/news/uk-england-10919287
そこで、予定地の地元が政府にIEPを切るなと盛んに働きかけている模様

677 :名無しの車窓から:2010/10/22(金) 05:52:00 ID:ZnWsFeqP.net
上で出ているとおり、フランスがICEの英仏海峡トンネル通過に不満を述べているけれど、
逆にユーロトンネルのCEOはシーメンス以外にも、たとえば日立のジャベリンも
トンネル通過認可を取るべきだと言っているようだね。

ユーロトンネル:日立に車両納入の申請促す−運行はドイツ鉄道が有力
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920012&sid=a7hjX6xq7kw8
Chunnel owner backs German access, urges Hitachi to apply
http://www.thestar.com/business/article/874657--chunnel-owner-backs-german-access-urges-hitachi-to-apply

678 :名無しの車窓から:2010/10/23(土) 20:40:04 ID:IWLJAo93.net
情報サンクス。ドイチェバーンが運行するのはほぼ決まりだけど、車両は>>659になるとは限らないんだね。
事と次第によっては>>674でジュネーブやベルリンまで行くってことか。だいたいこれ(高級)通勤電車じゃないのか。
長さが少なくとも 375mいるんだったらジャベリンの12両でも短いな。それに2つに分けて避難できなきゃならないのなら
まんなかを乗客が通り抜けられないし。そもそもモーターが火事になったことってないだろ。積んでた車が燃えたってのは
あったらしいが、今となっては意味ない決まりみたいだな。

679 :名無しの車窓から:2010/10/23(土) 23:19:13 ID:IWLJAo93.net
ちょっと前にも報道されてたけど、オリンピック期間中は観客の輸送に専念するために他の地域への便数を大幅に減らすようで、
こいつで通勤すること前提でロンドンから引っ越したような人はどうなるんだ。いくらオリンピックのために買った電車とは言えひでぇことするな。イギリス政府
http://www.kentnews.co.uk/kent-news/High__speed-train-services-will-be-lost-to-Olympics-newsinkent41247.aspx

680 :名無しの車窓から:2010/10/28(木) 00:19:20 ID:dJ7Sh9h5.net
操縦席の動画
http://www.youtube.com/watch?v=y5juMndh2ys

681 :名無しの車窓から:2010/10/29(金) 00:25:27 ID:YtM5kgCS.net
>>680
もっとクリアな画像が欲しい

682 :名無しの車窓から:2010/10/30(土) 09:35:17 ID:vHQEth+m.net
アルストムの訴えは却下されたようです。
http://railnews.co.uk/news/general/2010/10/29-eurostar-wins-court-battle-over.html
シーメンスとの契約に向けて前進できると言っているから>>677はユーロトンネルのCEOがただ言ってみただけで、
将来はさておき、ユーロスターがシーメンスの車両を買うのはほぼ決まりってことか。

683 :名無しの車窓から:2010/10/30(土) 11:37:32 ID:3gfeysDC.net
トンネルのCEOはもちろん近距離仕様のClass395をユーロスターで使う提案をしているわけじゃないよ。
トンネルの両出口のわりと近隣同士を結ぶ近距離サービスにClass395(Javelin)が使えるのでは?ってことじゃないかな。

http://www.bloomberg.com/news/2010-10-13/eurotunnel-backs-german-case-for-access-urges-hitachi-to-apply.html
>“From our point of view the Javelin could go through the tunnel and reach Lille or Frethun to offer a Kent-northern France service.”

684 :名無しの車窓から:2010/10/30(土) 13:01:04 ID:wE3emieQ.net
高速新線経由という、かなり豪華な新快速みたいなもんだからな>クラ395
国際新快速ってのもいいかも。

685 :名無しの車窓から:2010/10/31(日) 23:45:05 ID:aIoLErf4.net
ジャベリンの色んな走行動画を見るんだけど、225km/h以上で走っているように
見えるんだけど・・・?

686 :S&M T&RSMD ◆WxvFzZM6Ec :2010/11/09(火) 21:06:33 ID:m6NQtqHd.net
>>676
情報深謝。やはり横揺れは英国の利用者でも気にしていたのね(おいらだけじゃなくて)。

定期点検でヨーダンパを堅くいじるとは、年末に全編成終了かな。
来年、また人柱になってみるかな??

687 :名無しの車窓から:2010/11/09(火) 22:10:16 ID:7LRC01B5.net
>>652は無駄だったか

688 :名無しの車窓から:2010/11/10(水) 06:48:24 ID:At2+YTAC.net
英銀HSBC、鉄道車両リース部門を21億ポンドで売却へ
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnJS877910620101105
Javelinの実質オーナーが変わる模様。

689 :名無しの車窓から:2010/11/24(水) 01:02:20 ID:y5p5hm3m.net
木曜日に正式にIEPが承認されるらしい。
ただ、その後出てきた電化計画との兼合いや、日立がより安いプランを提案したとかいう話もあって
契約内容にいくらか変化がありそう。
そこでボンバル&シーメンスが、内容の変化次第では再入札すべきだ。提訴も辞さない。と
言い出しているようで、まだ紆余曲折も予想される。

690 :名無しの車窓から:2010/11/24(水) 21:59:39 ID:o/25Y6HI.net
SOUTH EASTERN. Series 2
http://www.youtube.com/watch?v=nJ2WInyhs7U
http://www.youtube.com/watch?v=CTVs0EUrQdc
http://www.youtube.com/watch?v=XtpTsqH5qsQ
http://www.youtube.com/watch?v=x0nhI34UIH4
http://www.youtube.com/watch?v=75cR0tgYljQ

画質が良いし、編集も良い。



691 :名無しの車窓から:2010/11/25(木) 19:51:24 ID:cqouz/ku.net
ぬわぁにぃぃいい!!
IEPの正式決定は来年に延期だとw
まあ、やることは決まっているようで、案は2つに絞ってあるらしい。

692 :名無しの車窓から:2010/11/28(日) 23:56:47 ID:wAae3D6E.net
IEPって何?

693 :名無しの車窓から:2010/11/29(月) 00:12:52 ID:nBpPWug/.net
インターシティエクスプレスプログラムの略じゃない?
ボロ車一掃計画だろ。

694 :名無しの車窓から:2010/11/29(月) 00:21:00 ID:lYZqWjd9.net
>>692
Intercity Express Programmeの略。
このスレでは>>226あたりで出てくるやつ。日立が提案している車両については>>267-268

英、都市間高速鉄道計画の発注先決定を来年に延期−日立に優先交渉権
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920012&sid=aHmZvPpOVqhQ

695 :名無しの車窓から:2010/11/30(火) 00:52:01 ID:DkOdq7sL.net
日立のハヤブサは進展あるの?

696 :名無しの車窓から:2010/11/30(火) 01:37:54 ID:mAYAwuD7.net
ハヤブサの実証はとっくに終わってベース車両はもとに戻し返されたんじゃなかったかな

697 :名無しの車窓から:2010/12/01(水) 01:04:14 ID:OEAGu9vs.net
デモンストレーションの次がどうなるかって事
43の延命丸々獲得とかしないのかな?

698 :名無しの車窓から:2010/12/01(水) 01:55:55 ID:4mniENsb.net
あれはClass43そのものの改修を目的としたものじゃなく、日立の主張するハイブリッド技術を実証するものでしょ。
狙いはその43を置き換えるIEP獲得のため。

その後どうなったかって、やった甲斐あって日立がみごとIEPの優先交渉権を獲得したものの、政権交代で紆余曲折していると。

699 :名無しの車窓から:2010/12/01(水) 22:20:54 ID:9TmlNubX.net
またヨーロッパに寒波がきてますな。
サウスイースタンも先シーズンの経験を全く生かすことなく運休続出のようで

700 :名無しの車窓から:2010/12/01(水) 23:45:19 ID:/j73sPE1.net
ユーロスターが止まりませんようにw


701 :名無しの車窓から:2010/12/02(木) 13:40:17 ID:aPIyoGUO.net
運休続出らしいです。やっぱ大寒波に弱かった・・・>ES

702 :名無しの車窓から:2010/12/10(金) 18:42:31 ID:CQmIYZIE.net
先週の混乱は2台あるde-icing trainとやらが両方ともメンテナンス中だったからだとかで、
そんなもん夏の間にやっとけよってケントの国会議員が空いた口が塞がらないそうで。
ただ、よそ見ると高速新線は架線なので減速ながら運転されてたみたいだ。
イギリスってダメな国だなぁ
http://www.bbc.co.uk/news/uk-england-11958553

703 :名無しの車窓から:2010/12/10(金) 22:23:18 ID:d7EX4Lpf.net
第三軌条の氷を取り除く特殊車両?

704 :名無しの車窓から:2010/12/11(土) 19:41:32 ID:1b/jsT3F.net
de-icing trainとはどうやらこれらしいが、第三軌条の氷を取るだけでこんな大層なものがいるんだろうか
http://www.flickr.com/photos/doverpast/4256139943/

705 :名無しの車窓から:2010/12/17(金) 18:58:35 ID:vIKdk9KU.net
第三軌条にヒーターをつけてみるテストを始めるそうで、全く何も考えてなかったわけじゃないようです
http://www.railwaygazette.com/nc/news/single-view/view/third-rail-heating-on-test.html

706 :名無しの車窓から:2010/12/21(火) 12:40:13 ID:H7iGDc0A.net
>>704
これ散水車だな

707 :名無しの車窓から:2010/12/22(水) 13:36:34 ID:6ofUCqAl.net
防氷剤を撒くんだな

708 :名無しの車窓から:2010/12/29(水) 12:01:02 ID:uSl0G0rj.net
【鉄道】厳冬でも日本製高速鉄道が唯一大きな遅れなく走行…日立、年明けにも1兆円事業を受注へ 英国で新型車両納入[10/12/29]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1293580199/

709 :名無しの車窓から:2010/12/29(水) 12:46:15 ID:WIqkKV6v.net
やっとキタか。
IC225の置き換えがメイン?

710 :名無しの車窓から:2010/12/30(木) 02:37:36 ID:c4a7Axbo.net
そういう記事、これで何度目だよって感じだけどまだ安心できない。

711 :名無しの車窓から:2011/02/02(水) 17:31:08 ID:Bk96qFk4.net
どうも5月からメイドストーン ウエスト駅行のサービスが始まるといううわさが出ている模様

712 :名無しの車窓から:2011/03/02(水) 08:21:08.63 ID:89J33wDI.net
英高速鉄道車両更新、日立連合の提案で計画推進へ
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPJAPAN-19776720110301

713 :名無しの車窓から:2011/03/02(水) 10:47:56.43 ID:hXZ+9u4O.net
やっと続報きたー
だいぶ縮小した気がするけど今度こそ決まるかな
まだボンバルの横槍が心配だけど

714 :名無しの車窓から:2011/03/02(水) 12:35:18.07 ID:amkOCD+a.net
もうボンバルは勝てないでしょ。

機関車牽引のIC225はいつまで見られる?

715 :名無しの車窓から:2011/03/31(木) 07:36:01.11 ID:qSxkflxE.net
そこは政治力で横槍を(ry

716 :名無しの車窓から:2011/04/06(水) 18:18:24.20 ID:Afn7H4aw.net
>>711出とるね
http://www.southeasternrailway.co.uk/news/latest-news/new-high-speed-service-introduced-for-maidstone/
http://www.kentonline.co.uk/kentonline/news/2011-1/april/5/peak_trains_for_every_town.aspx

717 :名無しの車窓から:2011/04/06(水) 20:34:05.88 ID:UN4y4Tyl.net
>>716
公式に出たんだね。
セントパンクラスまで59分か。
注目点はメイドストーン イーストから出るヴィクトリア方面の列車に対して
競争力があるのかどうかってところだね。

718 :名無しの車窓から:2011/05/06(金) 22:30:57.32 ID:f2DhF9Zx.net
10月からDoverに向かう系統のサービス範囲が広がって一部がSandwichってところまで行くらしい
http://www.bbc.co.uk/news/uk-england-kent-13248962

719 :名無しの車窓から:2011/05/06(金) 22:35:01.41 ID:pHSLAemn.net
誰か>>718のほんやくこんにゃくたのんます。

720 :名無しの車窓から:2011/05/07(土) 02:08:44.49 ID:DpF5HHNB.net
10月からDoverから先のSandwich、Dealまで延長運転。朝の上り2本と夕の下り2本。
これで沿線の宅地開発が加速されて自治体ウマ〜〜。

延長区間はこれまで395の定期運用が無かった筈。試運転はしていたが。


721 :名無しの車窓から:2011/05/07(土) 13:14:02.02 ID:rg8xPmmi.net
>719
Google Chromeなら翻訳機能がついてるよ

722 :名無しの車窓から:2011/05/08(日) 20:24:34.12 ID:YnM90C2d.net
それゴルフ大会の特別サービスだって最初言ってたのにいつの間にかレギュラーサービスになっとるね
ファイザーが撤退するのが余程痛手だったんかな
http://www.southeasternrailway.co.uk/news/latest-news/high-speed-to-the-open/

723 :名無しの車窓から:2011/05/23(月) 20:42:41.12 ID:8cEtvCgX.net
メイドストーン ウエスト−セントパンクラス間のトライアルサービスが始まったようです
直通で47分、Stroodで乗り換えで65分だそうです
http://www.southeasternrailway.co.uk/news/latest-news/new-high-speed-service-starts-from-maidstone/

724 :名無しの車窓から:2011/08/17(水) 18:16:00.56 ID:B05Xw3do.net
英国といえば鉄道発祥の偉大な国。
そこで日本の鉄道が採用されるとはとても光栄。

725 :S&M T&RSMD ◆YbI68yuyhA :2011/09/12(月) 14:14:58.57 ID:+I98KcP9.net
プレビュー人柱、また乗りに逝ってきました。
前回は「揺れがひでえ」と感じたけど、今回は電車・気動車系200kph車両とさして違わない乗り心地に改善されていたわ。
ヨーダンパ調整は成功かな、というか仮営業前にこの程度には調整しておけばよかったのに・・・。

726 :名無しの車窓から:2011/09/15(木) 10:34:07.48 ID:qJfkGTfM.net
アンチクライマーの部分が黄色く塗られてるのは転落防止かな?

727 :名無しの車窓から:2011/09/21(水) 22:59:19.44 ID:AcIfSODC.net
1号車側を一目で見分けるためだそうだ。6号車は塗ってない。


728 :名無しの車窓から:2011/11/28(月) 00:51:55.09 ID:cmUyitWk.net
ジャベリンって英国内高速新線を走る速度って、本当に225km/hなの?
各動画を見ると、もっと速く見えるんだけど?


729 :名無しの車窓から:2011/11/28(月) 06:32:08.11 ID:JJluekw+.net
評判悪くて本数減らされたって本当?
巻き返しは無理っぽいの?
五輪では活躍しそう?

730 :名無しの車窓から:2012/07/28(土) 05:36:27.04 ID:yZhKSN2M.net
オリンピックの開会式の映像に一瞬だけクラス395映ったな

731 :名無しの車窓から:2012/08/02(木) 20:24:39.52 ID:jCfhJNT/.net
【鉄道】ロンドン中心部と五輪会場を結ぶ日本の鉄道技術 (excite コネタ)[12/08/02]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1343871548/

732 :名無しの車窓から:2012/08/05(日) 19:30:38.19 ID:KI3inryw.net
ロンドン五輪 日本製の電車活躍
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120804/k10014073961000.html

映像付き

733 :名無しの車窓から:2012/10/24(水) 18:20:02.46 ID:nWMoAJKV.net
英国最大の鉄道計画に日立が切り込めたワケ

http://www.toyokeizai.net/business/interview/detail/AC/983dd126c0579ab086895a4a9b57ab2f/

734 :名無しの車窓から:2013/01/19(土) 16:56:02.00 ID:GsvodLMo.net
今年も寒波の季節がやってまいりました。去年ポイントにヒーターつけたりしたのが功を奏したのか
ユーロスターは遅れてるけどサウスイースタンは遅れてないそうです
http://www.kentnews.co.uk/news/snow_disrupts_eurostar_trains_but_southeastern_running_well_1_1797962

735 :名無しの車窓から:2013/01/19(土) 18:44:17.25 ID:obS8wL6X.net
在来線のほうが厳しそうなのに。

むき出し第3軌条に雪積もるとか信じられない・・・

736 :名無しの車窓から:2013/02/11(月) 09:01:41.71 ID:99q+O87U.net
英高速鉄道HS2の第2期区間、路線計画発表
http://www.railplanet.net/archives/2150

高速鉄道プロジェクトに日本と中国から熱烈アピール―英国
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=57746

737 :名無しの車窓から:2013/02/11(月) 09:05:29.88 ID:99q+O87U.net
HS2: High-speed rail route phase two details announced
http://www.youtube.com/watch?v=0D9APSdHAnk

HS2: who are the winners and losers of new high-speed railway links?
http://www.youtube.com/watch?v=FqX5EEu-Hj8

HS2 phase two initial preferred route flyover
http://www.youtube.com/watch?v=yCAkmj5j1tU

738 :名無しの車窓から:2013/02/21(木) 00:00:48.37 ID:cg9OQTut.net
京王線の電車内で起きた事件のスクープ映像

こちらがその瞬間です
http://www.youtube.com/watch?v=7QyHmAe2c-0

男性のお客様に対して接客精神に欠けた無礼な車掌と
下品な女の暴言をご覧ください

739 :名無しの車窓から:2013/02/21(木) 00:58:29.54 ID:va1Hh9Yu.net
日立製だっけか?

740 :名無しの車窓から:2013/06/12(水) 15:27:40.85 ID:d4qeyV7C.net
日立ベトナムの都市鉄道をやるらしい

日立、ベトナム都市鉄道車両など受注 総額370億円
http://www.sankeibiz.jp/business/news/130612/bsc1306120701008-n1.htm

741 :名無しの車窓から:2013/06/15(土) 04:31:21.60 ID:uhyweUnB.net
>>403にあるV-Train3による日立の信号(ETCS Level 2)の検証テストが行われたらしい
http://www.railjournal.com/index.php/signalling/etcs-level-2-successfully-operated-in-britain.html?channel=532

742 :名無しの車窓から:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:2Kyfh7S1.net
日立、英高速鉄道事業を追加受注 総額8800億円
http://www.asahi.com/business/update/0718/TKY201307180278.html

 日立製作所は18日、昨年7月に受注した英国の高速鉄道事業で270両を追加受注したと発表した。
電力とディーゼルの両方で走れる車両を計866両製造することになり、受注総額は58億ポンド(8800億円)にのぼる。
日本企業が海外で受注した鉄道では最大規模の契約となる。実際に車両が走るのは2017年の予定。

743 :名無しの車窓から:2013/09/13(金) 12:42:46.84 ID:Dw4plyG8.net
日立、“絶好調”鉄道ビジネスの課題
英国最大計画で追加受注獲得も、気は抜けず
http://toyokeizai.net/articles/-/16165

744 :名無しの車窓から:2013/09/15(日) 23:33:54.48 ID:JsnjtilA.net
>>743
しかし、こういうのを見る度、
中国に、金の卵を生むガチョウを渡してしまったんじゃないかと思うよなぁ

745 :名無しの車窓から:2013/10/11(金) 08:35:18.79 ID:MWuOgkit.net
Win-win だという説もあるがその話になるとみな寡黙になる

746 :名無しの車窓から:2013/10/28(月) 17:06:09.16 ID:iKfBpIlg.net
中国、目覚める鉄道大国 静かに食い込む日本勢
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD230FQ_T21C13A0000000/?dg=1

うーん・・・

747 :名無しの車窓から:2013/11/01(金) 18:08:37.62 ID:SlfHFMhk.net
日立製作所、海外初の鉄道車両工場を英国に建設
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20131101/313100/

748 :名無しの車窓から:2013/11/18(月) 20:08:16.46 ID:/FKgohAj.net
Fyraの後釜にいいかもな

749 :名無しの車窓から:2014/01/11(土) 11:29:35.53 ID:NNCl4snM.net
海峡トンネルでも携帯電話が使えるようになるんだね

750 :名無しの車窓から:2014/01/21(火) 20:55:37.92 ID:fo4h6KC+.net
日立、ETCS規格認証を取得−車上信号装置を製品化
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0120131227baaj.html

751 :名無しの車窓から:2014/01/24(金) 23:32:08.88 ID:0SVY4HvB.net
今月の鉄道ジャーナルは車両工場特集で笠戸事業所が大きく取り上げられてるね
Class395やIEPについても触れられている

752 :名無しの車窓から:2014/01/27(月) 18:34:03.30 ID:lJi8dGqu.net
「ななつ星」生んだ日立、鉄道発祥の英で受注攻勢
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD220JU_T20C14A1000000/

文中にAT-200という形式が出てきたので調べたら3形式ラインナップされてるっぽい
AT-300はClass395やIEP向けのベースだけどオプションで250km/h仕様までいけるみたい

AT-100 Commuter
http://www.hitachirail-eu.com/at-100-commuter_45.html
AT-200: Regional
http://www.hitachirail-eu.com/at-200-regional_46.html
AT-300: High Speed
http://www.hitachirail-eu.com/at-300-high-speed_47.html

753 :名無しの車窓から:2014/01/27(月) 18:57:22.31 ID:9im2jISN.net
これか?

http://www.agui.net/tasya/aiz/aizAT200-1r.jpg

754 :名無しの車窓から:2014/01/28(火) 01:47:14.33 ID:3Lz1+qUH.net
AT300 250km/h High Speed EMU
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/63/Aizu-railway-AT301.jpg
こうですか?

755 :名無しの車窓から:2014/01/28(火) 13:49:12.80 ID:7JoiFOzP.net
>>754
確かに黄色の警戒色だ。

756 :名無しの車窓から:2014/01/30(木) 16:49:45.90 ID:oeOrczv4.net
持てる力を現地で立証することで先進国市場を攻略 日立鉄道事業
http://mag.executive.itmedia.co.jp/executive/articles/1401/10/news051.html

757 :名無しの車窓から:2014/02/07(金) 16:16:17.33 ID:RNMRj+aI.net
日立が英鉄道車両の受注逃す、加ボンバルディアが獲得
http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPTYEA1509B20140206

まあ予想通りの展開だね
これ以上ダービーの仕事奪ったら不満爆発になりそうだし

758 :名無しの車窓から:2014/02/08(土) 16:07:55.93 ID:CK8QxR6e.net
でも南北の長距離用車両は受注したんだろ?

