2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【0番台27】[:]≡\| EF66 28 |/≡[:]【100番台】

1 :名無し野電車区:2021/04/15(木) 23:50:27.08 ID:jLaECkxm.net
下関運転所、吹田機関区などなど、大いに語ってください。

荒らし、妄想、ガセネタはスルーでお願いします。
次スレは>>970-980あたりで立ててください。

前スレ
【0番台27】[:]≡\| EF66 27 |/≡[:]【100番台】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1604977647/

過去スレ
【終焉間近・0番台】 EF66 20号機 【100番台】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1391091428/
【絶滅危惧種・0番台】 EF66 20号機 【101番台】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1412286882/(実質21)
【0番台】[:]≡\| EF66 22 |/≡[:]【100番台】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1434938806/
【0番台】[:]≡\| EF66 22 |/≡[:]【100番台】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/rail/1461401402/ (実質23)
【27と30】[:]≡\| EF66 24 |/≡[:]【101番台】 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1501403381/
【0番台27】[:]≡\| EF66 25 |/≡[:]【100番台】
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1538290201/
【0番台27】[:]≡\| EF66 26 |/≡[:]【100番台】
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1581052587/

2 :名無し野電車区:2021/04/16(金) 15:33:45.74 ID:N8AEUywe.net
スレ立て乙
前スレ>>999
桜と桃との共演とてもヨカタヨ

3 :名無し野電車区:2021/04/16(金) 15:39:54.95 ID:YJsXLLYw.net
海沿い走らないのに碍子は緑なんだな

4 :名無し野電車区:2021/04/17(土) 15:23:08.97 ID:AY2eH8zw.net
午後笠寺通ったら27と100番台並んで寝てたわ
ほんで笠寺から若い女スゲー大量に乗ってきたうひひ

5 :名無し野電車区:2021/04/19(月) 20:30:18.53 ID:bIZMmgaI.net
あれ?
66-27はいつの間に関東上京してたんだ?
また特待運用が発動したのかな?

6 :名無し野電車区:2021/04/19(月) 21:46:52.73 ID:Y1TV5C4V.net
俺の横で

7 :名無し野電車区:2021/04/23(金) 02:41:27.37 ID:8xgW2TRs.net
EF210吹田所属の運用を代走してくれ

8 :名無し野電車区:2021/04/23(金) 12:47:49.16 ID:3i9102QZ.net
セノハチで押してもらおう

9 :名無し野電車区:2021/04/23(金) 13:40:51.19 ID:26hpN0Oa.net
>>7
また53レとか言い出しますのんか?

10 :名無し野電車区:2021/04/23(金) 21:18:27.63 ID:8xgW2TRs.net
>>9
うんにゃ、53レも良いが今年度は59レという素晴らしい列車が出来たじゃあないか
ところでサメ129号機が全検に入ったようだな
その次6月頃には27が全検を受けるだろうな(錯乱)

11 :名無し野電車区:2021/04/24(土) 08:48:27.07 ID:IAroZzm/.net
側面にEF66ってレインボー機みたいにしたらカッコ悪いな

12 :名無し野電車区:2021/04/24(土) 10:16:39.05 ID:bk7PdncY.net
6627は全検するなら貨物色でおk

13 :名無し野電車区:2021/04/24(土) 11:09:40.91 ID:h6bO/u8T.net
茶色一色で

14 :名無し野電車区:2021/04/24(土) 11:44:11.66 ID:Qimb6Vgg.net
サメは何か異色機を出して欲しいなあ

15 :名無し野電車区:2021/04/24(土) 13:10:34.19 ID:n1m465Fr.net
国鉄色の塗り分けで青色を茶色にしてみるとか
昔のアリイED100みたいな

16 :名無し野電車区:2021/04/24(土) 15:37:02.03 ID:Qimb6Vgg.net
サメに国鉄色、意外と似合う気がするな

17 :名無し野電車区:2021/04/24(土) 19:37:25.55 ID:ZHK7Gx8I.net
これか?
https://twitter.com/sunshineE233/status/449485083192209408/photo/1
(deleted an unsolicited ad)

18 :名無し野電車区:2021/04/24(土) 22:23:29.05 ID:Jl18Fn6B.net
>>17
迸るコレジャナイ感

19 :名無し野電車区:2021/04/24(土) 23:18:29.54 ID:OOH/gZwM.net
ちーがーうーだーろぉーハゲ!