短距離通勤系なんてくれてやれ。

759 :名無しの車窓から:2014/03/14(金) 03:40:41.60 ID:LyfNaJhh.net
反社会的企業「JR東日本」が行った男性客に対する悪質な乗車拒否作戦

JR東日本の本社職員・支社職員・駅員が行った
寝台特急あけぼののレディースゴロンとシートに乗車者する男性客への乗車拒否バリケードです。

男性を侮辱した人権侵害の一連の模様をご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=taqjOajeu5E&list=PLZFU6ES8QfYprxusuhSXsAQcvu5y6y40q

760 :名無しの車窓から:2014/03/19(水) 21:18:49.56 ID:pw7OhIvg.net
"coastal loop"という新しいHighspeedサービスのルートが申請されているらしい
http://www.globalrailnews.com/2014/03/12/southeastern-to-extend-high-speed-rail-services/

761 :名無しの車窓から:2014/03/21(金) 00:43:50.99 ID:axKifYYy.net
日立、日英に鉄道事業の司令塔 CEOとCOO新設
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ200AE_Q4A320C1TJ2000/

 日立製作所は20日、鉄道関連事業を所管する「グローバルCEO」職を4月1日付で新設すると発表した。
CEOが英国に駐在し、鉄道関連事業の世界戦略を立案する。同時に社内カンパニーである
交通システム社の社長を「グローバルCOO」に任命する。日英でそれぞれ司令塔を置き、
欧米勢と競う世界商戦を優位に進めたい考えだ。

 グローバルCEOには英子会社、日立レールヨーロッパのアリステア・ドーマー会長が就く。
グローバルCOOには同日付で交通システム社社長となる正井健太郎笠戸事業所長が就く。
市場や技術の動向を共有しながら、独シーメンスなどに対抗する戦略を練る。

 日立の鉄道部門はJRや私鉄に車両を供給する国内事業を主力としてきたが、英国で
計866両の高速鉄道を受注するなど海外展開を加速している。2014年3月期の
鉄道関連事業の売上高は1530億円の見通しで海外比率は37%。17年3月期に同2400億円、
比率で同65%に引き上げる計画を掲げている。

762 :名無しの車窓から:2014/03/23(日) 00:44:54.97 ID:Gnvf1zrw.net
たまたま見つけたやつ

英国High Speed 1 向け高速車両Class395の 開発とメンテナンスサービス
http://digital.hitachihyoron.com/pdf/2010/02/2010_02_08.pdf

Railway Strategies Live 2010 Hitachi Class 395
http://www.railalliance.co.uk/docs/rsl10hitachi.pdf

763 :名無しの車窓から:2014/03/23(日) 17:29:02.13 ID:Gnvf1zrw.net
Huge increase in passenger numbers using high speed trains from Gravesend station
http://www.kentonline.co.uk/gravesend_messenger/news/hugh-rise-in-numbers-of-13251/

764 :名無しの車窓から:2014/03/23(日) 22:12:20.52 ID:5SAQhH33.net
>>763コメント見たら他の路線が止まってたから利用したってことか

765 :名無しの車窓から:2014/03/24(月) 00:07:52.51 ID:UHfOivSx.net
75%も上昇と言ってるのに数度程度利用した振り替えのおかげだとか、使わないもののいちゃもんだな

結局コレだよ
High Speed is a fantastic service. I would not use anything else now even though this can be a little expensive.

766 :名無しの車窓から:2014/03/24(月) 04:13:44.88 ID:qY+PfM/U.net
ジャベリーンっ!なんて子どもが叫びながらクラス395が走っている姿を見ている動画を観ていると、
けっこう人気あるのかな?なんて思っているが、実際のところどうなんだろう。

767 :名無しの車窓から:2014/04/04(金) 16:01:50.20 ID:0GCoTOBb.net
Hastings hope for high-speed rail extension
http://www.bbc.com/news/uk-england-26832350

JavelinがAshfordの南西にあるHastingsまで行く可能性が出てきたみたい
現在はAshfordから先はほぼ非電化区間

768 :名無しの車窓から:2014/04/05(土) 02:00:08.20 ID:0m295bMu.net
Class 395の口開けた大きな画像
http://danielstraveljournal.files.wordpress.com/2012/07/p1050148.jpg

769 :名無しの車窓から:2014/04/05(土) 02:10:23.19 ID:0m295bMu.net
IEPの顔の変化

http://www.hitachirail-eu.com/medialibrary/_genpagemainimage/2012/07/25/5b2434c7/ex_E_0615.jpg
 ↓
http://i1.createsend1.com/ei/d/86/FEE/FE8/csimport/Untitled-1.092538.jpg

770 :名無しの車窓から:2014/04/07(月) 19:35:32.75 ID:KodoCxnH.net
英国「 High Speed 2」社が、しЯ束傘下の日本コンサルタンツ社と
コンサルタント契約を結んだ。

ソース:交通新聞

771 :名無しの車窓から:2014/04/07(月) 19:38:41.12 ID:mM7s2si9.net
JR東日本 英の高速鉄道に技術助言
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140403/k10013477951000.html

772 :名無しの車窓から:2014/04/17(木) 20:27:13.96 ID:WWqGfXRV.net
日立、英国高速車両の追加受注で正式契約…合計866両に
http://response.jp/article/2014/04/17/221471.html

電気・ディーゼル併用タイプのクラス800と電車タイプのクラス801だと

773 :名無し:2014/04/17(木) 20:33:20.11 ID:/qBEwYIW.net
柴山万里子氏ね。

774 :名無しの車窓から:2014/05/02(金) 21:23:00.52 ID:xpfKxW0F.net
abeちゃん試乗したみたいね

775 :名無しの車窓から:2014/05/02(金) 21:23:46.90 ID:xpfKxW0F.net
中々感慨深いね

776 :名無しの車窓から:2014/05/31(土) 16:48:00.68 ID:nlBFRTsM.net
Britain's New Intercity Trains
https://www.youtube.com/watch?v=dEl8IYbU750

777 :名無しの車窓から:2014/07/01(火) 18:34:11.25 ID:fiZNk8Nm.net
>>752
AT-200のTwitterアカウントが出現した
https://twitter.com/HitachiAT200/

778 :名無しの車窓から:2014/07/05(土) 03:38:41.95 ID:e8ds1phn.net
日立が鉄道事業で世界展開を強化
 グローバルCEOのドーマー氏に聞く
http://toyokeizai.net/articles/-/40368

779 :名無しの車窓から:2014/07/05(土) 09:27:46.66 ID:1mAADWmh.net
>>752
へー・・・AT-200のデザインって結構いいじゃん。
E235もこういうのにすればいいのに。
http://www.hitachirail-eu.com/medialibrary/_productsummaryimage/2012/05/15/5a3b5b5f/AT200_Liverpool-St_portrait.jpg

780 :名無しの車窓から:2014/07/05(土) 18:52:07.77 ID:+Yle5v+9.net
>>779
E235系ってむしろお洒落じゃない?

781 :名無しの車窓から:2014/07/05(土) 19:24:26.84 ID:e8ds1phn.net
えー・・・
顔タッパーの蓋だし

782 :名無しの車窓から:2014/07/07(月) 10:42:26.27 ID:jYBwK0al.net
やはり黄色は映えるね 欧州規格を日本も導入汁

783 :名無しの車窓から:2014/07/07(月) 23:18:12.27 ID:Rh/EZ8CT.net
AT200の車内きた
https://pbs.twimg.com/media/Br8GYTzCYAET97T.jpg


こっちは顔変更後のClass800のCG
http://m.c.dcdn.licdn.com/media/p/2/005/046/227/17ce677.png
http://www.networkrail.co.uk/assets/0/72/4294967297/30064771426/30064772515/30064773580/30064773581/0f390599-d5c5-4379-b842-e90b3a4922e7.jpg
https://pbs.twimg.com/profile_banners/1427752094/1398267172/1500x500

784 :名無しの車窓から:2014/07/21(月) 01:12:36.43 ID:uXCx8mfS.net
>>777
21日にAT200の発表か何かありそうだよね

785 :名無しの車窓から:2014/07/22(火) 03:54:01.58 ID:RnRWNGUB.net
AT100、AT200の中間部のみのモックアップが登場しているようだ
https://pbs.twimg.com/media/BtEw7l3IYAEZcgH.jpg
https://pbs.twimg.com/media/BtE1hApCUAAQT5r.jpg
https://pbs.twimg.com/media/BtEwyzaCIAA-d8o.jpg
https://pbs.twimg.com/media/BtEzfJQCUAEv6y4.jpg
https://pbs.twimg.com/media/BtEz-LOIcAAVccZ.jpg
https://pbs.twimg.com/media/BtFbo27IMAEZe1e.jpg
https://pbs.twimg.com/media/BtE3JOBIQAA3LjA.jpg
https://pbs.twimg.com/media/BtExpbpIMAAD5vS.jpg

786 :名無しの車窓から:2014/07/23(水) 15:17:05.95 ID:doiK5cqx.net
>>774
これか
http://www.brookings.edu/~/media/research/images/j/ja%20je/japan_train001/japan_train001_16x9.jpg

787 :名無しの車窓から:2014/07/24(木) 09:23:39.54 ID:5GmAQWuQ.net
日立、英国向けセミ・オーダータイプ標準型近郊車両「AT-200」を公開
http://news.mynavi.jp/news/2014/07/23/027/

788 :名無しの車窓から:2014/07/25(金) 02:28:22.67 ID:6dXi9yez.net
Hitachi AT200 - smartphone connected train
http://www.youtube.com/watch?v=kLbnXgMWwL4

789 :名無しの車窓から:2014/08/13(水) 11:27:01.19 ID:eoaGuypL.net
話題ないようなので大したニュースではないが貼っときます
Ashford named best place to do business in Kent according to Locate in Kent study, taking the crown from Maidstone
http://www.kentonline.co.uk/kent-business/county-news/the-best-place-to-do-21743/

790 :名無しの車窓から:2014/09/13(土) 08:16:09.85 ID:FEY0+Ogd.net
CLASS 800 笠戸でテスト開始
Hitachi Class 800 trainsets begin testing in Japan 12 Sep 2014
http://www.railwaygazette.com/news/single-view/view/hitachi-class-800-trainsets-begin-testing-in-japan.html

791 :名無しの車窓から:2014/09/13(土) 14:09:58.85 ID:kpTvmJUW.net
(´゜∀゜`)かっけーのキター

792 :名無しの車窓から:2014/09/15(月) 20:31:32.02 ID:haHBbMB9.net
向こうの掲示板見るとやっぱりプラグドアの話になってるな・・・

793 :名無しの車窓から:2014/09/15(月) 21:19:39.08 ID:PGbqj7D9.net
>>792
というと?

794 :名無しの車窓から:2014/09/15(月) 22:51:08.43 ID:haHBbMB9.net
主に引き戸は見てくれが悪いって話だけどね

795 :名無しの車窓から:2014/09/16(火) 07:13:26.51 ID:h/CgnLPy.net
日立のHS2想定らしき車両デザインが
https://twitter.com/HitachiRailEU/status/509985252056784896/photo/1

796 :名無しの車窓から:2014/09/25(木) 01:51:50.26 ID:8AxObiwc.net
イングランド中部にあるテストトラックでClass395がIEP用らしきパンタグラフを付けて走っているらしい
http://www.old-dalby.com/images/14-03-24_395011%20near%20Stanton%20Tunnel.jpg

第三軌条区間ではないから集電靴も外してあるように見える

797 :名無しの車窓から:2014/09/25(木) 02:13:54.83 ID:8AxObiwc.net
動画もあった
http://www.youtube.com/watch?v=kcG14PrkB2U
http://www.youtube.com/watch?v=a11bOpa8kuU

てかもう半年前の話でとっくにこの編成はAshfordに帰ってるみたいね

798 :名無しの車窓から:2014/10/10(金) 02:24:38.74 ID:6oC+YRK7.net
AT-200の最初の契約キター
http://www.thenorthernecho.co.uk/news/11526499.Train_builder_Hitachi_secures_Scottish_deal/
http://www.thenorthernecho.co.uk/resources/images/3307045.jpg?htype=0

799 :名無しの車窓から:2014/10/10(金) 12:15:28.27 ID:ObL3HQc6.net
何かデザインが不気味のように感じる…

800 :名無しの車窓から:2014/10/10(金) 12:24:48.38 ID:6oC+YRK7.net
イギリスの貫通幌やたらゴツくて飛び出しているよね

801 :名無しの車窓から:2014/10/10(金) 23:12:01.26 ID:TsTMRvUM.net
>>799
これよりは、まだましな気がする。
http://commons.wikimedia.org/wiki/Category:British_Rail_Class_380s_in_Saltire_livery#mediaviewer/File:Scotrail_class_380_at_glasgow_central_2014.JPG

802 :名無しの車窓から:2014/10/10(金) 23:27:49.98 ID:ZxWpLSKV.net
>>801
それ少数で終わりそうだよね
いまいち活躍している感じでもないし
なにかアカンかったのかな

803 :名無しの車窓から:2014/10/10(金) 23:52:32.84 ID:ZxWpLSKV.net
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM10H01_Q4A011C1EAF000/

70編成234両
結構な数だからスコットランド内では存在感出そうだね

804 :名無しの車窓から:2014/10/11(土) 12:47:48.18 ID:vYAwxj1Q.net
>>802
現実問題、314、318の置き換えには早いタイミングだったし、
Bathgate線の開業(廃止区間の復活)による所要増分と、
North Berwick線から322を追い出す分ぐらいしか
作る必要が無かったんじゃないかと。

今度の日立の新車は、結構広い範囲の電化が絡んでるので、
この両数になったのかな、って感じ。

これでウェーバリー線開業(復活)向けに170を捻出するつもりなんだろうけど、
それにしては両数が多い気がするので、
追い出された170が他地区で150あたりを玉突きして、
未だ健在の142〜144を潰すのかなって感じ。

805 :名無しの車窓から:2014/10/11(土) 15:41:11.72 ID:DuDNi3uA.net
Waverley線てどこかと思ったけど昨日ぐぐるマップでこの廃線跡復活しないかなと思いながら見てた路線だった
グラスゴーとエジンバラを結ぶルートもまだストリートビューで見ても線路無いくらい最近電化路線として1本復活したよね
電化はここに限らず大々的にやってるし、新車も大規模に入るし、鉄道への投資が活発な印象

806 :名無しの車窓から:2014/10/11(土) 15:59:16.82 ID:94KuDI+b.net
>>801
秘密の扉か桶にしか見えないな…

807 :名無しの車窓から:2014/10/11(土) 16:44:13.44 ID:TKwN8VeC.net
前面が傾斜してるから上の方に合わせると長くなるんだろうけど、なんでこんなに傾斜してるの。

808 :名無しの車窓から:2014/10/11(土) 16:57:24.25 ID:DuDNi3uA.net
http://www.youtube.com/watch?v=37PPB1A4jj0
イギリスの幌ってふつう連結した時点で幌も同時に結合されるけど、
Class380はどうなるんだろと思ったら答えあった↓

http://www.youtube.com/watch?v=ySZtLmS59YY

809 :名無しの車窓から:2014/10/11(土) 17:06:15.67 ID:94KuDI+b.net
衝撃吸収か、ホームとの隙間を埋める為か

810 :名無しの車窓から:2014/10/11(土) 17:13:44.27 ID:94KuDI+b.net
>>808
凄いぴったりバサミだ

811 :名無しの車窓から:2014/10/11(土) 17:46:34.45 ID:FW9aMHnj.net
>>808
で、貫通部分は通行可能なの?

812 :名無しの車窓から:2014/10/11(土) 17:59:56.19 ID:DuDNi3uA.net
そらそうでしょw

813 :名無しの車窓から:2014/10/12(日) 20:48:57.86 ID:BwZYKPRP.net
全国新幹線駅予想ランキング2016

U+ 東京
U 新大阪
S+ 名古屋 京都
S 品川 博多 大宮
A+ 新横浜 岡山 広島
A 静岡 新神戸 小倉 上野 仙台
B+ 姫路 宇都宮 盛岡 高崎 長野 富山 金沢
B 小田原 浜松 熊本 鹿児島中央 郡山 福島 新潟
C+ 三島 豊橋 米原 福山 徳山 新山口 八戸 新青森 長岡
C 熱海 岐阜羽島 西明石 小山 那須塩原 熊谷 越後湯沢 軽井沢 新高岡
D 新富士 掛川 三原 新下関 博多南 新鳥栖 久留米 川内 新白河 古川 一ノ関 北上 新函館北斗 ガーラ湯沢 燕三条 佐久平 上田 上越妙高
E 三河安城 相生 新尾道 東広島 新岩国 新八代 出水 白石蔵王 くりこま高原 水沢江刺 新花巻 二戸 本庄早稲田 糸魚川
F 新倉敷 新水俣 七戸十和田 木古内 上毛高原 浦佐 飯山 黒部宇奈月温泉
G 厚狭 新大牟田 新玉名
G- 筑後船小屋 いわて沼宮内
H 安中榛名
H- 奥津軽いまべつ

ソース:http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1405238182/398

814 :名無しの車窓から:2014/10/12(日) 21:35:17.39 ID:/4nNvSWV.net
>>813
仙台がなぜそんなに低いのか
3ランクくらい上げろキチガイ

815 :名無しの車窓から:2014/10/20(月) 15:36:05.58 ID:QibEGHzW.net
ミニ新幹線を手掛けててよかった〜

816 :名無しの車窓から:2014/10/29(水) 15:40:24.05 ID:dPkFmBZq.net
この間、BS1の夕方の番組でclass395やAT-200の日本のデザイナーが出ていたね
395は座席の前に車椅子や、自転車も乗せられて良いって現地の人が言ってたな
AT-200は日本的要素も要求されたらしく、発表会の様子も取り上げられて
辛口イギリスメディアもシンプル、機能的だって誉めていたね、確か

817 :名無しの車窓から:2014/10/29(水) 15:58:37.10 ID:dPkFmBZq.net
開始5分から見たのでclass395も担当したかどうか、わかんなかったけどね

818 :名無しの車窓から:2014/10/29(水) 20:30:59.83 ID:s8A/roEu.net
そんなテレビやってたのかー・・・
見たかった

819 :名無しの車窓から:2014/10/29(水) 20:42:41.82 ID:dPkFmBZq.net
>>818
エキサイト・ヨーロッパ 再放送は一応ある場合もあるけど、今の所無いね

820 :名無しの車窓から:2014/10/30(木) 10:28:48.48 ID:afTL1f6R.net
日立、営業益5800億円で最高 英国向け鉄道事業など堅調 15年3月期予想
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20141029-00000004-biz_fsi-nb

821 :名無しの車窓から:2014/11/08(土) 17:04:18.18 ID:/5iVLhKw.net
New Scottish train lets you reserve seats while sitting in them
http://www.designweek.co.uk/news/new-scottish-train-lets-you-reserve-seats-while-sitting-in-them/3039342.article

AT100の初めて見る画像あった

822 :名無しの車窓から:2014/11/13(木) 18:24:46.60 ID:bCMe8W+1.net
日立製作所 英高速鉄道向けの新型車両
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141113/k10013179181000.html

823 :名無しの車窓から:2014/12/29(月) 21:24:59.70 ID:3fkWIvuU.net
Class395はTGVみたいに連接式ではないのに台車外すとき編成まるごと持ち上げるのね
https://twitter.com/AndrewWickhamGo/status/547108677875171328
https://twitter.com/AndrewWickhamGo/status/547109204113506304

824 :名無しの車窓から:2015/01/07(水) 12:45:19.46 ID:tN05vun2.net
Southeastern high speed サービス5周年

Happy 5th birthday to Southeastern high speed
https://www.youtube.com/watch?v=aA-P62QqEkk#t=42

825 :名無しの車窓から:2015/01/22(木) 16:47:15.10 ID:LO4hz02z.net
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150122-00000005-kobenext-soci
キタ この色がいいわ イメージでは最初からこれだったのに紺色にしたのは謎だった

826 :名無しの車窓から:2015/01/22(木) 20:37:04.65 ID:XZp/tJAw.net
英向け鉄道車両を積み替え
大手電機メーカ−「日立製作所」の下松市にある事業所で製造されたイギリスの高速鉄道の新型車両が22日、現地に運ばれるため、神戸港で大型船に積み込まれました。
日立製作所が受注した、ロンドンとスコットランドなどを結ぶイギリスの高速鉄道の新型車両、860両余りのうち下松市の笠戸事業所で最初に製造された5両で、今月9日、船で神戸港へと運ばれました。
新型車両は最高速度が201キロで、電化されていない区間も走れるようディーゼルエンジンが搭載され、ことし3月中旬にイギリスに到着したあとテスト走行を経て2年後に運行を始めるということです。

827 :名無しの車窓から:2015/01/22(木) 20:45:48.05 ID:LO4hz02z.net
2年後w

828 :名無しの車窓から:2015/01/22(木) 21:35:10.64 ID:gFF6EBy4.net
それに先立ち先頭車のドンガラ?が1両既に上陸
http://www.thejournal.co.uk/business/business-news/first-hitachi-training-carriage-arrives-8475673
https://www.youtube.com/watch?v=akzeGUO2f-8

現地工場の練習用らしい

829 :名無しの車窓から:2015/02/24(火) 23:29:38.88 ID:W5T3qFpb.net
日立:伊企業の鉄道事業買収 2400億円超

日立製作所は24日、イタリアの重電大手、フィンメカニカから鉄道車両と
信号事業を買収すると発表した。買収総額は2600億円超で、同社が2003年
に実施した米IBMのハードディスク駆動装置事業の買収(約2400億円)を超
え過去最大の買収となる。欧州を拠点に鉄道車両や運行システムの受注拡大を目指す。

アンサルドブレーダ買収したのか?

830 :名無しの車窓から:2015/03/12(木) 21:50:25.56 ID:bypf7heF.net
無事に上陸した模様
http://www.railwaygazette.com/news/single-view/view/first-hitachi-iep-trainset-arrives-in-britain.html

831 :名無しの車窓から:2015/03/12(木) 21:58:57.33 ID:l8CxNxij.net
おお、着いたか。しかし運輸大臣や市長まで出迎えるんか

832 :名無しの車窓から:2015/03/13(金) 07:13:50.10 ID:MCz0h6oF.net
https://www.youtube.com/watch?v=qF6m-A3FhJU
https://www.youtube.com/watch?v=qF6m-A3FhJU 👀

833 :名無しの車窓から:2015/03/15(日) 00:40:28.77 ID:WIK68j+a.net
ラムズゲートまでのインフラをアップグレードしてスピードアップするぞという話が持ち上がっているようです
http://www.bbc.com/news/uk-england-kent-31870695

834 :名無しの車窓から:2015/04/21(火) 16:57:39.25 ID:AI5WzQtY.net
IEP車両 Class800 英国に到着 - 日立
https://www.youtube.com/watch?v=gWPYEYKWMUw

日立公式のやつ

835 :名無しの車窓から:2015/04/24(金) 17:58:48.51 ID:Ayzc8Mjs.net
鉄道発祥の国”で受注増 “日本流”鉄道
http://www.news24.jp/articles/2015/04/24/10273686.html

836 :名無しの車窓から:2015/05/30(土) 00:36:42.02 ID:fz7VBVHH.net
ミルトン・キーンズオフィスオープン
http://www.railwaygazette.com/news/business/single-view/view/hitachi-rail-europe-opens-milton-keynes-office.html

837 :名無しの車窓から:2015/06/01(月) 18:53:35.09 ID:huKWiFZ+.net
いろいろ

川崎汽船/英国向け都市間高速鉄道車両の海上輸送契約を締結
http://lnews.jp/2015/05/h052010.html

日立製作所、香港鉄道向けの回生電力貯蔵装置を受注
http://response.jp/article/2015/05/24/251832.html

日立と三菱商事、ミャンマー国鉄から鉄道信号システムを一括受注
http://response.jp/article/2015/05/19/251489.html

838 :名無しの車窓から:2015/07/09(木) 21:44:29.66 ID:u0CaJZaI.net
Hitachi Rail High Speed concept exterior
https://www.youtube.com/watch?v=ZHeKs6E6SEI

Hitachi Rail High Speed concept interior
https://www.youtube.com/watch?v=LbESxbVrpaQ

スコットランド向けAT200のスケジュール
http://www.spokes.org.uk/wp-content/uploads/2015/07/1506-EGIT-trains-cons-presentation.pdf

839 :名無しの車窓から:2015/08/09(日) 01:41:56.76 ID:+jg/O0/x.net
「Hitachi IR Day 2015」 鉄道システム事業 - 日立
https://www.youtube.com/watch?v=4Oxk5n-YEy4
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2015/06/0611/20150611_06_RS_presentation.pdf

アンサルドSTSとアンサルド・ブレダ買収の話が多め
AT200第一編成の出荷は来年6月の予定になってるね

840 :名無しの車窓から:2015/08/09(日) 03:12:03.85 ID:ynJDhk/t.net
>>839
ETR-1000の追加発注と所在など、プレダの発注残の仕分けもはっきりしてほしいですね。
プレダの現場社員は全員再雇用する方針らしいので
ETR-1000はボンバルディアの持ってかれることもないと思うが・・・

841 :名無しの車窓から:2015/08/11(火) 05:05:54.21 ID:QcerLWuM.net
ただ引き継いだだけのプロジェクトはともかく、今後どうして行くのかな
今の日立の標準型AT100〜AT400ってガラパゴス英国向けだし、欧州大陸向けのラインナップも揃えていく事になるのかな

842 :名無しの車窓から:2015/08/12(水) 00:28:36.01 ID:46hTgeRR.net
最新のニュースじゃないけど

日立製作所英国車両向けアルミ押出材受注について
2014年11月27日
株式会社神戸製鋼所
http://www.kobelco.co.jp/releases/2014/1190503_13888.html

843 :名無しの車窓から:2015/08/12(水) 08:44:42.63 ID:Yq9sqIyS.net
>>839
要約するとこんな感じかな。

フィンメッカニカ扱いはボンバルディア設計の3電源対応ETR1000系編成の
1次車10本に続いて2次車30本の製造権と全検査受託のためパレルモ工場のみ
残留させることとオランダとベルギーとの4電源対応V250編成とデンマークの
IC4気動車編成などの故障続きで計画中止決定となった量産先行車返品対応は
これら曰く付き既存受注案件を日立製作所は引き継がないようだね。

しばらく笠戸研修を重点にして残塁の山が捌けた頃にダブルデッカー車両を
きっちり取りに行くと言っているからミラノ空港鉄道マルペンサエクスプレス
直流3000V対応ERT245系編成をアルストムに取られてとても悔しかったようで
1次車14本に続いて2次車30本を製造中のようだが。

ミラノ空港鉄道会社が少し不憫に思ったのか直流3000Vと交流25kV50Hzとの
相互直通路線向けを追加投入するはなしを内々で打診して来たようで
AT400編成とAT600Max編成との併結って。

あと記者が進出後に英伊2国地元からもし干されたら組み立て5工場体制は
雇用含めて撤退すらままならずどうするのかという質問をしていたが
グローバル企業として認知されるにはここが勝負どころなのでしょう。

844 :名無しの車窓から:2015/08/14(金) 10:48:58.03 ID:i3rp7PN3.net
>>839に関心ある人は2月のこれもどぞ

フィンメカニカ社の鉄道車両・信号事業の買収に関する記者会見 - 日立
https://www.youtube.com/watch?v=TmmImCqz-uc

845 :名無しの車窓から:2015/08/14(金) 12:19:54.78 ID:khU4n1tD.net
このストライキ日立は口出せないだけにヤバいと思ってるかな?

First Great Western strikes: No agreement reached in talks
http://www.bbc.com/news/uk-england-33793387

First Great Western rail staff to hold series of strikes
http://www.bbc.com/news/uk-33762707

846 :名無しの車窓から:2015/08/14(金) 12:31:28.80 ID:khU4n1tD.net
ヨーロッパ大陸ではデンマークやスェーデン、バルト3国などHITACH ブランドなら何とかなりそうな気がする。
あと、インドも総合的な提案が出来そう

847 :名無しの車窓から:2015/08/20(木) 11:42:53.43 ID:+i6x88hU.net
「日本製安心」中国で競争力 京東商城CEO
2015/8/12 2:00日本経済新聞 電子版

 中国インターネット通販2位の京東商城が日本の製品や商品に特化した専門サイト「日本館」を立ち上げた。「安全・安心感が高い」として生活用品や美容品を中心に人気が急速に高まっているためだ。
最大手のアリババ集団も今秋に同様の専門サイトを開設するなど追随する動きが広がる。日本製品に焦点を当てて攻勢を掛ける戦略を、京東商城の沈皓瑜最高経営責任者(CEO)に聞いた。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDX11H0P_R10C15A8FFE000/

848 :名無しの車窓から:2015/08/20(木) 19:03:32.30 ID:LE3P5RcC.net
エブスフリート・ガーデンシティというニュータウン計画があるらしい
http://ebbsfleetgardencity.org

これが出来ればエブスフリート駅の利用者が増える
だいたいロンドンまで毎時4本17分の利便性がありながら駅の周りは駐車場と空き地が広がるだけとか今が異常過ぎるし

849 :名無しの車窓から:2015/08/24(月) 09:04:33.21 ID:80ORZ0sf.net
Class800の9両編成
https://farm6.staticflickr.com/5792/20774130401_fce87c8e91_c.jpg

850 :名無しの車窓から:2015/08/24(月) 10:12:57.89 ID:IqVq8pwF.net
>>849
まさかとは思うけど、ストライキ交渉次第でビュッフェが復活で10両編成が出来たりして・・・

851 :名無しの車窓から:2015/08/27(木) 20:55:53.77 ID:lwgY7rez.net
>>848

Paramount resort chairman Steven Norris calls for Crossrail to be linked to Ebbsfleet garden city
http://www.kentonline.co.uk/kent-business/county-news/paramount-chief-calls-for-crossrail-42306/

852 :名無しの車窓から:2015/09/01(火) 19:56:20.91 ID:yiTQvuIf.net
日立製作所:ロンドンで取締役会 欧州事業戦略を現地協議
毎日新聞 2015年09月01日 19時37分

 日立製作所は1日、ロンドンで取締役会を開いた。
同社は英ダラム州の新工場で鉄道車両の生産を11月に始めるなど欧州事業を強化しており、事業戦略を現地で協議するのが狙い。
取締役会には中西宏明会長兼最高経営責任者(CEO)ら12人の取締役のうち、11人が出席した。

 日立は欧州を中心に鉄道事業を強化している。新工場の開所式を今月3日に催す。
一方、イタリアの複合企業からの鉄道車両と信号の事業買収を年末に完了する予定だ。

 2015年3月期の欧州事業の売上高は8447億円で、連結売上高の約8%を占める。

 日立は海外では12年12月にインドのニューデリーで、13年12月に米ワシントンで、それぞれ取締役会を開いている。(共同)

853 :名無しの車窓から:2015/09/02(水) 21:42:39.20 ID:Pg8ucSjC.net
会見する日立首脳
時事通信9月2日(水)21時0分

記者会見する日立製作所の中西宏明会長(左)と東原敏昭社長。
東原社長は鉄道事業の今後の売り上げ目標として、2018年までに6000億円を目指す考えを示した=2日、ロンドン市内


会見内容が気になる・・・
売上目標額には受注残分も含まれるのか?
イギリスでの次の展開は?
イギリス以外のヨーロッパでの展開(特に北欧)は?
プラダの受注残物件の行方は?

854 :名無しの車窓から:2015/09/03(木) 19:19:06.22 ID:Veke41J9.net
2015.9.3 10:02

中国の輸出戦略「脅威」 日立会長「鉄道事業競合も」
「略」 www.sankei.com/economy/news/150903/ecn1509030015-n1.html

 【ロンドン=内藤泰朗】

 日立製作所の中西宏明会長兼最高経営責任者(CEO)は2日、国を挙げてインフラ輸出を推し進めていくという中国の「製造2025」政策が今後、日立と競合し「脅威」となる恐れがあると語った。
 そのうえで、中国の輸出戦略の動向を注視する必要があるとの考えを示した。英国で初めて開いた取締役会後、記者会見で明らかにした。

 中西氏はまず、中国の2大鉄道車両メーカー、中国南車集団と中国北車集団の合併を例に挙げ、
 地下鉄車両や高速鉄道で高い世界シェアを持つカナダ・ボンバルディアや独シーメンスなど欧米大手とは「ちがった人たち」が世界の車両市場に参入し、「新たな競争相手となるかもしれない」と指摘した。

 さらに中国は、国を挙げてインフラ輸出を図ると決めた場合、「いくつかの国で(事業を)展開することになる」との見方を示し、競争の激化でさらなる業界再編が進むかもしれないと語った。

 これを踏まえて日立は、年内に買収が完了するイタリアの鉄道信号会社アンサルドSTSなど買収企業の統合を進め、鉄道事業におけるグローバル展開の足がかりとする考えを示した。

855 :名無しの車窓から:2015/09/03(木) 20:21:15.36 ID:Veke41J9.net
First Hull Trains to buy new bi-mode trains

BY NEWSIN FEATURED RAIL NEWS ・ ROLLING STOCK AND COMPONENTS ? 3 SEP, 2015

[略]www.globalrailnews.com/2015/09/03/first-hull-trains-to-buy-new-bi-mode-trains/

First Hull Trains社が日立からClass800を5編成購入し2020年にアルストムのClass180を置き換える。
発表は、日立がニュートンエイクリフ、ダラムに、新しい製造拠点を開設した同じ日に行われた。

”インターシティエクスプレスプログラム(IEP)の一部として提供されているバイモード車のようになります。”
ってあるのでIEPの受注分とは別の新案件ということかな?
InterCity East Coastでは前からClass800/801に変わるってあったので受注分か?

856 :名無しの車窓から:2015/09/03(木) 21:44:47.83 ID:Veke41J9.net
>>855
新工場は当初の月産能力は35両で、来年には40両まで引き上げるってことらしい

857 :名無しの車窓から:2015/09/03(木) 22:44:31.49 ID:Veke41J9.net
最先端を世界に提供」 日立、英国の鉄道車両工場が開所

【ニュートン・エイクリフ(英国北東部)=内藤泰朗(産経ニュース)】
 
 日立製作所は3日、英ダーラム州ニュートン・エイクリフで、日本以外で初となる鉄道車両の生産工場が完成、開所式を行った。新工場は11月から英高速鉄道向け車両の生産を開始、同社の鉄道事業の欧州戦略拠点となる。

 式典には、キャメロン首相をはじめとする英政府の閣僚や林景一駐英国日本大使、日立の関係者ら約500人が出席。
 キャメロン首相は、総工費8200万ポンド(約151億円)を投じ、最新鋭の設備を完備した新工場は英国の経済成長にも資するとして、強い期待感を表明した。

 日立の中西宏明会長兼最高経営責任者(CEO)は「鉄道発祥の地である英国に新工場を建設できたことを誇らしく思う。最先端の鉄道車両を世界に提供していく」と語った。

 新工場はまず、英国の都市間高速鉄道計画向け車両790両のほか、英北部スコットランドで通勤、通学用に使われる一般車両を生産する予定だという。

すごい受注残・・・もう1箇所、ブリストル近辺に工場を作ったらどう?

しかしイギリスの国家元首がこの日この場所にいることは感慨深い



「英国は中国から高速鉄道車両を買わない」 日立の交通CEO、現地生産に強み
2015.9.3 22:18

【ロンドン=内藤泰朗(産経ニュース)】

 日立製作所のアリステア・ドーマー交通システム事業グローバル最高経営責任者(CEO)は、欧州での同社の鉄道事業戦略について説明し、英国で2017年から建設が計画されている新幹線(HS2)事業への参入に意欲を示した。

 一方、ライバルの中国企業が英国から新幹線車両を受注することはあり得ないとの見方を示した。

 ドーマー氏は、英北部に完成した新鉄道車両工場について、「世界最高の技術が集積された山口県の日立製作所笠戸事業所が母親となって生まれた息子だ」と表現。「最高品質の車両が生産されることになる」と述べた。

 そのうえで、ドイツのシーメンスやカナダのボンバルディアなど、競合メーカーとの世界的な競争にも勝てる態勢が整ったとの自信をみせた。売り上げ目標については、年間4千億円から8千億円規模に拡大させたいとの意向を示した。

 さらに、人口が密集するロンドンとバーミンガム、マンチェスターなどを結ぶ英国の新幹線建設計画について、
 「日立には、英国が求める省エネや騒音対策技術、経験がある。フランスやドイツなど欧州では、高速鉄道はその国でつくられなければならない。
  英国もそう。英国が(現地に生産工場のない)中国から車両を買うことは考えられない」と説明。日立は英政府に魅力的な英国製車両を近い将来、提案できると語った。

 また、ロンドンの地下鉄についても、3千車両が2020〜30年に更新されるのに合わせ、3年前から新車両のデザインを研究。
 現在装備されてないエアコンなどで快適性を高め、車両間の移動が容易なウオークスルー型で最大の空間を確保するなどの提案をする考えだという。

858 :名無しの車窓から:2015/09/04(金) 00:08:43.84 ID:3eDO/fDF.net
イギリスの国家元首は一応今はエリザベス2世じゃないかな。でも首相まで駆けつけるとはすごいね

859 :名無しの車窓から:2015/09/04(金) 01:39:46.03 ID:VfweCfF4.net
David Cameron hopes Hitachi train factory is the start of North East manufacturing revival
class800新デザイン、スライドショー
http://www.chroniclelive.co.uk/business/business-news/david-cameron-hopes-hitachi-train-9985946

860 :名無しの車窓から:2015/09/05(土) 17:56:22.69 ID:oFEazMiQ.net
記事によるとロイヤルオードナンスファクトリー第59工廠の跡地の近くにある
ニュートンエイクリフ工業団地におけるノースパワーハウスプロジェクトって
日立製作所鉄道車両工場のほかはテクマーエナジーという会社の風力発電と
海底ケーブルなどプラントを手掛ける工場と道の駅とBARラウンジくらいか。

861 :名無しの車窓から:2015/09/06(日) 00:50:59.54 ID:546DMm8i.net
日立ブランドで鉄道車両生産 買収先イタリア企業で
16年めど
2015/9/6 0:05日本経済新聞 電子版

 【ピストイア(イタリア中部)=多部田俊輔】

 日立製作所は2016年をめどに、買収手続きを進めているイタリア鉄道車両大手の工場で日立ブランドの車両や部品の生産に乗り出す。
 日本と英国の工場の生産能力に余裕がないため、買収先の生産能力を増強し、日立の品質管理の仕組みを提供する。
 3年内に買収先と組織を統合し、世界全体で最適な分業体制を整えてドイツのシーメンスなど世界3強を追う。

 日立は2月にイタリア防衛・航空大手フィンメカニカから鉄道車両の全額出資子会社アンサルドブレダ、鉄道信号の上場子会社アンサルドSTSを買収することで合意した。

 日立とブレダとの統合に向けた協議で、日立ブランドの鉄道車両をピストイア工場、中核部品の車台をナポリ工場で生産する方針を固めた。

 ブレダのマウリッツィオ・マンフェロット最高経営責任者(CEO)は「ピストイア工場とナポリ工場にそれぞれ600万ユーロ(約8億円)を投じて生産能力を増強しており、日立の製品を生産できる」と明らかにした。
 両工場に日立の品質管理の仕組みも導入する。

 ブレダとSTSはイタリア、米国、フランスに工場、世界各地に販売拠点を持つ。3年内に日立の鉄道事業、ブレダ、STSの組織を統合し、効率的な生産販売体制を構築する。

 ブレダとSTSをあわせた日立の鉄道事業の年間売上高は5千億円弱。独シーメンス、カナダ・ボンバルディア、仏アルストムの世界3強の半分程度で、中西宏明会長は1兆円を目指す目標を掲げている。

 日立は10月にフィンメカニカからブレダの全株式、STSの発行済み株式の4割を取得する見通し。残りのSTS株は今年末までにTOB(株式公開買い付け)で取得し完全子会社化する。


日立、英国で鉄道車両「育成」 日本のもの作り移植
現地で工場開所式
2015/9/3 21:29

 【ニュートン・エイクリフ(英北東部)=多部田俊輔】
 
 日立製作所が鉄道車両の海外生産を始める。英国に8200万ポンド(約150億円)を投じて車両工場を建設し、11月から稼働する。
 新幹線で培ってきたものづくりの職人技などを現地に導入。英国から世界に打って出て、独シーメンスなど世界3強を追う。

 「鉄道発祥の地に工場を建設できて誇らしい」。中西宏明会長は3日、ニュートン・エイクリフで開いた鉄道車両工場の開所式でこう述べた。開所式にはキャメロン英首相ら約500人が集まった。

 工場の広さは東京ドームとほぼ同じ4万3000平方メートル。山口県にある笠戸事業所からの駐在や生産開始時の応援などを受けて稼働。
 月産能力は35両で、来年には40両まで引き上げる。現地での雇用は730人を見込んでいる。

 「日本の優れた製造技術を移管し、競争力を高める」(中西会長)。新工場から技術者24人を笠戸事業所に招いて3カ月間研修し、日本流のものづくりを習得してもらう。

 現在の受注残は1000両以上に達する。16年3月期の鉄道事業の売上高は前期比17%増の2000億円、営業利益も2倍近い150億円まで増える見通しだ。英国での新工場の立ち上げは今後のグローバル戦略の試金石となる。

862 :名無しの車窓から:2015/09/07(月) 19:26:36.72 ID:u1xm+6Tx.net
今後もアンサルド・ブレダのブランドも併存なのか、3年内には日立ブランド統一だけどそれ以前もピストイアで日立ブランドを使うという意味なのか 先がどうなっていくのかよくわからないな

863 :名無しの車窓から:2015/09/07(月) 23:53:15.72 ID:u1xm+6Tx.net
笠戸 130,000u
https://www.google.co.jp/maps/@33.9932825,131.8746863,513m/data=!3m1!1e3
(E/W7系よりClass800の方が車体が長い様子が見える)

ニュートン・エイクリフ 42,000u
https://www.google.co.jp/maps/@54.5949948,-1.5850778,719m/data=!3m1!1e3
(まだ工事も始まってない空き地)

ピストイア 107,000u
https://www.google.co.jp/maps/@43.9241807,10.9029663,223a,20y,270h,41.7t/data=!3m1!1e3
(赤くて速いヤツ製造中)

ナポリ 58,850u
https://www.google.co.jp/maps/@40.8454979,14.3079985,734a,20y,41.54t/data=!3m1!1e3
(高架で周回できるミニテストトラックがある。カーブがきついので路面電車用?)

レッジオカラブリア 63,300u
https://www.google.co.jp/maps/@38.0796943,15.6287287,729a,20y,90h,41.55t/data=!3m1!1e3
(2階建てと車体長の短い都市鉄道用の車輛が置いてある)

ピッツバーグ(CA) 19,300u
https://www.google.co.jp/maps/place/Ansaldo+Breda/@38.0174922,-121.8578665,862m/data=!3m2!1e3!4b1!4m2!3m1!1s0x8085597f0455618f:0xbfd8ffba4810d580
(有名なペンシルバニア州の方ではなく、カリフォルニア州のピッツバーグ)

864 :名無しの車窓から:2015/09/08(火) 09:19:27.79 ID:NRkd0i44.net
てっきりユニオンスイッチアンドシグナルは
ピッツバーグ市街地北東280kmに移転したと勘違い
していたがカルフォルニア州なのか。

https://www.google.co.jp/maps/place/Ansaldobreda+Inc/@42.3019266,-77.6428267,455m/data=!3m1!1e3!4m2!3m1!1s0x89d196d1090fc3af:0xfa1362fa956b75c

865 :名無しの車窓から:2015/09/09(水) 19:25:56.48 ID:fmafoyh3.net
これ、アンサルドにアルストムの鉄道部門がGEから譲渡されるってこと?



Feu vert au rachat des activites energie d'Alstom par GE
08/09/2015
http://www.ville-rail-transports.com/content/22081-Feu-vert-au-rachat-des-activit%C3%A9s-%C3%A9nergie-dAlstom-par-GE

La Commission europeenne a donne le 8 septembre son feu vert a l'acquisition par l'americain General Electric des activites energetiques du francais Alstom pour 12,5 milliards d'euros.
Subordonnee a la cession a l'italien Ansaldo d'actifs majeurs de l'activite turbines a gaz de grande puissance d'Alstom,
cette autorisation permet au conglomerat americain de conforter sa place dans l'equipement et la maintenance des centrales electriques, loin devant l'allemand Siemens.

Les autorites americaines ont dans la foulee egalement donne leur accord a ce rachat.

Mark Hutchinson, charge du processus d'integration GE/Alstom Energy, interroge par l'AFP, a convenu qu'"il y aurait des suppressions de postes a l'echelle mondiale".
Mais en France, il a confirme l'engagement du groupe americain de creation d'emplois. La finalisation de l'operation est attendue "au 4e trimestre".