20 :名無し野電車区:2021/04/25(日) 06:06:38.39 ID:gOJ+HSy8.net
3075レどうした

21 :名無し野電車区:2021/04/25(日) 11:58:22.80 ID:EpqdHLjs.net
246k地点で約50分遅れて通過

22 :名無し野電車区:2021/04/25(日) 18:08:06.25 ID:EpqdHLjs.net
そしてこのへっぽこ具合
赤杭のある境界柵は超えてないよ左1/4トリミング
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org691977.jpg

23 :名無し野電車区:2021/04/25(日) 18:12:15.23 ID:PedPiiQQ.net
そうまでしてわざわざ撮るか?
という構図だな

24 :名無し野電車区:2021/04/25(日) 18:34:19.40 ID:r5ttrRSU.net
へっぽこと言えばトミックスの新66の品質

25 :名無し野電車区:2021/04/25(日) 19:27:57.18 ID:xcDvOHHw.net
トリミングしたのは上と右の間違いじゃないの?

26 :名無し野電車区:2021/04/25(日) 20:14:17.17 ID:PedPiiQQ.net
>>25
へっぽこをなめんなよw

27 :名無し野電車区:2021/04/25(日) 20:52:59.31 ID:EpqdHLjs.net
>>25
電車撮るクセで引きつけ過ぎてパンタが切れちゃったんだ
それで左だけカットして正方形にした

28 :名無し野電車区:2021/04/25(日) 21:48:52.42 ID:zDAlpBlP.net
念のため遠くでもシャッター切る

29 :名無し野電車区:2021/04/25(日) 21:52:39.90 ID:PedPiiQQ.net
数こなすのが一番よ
技術というより慣れ
デジなんだから要らなきゃ消せるし

30 :名無し野電車区:2021/04/25(日) 21:57:46.32 ID:zDAlpBlP.net
適当に連写しとけばなんとかなる

31 :名無し野電車区:2021/04/26(月) 00:49:52.12 ID:3fogSl93.net
最初は広めに撮ってトリミングすることで、自分にとって理想の構図を見い出すのが良いんじゃない?
それが出来れば、次はノートリミングでその構図を作るにはどうすれば良いか見えて来るのでは?

32 :名無し野電車区:2021/04/26(月) 00:55:06.61 ID:XK9Cap7M.net
早くても一本前の貨物が来る前に来て練習あるのみやな

33 :名無し野電車区:2021/04/26(月) 01:05:44.50 ID:nDYk/bcg.net
電車でも前パンだと失敗してそうな言い訳だな

34 :名無し野電車区:2021/04/26(月) 09:47:57.06 ID:lWdKxo1h.net
だからあれほど、「唐突に撮影した画像貼るな」と言われてるのに・・・

マジでオモチャにされてるし

35 :名無し野電車区:2021/04/26(月) 12:34:27.52 ID:gxEJmCPc.net
別にいいんだけどな
ただ27はもういつ引退してもおかしくない機体なんで本当にそれでいいのかとは思う
せっかく晴れてるんだからそんな窮屈そうな場所じゃなくもっといい場所で撮ろうぜ

36 :名無し野電車区:2021/04/26(月) 19:53:22.04 ID:ABjEJPNY.net
まさか今日が定刻とは思わなかった
早起きしてて良かった
月曜は撮れ高がアレなので寝倒す事が多いんだがな