GEがアルストムのエネルギー事業の買収を承認
2015年8月9日
欧州委員会は9月8日には125億ユーロのためのアルストム、フランスのエネルギー活動の米ゼネラル・エレクトリックによる買収を承認与えている。

重要な資産のイタリアアンサルドへの転送に

劣後 ビジネスアルストムハイパワーガスをタービン、この許可は、米国のコングロマリットが先にドイツのシーメンス社のほか、設備及び発電所の維持にその地位を確固たるできます。

きっかけに米当局も買戻しへの承認を与えました。

マーク・ハッチンソンは、統合プロセスのGE /アルストムエネルギー担当、ことに合意した、
AFP通信に語った、「そこの人員削減となり、世界中の。」しかし、フランスでは、彼が雇用創出の米国のグループのコミットメントを確認した。 取引の最終決定は、「Q4」が期待されます。

866 :名無しの車窓から:2015/09/09(水) 19:46:23.48 ID:fmafoyh3.net
アルストムの鉄道部門は関係ないようだ。残念・・・

>>865
米GEが一部資産売却を提案、事業買収で承認獲得狙い-関係者
2015/07/29 16:04 JST

  (ブルームバーグ):

米ゼネラル・エレクトリック(GE )は、仏アルストム のエネルギー事業の大部分を買収する計画について、欧州連合(EU)からの承認を獲得することを目指し、

競合するイタリアのアンサルド・エネルジアにガスタービン資産を売却することを提案した。事情に詳しい関係者4人が明らかにした。

情報は部外秘だとして同関係者が匿名を条件に語ったところによると、GEは今月、EUの競争法(独占禁止法)当局に対し、

アルストムのセールスおよびサービス事業の一部をアンサルドに売却する用意があると伝えた。さらにGEはアンサルドに対する知的財産の一部売却も提示したという。


GEは、同社とアルストムの提携が価格上昇と顧客の選択肢縮小につながることを懸念する当局と数カ月にわたり話し合いを続けてきており、今回の提案で先手を打った形だ。
一方、アルストムは27日、エネルギー事業の売却額をGEの当初提示額123億5000万ユーロ(約1兆6900億円)から2.4%引き下げることに同意したと発表し、GEの承認獲得に向けた動きを後押ししている。
欧州委員会は2001年にGEによる米ハネウエル・インターナショナル買収計画を差し止める決定を下した経緯があり、GEにとって承認獲得は重要。
欧州委はGEによるアルストムの事業買収について判断を下す期限を9月11日としている。
欧州委員会、GE、アルストム、アンサルドの担当者はいずれもコメントを控えた。
原題:GE Said to Offer Alstom Assets to Ansaldo for EU Deal Nod (2)(抜粋)

<米国株情報>EU独禁当局、米GEによる仏アルストムのエネルギー事業買収案を近く承認へ

2015/09/04 09:32

EU(欧州連合)競争法当局は米複合企業大手ゼネラル・エレクトリック<GE>によるフランス重電大手アルストムのエネルギー事業部門の買収提案をここ数日中にも承認する見通しとなった。
英紙フィナンシャル・タイムズ(電子版)が1日に関係筋の話として伝えた。

 すでにフランス政府は昨年6月に、GEによる総額140億ドル(約1.7兆円)のアルストムのエネルギー事業の買収提案を承認している。

 GEの当初の買収提案では、両社は折半出資で事業別に3社の合弁会社を設立。
 1つ目は原子力発電所や石炭・天然ガス火力発電所で使われる発電用タービン事業、2つ目は太陽光や風力など再生可能エネルギー事業、3つ目は送配電系統機器事業となる。

 仏政府はGEによるエネルギー事業買収後、アルストムの株式の20%を保有し、最大株主になるとしており、今後、3つの合弁会社で、仏政府は株主総会の議決で拒否権を行使できるゴールデンシェア(黄金株)を保有するとなっていた。
 しかし、EU当局は、GEがアルストムのエネルギー部門を買収した場合、
 欧州だけでなく全世界(中国除く)の50ヘルツ発電用タービン市場の50%以上のシェアを握る可能性があるとして懸念を示し、2月からGEの買収提案に対する調査を開始した。
 
 このため、GEは7月に、EU当局から承認が得られるよう修正案を提示し、話し合いを進めている。
 修正案ではGEはアルストムのタービン関連事業をイタリア重電機大手アンサルド・エネルジアに売却するとしている。
 アンサルドの株式の40%は中国電気機器大手上海電気によって保有されている。

 関係筋によると、GEの修正案はEU当局から好意的に受け止められているという。

 また、「現段階では技術的な面で話し合いが進められているが、EUが買収案に対する承認を拒否することはない」としている。
 EUは9月11日までに最終判断を下す予定で、GEは承認が得られれば、今年下期(7−12月)に買収手続きを完了させたい考えだ。

867 :名無しの車窓から:2015/09/09(水) 19:53:02.88 ID:RqbFH09p.net
>>865
鉄道はまったく関係ないでしょ。
アルストムが発電、送電資産をGEに売ろうとしたところ、欧州委員会がヘビーデューティーガスタービン事業の部分だけは欧州のアンサルドに売却することを条件に承認したという話のようだけど。
ガスタービン発電の技術は引き続き欧州で持っておくべき重要な技術という判断のようだね。

868 :名無しの車窓から:2015/09/09(水) 19:54:07.57 ID:RqbFH09p.net
あ、書き込むの遅すぎたw

869 :名無しの車窓から:2015/09/09(水) 20:47:02.60 ID:fmafoyh3.net
そう、もっと文章を冷静に読まないとね。失礼しました。
でも、日立はもう1段階BIG3に秋波おくりたいとこですね。

870 :名無しの車窓から:2015/09/10(木) 10:54:04.00 ID:gWGh4hH9.net
上海電気集団は池貝鐵工所を救済して原発用蒸気ボイラーのタービンブレードや
トランスミッション傘歯車などの製造に必要な超精密CNC旋盤技術を手に入れたあと
富士電機がVVVFインバーター製造の業務提携に踏み切ったが池貝上海工場ごと
あっさり台湾友嘉実業に叩き売ってしまいこれって経営判断誤りなのかな。

アンサルドエネルジアをフィンメッカニカから買収してアルストムパワーの
GEから切り離されるターボシャフトエンジン発電機部門の受け皿として
活用するというはなしだから原発と鉄道とコージェネレーション発電と
ヘリコプターなど用途向きで企業戦略はかなり迷走しているような気が
するのだが。

ただし上海電気集団って日立製作所と中国中車との電装品合弁2工場に
対する強力な競争相手へと変貌を遂げる可能性があるからね。

871 :名無しの車窓から:2015/09/10(木) 12:13:41.19 ID:/1wfrWn8.net
時菱なんとかという合弁もなかったっけ

872 :名無しの車窓から:2015/09/10(木) 17:38:21.51 ID:IlifdWtn.net
日立鉄道事業、売上高4倍に−部門トップインタビュー
http://www.news-digest.co.uk/news/news/uk-news/14063-2015-09-02.html

東原日立社長「『英国で作れるはずがない』から『作れるようにするにはどうすればよいか』に変わった」
http://www.news-digest.co.uk/news/news/uk-news/14069-2015-09-03.html

873 :名無しの車窓から:2015/09/11(金) 03:12:34.08 ID:rBfnr/91.net
日立アンサルドブレーダ、大型契約勝ち取れるか?

2015年9月10日(木曜日)
トレニタリアは、最大500の新しい列車を注文します
www.railjournal.com/index.php/rolling-stock/trenitalia-launches-tender-for-up-to-500-new-trains.html

トレニタリアは、30年に新たな車両のためのイタリア最大の受注の一つになる500地域の複数のユニットまで供給するためのフレームワーク契約の入札を発行しています。

入札は、3ロットに分割されています。

ロット1は、契約締結の72カ月以内に送達されなければならず、少なくとも47の列車のための初期の確定注文と地域サービスのための150 3kVの直流中容量のEMUまで含みます。

ロット3が指定されていない最低注文で50気動車までを構成しながら、
ロット2は、72ヶ月以内に送達するための39セットの最低保証順で300 3kVのDC高容量のEMUまでカバーしています。

すべてのオプションが行使された場合3つのロットの合計値は?45億に達する可能性があります。

これのかなりのチャンク- ?の760メートルは-トレニタリアとエミリア・ロマーニャ州旅客輸送(TPER)のエミリア・ロマーニャの ??領域のために

入札の締め切りは9月30日で、サプライヤーの数はすでに

アンサルドブレーダ、アルストム、ボンバルディア、シーメンス、CAF、ペーザ、シュコダ交通機関、スタドラー、およびタルゴ含む入札に関心を表明しています。

これらのサプライヤーの多くは、すでにイタリア鉄道車両市場で活躍しています。

アンサルドブレーダは現在Vivaltoダブルデッキ地域のコーチとTAFのEMUを提供しています。

スタドラーとGTW列車はオペレータの数とサービス
ボンバルディアは、トレニタリアに750以上のE464機関車を提供してきました。
公社のETR563 CivityのEMUは最近、プーリアとフリウリヴェネツィア・ジュリアアルストムはトレニタリアにジャズのEMUを提供している間に地域の行にサービスを入力している、
Pesaの気動車は最近、トスカーナ州とプーリアでサービスを入力しました。

50 Frecciarossa 1000年の高速鉄道への投資に続いて、トレニタリアは現在、地域の艦隊の更新に注意を焦点を当てています。

このプロセスは2022年から2025年に完了した時点では、トレニタリア最古の列車は20歳未満になりますが、艦隊のほぼ50%が10歳未満になります。

874 :名無しの車窓から:2015/09/11(金) 12:38:25.16 ID:0w/mem1i.net
むかしは…ブレダで通っていたのに、Wikipediaでアンサルドブレーダと書かれてしまったなぁ。
スタドラーはシュタッドラーのほうが近くないか?

875 :名無しの車窓から:2015/09/12(土) 10:10:42.36 ID:CYURytEb.net
ロンバルディア地方ブレシア市のブレダではなく
エルネストブレーダ氏のブレーダでしょ。

876 :名無しの車窓から:2015/09/12(土) 12:55:56.95 ID:vtc/y0eL.net
外国語の転記は永遠の悩みです

877 :名無しの車窓から:2015/09/13(日) 19:09:12.91 ID:yzvgXQck.net
日立、新トップレベルドメイン「.hitachi」の運用を開始
http://news.mynavi.jp/news/2015/09/12/131/

878 :名無しの車窓から:2015/09/17(木) 17:25:19.04 ID:mwLKKc5Y.net
先日の米国鉄道貨車製造大手ワブテック社ドンカスター工場の
完成記念式典にはアン王女が出席だって。

まずClass321電車4両編成のオーバーホールを手掛けるようだが
アンサルド2社米国工場ことユニオンスイッチアンドシグナルと
同じ会社だったウェスティングハウスエアブレーキの存続会社だね。

http://www.globalrailnews.com/2015/09/16/new-workshop-opened-at-historic-doncaster-rail-works/?utm_medium=referral&utm_source=pulsenews

879 :名無しの車窓から:2015/09/17(木) 18:02:31.61 ID:qAWjHg8E.net
>>878

詳細

完全に改装するテンAbellioグレーター・アングリアクラス321S
Eversholtレールとのパートナーシップを通じメジャーアップグレード
https://www.abelliogreateranglia.co.uk/about-us/latest-news/news-articles/ten-abellio-greater-anglia-class-321s-to-be-fully-refurbished

Abellioグレーター・アングリア社所要分のみのアップグレードですね。


Goviaテムズリンク社所有分はclass377に置換えになるみたいですね

880 :名無しの車窓から:2015/09/17(木) 19:13:20.48 ID:mwLKKc5Y.net
wikiによると2011年から2013年までにマーク3客車シリーズ電車である
クラス320交流電車1M2T編成22本がワブテック社ドンカスター工場で
メジャーアップグレードされておりその後は止んでいたようだが
これって工場施設の新規進出や規模拡張ではなく建て直しだね。

バックオーダーは同じタイプのクラス321交流電車1M3T編成117本のほか
クラス322交流電車1M3T編成5本とクラス456直流電車1M1T編成24本も
続けて手掛けるのかな。

881 :名無しの車窓から:2015/09/17(木) 21:38:46.08 ID:qAWjHg8E.net
>>880
それ以上の計画はないようですよ。
アングリアのclass317はボンバルディアのAventraに替わるようですね。日立の新しいオーダー
2016年に各フランチャイズの確定後2020年以降の置換車に対して検討されそうですね。

日立はHS1のclass395の代わりにAT-400を走らせること出来ないのかな。HS2へのアピールになると思うんだけどね。

882 :名無しの車窓から:2015/09/18(金) 20:16:25.56 ID:JGAJ2khr.net
スコットランドはHS2の拡張に参加することを決定しました
公開日:2015年9月18日
http://www.rail.co.uk/rail-news/2015/scotland-determined-to-gain-from-hs2-expansion/

ロンドン=エディンバラ・グラスゴーを3時間未満にする

差刺繍的なルートは2016年2月に発表をするよう計画する。

(中略)

なぜ、3時間?

フランスのユーロスターとTGVサービスにより、するために3時間以下の都市センター旅行への都市センターがより魅力的なのが明確に証明された
1時間フライトよりビジネス旅行者けれども空港に到着し、それから、時にセキュリティおよび早いチェックを通り抜ける必要があることの激論によって。

列車方法作品の数時間は、特別な荷物手当は言うまでもなく、取られたされたプラスのエネルギー回復であるかもしれない。

従って、グラスゴーへのロンドンまたはエジンバラレールサービスのためそれとしての競争航空路のフライトの量がひどく減少する3時間は、パリとブリュッセル市場へのロンドンでした。
これは、最近の30年の間それらの高速ネットワークのフランスのケースでもあった。

Hitachi Inter City Express Class 800 trains

Rail.co.ukは、日立IEP列車の内部の写真について鉄道ヘラルドに恩を受ける。
これは、旅する一部のためのHS2を使ってロンドンをスコットランド市場に出している高速サービスの形とデザインであるかもしれない。
地域ユーロスターが、首尾よく完成されたテストの下のイースト・コーストとウェスト・コースト本線に作用した時には、
1996/7年に、従来のネットワークでの運転だけでなく専門の高速ルートを使っている高速列車の概念が証明された。
予算航空会社が場面と下方の切れ込みレールサービスに到着したように商用サービスは始まらなかった。
新しい高速レール時代は現在航空会社に同じをしている!

883 :名無しの車窓から:2015/09/19(土) 14:28:03.45 ID:J2G4Vx9u.net
リバプール市長ジョー・アンダーソンは、リバプールへの高速鉄道HS2を通す活動を継続
(20:50, 18 SEPTEMBER 2015)www.liverpoolecho.co.uk/news/liverpool-news/city-leaders-refuse-back-down-10088363

HS2ダンカンサザーランドのディレクターは、高速トラックがリバプールに来ないだろうと金曜日の朝にマンチェスターのビジネス会議を語りました
マージーサイドの政治と経済の指導者たちは、彼らがの心にリヴァプールに高速鉄道の軌道をもたらすために彼らの戦いをあきらめていないと述べている。

ダンカンサザーランドは、高速トラックがHS2ネットワークの最初の2つの段階の一部として、リバプールに来ないだろうと金曜日の朝にマンチェスターのビジネス会議を語りました。

先にサザーランド氏は、今年後半に予想される北バーミンガムのHS2のルートに関する正式な交通部門の発表があると明しています。

現在、計画はHS2の鉄道網は、マンチェスターとリーズの両方にバーミンガムを通ってロンドンから拡張するようになってます。

リバプールへの列車は、ロンドンとクルーの間で高速レール上で実行されますが、クルーとリバプールの間は在来線上を走行することになります。

これは、ロンドンとマンチェスターの間よりも、ロンドンとリバプール間の旅程時間が大幅に長くなることを意味します。

リバプール市長ジョー・アンダーソンとリバプールシティ地域のローカル企業パートナーシップは、政府の計画を変更し、都市に高速線の導入をするよう積極的に運動を展開してきました。

今朝の報道によると、サザーランド氏はHS2は非常にタイトな予算を持っていて、何より新しいルートがないだろうとブリティッシュ・カウンシルショッピングセンターのための会議を語りました。

彼は在来線経由うでもリバプールへの所要時間の大幅なカットがあるだろうことを会議で語りました。

しかし、サザーランド氏の言葉にもかかわらず、市長アンダーソンはHS2ネットワークの一部としてリバプールに高速ラインをもたらす希望をあきらめていません。

リバプール市議会のスポークスマンは言った:
「任意の公式発表がされていないので、我々はまだリバプールにHS2の高速ラインが来た場合のメリットを政府を説得するために取り組んでいます
それは私達が私達の主要都市間の接続性を向上させる北部の活力の提案の基本です。HS2と実際HS3は、東西成長回廊を作成する上で必要不可欠です。」


運輸省は、それが将来のある不特定の時点でペナイン山脈を横断する東西を横断するHS3高速鉄道LINEの可能性を見ていると述べています。

ハフ氏はリバプールのうちいずれかのHS3トラックは、おそらくマンチェスター空港で、南北HS2トラックにリンクすることができるかもしれないと述べました。

彼は声高々に叫んだ: 「我々は希望を捨てない」

884 :名無しの車窓から:2015/09/22(火) 00:14:14.13 ID:ekeTtFeu.net
>>857 イギリスにも中国の高速鉄道走るかもってさ!ウザ!

将来的に中国企業による英国の高速鉄道計画への投資機会が存在する可能性にも言及した。
2015年 09月 21日 23:21

[北京 21日 ロイター] jp.reuters.com/article/2015/09/21/china-britain-idJPKCN0RL1JU20150921

- 5日間の日程で中国訪問中のオズボーン英財務相は21日、通貨スワップ協定の拡充や中国による英国内の原発への投資、
ロンドン証券取引所と上海証取の相互取引の実現可能性調査の実施などで、両国が一連のイニシアチブをとっていく方針で一致したと発表した。

オズボーン財務相は、英国が西側諸国の中で、中国政府の「最高のパートナー国」になると言明した。

最近の中国金融市場における混乱は、英国が中国との連携を深化しない根拠とはならないとも指摘した。

同財務相は、中国からの英国への投資拡大を望んでいるとし、ロンドンと上海証取の相互取引実現は長期的に英国への利益になると語った。

株式市場の相互取引が将来的に、中国のボラティリティ波及といった形で英国をリスクにさらすことにならないかとの記者団からの質問に対しては、
同相は「金融市場を世界的により深化させ、成熟させることはわれわれの利益となる」と応じた。

そのうえで「英国は中国経済との連携を深め、英金融機関は一段と堅固な結び付きを構築すべきだ」と語った。

英中両国は連携強化に向け、人民元/ポンドのスワップ協定を拡充する。
両国とも詳細については踏み込まなかったものの、中国人民銀行が「近い将来」、英国で元建ての短期債を発行する見通し。中国国外では初の試み。
オズボーン財務相は、英国が引き続き緩やかなペースでの人民元の国際化を支援していく考えを示した。

さらに、中国の支援を受け、英南西部ヒンクリーポイントに建設する新たな原子力発電所に、初回投資として20億ポンド(31億ドル)を投じる計画を明らかにした。




原発計画に加え、将来的に中国企業による英国の高速鉄道計画への投資機会が存在する可能性にも言及した。

885 :名無しの車窓から:2015/09/22(火) 21:53:08.39 ID:60xgM/hO.net
まーた絵に描いた餅のちうごくホルホルwwww

886 :名無しの車窓から:2015/09/23(水) 21:16:07.99 ID:G6HJwm/r.net
英蔵相が新疆訪問 中国傾斜に物議

(産経ニュース2015.9.23 20:52)www.sankei.com/world/news/150923/wor1509230062-n1.html

 【ロンドン=内藤泰朗】

 英国のオズボーン財務相(44)は23日、中国西部の新疆ウイグル自治区を訪問し、中国に歩み寄る姿勢を示した。
 劣悪な人権状況などの問題がある同自治区への欧米政府代表団の訪問は異例。
 次期英首相の座を狙う財務相が経済大国、中国への接近を図った形で、中国による「踏み絵」(英紙)との見方も出るなど物議を醸している。

 中国の習近平国家主席が来月、英国を初訪問するのを前に訪中したオズボーン氏は
 英BBC放送に対し、英国の貿易相手としては6〜7番目に位置する中国について、10年間で2位に引き上げると目標を述べた。

 また、北京では21日、「中国が英国で原子力発電所を建設し、所有することは可能だ」と述べ、
 
 国外からは投資だけに限られている原子力発電の分野に加え、「日本とも競合する高速鉄道建設でも中国の参加に期待する意向を表明した。」

 中国主導のアジアインフラ投資銀行(AIIB)への参加をいち早く表明したオズボーン氏は、
 ロンドンの金融センター・シティーと、中国の上海や香港とを結んで金融市場を拡大する構想を描く。

 しかし、BBCの取材班が同自治区で当局の弾圧の実態を取材していたところ、厳しい規制で2回拘束され、機材が壊されるなどした。
 BBCは「英政府は(オズボーン氏の訪問中)、私的な場で人権への懸念も取り上げるとしているが、これほど問題が多い場所でも、両国はかつてなく接近している」と伝えた。





近く訪れる選挙対策で、中国の甘い誘いに乗ってしまった馬鹿な指導者ってことだ。
そういえばアメリカも中国に飛行機をたくさん買ってもらったなあ・・・大統領選と無関係ではないな

887 :名無しの車窓から:2015/09/24(木) 21:36:42.01 ID:D4OgYuCF.net
グレート・ウェスタン鉄道の復活
(24th September 2015)www.creativereview.co.uk/cr-blog/2015/september/the-rebirth-of-the-great-western-railway/
グレート・ウェスタン鉄道は鉄道運営会社ファースト・グレート・ウェスタンをrebrands新しいペンタグラムに設計されたアイデンティティと生まれ変わります。
しかし、過去の栄光に戻って、企業が前進するのに役立つだろうか?

888 :名無しの車窓から:2015/09/24(木) 23:18:31.63 ID:D4OgYuCF.net
揉めてたブレダ労組との交渉が決着したようですね。

日立鉄道イタリアでの伝達活動」に関する労働組合とのアンサルドブレーダ契約

(イルソーレ24オーレトムソン・ファイナンシャルは) - ローマ、9月24日 -

日立鉄道イタリアの会社の売却日立、アンサルドブレーダと労働組合との間の合意今朝ローマで調印されました。

www.borsaitaliana.it/borsa/notizie/radiocor/finanza/dettaglio/nRC_24092015_1531_370203843.html

889 :名無しの車窓から:2015/09/29(火) 15:27:05.46 ID:/lu2zufe.net
労組との交渉の結果、グレート・ウェスタン鉄道がclass800シリーズ及びAT-300にビュッフェ車する可能性が浮上。
(2015年9月29日)www.swindonadvertiser.co.uk/news/13789322.RMT_steps_up_buffet_cars_campaign_but_DfT_says_it_could_delay_new_trains/

これはえらいことになりそうだ、GWRだけで済みそうもない。イーストコースト系統でも話が浮上しそうで、IEPに関わる全てのLINEに影響しそうだ。

890 :名無しの車窓から:2015/10/01(木) 08:40:16.24 ID:y3LIIlt5.net
やはりボンバルディアは鉄道部門を切り離すようだ・・・最近情報がぱったり途絶えてる日立は動いてるんだろうか?

カナダ発:独占:ボンバルディアは、すべてのビジネスユニットのために投資家を求めて・・・
2015年9月30日 ロイターカナダ
http://ca.reuters.com/article/businessNews/idCAKCN0RU30P20150930?pageNumber=1&virtualBrandChannel=0

891 :名無しの車窓から:2015/10/06(火) 20:18:46.18 ID:qJUUWeXe.net
ボンバルディアは三菱重工業と訣別してCシリーズ旅客機を開発しているが
この遅延と資金捻出のため航空宇宙の一部や鉄道資産を事業売却または
合弁事業をやりたいという記事のようだね。

トランスポーテーションのダービー工場はシーメンスが狙っているようだが
子会社ショートブラザーズのベルファウスト工場のほうが日立グループに
とっては良さそう。

892 :名無しの車窓から:2015/10/07(水) 08:10:54.53 ID:032ZLaLQ.net
>>891

ベルファストってアイルランドの軍需関連の事?英国内での鉄道とは別レベルですね。

そういえば、hitachiがイースト・アングリアのフランチャイズに立候補するそうです。
Stansted Expressからclass379全編成をクロスレールに引き渡して日立のAT-300を入れることもできそう?

Wednesday, 30 September 2015
http://eastangliarailscene.blogspot.jp/2015/09/general-updates-in-east-anglia-area.html#more
・・・・・・・・・・・・
Hitachi has confirmed it is interested in the Greater Anglia Franchise.
The Current franchise runs out next year, with the new operator taking over in October 2016.
One point is that new trains could be a possibility with AT100's, AT200's and AT300's all suitable for the GEML if Hitachi was the preferred train manufacturer.

893 :名無しの車窓から:2015/10/08(木) 18:18:55.92 ID:wUA2a7wj.net
北アイルランドとしてアイルランド独立に参加せず英国に留まっていた
アルスター地方のベルファストアンドノーザンカウンテイーズ鉄道各路線は
そこそこ狙い目なのか超閑散区間で採算が合わないかは不明だがはたして
どうだろうね。

ショートブラザーズはCシリーズ旅客機の開発遅延の煽りを受けてリストラ
1800人の削減により売上高1488億円相当で従業員4200人程度の会社規模となり
かなり身軽になったところで航空宇宙の一部や鉄道資産を事業売却または
合弁事業の発表だからね。

新明和工業は子会社から独り立ちさせるため株式持分4%まで削減したが
売上高1509億円で従業員4528人とほぼ同等規模の航空機製造企業であり
対等合併させるには丁度良さそうだよ。

現政権の国策により境界層制御技術をインドなど英連邦各国に片っ端に
技術供与のうえ飛行艇をそれぞれ現地ライセンス生産させるという
日立グループとしてマズい状況より英国現地生産のほうが管理しやすいし
英国原発まで手掛けるほど英国と一連托生になるのだからカスタマイズ
しやすい貨物航空機くらいは手掛けても良さそうだし。

894 :名無しの車窓から:2015/10/08(木) 20:02:09.21 ID:mQdLrXzw.net
おめでとう!日立プレーダ リマの地下鉄、落札したようですね。
http://met.provincia.fi.it/news.aspx?n=204721
フィレンツェの商工会議所ペルー私たちの企業のためのマキシ契約アンサルドブレーダ 地下鉄リマ$ 500百万入札
の受賞後、南米に興味を持って、10月14日にフィレンツェでの無料セミナーを開催し、ビジネスチャンスを探ります

リマの地下鉄の列車のためのプロジェクトの一つ 年率5.8%の平均GDP成長率と一人当たり所得は10年で48%増加したとすると、
ペルーは、イタリアの会社のために魅力的になってきていることは驚くべきことではありません。
さらに、今後数年の成長見通しが明らかに成長していることを考慮。このエリア内のすべてのビジネスチャンスを探るためには、
フィレンツェの街、フィレンツェとPromoFirenzeのペルー総領事館と共にフィレンツェの商工会議所、(メンバーエンタープライズヨーロッパネットワーク)、
午後にB2Bの会議に続いて午前9時、正式な会議や主題分析、とグエルフ宮殿で企業のための無料の日を10月14日(水曜日)を組織しました。

イタリアのペルー大使、江田アドリアナリバスFranchini。イベントに参加する道を切り開い、
昨年、アンサルドブレーダは、コンソーシアムヌエボメトロ・デ・リマのパートナーが、それは供給のための契約を授与されているになったということでした約$ 5億株とリマの無人地下鉄。
ピストイアに本社のいずれかを持っている企業は、42近代的な地下の供給を処理する旅客情報やカメラの最新世代のためのシステムを装備し、
エアコン付き、高い安全性と快適さを、108メートル長い列車 内部ビデオ監視。
今アンサルドブレーダの後には加工産業の発展のための機械や技術の供給として、特に公的機関の命令に関連する分野で非常に多くの企業である可能性があります。
また、中小企業に影響を与えることができる傾向にイタリアで作られた高品質の製品に対する需要を増加させます。
日中だけでなく、様々な分野の専門家や実務家の貢献、フィレンツェで利用可能な国際調停の新しいツールについて説明しますと、ペルー、PromoFirenzeのチリの隣に貿易使節団を提示されます。


このプロジェクトですよね?

【ペルー】中南米の鉄道【チリ】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/ice/1171040028/590

590 名前:名無しの車窓から[sage] 投稿日:2015/09/11(金) 23:53:04.83 ID:rBfnr/91
9月11日. 日本と韓国の投資家は、東京、ソウル、北京(中国で開催された2015年アジアロードショーの下で発表されリマ地下鉄3号線、4号線の入札に参加することに関心を表明しています。
www.andina.com.pe/agencia/noticia-hitachi-mitsubishi-y-hyundai-interesados-linea-3-y-4-del-metro-lima-574646.aspx

投資ディレクターProInversion、ハビエル・コレアは、日本の、日立・三菱として鉄道車両の代表的なサプライヤの合弁会社は、これらのmegaprojectsに関心を表明していることを確認しました。

895 :名無しの車窓から:2015/10/24(土) 00:44:27.90 ID:+IVldpsT.net
日立“つながる車両”英国を走る。センサーで故障診断、部品交換に先手
17年までに保守拠点にIoTシステム導入へ
2015年10月23日

日立製作所は英国の鉄道車両保守拠点(デポ)に、モノのインターネット(IoT)技術を導入する。

 IoTを使って走行データをデポに集め、故障の因果関係を調べる「フォルトツリー解析」で分析。
 その結果を車両製造に反映し、故障しにくい部品や効率的な機器を作る。
 2017年にも英国・都市間高速鉄道計画(IEP)向け車両に採用し、車両が走れば走るほど改善するモノづくりを目指す。

 日立はIEP向け車両の運用に備え、17年までに英国にデポを新設・改修する。IEP向け車両とデポをITシステムでつなぎ、
 機器の稼働状況や部品の状態をセンサーで監視しデポに集める。これらの走行データを製造や保守に役立てる。

 現在、傘下の研究所と共同で、機器や部品への負荷が故障や摩耗にどう結びついているかを調査している。
 走行データは、09年に英国に納めた高速車両「クラス395」の情報を使う。
 これにより不具合解析手法のフォルトツリー解析を鉄道車両分野で確立し、IEPに採用する。

 17年からIEP向け車両の運用が始まるが、その走行データをビッグデータ(大量データ)として収集しフォルトツリーで解析。
 笠戸事業所(山口県下松市)や英国ダーラム州の工場にフィードバックし、最適な設計に変更したり、機能を付加するなどモノづくりの改善に生かす。

 保守では機器や部品の予兆診断に活用し、故障を未然に防ぐ。
 どのように走行すると故障や劣化が起きるかを割り出し、最適な時期に部品交換や修理を実施。
 予防的に部品を交換して列車の遅延や運休を減らしたり、部品交換の時期を延ばすことも可能になる。

 日立はIEP向けに高速車両122編成(866両)を受注。笠戸事業所と英国工場で製造し、19年までに納入を終える予定。


◆モノのインターネット(Internet of Things : IoT)・・・・・・・遠隔制御とでも言えるかも
http://mono-wireless.com/jp/tech/Internet_of_Things.html

896 :名無しの車窓から:2015/10/25(日) 17:03:35.89 ID:vR+ahr+B.net
日立、赤坂に「顧客協創空間」 新ビジネスを考える場に
2015年10月25日
http://www.asahi.com/articles/ASHBH554KHBHULFA01W.html

 日立製作所が、顧客と一緒に新ビジネスを考える場「顧客協創空間」を東京・赤坂につくった。

 対象は、鉄道や電力、都市開発などの社会インフラ事業。「空間」は北米、中国、欧州にも順次つくる。
製品からサービスを考える仕事のやり方を、顧客の声もヒントにしつつ、サービスから考える手法に変えるのが狙いだ。

インドやメキシコ、オーストラリアにもほしい


日立トップ企業情報ニュースリリース

社会イノベーション事業の加速に向けて、
お客さまの課題をともに検討する顧客協創方法論「NEXPERIENCE」を構築
お客さまとの課題の共有からビジネスモデル設計までの過程をトータルで支援
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2015/10/1015.html


日立、顧客とビジネスモデル構築する「協創空間」を開設−独自のITツールで課題抽出
掲載日 2015年10月16日
(日刊工業新聞)www.nikkan.co.jp/news/nkx0720151016eaag.html
 日立製作所は15日、顧客とともにビジネスモデルを検討するための、ITを駆使した「顧客協創空間」を社会イノベーション協創センタ(東京・赤坂)内に構築したと発表した。
 劇場のような印象的な空間に大型のディスプレーを配置し、プレゼンテーション効果を向上。
 参加者は、それぞれが所有するタッチパネルを操作しながらアイデアを練り、ディスプレーにリアルタイムに提示することで情報を迅速に共有する。顧客との打ち合わせの効率化を目指す。
 日立は4月に顧客起点型の研究開発体制に一新した。
 今回構築した施設にデザイナーやサービス工学の研究者らを集め、独自のITツールを使って顧客の課題を抽出し、ビジネスモデルを設計するまでの過程をトータルで支援。
 質の高い議論を行い、独創的なアイデアの創出を促す。大型ディスプレーやテーブルディスプレー、タブレット端末を相互に連携させ、参加者が多角的な視点で濃密な議論ができるようにする。
 従来は、参加者が付箋を机上に並べてアイデアを可視化し、その結果を数日かけて整理していた。
 新手法では議論を中断せず、一日で効率的に行うことを目指す。顧客との打ち合わせ期間を「半減させる」(鹿志村香研究開発グループ東京社会イノベーション協創センタ長)目標という。

897 :名無しの車窓から:2015/10/26(月) 19:25:52.46 ID:VG4jm1pf.net
パナソニックやNTT、多言語音声翻訳技術を推進するコンソーシアムを設立
2015/10/26
http://japan.cnet.com/news/business/35072511/

 パナソニック、NTT、国立研究開発法人情報通信研究機構、パナソニック ソリューションテクノロジー、KDDI研究所、みらい翻訳らは、
 10月26日に「総務省委託研究開発・多言語音声翻訳技術推進コンソーシアム」を設立したと発表した。

 同コンソーシアムは、NTT東日本、日立製作所、
 パナソニック システムネットワークス、KDDI、富士通、富士通研究所、NTTアドバンステクノロジ、NTTデータ経営研究所を加えた計14団体で設立された。
 訪日外国人などが「言葉の壁」を感じることなくコミュニケーションすることを可能とする多言語音声翻訳技術について、
 5カ年を目途に技術研究・開発を実施し、2020年までに社会実装の実現を目指すとのこと。

 また、同研究開発において

 ◆多言語音声翻訳技術を実用レベルで利用するための各種技術の研究開発
 ◆多言語音声翻訳技術を2020年までに社会で実用化するための社会実証
 ◆多言語音声翻訳技術が2020年以降も社会に根付き、利活用されるモデルの検討と試行

  という3つの活動をするという。

(以下抜粋)
多言語音声翻訳技術を2020年までに社会で実用化するための社会実証

防災分野での社会実証 (NTT東日本、NTTデータ経営研究所)
鉄道分野での社会実証 (日立製作所)
ショッピング分野での社会実証 (パナソニック システムネットワークス)
タクシー分野での社会実証 (KDDI)
医療分野での社会実証 (富士通、富士通研究所)

898 :名無しの車窓から:2015/10/27(火) 21:41:34.26 ID:6DTH1ZR1.net
Class 800の1編成は現在ロンドンのノースポール基地に
http://www.railtechnologymagazine.com/Rail-News/third-pre-series-iep-class-800-arrives-in-hitachis-london-depot-from-japan?dorewrite=false

899 :名無しの車窓から:2015/10/30(金) 19:14:03.55 ID:tpJO4RBS.net
いよいよ・・・

日立はフィンメカニカのシグナリングおよび鉄道車両事業を買収
2015年10月30日
http://www.hitachi.com/New/cnews/month/2015/10/151030a.html
日立によるフィンメカニカ社の信号・車両部門の買収について
株式会社日立製作所(執行役社長兼COO:東原 敏昭/以下、日立)は、
 2015年2月24日に締結した、フィンメカニカ株式会社(CEO:Mauro Moretti/以下、フィンメカニカ社)の信号・車両部門を買収する契約において、本日、契約履行の充足条件が満たされたことをお知らせします。
本契約は、フィンメカニカ社傘下のアンサルドブレダ株式会社(CEO:Maurizio Manfellotto)の修理・修繕事業と既受注案件の一部を除く事業および、
 アンサルドSTS株式会社(CEO:Stefano Siragusa/以下、アンサルドSTS社)のフィンメカニカ社が保有する全株式(アンサルドSTS社発行済株式の約40%に相当)を日立が買収するものであり、
 日立およびフィンメカニカ社は、2015年11月2日に予定している契約の履行に向け、最終手続きを進めます。

以上

900 :名無しの車窓から:2015/10/31(土) 14:59:38.77 ID:VmnaJOgX.net
http://www.railmagazine.com/news/network/2015/10/30/iep-hits-new-speed-record

Class 800が時速137.5マイル到達
営業運転の時速125マイルの一割増しの速度

901 :名無しの車窓から:2015/10/31(土) 20:24:28.42 ID:6dOuBitT.net
>>900
AT-300 は、オプションで150マイル(250km/h)が可能と日立もうたってるので、ぜひテスト期間中に実現してほしい。
遅延が常態化のイギリスなので高速化は必須では?
スウェーデンにMAX250Km/hの高速鉄道計画があるのでここでAT-300を採用できんかな?

902 :名無しの車窓から:2015/10/31(土) 20:56:19.26 ID:HCM6ucJg.net
中国に取られちゃうんじゃない?

903 :名無しの車窓から:2015/11/01(日) 00:09:03.31 ID:RW5wNmso.net
>>902
たしかに、中国はアフリカかどこかの鉄道プロジェクトにsウェーデンと組んでるからね。

ただアンサルドSTSやブレダは北欧で実績があるからなんとも言えない。
日本がスウェーデンの高速鉄道の事前調査してるけど、中国はその内容をそっくりパクり、ノルウェーを巻き込んで参入してきてるけど、
スウェーデンはまだ目立った動きをしていない。はhitachiがなんとかしないとイカン。

スウェーデンは、ストックフォルム以外は100万以上の大都市がないので、JRのような新幹線はいらんと思う。
hitachiのAT-300で十分、在来線や非電化区間にも入れるからね。

904 :名無しの車窓から:2015/11/01(日) 00:47:33.88 ID:jMk7QnVa.net
>>901
140mphの1割り増し155mph(ほぼ250km/h)のテストをHS1でやるという噂は出てるみたい

905 :名無しの車窓から:2015/11/04(水) 08:00:25.13 ID:3YYHC8OO.net
>>904
どの車両でやるの?AT-300 class800 class395 それともAT-400の登場?

*******************************

新生、アンサルドhitachi 初の受注になるのか?

アメリカ合衆国の通勤列車・LRT・地下鉄3 [転載禁止](c)2ch.net

11月3日 アンサルドSTSはマサチューセッツ湾交通局(MBTA)とボストン南駅の列車制御システム契約交渉へ・・・将来は北部駅へも
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/ice/1439303877/155


MBTAって中国とボストン地下鉄の車両契約してたなあ・・・負けたのは川重だったような・・・

906 :名無しの車窓から:2015/11/04(水) 12:14:39.99 ID:RIUGuDgz.net
>>905
もちろん既に現物のあるClass800の話だよ
欧州では営業運転速度の10%増しでの試験走行が求められるようなので、140mph運転用のClass395は営業運転開始前に出してないとおかしい速度。
グレートウェスタンのAT-300は投入路線を考えればClass800より前に140mphが要求されることはまず考えられない。
AT-400はそれこそまだペーパートレインだし試験速度250km/h程度じゃ足りな過ぎる。

Class800に関しては一応最初は125mph対応車両、小改造で140mph対応ということなので、
今時点で155mphまで試験するのかどうだろうか・・・という中での>>904

907 :名無しの車窓から:2015/11/04(水) 23:53:13.53 ID:3YYHC8OO.net
「日立はSTSから学びたい、我々はビジネスプランを一緒にセットします」/インタビュー
アリスタードーマー、日立鉄道の最高経営責任者(CEO)は、アンサルドSTSの新社長です。
ジェノヴァ - アリスタードーマーは話す:「職業は保護:私たちは 才能を強化するためにここにいます。」
2015年11月4日
http://www.themeditelegraph.com/en/shipping/2015/11/04/hitachi-wants-learn-from-sts-will-set-together-the-business-plan-interview-fkmCxhvAcHop5HkuVCmn2H/index.html

(長文です)

908 :名無しの車窓から:2015/11/06(金) 08:09:17.43 ID:OtY2Ozox.net
ブレダのホームページがHitachi Rail Italy に一新
Hitachi Rail Italy
http://ansaldobreda.com/
http://italy.hitachirail.com/en
ETR-1000がhitachiのものになったと実感
http://italy.hitachirail.com/en/etr-1000_380.html

当然ながらSTSもHitachベースに変身
http://www.ansaldo-sts.com/en/index

世界中のアンサルドSTS
http://www.ansaldo-sts.com/en/about-us/ansaldo-around-world/our-companies
あらためてこれ見るとSTSの実績と影響力はすごいと感心する。

909 :名無しの車窓から:2015/11/10(火) 22:55:40.23 ID:OQqReDhm.net
リヤドのイタリアの地下鉄、42キロ長いです。マラソンのようだ
2015年11月10日
サウジアラビアの首都でイタリアのコンソーシアムは、メガの契約を授与されました:
2018年22駅、高架や地下で、西から東へ市内を横断する地下鉄ライン3を提供する必要があります。
http://voce.com.ve/2015/11/10/141529/italiana-la-linea-metro-di-riad-lunga-42-chilometri/

ちなみに車両はボンバルディアです・・・


アンサルドSTSコンソーシアムはサウジ地下鉄契約を獲得
リヤドの最長の地下鉄ラインを構築するためにイタリア主導のグループ
http://www.lagazzettadelmezzogiorno.it/english/ansaldo-sts-consortium-wins-saudi-metro-contract-no640610

910 :名無しの車窓から:2015/11/13(金) 19:21:25.32 ID:XtCjQxQH.net
アンサルドSTS:$ 53.2万のための米国での新規契約
2015年11月13日
http://www.finanzaonline.com/notizie/ansaldo-sts-nuova-commessa-negli-usa-532-mln-545959

アンサルドSTSは11月13日、南東ペンシルベニア交通局(SEPTA)から、
シャロンヒルのメディア回線のCBTC(通信ベース列車制御)の開発およびインストールに関する5320万ドルの契約を授与されています。
アンサルドSTSは、コミュニケーションベースの列車制御のその最新のシステムでこれらの線SEPTAネットワークを装備します。

911 :名無しの車窓から:2015/11/14(土) 11:55:18.79 ID:mwALIv6+.net
これって引き抜き?それとも会社同士の協力?


ダン・バレットは、オンボード無線LANとC2Cラインに17の新しい列車を購入する責任があります
土曜日2015年11月14日
http://www.echo-news.co.uk/news/14030523.c2c_appoints_new_engineering_director/


列車のオペレータC2Cは新しいエンジニアリングディレクターを任命しました。

ダン・バレットは、ナショナル・エクスプレス社の継続的な£12millionオンボード無線LANの導入する現存列車の改修プログラムを担当し、
さらに2019年から17の新しい列車の調達などのプロジェクトを担当する。


彼は日立レールヨーロッパから参加します。彼はhitachiヨーロッパのエンジニアリングの副頭であり、
UKの最も速い列車、HS1高速リンクにおいてケントからロンドンに動く「ジャンペリ」140mphに挑んで成功してる 。

常務取締役ジュリアンドゥルーリーは「ダンはc2cのためのエキサイティングな時間を共有する。」と述べた。

「私達は、私達の列車を乗客のためにより軽く、より明るく、より快適にするために、
すでに私達の現在の列車みがき直しを始めて、2016に、wifiの導入など主要なアップグレードを完成させる。

「ダンは、c2cのための17台の新しい列車を購入する私達の仕事も導いているであろう−−現在の列車の20%を超える増加となる。
ダンを歓迎するだけでなく、 私は、本当に莫大な感謝を私達の暫定的なエンジニアリングディレクター、イアンパプワースに言いたい。
彼の重労働とサポートは、特に彼が、私達のアップグレードプログラムのスタートを行った方法が測り知れないほど貴重であった。」

912 :名無しの車窓から:2015/11/16(月) 21:49:15.81 ID:OzFpzsjJ.net
アンサルドブレダ・ギリシャ副都心テッサロニキメトロ2020年開業を目指して・・・
http://www.gothess.gr/articles/thessaloniki/38339/edo-metro-ekei-metro/
http://www.kathimerini.gr/838703/gallery/epikairothta/ellada/ta-arxaia-anoigoyn-dromo-gia-na-tre3ei-to-metro

913 :名無しの車窓から:2015/12/02(水) 23:51:35.90 ID:QwqGiRL8.net
もうすぐClass800の記事来るはず

914 :名無しの車窓から:2015/12/03(木) 11:35:56.75 ID:ih7lu4mR.net
>>913
なになに? もしかしてMerseyRailかサウスイースト、イーストアングリアとかで採用されたのかな?
それとも、 2日からイギリスの工場でclass800の生産が開始されたこと?
それか、インドの特急列車更新か台湾のDMCの置換え?
さもなくば、フィリピンのクラークシティLINEでの採用?

まさか、まさかの欧州本土(イタリア・フランス・オランダ・北欧あたり)進出とか?