37 :名無し野電車区:2021/04/27(火) 01:39:55.14 ID:rJ2WkXWf.net
で?か
だから何?
としか言い様がない

38 :名無し野電車区:2021/04/27(火) 08:40:40.40 ID:2VIrWIkf.net
月曜朝から寝倒すような日常なのは分かった。

39 :名無し野電車区:2021/04/27(火) 09:29:59.42 ID:5ANleH06.net
他人様が楽しんでると貶したくなる病か
お大事に

40 :名無し野電車区:2021/04/27(火) 13:01:56.59 ID:NIHoeSOi.net
>>31
視野率100%じゃないのも問題だが
安い奴だと見えてる範囲と
見えてない範囲の中心が
同じじゃ無かったりするんだよな
だからトリミングしてナンボになる
135判が壊れてAPS-Cに戻ったら
とにかく慣れないわ

41 :名無し野電車区:2021/04/27(火) 14:08:30.63 ID:GQDLjc+0.net
ノートリでドヤ顔してたのは
銀塩時代だろ
縁を残して焼くのが流行ってなあ(遠い目

42 :名無し野電車区:2021/04/27(火) 14:54:53.99 ID:vBTJeYMB.net
画像処理まで終わらせて完成

43 :名無し野電車区:2021/04/27(火) 15:08:53.06 ID:qoGqc19c.net
ノートリ云々で素人の証的な扱いだった気もする
と言うか、20年くらい前は「それじゃRMの表紙だと見切れる」とか普通に会話してた気がする

最近言われる画面カツカツって雑誌投稿とかしない時代だからだよなと

44 :名無し野電車区:2021/04/27(火) 16:31:36.99 ID:GQDLjc+0.net
>>43
異常に縦位置で撮りたがるw
横なら見開きだな

45 :名無し野電車区:2021/04/27(火) 16:58:43.32 ID:7pNVNrwG.net
今はネットに上げて縦長のスマホで見るから縦位置の写真が増えた

46 :名無し野電車区:2021/04/27(火) 17:26:57.24 ID:m/Z1k1e1.net
面縦構図なんてまさにそれだわ

47 :名無し野電車区:2021/04/27(火) 18:15:26.01 ID:Mqj8MEQu.net
銀塩は余白を多めに残しておかないと
プリントする時に痛い目にあったよ
手焼きでノートリ指定しないと現像所が勝手にトリミングしたから
今の感覚でカツカツで撮ると頭かケツが必ず切れた

48 :名無し野電車区:2021/04/27(火) 19:08:25.23 ID:g2+1+L5C.net
あと37コマ目の処理もな
店員の腕前に左右されるんで

49 :名無し野電車区:2021/04/27(火) 20:04:28.97 ID:56TmUcg3.net
現実問題、ノートリでカツカツ構図をコンスタントに決められる奴ってどの程度居るのか疑問。
Twitter程度のサイズなら、トリミングしたとてわからんし、普通にトリミングして上げてる人が多いんじゃないの?
もっとも、一概にトリミングが悪手とも思わないけどね。

50 :名無し野電車区:2021/04/27(火) 23:02:16.81 ID:nbSB7qDb.net
>>45
巷の人間って、スマホ使って

・飯屋で飯撮る時にはスマホ横に出来るのに
・ムービー録る時には何故かスマホは頑なに縦

だよな
何故なんだろう?

51 :名無し野電車区:2021/04/27(火) 23:36:21.94 ID:N+CLjVbi.net
>>50
飯は横長で、動画の被写体としてポピュラーな人間は縦長だからじゃないか?
そして、スマホで撮った動画はスマホで観るものであって、横長のモニターで鑑賞するという発想がないのだと思う。

52 :名無し野電車区:2021/04/28(水) 03:01:27.53 ID:h6pSm/hi.net
>>49
呼んだ?
自分は鉄道写真は基本置きピンで撮るから
列車がピント合ってないような遠い位置にいる時から無駄に連射はしないね
沿線に出て三脚大丈夫な場所ならタイミング計るのに集中出来るから1発で撮るケースも

53 :名無し野電車区:2021/04/28(水) 03:07:01.97 ID:0DqTc3TG.net
>>50
飯は動かないからじっくり考える余裕がある
ペットなどは大急ぎで録らないと決定的瞬間を逃す

54 :名無し野電車区:2021/04/28(水) 08:28:42.08 ID:mXHz7wFP.net
いつから鳥鉄スレになったんだよ?

55 :名無し野電車区:2021/04/28(水) 08:52:30.13 ID:BTSWqGz6.net
ガラケーにカメラが付いてから縦位置だらけになった
写ルンですでは横位置ばかり
要は縦横に無頓着な奴が大半だってこと

56 :名無し野電車区:2021/04/28(水) 10:30:45.88 ID:M+VBQlMk.net
縦動画はTikTokにて認知されたよね。

57 :名無し野電車区:2021/04/28(水) 13:48:27.15 ID:mxdad7uV.net
>>56
昨日生まれたような言い草だな

58 :名無し野電車区:2021/04/28(水) 16:48:59.64 ID:0DqTc3TG.net
昔からあったけど爆発的に広まった要因はtktkあたりで間違いないと俺も思う

59 :名無し野電車区:2021/04/28(水) 17:14:44.17 ID:uheCdwbg.net
縦撮り
跨線橋の上からなら活かせそう
屋根しか映らんけどw

60 :名無し野電車区:2021/04/28(水) 18:42:18.08 ID:4XIHgF2a.net
>>58
その前から圧倒的に縦だよ

>>59
それは下手糞の言い訳だな

61 :名無し野電車区:2021/04/28(水) 19:30:00.51 ID:Ofi2dAKv.net
>>60
確かに、TikTok以前に縦録り動画が広まっていたからTikTokがあの形で生まれたんだろうね
最近ではYouTubeも「ショート動画」として縦動画コーナー設ける始末

でも、縦動画は嫌いだわ
色んな番組の「視聴者提供」が縦だとイラっとする
録ってるヤツらも、日頃YouTubeで観てる動画は横なのに、自分が録る時は縦な事に違和感を覚えないのだろうか

62 :名無し野電車区:2021/04/28(水) 19:32:37.91 ID:Ofi2dAKv.net
しかし、「面縦」だの「闇鉄」だの、変な用語が増えたもんだ

63 :名無し野電車区:2021/04/28(水) 19:37:16.05 ID:Ofi2dAKv.net
面縦は昔は「レーマガ撮り」と言ってたよね?

64 :名無し野電車区:2021/04/28(水) 19:41:13.21 ID:4XIHgF2a.net
>>63
シラネ
RM全盛期に表紙も見開きも載ったがシラネ

65 :名無し野電車区:2021/04/28(水) 20:05:46.43 ID:EOl720f7.net
俺はニュース欄の甲種止まりだな

66 :名無し野電車区:2021/04/28(水) 20:37:15.68 ID:MJeJCbJH.net
>>63
成田臨のロクイチ思い出させる

67 :名無し野電車区:2021/04/28(水) 20:39:52.90 ID:s7/iPIgW.net
面縦は表紙チャレンジだったな

68 :名無し野電車区:2021/04/28(水) 21:39:54.77 ID:EOl720f7.net
縦って水平出しにくくない?

69 :名無し野電車区:2021/04/29(木) 00:11:33.63 ID:8Crypiko.net
芋虫とか聞いたことある

70 :名無し野電車区:2021/04/29(木) 06:48:43.08 ID:HWyiUiNh.net
超望遠に手を出す奴が増えた頃だ

71 :名無し野電車区:2021/04/29(木) 06:54:19.78 ID:r/IsRUuu.net
なんだA29運休かよ
折角4K面縦チャレンジしたかったのに

72 :名無し野電車区:2021/04/29(木) 09:08:30.30 ID:8LlJwkbs.net
貨物列車が大量運休する期間はむしろしっかり足を休ませて
走行距離が伸びないようにしてくれたほうが
廃車を先送りにできていいしな