915 :名無しの車窓から:2015/12/03(木) 18:21:48.57 ID:XXEHVoGt.net
>>914
ロンドンのノースポール車両基地で報道公開やってたみたいなんだよね
でもなんも記事釣れないorz

https://twitter.com/railwaygazette/status/672024453291909120
https://twitter.com/railexpress/status/672024138224148480

916 :名無しの車窓から:2015/12/04(金) 01:46:52.15 ID:aakl11bz.net
こんなページあった
http://www.mynewsdesk.com/uk/hitachirail-eu/latest_media

917 :名無しの車窓から:2015/12/10(木) 15:25:06.08 ID:J522S+xd.net
日立、イタリアで通勤車両を追加受注 136両で250億円
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ09HTV_Z01C15A2TJC000/

918 :名無しの車窓から:2015/12/10(木) 23:45:23.01 ID:sDt0JEjY.net
インドでデリー〜ムンバイ間貨物専用鉄道向け信号・通信設備工事契約2件を同時締結
2015年12月10日
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2015/12/1210.html

919 :名無しの車窓から:2015/12/15(火) 21:53:27.39 ID:zhNukSmR.net
日立社長「サービス比率50%に」 18年度までの次期中計
2015/12/15 日本経済新聞

 日立製作所の東原敏昭社長は2018年度までの次期中期計画で、
 連結売上高に占めるサービスの比率を15年度目標の40%から50%に高める方針を明らかにした。
 製品供給型から、ビッグデータ解析を使って顧客の課題解決を総合的に支援するサービス型に転換する。

 エネルギーや鉄道などでM&A(合併・買収)に積極的に取り組む。

 日本経済新聞などの取材に15日、応じた。15年度までの中計では売上高10兆円、営業利益率7%をめざしている。
 策定中の次期中計では、
 18年度の収益目標について東原社長は「売上高は自然な右肩上がりで、営業利益率は2桁の方向で検討している」と述べた。

 あらゆるものがネットにつながる「IoT」の時代では
 「顧客は生産性向上だけでなく、物流などを含めたサプライチェーン全体の効率を求め、IT(情報技術)が重要になる」と分析。

 エネルギー、鉄道、ヘルスケアなどでのM&Aに意欲を示した。

 三菱重工業やスイス重電大手ABBとの提携については
 「三菱重工とは共同出資の火力発電システム事業の成長に注力している」と語った。
 ABBとの直流送電技術での提携も「今後の話し合いによっては発展の可能性もある」と前向きな姿勢をみた。

 さらに、安倍晋三首相が推進する海外への新幹線輸出について
 「車両価格だけの競争になると、中国国有大手との消耗戦になる」と指摘した。
 「鉄道の運行や保守などサービスを含めたライフサイクルとして価値を提案していくことが必要だ」とした。




こりゃーまだまだ大型合併がありますね。 
フレチェサロッサでボンバルディアと協調してるし、トラムではスタドラーと組んでるし・・・

920 :名無しの車窓から:2015/12/18(金) 02:06:17.20 ID:8fvSFOy3.net
日立製作所、イタリア鉄道の16両追加受注  >>917 とは別件
2015/12/17 日本経済新聞

 ■日立製作所 イタリア鉄道会社のフェロヴィノルドミラノから在来線向けの2階建て通勤車両16両を追加受注したと17日発表した。
  受注額は約53億円。イタリアで鉄道車両を製造するグループ会社の日立レールイタリアが手掛ける。
  2017年7〜11月に納入し、フェロヴィノルドミラノの関連会社が運営するイタリア・ミラノ周辺の在来線に投入する。

日立がイタリアの鉄道会社Ferrovie Nord Milano(フェロヴィノルドミラノ)社
と二階建て車両の受注に関する正式契約を締結

 日立レールイタリア社は、イタリアの鉄道運営会社であるFerrovie Nord Milano(フェロヴィノルドミラノ社/以下、FNM)から、
 同社の通勤車両として、二階建て車両16両(4編成)を約53億円で受注しました。

本案件は、日立レールイタリア社がFNM社の子会社と2006年に締結した契約に基づく追加受注案件で、
 8両の先頭車両と8両の中間車両の計16両の二階建て車両を受注しました。
 受注した車両は、
 イタリア北部のロンバルディア州ミラノ周辺の在来線に2017年7月から11月にかけて納入され、納入後すぐに運行を開始する予定です。
 今回の受注により、2006年の契約締結以降、
 日立レールイタリア社は計141両(60両の先頭車両と81両の中間車両)の二階建て車両をFNMグループに納入します。

今回納入する車両は、2004年に最初の設計が行われた二階建て車両で、
 フレキシブルな車両編成や高性能な運行を可能とする動力分散タイプを採用している点が特長です。
 電車1編成あたりの車両数を変更した場合でも、
 各車両にモーターを搭載しているため、1編成としての加速力は維持され、力強い走行を可能とします。
 最新型の車両では乗客の快適性を向上させるとともに、
 落書きなどの防止のため、乗務員による操作が可能な車内監視用のビデオカメラシステムを搭載しています。

4両編成電車1編成では約400名分の座席を含めた800名以上の輸送能力を実現します。
 車両の長さは26m、最高速度は時速140km、車両の材質にはアルミニウム合金を採用しています。

3〜6両編成を電車1編成として結合することが可能で、6両編成電車を組み合わせて最大12両までの連結が可能です。
 先頭車両には96席、中間車両には122席の座席が設けられ、輸送能力は編成の組成によって異なり、
 最小組成(3両)の314席から最大組成(12両)の1,360席までフレキシブルな対応が可能です。

今回納入する車両は、日立レールイタリア社が保有するイタリア北部のピストイア工場で製造し、
 モーターや電気品をはじめとしたコンポーネント品についてはイタリア中部のナポリ工場で製造します。

以上

921 :名無しの車窓から:2015/12/23(水) 02:30:01.94 ID:e/SfwNR2.net
日立、英国向け鉄道車両をイタリアで生産 効率化進める
2015/12/22 日本経済新聞

 日立製作所は22日、英国の鉄道会社から受注した都市間鉄道の車両173両をイタリアで生産すると発表した。
 日立は11月、同国鉄道車両メーカーのアンサルドブレダの鉄道車両製造事業を買収しており、
 この事業を引き継いだ日立レールイタリアが製造を担う。今後も国内外の工場で製造の効率化と分業を進める。

 日立レールイタリアが運営するイタリア北部のピストイア工場で生産する。
 日立は7月、英国の鉄道会社グレート・ウェスタン・レールウェイから都市間車両「AT―300」173両などを受注しており、
 2018年までに納入する。受注額は3億6000万ポンド(約650億円)に上る。


GWRのAT300はビストイアで製造・・・
2015年12月22日 

グレート・ウェスタン鉄道(GWR)のためのAT300の新しい艦隊はイタリアのピストイアで生産することが決まった。
「日立鉄道イタリアは新しい列車のこの権威ある艦隊を生成するために選ばれたことを喜んでいる
 -ロンドンとの間を移動する乗客にスピードと経験の新しいレベルをもたらす - 」

マウリツィオManfellotto、日立レールITALYの最高経営責任者(CEO)は述べた。

「グレート・ウェスタン鉄道とEversholtレールのチーム(鉄道車両リース会社)、株式GWRローリングパートナーは、
最近、ピストイアに日立鉄道イタリアの生産設備を訪問し、私たちのサイトの設計と製造の品質に感銘を受けました。」



ブレダに任せて大丈夫かなぁ・・・

922 :名無しの車窓から:2015/12/31(木) 08:40:03.28 ID:pbY/DRHp.net
嫌なニュース

Frecciarossa 故障のため緊急停止し、電源が落ちた暗闇の車内で2時間寒さの中、食堂車のサービスもなし
2015年12月30日大晦日の前夜、イタリアでも帰省ラッシュのさなか・・・
http://www.repubblica.it/cronaca/2015/12/30/news/frecciarossa_napoli-milano_fermo_per_guasto-130398454/



これはETR-500か? Frecciarossa1000か? ブレダにhitachiのAT-300の製造を任せて大丈夫だろうか?

923 :名無しの車窓から:2015/12/31(木) 15:33:01.55 ID:f+BN4tUu.net
V250やIC4って生産現場の腕より前に設計自体がへっぽこだったのが問題だったんじゃないかな
その点、AT300は設計は日立だし、出来るだけ熟練工の腕に出来が左右されないよう目指したA-Trainだし
と気休め言ってみる・・

924 :名無しの車窓から:2016/01/03(日) 12:53:38.93 ID:qqK9FSRK.net
もし設計自体がアレなら派生タイプのCRH380D試験走行でも炎上するだろ。
フレシオロッサ2次車はAT400ベースになったら笑えるがw

925 :名無しの車窓から:2016/01/04(月) 00:11:08.87 ID:TltWMyAU.net
<安倍首相>G7歴訪を検討 伊勢志摩サミット前に
毎日新聞 1月3日(日)

 安倍晋三首相は、5月の主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)を
 今年前半の外交日程の中心と位置付け、開催前に参加各国を訪問する検討を始めた。
 3月の核安全保障サミットに合わせて米国とカナダを訪れるほか、
 4〜5月の大型連休中に欧州を訪問する調整を進める。

 5月26、27日に三重県で開催する伊勢志摩サミットの成功は、
 安倍政権にとって今年前半の政権運営の最重要課題だ。
 8年ぶりの日本開催となり、海洋安全保障や世界経済、
 テロ対策、難民問題、保健分野や女性活躍などを議題とする構え。
 首相は議題の調整を図るため、 日本を除く主要7カ国(G7)である

 米国、英国、フランス、ドイツ、イタリア、カナダの6カ国全てを訪問することを検討している。
 
 政府関係者は今年前半の外交日程について「伊勢志摩サミットを中心に組み立てる」と強調する。

 首相は3月31日、4月1日に
 ワシントンで開かれる核安保サミットに出席するため訪米し、合わせてカナダも訪問する見通し。
 さらに同月下旬からの大型連休には、欧州連合(EU)との定期首脳協議を開くために
 ベルギー・ブリュッセルの訪問を検討しており、この際に周辺国である英仏独伊の歴訪を調整している。

 訪米時には、米国のオバマ大統領、韓国の朴槿恵(パク・クネ)大統領と日米韓首脳会談を行い、
 日韓両国で昨年12月に合意した慰安婦問題の解決をめぐって、
 米国が合意内容を確認することも調整する方針だ。

 首相はロシアとの北方領土問題の進展にも意欲を示している。
 ただ、ロシアはウクライナ問題でG8から締め出された経緯があり、
 プーチン大統領を伊勢志摩サミット前に日本に招くことは困難な情勢だ。
 首相は2国間関係を動かすため、 今春にもロシアの地方都市を訪問した上で、
 7月の参院選後にプーチン氏の来日を目指す検討も進めている。

以上


相手国の事情もあるだろうけど

イギリス⇒フランス⇒ベルギー(EU)⇒ドイツ⇒イタリア⇒ロシアの地方都市、の順かな?
勿論、鉄道外交もやってくるんだろうな。

あ、イラン訪問はどうなったんかな?

926 :名無しの車窓から:2016/01/05(火) 17:13:09.12 ID:CbClZovM.net
アンサルドSTSは大都市ロサンゼルス31.5万DLRと契約
2016年1月5日(火曜日) (ロイター)

アンサルドSTSは地下鉄ロサンゼルスの西の延長のための
シグナリングおよび列車制御システムの設計、供給、テスト、および配信のための$ 31.5万ドルの契約を
ロサンゼルス郡都市交通局より授与されています
ウィルシャー/西駅の現在の末端からの新しい駅ウィルシャー/ラCienegaまで、約3.9マイルの長となり、3新駅の合計が含まれます。


アンサルドSTSはLAウエストサイドエクステンションを受賞
2016年1月5日 - ミラノ証券
FTAニュースオンライン

アンサルドSTS(ASTS) - 2015年12月31日に -

ロサンゼルス郡都市圏交通局(ロサンゼルス郡都市圏の輸送のための庁、LACMTA)のウエスト(ウエストサイド拡張)の地下。
伸長のためのシグナリングおよび列車制御(S&TC)のシステムの設計、供給、テスト、および配信のための$ 31.5万ドルの契約を授与された。

ウィルシャー/西駅の現在の末端からの新しい駅ウィルシャー/ラCienegaまで、約3.9マイルの長となり、3新駅の合計が含まれます。

新システムは、管理(連動)を介してメインラインの延長線上とトラックに列車の安全で効率的な移動を確保するために設計されます。

このシステムは、
自動列車保護、ATPと機能自動列車運転(運転鉄道自動ATO)および自動列車監督(自動列車制御、ATS)の支援を受けて機能を実装することにより、要件を遵守します。
新システムはまた、訓練するために、沿線コミュニケーション(通信ラインの鉄道駅、TWC)を採用します。

ステファノシラグサ、アンサルドSTSの最高経営責任者(CEO)は言った:
「この契約の賞は、米国市場でアンサルドSTSの競争上の地位を象徴し、品質と最先端の製品やサービスを顧客に提供することへのコミットメントを強調しています。」
アンサルドSTSは、グローバル鉄道市場のリーダーで、アメリカ、オーストラリアで最先端の技術を提供している。

927 :名無しの車窓から:2016/01/05(火) 20:44:32.03 ID:CbClZovM.net
Ansaldo STS はLAパープルラインの拡張を通知します
グローバルレールニュース - 2016年1月5日
http://www.globalrailnews.com/2016/01/05/ansaldo-sts-to-signal-la-purple-line-extension/

アンサルドSTSは、ロサンゼルスのパープルラインの拡張のためのシグナリングと列車制御システムを提供するために任命されました。

6.3キロのラインは、ビバリーヒルズのウィルシャー/ラCinegaにウィルシャー/ウェスタンライン末端から延長し、既存の地下のルートが表示されます。

三つの新しい駅は、プロジェクトの一部として構築されます。

$ 31.5百万の契約は自動列車保護(ATP)および自動列車運転(ATO)の機能が含まれ、システムの設計、供給、納期が含まれています。

(以下略)

928 :名無しの車窓から:2016/01/08(金) 15:43:35.15 ID:1ye9QcTc.net
DFT(運輸省)はアシュフォードからより多くの高速鉄道サービスの需要に対応
2016年1月7日

運輸省は、アシュフォードから高速鉄道サービスのためのより多くの要求に応えています。

2018年6月に始まる次の南東フランチャイズのための課題は、この夏に開始されます。
DFTは南東部が契約を取得するために満たさなければならない条件の数を設定します。

今週、ケント郡協議会は、
それが、「Ebbsfleet(エッブスフリート)とアシュフォードへのHSサービスにおける、強化されたサービス頻度(すでに需要が既存のHSピーク能力を越えている所)」、
および「強化されたHS群団 新しい6車最高26セットへのと 」を要求していると言った。
(中略)

KCCの要求に応えて、DFTのスポークスマンは言った: "我々は南東部の鉄道利用者のためのより良い旅をすることを約束します。
2018で起動する前に次の南東フランチャイズは旅がHS1を含むすべてのルート、に改善することができる方法について、関連機関および産業界と協議します。
「私達は、乗客のための利点および納税者のためのお金のための価値を考慮してより頻繁なサービスのためのオペレータからどのような推薦でも慎重に考慮する。」

以上

いよいよ2代目ジャンペリの後継機が検討されるわけだ

929 :名無しの車窓から:2016/01/09(土) 01:46:38.89 ID:8OT9qQJ4.net
British Rail Class 802(AT-300)
https://en.wikipedia.org/wiki/British_Rail_Class_802

 Great Western Railway:29 trains (173 carriages)
 Hull Trains:5 trains (25 carriages)

British Rail Class 385(AT-200)
https://en.wikipedia.org/wiki/British_Rail_Class_385

 ScotRail:
  46 x 3-carriage
  24 x 4-carriage

930 :名無しの車窓から:2016/01/15(金) 05:03:50.42 ID:NGGEB3nN.net
パナマ運河に日本式モノレール、2350億円-日立、三菱商受注狙う
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-O0X99R6JTSE801.html

   (ブルームバーグ):パナマ共和国は、建設が進んでいる都市交通インフラ網の一部で日本方式のモノレールの採用を決め、
14日午後に日本政府と基本合意する。中米・カリブ地域でモノレールの導入は初めて。

来日中のパナマのインカピエ副外務大臣が14日、ブルームバーグ・ニュースとのインタビューで明らかにした。
「モノレールは運河にまたがる交通システムとしては最適で、この分野では日本が最高技術を持っている」と述べた。
副大臣によると、総事業費は約20億ドル(約2350億円)を見込み、日立製作所や三菱商事などが受注を目指しているという。
早ければ年内に着工し、完成は2022年を予定している。

安倍晋三政権はインフラ輸出を成長戦略の柱の一つに据えており、20年に約30兆円のインフラシステムを受注する目標を掲げる。
中国と受注を競っていたインドネシアの高速鉄道計画では中国案が採用され、安倍首相はインドネシアのジョコ大統領と会談した際に、
失望していると伝えている。一方、インドでの国内初の高速鉄道建設では日本の新幹線技術が採用され、中国に競り勝っている。
この合意では、モディ首相と安倍首相の個人的な緊密さも寄与した。

安倍首相は昨年11月に国連気候変動パリ会議に出席した際、パナマのバレラ大統領と円借款による資金支援などを話し合いながら、
日本方式の採用をアピールしていた。

国際協力機構の資料によると、パナマでは首都圏の交通渋滞が問題となっており、計4線で構成される交通インフラ網の整備が進められている。
既に1番線は稼働しており、2番線の工事が始まっている。日本方式が採用されるモノレールは3番線計画の一部で、全長約27キロ。副大臣は
「環境面でも大気汚染の緩和が見込まれる」と述べた。

日立の広報担当、藤原一貴氏は取材に対し、同社が事業化に向けた現地調査に参加した経緯もあり、高い関心を持って対応すると回答した。
三菱商の船橋浩一氏はモノレール事業については「検討中」と回答した。

931 :名無しの車窓から:2016/01/17(日) 11:50:32.93 ID:yx25/t0V.net
働き方をグローバル化 暗黙知、日立が破った殻
企業報道部 多部田俊輔  FT東京支局 レオ・ルイス
2016/1/12 2:00日本経済新聞 電子版
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO95908700Y6A100C1706C00/

 環太平洋経済連携協定(TPP)時代を迎え日本企業が新たな国際化に走り始めた。
 国内外の壁をなくさないと競争に勝ち残れない。
 日立製作所、楽天、ファーストリテイリング、三越伊勢丹――。
 先んじて「内なる国際化」に動き出した企業の最前線を日経とFTの記者が追った。

 クルマや家電製品、英サッカーチームのスポンサー。
 1990年代初頭、世界のあらゆる場所に日本企業の姿があった。
 当時と今の日本企業の国際化の違いはどこにあるのだろうか。
 そんな疑問から日英の共同取材は始まった。
 まず向かった先は日本を代表する老舗企業の日立だ。

 「世界一のマザー工場になろう」。
 山口県下松市の笠戸事業所。瀬戸内海に面する鉄道車両工場が今、日立の国際化の最前線の拠点となっている。
 日立は英国が約1兆円の事業費を投じる都市間高速鉄道「IEP」で計866両を受注した。
 車両製造拠点として2015年11月に英北東部にニュートン・エイクリフ工場を稼働させた。
 同拠点を支えるのが笠戸事業所だ。

 英国で日本並みの高い品質を実現するため日立は「職人の暗黙知」に頼った仕事の進め方を改めた。
 従来は1枚の設計図に多くの情報を網羅的に書き込んだ。
 これを技術者が初見でもイメージがわくように加工手順などの情報を整理して書き込むようにした。

 従来3ページだった図面は10ページに増えた。
 しかし英鉄道子会社のエンジニアで笠戸事業所で研修中のモハメド・サイード氏は「設計図の意図が明快」と喜ぶ。

 同事業所は英国と縁が深い。
 1926年、3代目工場長の三井田誠二氏が現地の鉄道車両メーカーで技術を学んだ。
 英国の鉄道産業は廃れたが、その技術は海を渡り日立が育んだ。
 「日立のおかげで鉄道工場が戻ってきた」。キャメロン英首相はこう評価した。

 「鉄道事業の国際化は日立の文化を変えた」(中西宏明会長)
 「鉄道事業の国際化は我が社の文化を変えた」。共同インタビューに応じた日立の中西宏明会長は力を込める。
 製造拠点が笠戸事業所だけの頃は「世界は笠戸を中心に回っていた」。
 しかし鉄道事業の本部を英国に移転し、トップも英国人を起用するなど世界展開を踏まえた布陣にした。
 中西会長は「笠戸の技術を本気で英国に伝えたいと発想が変わってきた」と話す。

 世界一への挑戦も始まった。
 日本では鉄道会社の指導のもとに車両を設計するためリスクが低い分、挑戦も少ない。
 しかし世界では車両メーカーがすべての責任を背負って新技術に取り組む。
 日立の創業から100年余り。次の100年に向けて働き方そのものをグローバル仕様に切り替えて競争に挑む。

932 :名無しの車窓から:2016/01/19(火) 07:15:52.63 ID:yr7XXguM.net
ちょっと開発スピードが遅くないかな


日立、海外で高速鉄道 18年めど時速300キロ超開発
2016/1/19 2:00日本経済新聞 電子版

日立製作所は2018年までに時速300キロメートル以上で走る独自の高速鉄道車両を開発する。
IoT(モノのインターネット化)や人工知能(AI)の技術を活用し保守・管理を含む車両の維持コストの1割削減をめざす。

東日本旅客鉄道(JR東)などと手がける新幹線方式と”異なる規格”にも対応。
成長が続く世界の鉄道市場で仏アルストムなど大手を追い上げる。

日本の鉄道車両メーカーはJRと新幹線の技術や規格を採用した車両の輸出に取り組んでいる。
日立は新幹線輸出の枠組みで協力を続けながら、JRが手がけないプロジェクトの受注を狙う。
経済協力の伴わない先進国のほか、新幹線を核とした規格以外の案件を幅広く開拓するため独自車両を開発する。
政府が進めるインフラシステム輸出にも弾みがつきそうだ。

まず英国の高速鉄道計画「HS2」での導入をめざす。
総延長約530キロメートルの新線を整備するプロジェクトで総事業費は557億ポンド(約9兆3000億円)。入札公示は17年に始まるもよう。

日立の新車両「AT―400」は欧州規格に準拠し、時速360キロメートル以上の営業最高速度を計画する。
多数のセンサーで部品の状態を遠隔地から監視。将来はデータをAIで分析して故障予測の精度を高める。
「保守費用などを含めた総コストで競合に比べ明らかな違いを出す」(日立幹部)としており、1割以上削減するとみられる。

欧州鉄道産業連盟(UNIFE)によると鉄道の世界市場は17〜19年の年間平均で約1760億ユーロ(約22兆円)と11〜13年比で約2割拡大。
高速鉄道は中国を含め20カ国以上で計画が進む。仏アルストム、独シーメンス、カナダ・ボンバルディアの欧米3強に加え、中国勢との競争も激しい。

日立の鉄道事業の売上高は15年3月期で1714億円。
15年11月に買収したイタリアのアンサルドブレダの鉄道車両製造事業などを合わせると4000億円規模になる。

川崎重工業も時速350キロメートルの高速車両を独自開発している。
JRが中心となり政府が後押しする新幹線方式に加え、
鉄道車両メーカーが独自の車両と運行システムを海外で展開する動きが加速してきた。

日立は英国では時速200〜225キロタイプを866両受注した実績がある。
日立はJRの新幹線では「N700系」を製造しているが、輸出向けの車両では300キロ以上の高速タイプがなかった。

933 :名無しの車窓から:2016/01/19(火) 07:56:02.06 ID:yr7XXguM.net
日立の伊鉄道信号会社買収、イタリア当局が価格の是非で近く判断
2016年 01月 19日 [ローマ/ミラノ 18日 ロイター]

イタリア証券取引委員会(CONSOB)のベガス委員長は18日、
日立製作所 による伊鉄道信号システム大手アンサルドSTS 買収をめぐり、日立が買収価格を引き上げるべきかどうかについて近く判断を下すとの見通しを示した。