73 :名無し野電車区:2021/04/29(木) 12:47:12.79 ID:4JAHlfyN.net
誰もが予測不能w
しれっとA3に入って明朝上京かw

74 :名無し野電車区:2021/04/29(木) 16:45:00.17 ID:fmyHBQXX.net
こういう悪天候の日に限って関西の運用に登板しやがる…

75 :名無し野電車区:2021/04/30(金) 05:03:47.40 ID:WNiWP8F4.net
1084レ ウヤってことは、このまま吹田でGW過ごす感じかなぁ…

76 :名無し野電車区:2021/04/30(金) 19:43:38.12 ID:dW8iROUl.net
2099ウヤなのか

77 :名無し野電車区:2021/05/01(土) 14:17:00.39 ID:zWyYfgPp.net
旬を過ぎた話題で申し訳ないが、放送局勤務の人間でも、「とっさに」撮るのは縦画像だもんな
そりゃ、素人は動画も画像も「縦」になるって話し
https://www.yab.co.jp/2020/07/74556


曇りのやまぐち号撮影をどうするか?
で色々考えててヒットした画像です
何となく、このスレの上の方のやり取り思い出してレスしに来ましたw

4〜5日でDLやまぐち撮りに遠征かけるつもりだったが、残念ながら晴れなさそう
「晴れたら逆光」アングルで妥協するか?
中止して月末のPF1124牽引35系に備えて財力温存するか?悩むとこ

78 :名無し野電車区:2021/05/01(土) 15:12:28.52 ID:yBF7VWbx.net
今朝は運休地獄だったけど2058レ上りカンガルーが久し振りに鮫代走だったので撮りに行った

79 :名無し野電車区:2021/05/01(土) 20:27:48.76 ID:6OUmhGgc.net
ふ〜ん

80 :名無し野電車区:2021/05/01(土) 22:10:23.31 ID:+197fffq.net
>>77
いくらマスコミ関係者でも、アナウンサーはカメラマンじゃないから

81 :名無し野電車区:2021/05/02(日) 12:31:05.05 ID:b4JRlGeC.net
27の部品交換て何

82 :名無し野電車区:2021/05/03(月) 12:30:43.62 ID:4eLRW5Cb.net
起動をVVVFに交換してたら萎える

83 :名無し野電車区:2021/05/03(月) 14:04:10.52 ID:NuiCDBNY.net
桃と殻載せ換えでよかろうもん

84 :名無し野電車区:2021/05/03(月) 22:49:06.50 ID:/w+N3fma.net
DF66になってたり

85 :名無し野電車区:2021/05/04(火) 01:59:46.92 ID:wORiFRhY.net
TaurusばりのドレミファインバーターでVVVF化よろしく。

86 :名無し野電車区:2021/05/04(火) 07:04:54.26 ID:rIpRumVP.net
やっぱり66は純正吊り掛け音が渋くていい

87 :名無し野電車区:2021/05/04(火) 07:17:58.40 ID:VSxsFKxo.net
東京行きの寝台に乗り横になる私
微かに聞こえる66の吊りかけ音
たまに響くホイッスル
気づけばもう朝いつの間にか寝てしまったわ
流れ行く車窓を見ながら私サンドウィッチ食べるの

88 :名無し野電車区:2021/05/04(火) 07:22:14.32 ID:6hWD3fpK.net
66、釣掛じゃ無いけどな
210の方がよっぽど釣掛音する

89 :名無し野電車区:2021/05/04(火) 07:22:50.74 ID:Yq0TYo84.net
トミックスの66評価低い。
品質管理をしっかりしろ!

90 :名無し野電車区:2021/05/04(火) 08:03:17.39 ID:D0lvorVY.net
>>86
知ったか乙

91 :名無し野電車区:2021/05/04(火) 08:12:08.08 ID:JgmOqmuT.net
>>85
現行製品じゃないんだよな、それ

92 :名無し野電車区:2021/05/04(火) 08:45:09.86 ID:6xIgqCHn.net
EF66の音を間近で聴けるチャンスと思ったら
スハネフ14の音量の方が勝ってたでござるの巻

93 :名無し野電車区:2021/05/04(火) 12:35:04.55 ID:wORiFRhY.net
>>91
そうなの?じゃあTaurusもいずれはドレミファ歌わなくなるの?

94 :名無し野電車区:2021/05/04(火) 14:26:52.97 ID:aSTPhMBF.net
>>93
イタリアやチェコに乗り入れる交直流型は最初からドレミファじゃないし
ICE2がVVVF更新でドレミファじゃなくなってるのが出てきてるけど
更新やめてICE4に置き換えの方向に切り替えてるからどのみちなくなってく

95 :名無し野電車区:2021/05/04(火) 21:34:03.41 ID:9/kd6O2C.net
>>92
DD51の音を堪能しようとマイクを向けたら
スハフ14のDGが勝ってしまったでござるの巻
(急行はまなす)
※一応はノイズを避けようと長万部の前後(非電化区間)で収録したんだがな…

96 :名無し野電車区:2021/05/04(火) 21:49:05.03 ID:wORiFRhY.net
>>94
そうか、てことは、昨年ドレスデン方面に設定されたrailjetのカマも歌わないのか。
知らんかった。ありがとう。
欧州撮り鉄行きたいなぁ。

97 :名無し野電車区:2021/05/04(火) 23:08:23.09 ID:XahBljqp.net
24系でも東海道下りだと機関車次位が蟹だからずっとゴーウンゴーウン聞こえて釜の音はさっぱり

98 :名無し野電車区:2021/05/05(水) 08:14:29.80 ID:+RTkmIlx.net
オハネフの300番台だと客が入れるところからカマまで遠いしな

99 :名無し野電車区:2021/05/05(水) 10:31:18.21 ID:8k+pS6dL.net
機関車次位で一晩過ごすとか思いもしなかった自分が恨めしい

100 :名無し野電車区:2021/05/05(水) 10:46:33.11 ID:vTGg/dB4.net
老害イリュージョン発動w
今でも貨物でバリバリに聴けるのに客車とか乗る前提って頭おかいしなw

101 :名無し野電車区:2021/05/05(水) 10:57:30.82 ID:hBG2hxR9.net
まぁイリュージョンとやらも経験しないとわからないからな
66はないけど、機関車を目の前にしてMT42やDMLの音が聞けるとか想像もできないだろ
24系、14系だと機関車の音は聞こえないけど。カニの音もそう
聞こえるならあんな位置にオロネもってきてないしな

102 :名無し野電車区:2021/05/05(水) 10:59:56.70 ID:8k+pS6dL.net
録り鉄にも色々居るだろさ

103 :名無し野電車区:2021/05/05(水) 11:06:59.90 ID:V/fMhnsU.net
撮り鉄スレから音鉄スレに

104 :名無し野電車区:2021/05/05(水) 14:14:56.79 ID:VvxCiI5s.net
貨物ならコキフか
物心つく頃には消えてなくなってた
然し緑コキにも車掌室付が有ったんだってな!!

105 :名無し野電車区:2021/05/05(水) 14:22:39.71 ID:diFGmBYZ.net
いつでも聞けるとか100は貨物に乗れるのか
線路際で聞くのと起動から高速域までずっと聞くの全然違うだろう

106 :名無し野電車区:2021/05/05(水) 14:31:03.83 ID:KLDzFPsq.net
50系客車であちこち旅したが、電機のモーター音とかディーゼルのエキゾーストとか最高だったな。
機関車の息吹きを感じるならブルトレとかより普通列車だった
真岡鐵道行くと、まだそれを味わえるんでお勧め