日立は昨年、伊防衛・航空複合企業フィンメカニカ からアンサルドSTSの40%株式を1株9.5ユーロで買収。
今月4日には、残りの株式を取得するため同額での公開買い付け(TOB)を開始した。

しかし、「物言う株主」として知られるアンバー・キャピタルとブルーベル・パートナーズは、
政府系のフィンメカニカに支払われた価格は人為的に低く抑えられたとして、CONSOBに対し、日立が買収価格を引き上げるべきかどうか判断を下すよう要請していた。

アンサルドSTSは昨年12月、取締役会では1株9.5ユーロという価格の公正な評価について多数意見がまとまらなかったと明らかにしていた。
ベガス委員長は会議の合間に「TOBの終了前に判断を下すことになると思う」と述べた。TOBは2月5日に終了する予定。

934 :名無しの車窓から:2016/01/24(日) 22:24:37.93 ID:/NBx6uLH.net
日本の新幹線や鉄道に中国が警戒心?着実な研究開発と実績を重ねる日本
2016-01-24 Searchina

孫子の兵法には「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」という言葉がある。
相手のことだけでなく、自らも冷静に分析して対策を講じれば決して負けないという意味だ。
日本と中国は高速鉄道分野での競争を世界各地で繰り広げているが、実際のところ、どちらの方が優勢なのだろうか。

中国メディアの科技世界網はこのほど、日本と中国の高速鉄道の海外進出を比較したうえで、
日本で新型の高速鉄道車両が開発中であると伝え、警戒心を示す記事を掲載した。

記事は冒頭で、中国と日本は2015年に世界の高速鉄道分野において真っ向からぶつかったと伝えつつ、
中国高速鉄道と新幹線を比較した場合は「総体的に中国高速鉄道のほうが成功を収めている」と主張した。

続けて、中国高速鉄道が成功を収めていると主張した根拠として、インドネシアやイランでの受注成功を挙げている。
しかし、インドネシアではトンネルや橋のデータ不足でインドネシア運輸省の建設許可の下りていない状況で起工式が行われており、先行きは不安だ。

記事は日立製作所が開発中の新型車両について言及し、
「2018年までに時速300キロ以上の高速鉄道車両を開発する計画」と報じたほか、
現在JR東海が従来の車両に比べ車両重量が約2割、1編成あたり10トン軽い車両を開発中であることを紹介。
また、日本のモノレールがパナマに導入されることを報じ、日本の鉄道が中南米に初めて輸出されると伝え、
日本も着実に研究開発を重ね、実績につなげていることに対して警戒心を示した。

中国では新幹線よりも中国高速鉄道のほうが優れているとの報道が目に付く。
日本は孫子の兵法の言葉のように慢心することなく冷静な分析を行っていけば、世界各地の鉄道分野での成功を収められるのではないだろうか。

935 :名無しの車窓から:2016/01/26(火) 00:39:29.82 ID:ZIKTYDnJ.net
>日本も着実に研究開発を重ね
このクダリが笑えるな、ソモソモ新幹線とCRHは別格なんだから一緒にすんなよと。

>世界各地の鉄道分野での成功を
鉄道技術=日本だから日本国内での実績を収めると、世界一に等しい。
それが中国人には分からない。理解できない。

936 :名無しの車窓から:2016/01/26(火) 16:04:23.59 ID:x3Vgsasv.net
スペイン国鉄高速鉄道(AVE)車両発注入札に日立が参入

ヨーロッパプレスによると、25日、
スペイン国鉄(Renfe)は高速鉄道(AVE)の新車両発注のための入札に、日立が参入したことが明らかになった。

Renfeは新車両を2018年から最大30両を段階的に導入する予定で、その後最大40年間のメンテナンスも発注する予定。
契約は約26億4200万ユーロになるとされている。

これにより、22日から始まった入札は現在までに6社が名乗りを上げた。
内訳は日立、CAF、Alstom、シーメンス、タルゴ、Bombardier。

Renfeは今後、各社がどのような車両が提供できるかのプレゼンテーションの日にちを決める。

今のところ、今年5月から6月に一社、もしくは数社を採用、2018年から新車両の受領を目指す。

日立はHitachi Rail Italy を通して参戦、Renfeによると、入札のための必要最低限の条件はあるとのこと。

また、AVEの新車両はスペイン国内で全て製造される必要は必ずしも必要条件ではないが、
始めに新車両15両、40年間のメンテナンスで14億100万ユーロ、更に15両追加発注で、最大26億4200万ユーロの契約となる。

更にRenfeは、最高速度を320キロメートル毎時、そして最低400人の乗客を一度に運べる車両を求めている。

937 :名無しの車窓から:2016/01/28(木) 00:37:35.43 ID:4yLiyYDJ.net
class385 hitachi AT-200 写真初公開
http://www.railmagazine.com/galleries/new-scotrail-class-385s-bodyshells

938 :名無しの車窓から:2016/01/28(木) 23:57:17.85 ID:4yLiyYDJ.net
日立はScotRailのEMUの生産を開
2016年1月28日(木) Internatinal Railway Journal

日立はScotRailフランチャイズAbellioから昨年受注した70のクラス385のEMUの艦隊の生産を開始した。

最初の7列車は、日本の日立の笠戸工場で建造され、残りの63セットは北東イングランドのニュートンエイクリフ同社の新しい英国の工場で組み立てられる。

日立のAT200プラットフォームに基づき3連×46セット、4連×24セット

25kVの50Hzの交流毎時160キロの列車は23メートルの長さの車で形成され、複数の動作のためにcab-end gangwaysが装備される。

2018年12月にも6、他の経路を含む、上で展開される列車によってサービスを開始されるグラスゴークイーンストリートラインと
全体の艦隊 - フォルカークハイ - 列車が新たに電化(エジンバラ)が今年末から導入されます


Edinburgh Waverley ? Dunblane/Alloa
Glasgow Queen Street ? Dunblane/Alloa
Glasgow Queen Street ? Cumbernauld/Falkirk Grahamston
Edinburgh Waverley ? North Berwick/Dunbar/Berwick
Edinburgh Waverley ? Glasgow Central, and
Glasgow Central ? Newton/Neilston/Cathcart Circle.

939 :名無しの車窓から:2016/01/29(金) 00:05:09.91 ID:H7ioEzhP.net
成功したLTEテストの上CBTC
28 Jan 2016 Railway Gazette

中国:電気通信会社ZTEは、LTEを介した通信ベース列車制御の実験室でのテストを完了したことを1月25日に発表した。

アンサルドSTSはCBTCシグナリングを供給し、
ZTEは、静的および動的に構成された静止状態、ハンドオーバー、フェイルオーバー、負荷としてのシナリオをカバーしたテスト用のLTE機器やデバイスを提供しました。
ZTEは主要なパフォーマンス指標が完全にCBTCの要件に準拠していることを述べています。

これはATOモードで杭州の地下鉄にZTEとアンサルドSTSによって行われたフィールドテストに従います

940 :名無しの車窓から:2016/02/01(月) 18:59:41.61 ID:mEMzrovs.net
2016年2月1日
ElliottはアンサルドSTSの株式公開買い付けに応じない意向
AsiaNet 63277 (0128)
【ロンドン2016年2月1日PRNewswire=共同通信JBN】

Elliottは1日、Hitachi Rail Italy InvestmentによるSTS株式公開買い付けの1株当たり9.50ユーロは
大幅な過小評価であると考えており、よって、買い付けに応じない意向であると発表した。

STSは、
運行管理システム(TMS)、
信号、欧州鉄道運行管理システム(ERTMS)、
自動運転大量輸送システムの
市場有数の製品、世界的技術を持ち、採用増加と都市化傾向から利益を得ることができる類のない戦略的資産である。
同社は最近の受注でさらに証明されるように堅実な成長の実績がある。

Elliottは、
STSとHitachi Railの相互補完的な地理的条件、製品ポートフォリオ、能力の組み合わせが世界の鉄道市場で主要な統合プレーヤーを生み出し、
より大きな契約を競い、事業効率を向上させ、一括販売の機会を拡大し、世界中で市場占有率の上昇につなげることができると考える。

これらの利点は付加的な株主価値を作り出し、その価値はHitachiの現在の買い付け価格には反映されていないというのが、われわれの見解である。
このため、買い付けには応じない意向である。
他のSTS株主も買い付けに応じず、すべての株主が両社の提携による価値創生の利益を得られるようSTSの上場が維持されることを希望する。

▽Elliottについて
Elliott Associates, L.P.とElliott International, L.P.は合わせて約270億ドルの資産を運用している。
1977年創業のElliotは、継続的運用の最古の投資ファンドの1つである。
Elliottのファンドの投資家には年金計画、政府系ファンド、寄贈基金、財団、ファンドオブファンズ、富裕な個人や家族、企業従業員が含まれる。

ソース:Elliott

941 :名無しの車窓から:2016/02/05(金) 08:24:09.07 ID:wTp4/X6g.net
>>938
前面貫通路は cab-end gangway というのか

942 :名無しの車窓から:2016/02/10(水) 09:38:06.40 ID:/PRZT2k+.net
イランとイタリアが、4つの協力合意に調印
2016/02/09(火) イランラジオ

イランとイタリアが鉄道、製品販売後のアフターサービス、石油・天然ガス、見本市の開催に関する4つの協力合意に調印しました。
イルナー通信によりますと、これらの合意書は9日火曜、イランのアーホンディ道路都市開発大臣、ホッジャティ農業大臣、ザマーニーニヤー石油次官、そしてイタリアの農業大臣、
運輸・インフラ大臣の出席により、テヘランで開催された両国の貿易関係者の会合の傍ら、両国の民間部門の活動家により調印されました。

この報告によりますと、これらの合意書のうちの1つは、イタリアからの鉄道関連の部品の輸入を含む、鉄道分野での協力拡大に関するものだったということです。
この合意書ではまた、部品の試験や、鉄道分野のイランの人材の教育が注目されています。
両国の活動家はまた、イランでの活動の拡大やアフターサービスの部門における戦略的な評価に関する合意書にも調印しました。
この分野では、技術移転の実施も予想されています。

以下略

Hitachi Italyの車両が走るFSは、イランの新しい高速鉄道網のテヘラン、コムとイスファハンのLINE上で運用される可能性があるらしい。
日立にとってはビッグなニュースかもしれない。

943 :名無しの車窓から:2016/02/11(木) 07:48:37.58 ID:T3uJzh3V.net
ScotRailのClass 385( Hitachi AT200 EMU) 内部をエジンバラウェイバリーで発表
2016年2月10日
http://www.globalrailnews.com/2016/02/10/scotrails-at200-emu-interior-unveiled-at-edinburgh-waverley/

この記事でも紹介されてるようにあとはインナーAT-100と高速AT-400のデビューが楽しみだ。

944 :名無しの車窓から:2016/02/11(木) 08:05:33.85 ID:T3uJzh3V.net
アンサルドSTSは、英国からの注文を取得
2016年2月10日 ロイターなどが配信

コンソーシアム、アンサルドSTS / Linbrooke Services Ltdは、
鉄道線Ferriby ? Gilberdyke(Hullへの路線)の再シグナリングのために英国のネットワーク・レールによって
3450万ポンド(日立の子会社のため1515万)の価値の契約を受注

945 :名無しの車窓から:2016/02/11(木) 16:57:47.61 ID:xRmJXE2Y.net
>>12
大丈夫だ
イギリスはまだ観音開きのドア使ってるし

946 :名無しの車窓から:2016/02/11(木) 21:52:57.73 ID:T3uJzh3V.net
>>944
http://www.globalrailnews.com/2016/02/11/ansaldo-sts-and-linbrooke-awarded-ferriby-gilberdyke-resignalling-scheme/

以前HS1とカンブリア紀のライン上にインストールされたコンピュータベースの連動(CBI)技術が経路上に導入されます。

コンソーシアムをリードするアンサルドSTSは、CBIシステムを設計し、供給します。アンサルドはまた、設計、供給、車軸カウンタシステムを統合します。

Linbrookeは「シグナリングおよび電力建設工事、電気通信システムの設計・施工を提供し、全体的な英国のテスターに??なる」だろうとのこと

947 :名無しの車窓から:2016/02/11(木) 22:00:05.07 ID:T3uJzh3V.net
>>946

コンソーシアムは、英国のresignalling契約を受賞
2016年2月11日(木) International Railway Journal

GilberdykeとFerribyの間のハルライン - アンサルドSTSとLinbrookeサービス、
これは、RESIGNALと56キロ、リーズ/ドンカス??ターのセクションをアップグレードの一環
プロジェクトの作業は2月に始まり、2018年3月に就役する予定です。

948 :名無しの車窓から:2016/02/12(金) 16:08:06.41 ID:pOtc+IQF.net
この契約はでかそうだ!

パリ交通局(RATP)は、フランスの首都で地下鉄、ライトレールライン計17路線上のシグナリングを維持するために、アンサルドSTSに5年24/7契約を獲得しました。
2016年2月12日(金) International Railway Journal
http://www.railjournal.com/index.php/signalling/ratp-awards-five-year-signalling-maintenance-contract.html?channel=532

契約は9地下鉄線と220キロと404駅の周りにカバーする8 LRTライン上のシグナリングシステムおよび機器、CBTC含め、連動装置、及び監督システムの予防及び是正保守をカバーしています。
アンサルドSTSは、ネットワーク上に担持されたすべての製品の間に技術的な支援を提供します。
アンサルドSTSは、地下鉄3号線にそのOctys CBTCシステムを設置しました。

949 :名無しの車窓から:2016/02/12(金) 20:31:37.44 ID:3yTGL18g.net
新幹線も積めます!初仕事は「英受注の高速鉄道車両」 川崎汽船の次世代型自動車運搬船が完成
http://www.sankei.com/economy/news/160212/ecn1602120033-n1.html

950 :名無しの車窓から:2016/02/13(土) 02:32:02.42 ID:TlKX3ch5.net
日立、フィリピンで環境配慮型都市
2016/2/12 日本経済新聞

日立製作所は12日、フィリピンでスマートシティー(環境配慮型都市)の開発に参画する方針を明らかにした。
マニラ北郊のクラークにある元米軍基地跡地を管轄する基地転換開発公社(BCDA)と、
共同開発に向けた調査を始めることで合意した。マニラとクラークを結ぶ鉄道事業への参入も視野に入れる。

中西宏明会長兼最高経営責任者(CEO)がマニラで日本経済新聞の取材に応じた。
BCDAは大学や企業、住宅などが集まる環境配慮型都市のクラーク・グリーン・シティーを整備し、
マニラに次ぐ規模の都市にする計画だ。日立はIT(情報技術)や交通インフラの整備に強みがある。
中西会長は「ここ数年の経済成長は著しく、政府が民間を活用している点が評価できる」と述べた。

951 :名無しの車窓から:2016/02/15(月) 08:39:04.01 ID:h9yU0MC7.net
日立スレなのか

952 :名無しの車窓から:2016/02/16(火) 00:07:44.35 ID:y4a7HIOP.net
>>951
hitacchiの活動が目立ってきたからね。レスも950を超えたので次レスを用意しました。


Hitachi・Ansaldo鉄道総合スレ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/ice/1455527970/

1 名前:名無しの車窓から[] 投稿日:2016/02/15(月) 18:19:30.75
イギリス・イタリア・インド・タイ・フィリピンなど基盤を世界に移して
世界の鉄道商社Big3に追いつくため本格的に動き出したHitachiの鉄道総合スレです。

◆前スレ

 英国】日本製「新幹線」お目見え…サウサンプトン港
  hanabi.2ch.net/test/read.cgi/ice/1187924913/

◆関連スレ

 英国】イギリスの鉄道総合スレ Part2【UK】
  hanabi.2ch.net/test/read.cgi/ice/1422558183/
 FS】イタリアの鉄道・・・主にANSALDO関連
  hanabi.2ch.net/test/read.cgi/ice/1176392803/

◆最近日立が頻繁に活動している各国のスレ

 ■□■インドの鉄道□■□ P35
  hanabi.2ch.net/test/read.cgi/ice/1171375833/
 タイの鉄道総合スレ
  hanabi.2ch.net/test/read.cgi/ice/1420722840/

953 :名無しの車窓から:2016/02/16(火) 10:59:09.94 ID:MBxp0Y5I.net
ぬーん、、
次こっちに移れば良いかと考えてた

【イギリス】英国 クラス395電車 "Olympic Javelin"
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/ice/1245593108/

954 :名無しの車窓から:2016/02/16(火) 13:02:16.11 ID:y4a7HIOP.net
>>953
こちらの車両はいわゆるレジェンドなので、単独で残すのが良いかと。
ケント州方面で高速新路線計画(アシュフォード−ヘイスティング)や新車の導入など動きがありそうなので・・・

955 :名無しの車窓から:2016/02/19(金) 21:13:16.60 ID:uZ7vTr+6.net
>>940
日立の伊鉄道信号大手TOB期限、当局に2週間延長要請=関係筋
[ミラノ/ローマ 18日 ロイター]

日立製作所(6501.T)は、イタリア鉄道信号システム大手アンサルドSTS(STS.MI)株の公開買い付け(TOB)期限を2週間延長するよう、イタリア証券取引委員会(CONSOB)に求めた。
事情に詳しい関係筋が18日明らかにした。TOB期限は19日となっている。
日立は、フィンメカニカ(SIFI.MI)からアンサルドSTS株式40%を1株9.5ユーロで取得。1月に残りの株式取得に向け、TOBを開始した。
ところが、CONSOBが今月初め、日立に対し、買い付け価格を1株9.899ユーロに引き上げさせた。
また、日立は決定差し止めを求めて提訴。イタリアの裁判所は訴えを受理したことも、法曹関係筋3人が明らかにした。
同筋によると、裁判所は買い付け手続き中止を求めた、アンサルドSTS株主アンバーの訴えを退けたという。

956 :名無しの車窓から:2016/02/28(日) 13:37:49.81 ID:rtSRiHOV.net
HITACHIは スコットランドのグラスゴー地下鉄のための£2億の契約を獲得するだろう
2016年2月27日 THE SCOTSMAN
http://www.scotsman.com/news/transport/hitachi-on-track-to-win-200m-glasgow-subway-train-contract-1-4039081


日本の企業が最近買収したイタリアの子会社アンサルドSTSは、
120年目のシステムのためのオーダーメイドの無人艦隊を構築するためコンソーシアムの一部です。

スイスのパートナースタドラー鉄道、英国のエンジニアリング大手バブコックと、
地下鉄のオペレータストラスクライドパートナーシップ(SPT)との契約の上、最終的な交渉にあると理解されます。

契約では、ロンドンとブダペストに次ぐ世界で3番目に古い地下鉄の
£288メートルアップグレードの一部としてシグナリングの自動化が挙げられるだろう。
35年のためのシステムの最大の刷新は、信頼性を向上させ、4分以下での頻繁な運行を有効にすることです。

アンサルドは、コペンハーゲンの地下鉄のための無人電車を構築しています。

レール間の距離は標準より20センチメートル狭いが、
グラスゴーの株式は、6マイル円形システムのゲージがあるため、特別に構築することがあります。

2020年まで乗客によって導入されると予想されます。

957 :名無しの車窓から:2016/03/02(水) 13:13:35.62 ID:hXTLmxKi.net
日立、伊鉄道信号大手TOB価格を9.68ユーロに引き上げ
ロイター 3月2日(水)9時27分配信

[ミラノ 2日 ロイター]
日立製作所<6501.T>は、イタリア鉄道信号システム大手アンサルドSTS<STS.MI>株の公開買い付け(TOB)価格を1株当たり9.50ユーロから9.68ユーロに引き上げた。
TOBに反対する投資ファンドへの対応措置。アンサルドSTSが声明で明らかにした。
日立はまた、4日までとなっているTOB期限を1日からの10営業日に延長するよう、イタリア証券取引委員会(CONSOB)に求めたという。

958 :名無しの車窓から:2016/03/04(金) 22:10:36.97 ID:lKgJHOYn.net
>>956
グラスゴー地下鉄システムのために発表された新列車
http://www.bbc.com/news/uk-scotland-glasgow-west-35725014

グラスゴーの地下鉄に導入される新しい列車の最初のイメージは、システムをオーバーホールするために£200メートルの契約の一部として明らかにされた。
輸送のためのストラスクライドパートナーシップ(SPT)は、スイス/イタリアコンソーシアムに契約を授与された。
当局は、新しい列車は静かでスムーズな旅を提供されるとし、初めて車いす使用者のための施設を設けられたと述べた。
無人で実行することができる列車は、2020年までに運用される予定だ。
SPTは、地下鉄システムのためのシグナリングおよび装置、£200メートルの契約は、
新しい列車を供給することが確認され、スタドラーBussnang AG /アンサルドSTSコンソーシアムに授与されることになる。
以下略


てんとう虫みたいw

959 :名無しの車窓から:2016/03/14(月) 09:44:28.35 ID:nVKz/Kg9.net
age

960 :名無しの車窓から:2016/03/15(火) 21:38:29.43 ID:vQsPXLZL.net
日立、伊鉄道信号会社のTOB失敗 「戦略に変更なし」
2016/3/15 日本経済新聞

日立製作所は15日、鉄道信号システムのイタリア、アンサルドSTSに対して実施したTOB(株式公開買い付け)の結果、同社株の保有比率が46.482%になると発表した。
全株取得を目指したTOBは失敗に終わった。
ただ日立側はアンサルドSTSに取締役の過半数を派遣し、既に連結グループ会社としていることから、「今後の事業戦略に大きな変更はない」としている。

日立は傘下の日立レールイタリアインベストメントを通じ、2015年11月にアンサルドSTSの株式約4割をイタリアの防衛・航空大手フィンメカニカから取得していた。
今回のTOBで全株取得を目指したが、6.416%の買い付けにとどまった。

アンサルドSTSの株主である米ヘッジファンドが買い取り価格が不当に安いと表明し、イタリア証券取引所も日立側に価格を見直すよう判断を出した。
これに対し、日立側は現地の行政裁判所に異議を申し立てている。

961 :名無しの車窓から:2016/03/16(水) 00:35:57.38 ID:nOskm9C2.net
ScotRailは毎日の列車の主要な増加を発表する
2016年3月15日 Edinburgh Evening News
http://www.edinburghnews.scotsman.com/news/transport/scotrail-announces-major-increase-in-daily-trains-1-4071836

962 :名無しの車窓から:2016/03/16(水) 18:01:41.75 ID:nOskm9C2.net
グレート・ウェスタン鉄道は通勤にいくつかの色を置きます
午前7時00分、2016年3月16日
グレートウェスタン鉄道は、乗客に授与するために、その列車をフィーチャーした塗り絵を委託した
http://www.getreading.co.uk/news/reading-berkshire-news/great-western-railway-puts-colour-11042503

963 :名無しの車窓から:2016/03/17(木) 21:10:32.66 ID:zvNh1iLF.net
日立、米に鉄道組み立て工場開所 1.7億円投資
2016/3/17 日本経済新聞