107 :名無し野電車区:2021/05/05(水) 14:55:10.76 ID:hBG2hxR9.net
高崎旧客乗ればMT52とDMLはまだ聞けるよね。DD51のバックタービンの音とか最高
MT56も聞いてみたいけど、牽いてくれたところで乗れるわけもないし、大変なことになる
だろうしな
鉄路10000kmで宇田氏はMT56は狼の遠吠えのような音って言ってたな。聞いてみたい

108 :名無し野電車区:2021/05/05(水) 17:25:11.01 ID:FT7zynZH.net
108get・・・ウッ;

109 :名無し野電車区:2021/05/05(水) 18:12:57.41 ID:01YcwCrn.net
さて、明日は連休明け
27はどの運用に入るかな

110 :名無し野電車区:2021/05/05(水) 19:01:35.05 ID:kos/ttJa.net
>>106
国鉄最末期〜JR化初頭なんつったら客レもキパもみな自動ドアで
YouTubeなんかの動画でも、タイトルで客レだっつってんのに「何このキハ40!」とか勘違いしそうになったことがある

111 :名無し野電車区:2021/05/05(水) 21:33:52.49 ID:TbmLaXk7.net
>>110
ちょっと何言ってるか分かんない

112 :名無し野電車区:2021/05/06(木) 13:40:55.90 ID:7e+AET81.net
今夜百済から?

113 :名無し野電車区:2021/05/06(木) 20:41:06.28 ID:/09pBmY3.net
>>107
高崎の64-37機関車次位に乗れば
57-11改正前日の825・836レのEF64けん引旧客のサウンドを聞けるわけか
1982年11月14日、中央本線最後の客車鈍行836レの牽引機が
その後廃車予定撤回後岡山から高崎に移る数奇な運命をたどった3号機だということを知る人は少ないだろう(スレチスマソ)

114 :名無し野電車区:2021/05/06(木) 21:26:53.67 ID:Cx7lyKpO.net
A3からスタートか
たまにはA1から入ってほしいな

115 :名無し野電車区:2021/05/07(金) 19:47:32.08 ID:fb7FFtNP.net
119とか121って
本当に走ってるの?

116 :名無し野電車区:2021/05/08(土) 19:02:07.77 ID:BFzJs1gd.net
前スレによると119は2019年末に離脱して廃車だとか
121は修理するのか廃車なのかどっちだろ?

117 :名無し野電車区:2021/05/08(土) 19:58:56.18 ID:uif8Tg/P.net
119号機普通に動いてるじゃん

118 :名無し野電車区:2021/05/08(土) 20:23:45.18 ID:8eTLdLwg.net
って事は…烏賊のガセ!?

119 :名無し野電車区:2021/05/08(土) 22:12:13.79 ID:zailIoF3.net
>>97
昔はくつるのゴロンとシートに乗った時、上りは次位だから力行時以外はEF81の甲高いブロワー音がずっと聞こえてて、性能高い耳栓しててもうるさかった。
MT52音より耳障りたったな。

120 :名無し野電車区:2021/05/08(土) 22:43:10.46 ID:9msiuWlc.net
だがその体験も今では大金積んでもできないんだな

121 :名無し野電車区:2021/05/09(日) 00:40:53.55 ID:HEBg0nH3.net
上りはやぶさスハネフのDGに紛れて時折聞こえてくる66のホイッスル
ある意味贅沢な体験だったのかも

122 :名無し野電車区:2021/05/09(日) 02:02:58.08 ID:hawiHDHP.net
だね
保存されてる寝台車に振動装置と走行音が流れるスピーカーつければ擬似的なのは体験できるだろうけど実際に東海道山陽で乗車体験やれと言われたらそれはもう不可能

123 :名無し野電車区:2021/05/09(日) 07:09:51.86 ID:9506z8cS.net
>>116
昨日フツーに見たけど…119号機

124 :名無し野電車区:2021/05/09(日) 10:30:22.89 ID:oVVz94V/.net
>>122
月舘の殺人みたいな奴とかw

125 :名無し野電車区:2021/05/09(日) 10:32:30.78 ID:1H8IQgUR.net
101〜109は改正後に見かけなくなったけど
119と121は元気に稼働してるね