日立製作所は17日、米国に鉄道車両の組み立て工場を開所したと発表した。
投資額は約150万ドル(約1億7000万円)。
日立は米フロリダ州マイアミ市を走る鉄道向けの通勤車両を約348億円で受注しており、新工場で生産する。
初出荷は2016年10月になる見込みだ。

日立傘下の日立レールUSAが新工場をマイアミ市に開いた。
敷地面積約4万8000平方メートルのレンタル工場で従業員数は最大130人、生産能力は月8両を想定する。
新工場は19年前半までに計136両をつくる計画だ。



一方、イタリア現地メディアなどは
日立がグループ会社を通じて実施した同国の鉄道信号メーカー、アンサルドSTSの株式取得をめぐり、
不正の疑いがあるとして、現地当局がグループ会社やアンサルドSTSの関係先を捜索したと報じた。
日立は「あらゆる調査に全面的に協力する。進行中の法的な調査の詳細についてはコメントできない」とした。

964 :名無しの車窓から:2016/03/18(金) 01:18:21.83 ID:sXjf8Jq1.net
ベクスヒルとヘイスティングスからロンドンへの高速鉄道の要望
http://www.bexhillobserver.net/news/local/bexhill-and-battle-mp-reiterates-eu-referendum-stance-1-7282676

class395をアシュフォードから走らせる 何度も要望されてるんだが・・・

965 :名無しの車窓から:2016/03/18(金) 15:29:17.43 ID:sXjf8Jq1.net
>>960
エリオット、アンサルドSTSの保有比率を約30%に引き上げ−関係者
2016/03/18 07:25 JST ブルームバーグ

ポール・シンガー氏率いる米ヘッジファンド、エリオット・マネジメントは、
イタリアの鉄道信号会社アンサルドSTSの証券保有で持ち分比率を30%近くに高めている可能性のあることが、事情に詳しい複数の関係者の話で明らかになった。
アンサルドSTSの完全支配を目指す日立製作所にさらなる打撃となる。
関係者によると、アンサルドSTSに15.7%出資し2番目の大株主であるエリオットは、ロングポジションを拡大し、30%をわずかに下回る水準まで保有比率を引き上げた。
関係者は証券取引所への提出書類がまだ公表されていないとして、匿名を条件に明らかにした。エリオットのミラノ在勤広報担当者はコメントを控えた。

日立は昨年、アンサルドSTSの株式約4割を伊フィンメカニカから買収していた。
日立レールイタリアインベストメントを通じたアンサルドSTSの残りの株式に対する公開買い付けは、
買い取り価格が低過ぎると主張するエリオットなどの投資ファンドとの法廷での争いにつながり、伊証券当局が価格引き上げを求めた。
今週終了した公開買い付け期間に日立レールが新たに取得できたのは6.4%にとどまり、全株を取得して上場廃止を目指す同社の目標には届かなかった。

966 :名無しの車窓から:2016/03/18(金) 19:56:43.94 ID:sXjf8Jq1.net
ヴァージン東を発表します!
18/03/16
https://www.virgintrainseastcoast.com/azuma

ヴァージン・トレインズはリチャード・ブランソンが出席したキングスクロスでの式典で列車の新しい艦隊の第一弾を発表した。
2018年から東海岸の旅を変革するように設定し、バージン東は英国の鉄道ネットワーク上の最も先進的な列車のひとつになり、ヴァージンの有名な列車顧客中心のアプローチを具現化します。

文字通り日本語で「東」と訳される「ヴァージンAZUMA」は、新しい列車の系統にし、東海岸ルートに敬意を払っています。
新しい65列車は拡張タイムテーブルのため多くの12200席を提供して、艦隊バージンAzumasはピーク時キングスクロスへの増便を実現できます。

列車は毎時125マイルまでの速度に達する一方で、
ヴァージン・トレインズは本日、東海岸ルートで毎時140マイル運転の可能性を調査するために、ネットワークレールを含め、業界横断的なワーキンググループの創設を発表しました。
(以下略)


毎時225キロでなくどうせなら毎時250キロに挑戦してほしい。

967 :名無しの車窓から:2016/03/18(金) 20:07:48.76 ID:sXjf8Jq1.net
ヴァージンは、新しい東の列車を発表します
18/03/2016 Business Traveller
http://www.businesstraveller.com/news/virgin-unveils-new-azuma-trains

新しい列車の他の機能が含まれます:

より速く、無料のWiFi
すべての座席のための電源ソケット
多くのオーバーヘッドラゲッジスペース
「鉄道ネットワークで最高のレッグルームの一部、ならびに第一および標準の両方で人間工学的に設計された席」

968 :名無しの車窓から:2016/03/20(日) 22:46:32.47 ID:VFrbH81Z.net
ヤフー翻訳のままです。

仕事は、新しいMillerhill鉄道車庫で創出されることになっています
2016年3月20日日曜日
日本のスーパー電車のスコットランドの新しい隊は、Millerhillで新しい小屋に入れているおよび掃除倉庫でおよそ50の仕事を創出する用意が整っています。

倉庫は、トラック・メンテナンス活動のためのベースとしてすでに使われる前のレール操車場で建設されます。
それは、385人がFalkirkハイ線によってエジンバラ-グラスゴーを感電させるエジンバラ・グラスゴー改善プログラム(EGIP)の一部として日立によってできて訓練する新しいクラスを収納します。
Midlothian会議は最近新しい本館ならびに長さ190メートルの電車洗浄小屋の図面を承認しました。そして、シールをレール活動の重要なセンターとしてのMillerhillの役割を復活させる動きの上に置きました。
昨年、ネットワーク・レールはトラック工学とメンテナンス機能をカーライルの方へ動かす計画を取り消しました。そして、40の仕事を保存しました。

ScotRail同盟スポークスマンは以下のように述べました: 「施設を小屋に入れている新しいMillerhillは、より広いEGIP電化作業とともに、顧客行きのより速くて、より長くてより緑の電車の我々の新しい隊を届けることで鍵となる役割を演じます。
「我々はまだ、新しい施設を計画することの初期です。そして、それは2017年まで使用可能でありません。」
ミック・ホッグ(レール組合RMTの地域の主催者)は、発展が掃除側でおよそ50の仕事を創出すると言いました。 彼は、トラック・メンテナンスのためのベースとしてサイトを使い続けるというネットワーク・レールの決定の裏に、動きを歓迎しました。

969 :名無しの車窓から:2016/03/23(水) 23:36:22.05 ID:D+9vBw82.net
>>965
日立はアンサルドSTSの50%を目指します
日本のグループは、敵対的買収のリスクを回避したい
2016年3月23日 ANSA
ANSA) -ミラノ、3月23日-日立が50%以上に46.48パーセントからイタリアの鉄道信号会社アンサルドSTSへの出資比率を高め、敵対的買収のリスクを回避するために目指している、ANSA源が発表した。
日本のグループは、多方面に接触し5%未満の賭け金と投資家と彼らに一株当たり10.50ユーロを提供する準備ができているとソースは言った。
そのオファーはまた、先週結論付け公募で会社の資本金の6.4%の合計を販売した投資家に適用されるであろう。
いくつかの主要な投資家がサインアップし、一株当たり9.50ユーロの最初のオファーが会社を過小評価と言って、法的措置を取っていませんでした。
日立は9.50ユーロの価格で、昨年イタリアの防衛・航空宇宙の巨大なフィンメカニカからアンサルドSTSの40%を買いました。
イタリアの検察は、価格に日立とフィンメカニカの間の共謀を主張したプロービングされ、財務警察は先週、イタリアで両社の事務所を捜索し、アンサルドSTSのもの。

970 :名無しの車窓から:2016/03/24(木) 00:02:07.88 ID:Z2X/ORU+.net
Hull Trains はさらに10年のイーストコースト本線へのアクセスを許可される。
2016年3月23日
http://www.railwaygazette.com/news/passenger/single-view/view/bi-mode-order-planned-as-hull-trains-gets-10-year-access-agreement.html

971 :名無しの車窓から:2016/03/24(木) 02:30:15.58 ID:Z2X/ORU+.net
「あずま」はノッティンガムを経由して、ロンドンとエディンバラを結ぶのか
http://www.chad.co.uk/news/local/new-trains-to-slash-journey-times-from-notts-to-london-1-7812751

972 :名無しの車窓から:2016/03/24(木) 03:42:44.46 ID:Z2X/ORU+.net
>>971
ノッティンガムじゃなく
ノッティンガムシャー州のニューアーク経由ってことか

973 :名無しの車窓から:2016/03/26(土) 10:40:12.89 ID:t+xkpyg5.net
ジャンペリとあずまの2ショット
https://twitter.com/HitachiRailEU/status/710793610929840128

974 :名無しの車窓から:2016/03/26(土) 14:05:19.64 ID:pAlB3H2x.net
それよく見るとジャベリン2本居る

975 :名無しの車窓から:2016/03/31(木) 01:59:21.76 ID:WQq8DkTt.net
日本3社連合、タイ2例目の鉄道システム受注勝ち取る
http://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000071490.html

976 :名無しの車窓から:2016/03/31(木) 23:33:57.87 ID:iqeGa+9V.net
きたーっ!

TransPennine Expressとエンジェルは都市間鉄道の95の客車列車(hitahi AT-300)を注文(へ・・・)
2016年3月31日
http://www.cumbriacrack.com/2016/03/31/transpennine-express-angel-trains-orders-95-inter-city-rail-carriages/
クールブルーなデザイン
http://i2.wp.com/www.cumbriacrack.com/wp-content/uploads/2016/03/branded-Hitachi-transpennine.jpg?w=800

977 :名無しの車窓から:2016/04/01(金) 20:01:40.99 ID:MPmAQ2NX.net
日立製作所、英国の高速鉄道車両95両受注 370億円で
2016/4/1 日本経済新聞

日立製作所は1日、グループ会社の英鉄道車両メーカー、日立レールヨーロッパが英国向け都市間高速鉄道車両95両を受注したと発表した。
受注額は約2億3000万ポンド(約370億円)になる。メンテナンス契約も結んでおり、車両は2018年春から順次納入する。

英鉄道運行会社ファーストグループなどから受注した。
すでに受注実績がある都市間高速鉄道車両の設計をベースとしており、営業最高速度は時速201キロメートル。
路線には急勾配があることからエンジンの出力を高めたほか、大型の燃料タンクとブレーキを備えた。

ファーストグループ子会社が運営する英イングランド北部の路線に19年12月以降、投入する。
マンチェスターやリバプールなどを結んでおり、総延長は約1250キロメートルという。

日立は総事業費1兆円に上る英国の都市間高速鉄道計画(IEP)で計866両を受注するなどしており、海外展開を加速している。

978 :名無しの車窓から:2016/04/01(金) 20:19:53.81 ID:59u3/O2b.net
エンジン出力を高めたっていうのはプリマス、ペンザンス方面のAT300と同様なんだろうね

979 :名無しの車窓から:2016/04/01(金) 22:21:02.81 ID:MPmAQ2NX.net
>>978
なんといってもトランスペナイン・エクスプレスナ名前は
ペナイン山脈を横断して北西部と北東部を結ぶ列車の運行をから名付けられてるからね。
ちょっとした高原鉄道だから馬力がいるのでclass802になったんだろう

980 :名無しの車窓から:2016/04/02(土) 20:05:57.65 ID:Ou8ErTD6.net
>>966
Wikiの将来の艦隊をよく見たら
class800は「あずま」で
class801は「サファイア」って名づけられてた。 これ決定事項?

https://en.wikipedia.org/wiki/Virgin_Trains_East_Coast

981 :名無しの車窓から:2016/04/02(土) 20:29:29.72 ID:Ou8ErTD6.net
>>980
グレーとウェスタンの
クラス801 は「エメラルド」って名づけられてる

982 :名無しの車窓から:2016/04/02(土) 20:46:17.47 ID:Ou8ErTD6.net
次スレです。イギリスに限らないイタリア、アンサルドやインド・タイ・フィリピンなどアジアの日立の車両情報スレにしました。

Hitachi・Ansaldo鉄道総合スレ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/ice/1455527970/




【イギリス】英国 クラス395電車 "Olympic Javelin"
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/ice/1245593108/ は単独スレとして残しました。

ハワイ州の鉄道
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/ice/1175167478/ は日立のためのスレになった。


クロスレールはこっちに分類されるのかな?

【初乗り】ロンドンの地下鉄高すぎ【920円】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/ice/1171639431/


【英国】イギリスの鉄道総合スレ Part2【UK】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/ice/1422558183/ 
【FS】イタリアの鉄道
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/ice/1176392803/ はタイトル通り


ついでに
MITSUBISHI技術でビッグスリーを振り向かせたい
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/ice/1457576695/ こっちはLRVとかの受注が続きそう
 

983 :名無しの車窓から:2016/04/02(土) 20:55:14.00 ID:Ou8ErTD6.net
Hitachi・Ansaldo鉄道総合スレ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/ice/1455527970/6

6 名前:名無しの車窓から[sage] 投稿日:2016/02/19(金) 21:49:32.38 ID:uZ7vTr+6
スペイン国鉄高速鉄道(AVE)車両発注入札に日立が参入
Pressdigital Japan-2016/01/25

ヨーロッパプレスによると、25日、
スペイン国鉄(Renfe)は高速鉄道(AVE)の新車両発注のための入札に、日立が参入したことが明らかになった。

Renfeは新車両を2018年から最大30両を段階的に導入する予定で、その後最大40年間のメンテナンスも発注する予定。
契約は約26億4200万ユーロになるとされている。

これにより、22日から始まった入札は現在までに6社が名乗りを上げた。
内訳は日立、CAF、Alstom、シーメンス、タルゴ、Bombardier。

Renfeは今後、各社がどのような車両が提供できるかのプレゼンテーションの日にちを決める。

今のところ、今年5月から6月に一社、もしくは数社を採用、2018年から新車両の受領を目指す。

日立はHitachi Rail Italy を通して参戦、Renfeによると、入札のための必要最低限の条件はあるとのこと。

また、AVEの新車両はスペイン国内で全て製造される必要は必ずしも必要条件ではないが、
始めに新車両15両、40年間のメンテナンスで14億100万ユーロ、更に15両追加発注で、最大26億4200万ユーロの契約となる。

更にRenfeは、最高速度を320キロメートル毎時、そして最低400人の乗客を一度に運べる車両を求めている。




今年の5月か6月に複数サプライヤーとの契約もあるらしい。 AT-400 デビューなるか?

984 :名無しの車窓から:2016/04/05(火) 15:49:50.05 ID:DC+gC79k.net
Hitachi Rail Italy はExpo Ferroviariaに参加します
2016年4月4日
http://www.ferrovie.it/portale/leggi.php?id=1971

EXPO Ferroviaria 2016
http://www.expoferroviaria.com/

985 :名無しの車窓から:2016/04/06(水) 23:42:22.64 ID:ZPIv2EIc.net
HITACHI RAILイタリアはEXPOFERROVIARIAに参加
ナポリ、イタリア - 2016年4月4日

http://italy.hitachirail.com/en/hitachi-rail-italy-participates-to-expoferroviaria_504.html

986 :名無しの車窓から:2016/04/07(木) 15:45:11.28 ID:CXXOwfUk.net
コラム:イタリア企業買収めぐる日立の「誤算」 [ロンドン 2016年4月6日 ロイター BREAKINGVIEWS]

日立製作所(6501.T)が昨年、鉄道信号システム大手アンサルドSTS(STS.MI)を買収したことは、同国が外資に門戸を開放したという点で朗報だった。
しかし買収価格をめぐるヘッジファンドとの反目は、日立にとって誤算かもしれない。

ファンドは日立が価格を引き上げられるはずだと主張しており、その言い分は当たっているようだ。

日立は昨年、フィンカメニカ(SIFI.MI)に7億6000万ユーロを支払い、上場しているアンサルド株40%を買収。
その後、残りの株式取得に向け株式公開買い付け(TOB)を開始した。しかし多くの少数株主が抵抗。
ヘッジファンドのアンバー・キャピタルの主張では、日立によるアンサルドの買収価格は低過ぎると同時に、
フィンカメニカの赤字子会社であるブレダに払った買収価格は高過ぎたため、少数株主は不当に低い金額を提示されることになった。
やはりヘッジファンドのエリオット・アドバイザーズも価格引き上げを求め、アンサルド株を29%近くまで買い増した。

日立はファンドの要求を脅しだと一蹴。アンサルド株の保有比率を50%強まで引き上げたところで買い増しを中止した。
厄介なのは、この状態ではアンサルド事業と日立の別のイタリア事業との統合を進められないことだ。

日立はアンサルドを完全子会社化することで得られるであろうシナジー効果を一部転用し、少数株主の価格引き上げ要求に応じて問題を解決することが可能だ。
最も近い事例は独シーメンス(SIEGn.DE)による英エンジニアリング会社インベンシスの事業の買収で、この場合には買収事業の売上高の約10%に相当するシナジー効果が引き出せた。
このケースに比べると、日立の買収は重複事業が少ない。保守的に見積もると、節約できるのはアンサルドの売上高の4%前後だろう。

これでも相当な軍資金になる。税引き前の節約額は5800万ユーロ程度になる計算。
税金と年10%の金利を勘案した割引現在価値は3億9500万ユーロだ。
日立が当初に示した買い付け価格、9.5ユーロがシナジー効果勘案前の公正価値だったとすれば、効果を勘案すれば12.80ユーロまで引き上げても割に合うだろう。

少数株主側にとっての弱みは、日立がアンサルドを上場させたままでもいくらかのシナジー効果を得られる可能性があることだ。
株主側はおそらく、日立ならヘッジファンドとの口論よりもほかにやるべきことがあり、そちらを優先するはずだと見込んでいるのだろう。

987 :名無しの車窓から:2016/04/07(木) 16:39:34.32 ID:CXXOwfUk.net
>>976
http://www.chroniclelive.co.uk/business/business-news/hitachi-rail-ee-provide-massive-11121311 では

”新しいTPEフランチャイズ - エンジェル電車から日立の馬車をリースする - 44の新しい列車が届く。
 残りの25の調達のための取引がすぐに確定されることが期待される。” とある。

計画では

・バイモード 19編成・・・・・・今回受注分
・全区間 Intercity carriages 13編成 2017年運用開始・・・class802
・スコットランド電化区間 EMU12編成 2018年運用開始・・・class800 

来年13編成にInterCity125 編成を導入しようとしてる。
これはclass800の完成が間に合わないための一時的な処置だと思うけどどうなるか・・・

988 :名無しの車窓から:2016/04/11(月) 18:05:57.27 ID:zLpjupPU.net
>>987
スペインの記事
http://www.vialibre-ffe.com/noticias.asp?not=19801&cs=empr

この記事で、TPEはAT-300 をあと25編成日立に委託するために研究している。
と書いてある。来年からの運用に間に合わないだろうけど2018年からの運用ならなんとかなるかも

989 :名無しの車窓から:2016/04/11(月) 23:32:14.76 ID:2MNlDa4s.net
Hitachi'’s carriages が機械翻訳では日立の馬車になるのか
まあそんなに間違ってない

990 :名無しの車窓から:2016/04/11(月) 23:33:29.26 ID:2MNlDa4s.net
ところで次スレはこれでいいの?

【英国】イギリスの鉄道総合スレ Part2【UK】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/ice/1422558183/

991 :名無しの車窓から:2016/04/12(火) 03:59:49.19 ID:mru3o04U.net
>>990
次スレはこれで!イギリス以外の日立関係もいけます。

Hitachi・Ansaldo鉄道総合スレ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/ice/1455527970/

992 :名無しの車窓から:2016/04/12(火) 04:11:42.16 ID:mru3o04U.net
>>990
総合スレはあくまでイギリスの鉄道全体を対象ですね。

JR東日本がマージーレールの車両供給入札に参加したとかロンドンミッドランドのフランチャイズ候補になったとか、
スコットランドの新しいフランチャイザーのアベリオが日立のAT-200 を採用とか、イギリスで活躍するサプライヤーの一部扱いの場合は総合で、

イギリス・イタリア・アジア・北米など日立の車両についての詳細やアンサルドの信号システムなど、日立が主役の内容は日立スレで

993 :名無しの車窓から:2016/04/12(火) 17:15:05.12 ID:kXOppcyd.net
アベリオスコットレール 旧IEP125艦隊を27編成 スコットランド北部へ
http://www.enterprisetimes.co.uk/2016/04/12/scotrail-heads-cloud-infor-sap-steams/



日立ヨーロッパのラインアップでディーゼル専用編成が無いんですね。
この旧IEP編成の更新を目指すために必要な気もするが・・・

994 :名無しの車窓から:2016/04/12(火) 20:29:45.41 ID:g210+eAb.net
ディーゼルを発電機として使って、モーターで走るなら、
既存の電気/ディーゼル両用車をベースにディーゼル専用車をつくればいいんじゃね?

ディーゼルを直接動力として使うなら、
新規に設計しないとダメだろうが

995 :名無しの車窓から:2016/04/12(火) 21:18:55.89 ID:kXOppcyd.net
>>994
日立はほぼ電車Onlyで気動車はあまり作ってないんじゃない?
長距離用はclass800でいいと思うけど、短距離なら通勤用に特化した気動車を設計するのがいいんじゃないかと思う。
イギリスの古いDMUを更新するためのラインアップがほしい。

996 :名無しの車窓から:2016/04/12(火) 21:32:34.28 ID:kXOppcyd.net
>>995
たとえばカナダトロントの気動車(日本車輌製造)
Union Pearson Express
https://www.upinions.ca/Portal/UPinions/default.aspx
http://www.n-sharyo.co.jp/business/tetsudo/topics/tp110401.html

とか


ただ、安価なDMUを大量受注してしまうと高速車両生産に支障をきたすので今は、

気動車には手を出さず、
AT-100クラスの通勤電車はJR東の総合車輌に任せる段取りにしてる気がする

997 :名無しの車窓から:2016/04/12(火) 21:48:29.96 ID:kXOppcyd.net
Brand new express trains on East Coast Main Line
12/04/2016 in Galleries
http://www.railmagazine.com/galleries/brand-new-express-trains-on-east-coast-main-line

998 :名無しの車窓から:2016/04/12(火) 21:56:04.66 ID:kXOppcyd.net
次スレです。イギリス以外の日立関係もいけます。

Hitachi・Ansaldo鉄道総合スレ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/ice/1455527970/




【イギリス】英国 クラス395電車 "Olympic Javelin"
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/ice/1245593108/ 
も生き残ってます。





【英国】イギリスの鉄道総合スレ Part2【UK】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/ice/1422558183/
文字通りイギリスの鉄道総合スレです。


【初乗り】ロンドンの地下鉄高すぎ【920円】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/ice/1171639431/
オーバーグランドやクロスレールは総合スレですね。

999 :名無しの車窓から:2016/04/12(火) 21:58:22.52 ID:kXOppcyd.net
次スレです。

イギリス・イタリア・アメリカ・アジアなどグローバルに活躍してます。

Hitachi・Ansaldo鉄道総合スレ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/ice/1455527970/

1000 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
325 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200