126 :名無し野電車区:2021/05/09(日) 10:49:27.59 ID:JLt3hSaY.net
27がA6入っても結局赤ホキは丸々運休だったんだな
難易度高いな

27の赤ホキと言えば思い出すのが、8年くらい前の「究極の選択」
大阪市民の俺は、
・広島車両所公開マーク付きの27号機牽引の赤ホキを狙いに東へ行くか?
・45号機49号機の廃回狙いに西へ行くか?

迷って結局赤ホキの方に行ったが、みんなならどっちに行く?

127 :名無し野電車区:2021/05/09(日) 10:57:21.02 ID:Z5wQPDNm.net
この田植えの時期に赤ホキなんて走らせたら
木曽川の農家が発狂するだろう
流石に路駐するヤツはいないが
農道まるまる一本潰して出張マルチメディア館にするしw

128 :名無し野電車区:2021/05/09(日) 18:26:07.77 ID:UvxG0uml.net
>>125
109は丸目じゃないけど落ちたのか?

129 :名無し野電車区:2021/05/10(月) 12:19:39.90 ID:9TdYpPZz.net
>>126
高速貨でも特急でもない列車に66なんて似合わん
どっちもいかね

130 :名無し野電車区:2021/05/10(月) 16:12:23.38 ID:dwX9pc35.net
10000系以外は糞

131 :名無し野電車区:2021/05/10(月) 16:21:00.75 ID:B8Hy3Vdj.net
あさかぜ4号がまだPF牽引だった頃ほんの少し先行して
とびうお上ってきた思い出
汚れが目立つ車体ではあったが編成美はなかなかのモノであった

132 :名無し野電車区:2021/05/10(月) 18:10:12.58 ID:dwX9pc35.net
SM分離前の横浜の工事中のスカ線ホームを颯爽と通過

133 :名無し野電車区:2021/05/10(月) 19:10:58.00 ID:27A9Afv6.net
>>126
両方行けた

134 :名無し野電車区:2021/05/10(月) 20:04:26.83 ID:dNyn8CPn.net
>>126
ヘッドマークついてても余計な弁当箱が頭についてて映えない奴より弁当箱のない正当な66の廃回撮るほうがいいに決まってるだろ

135 :名無し野電車区:2021/05/10(月) 20:06:22.53 ID:SWvDBs3p.net
11号機は綺麗だったな

136 :名無し野電車区:2021/05/10(月) 20:16:52.89 ID:1zeTOCF2.net
ハゲてたけどな
11、14は良かったね。最後まで原色PS17で残って

137 :名無し野電車区:2021/05/10(月) 20:19:25.17 ID:kTxugFu8.net
意外とシングルアームパンタ似合うかも。EF91の立案デザインではシングルアームだった。

138 :名無し野電車区:2021/05/10(月) 20:21:10.29 ID:Dd0FObod.net
>>137
Renfeの251形がシングルアームパンタだけど
側板の折れ曲がりがないとか全体的にごついせいで印象が結構違うか

139 :名無し野電車区:2021/05/10(月) 20:49:43.30 ID:yIQZKEdg.net
黄色と灰色に塗られちゃった時点で何だかな

140 :名無し野電車区:2021/05/11(火) 06:34:36.51 ID:PC3ujLHi.net
復活したんじゃなかった?
向こうもリバイバル塗装が流行り

141 :名無し野電車区:2021/05/12(水) 13:18:23.67 ID:O5z1ZT+I.net
KATO再生産しないかな

142 :名無し野電車区:2021/05/12(水) 14:56:12.15 ID:2yG6meGF.net
富と同じく金型再設計で

143 :名無し野電車区:2021/05/12(水) 16:42:07.91 ID:O5z1ZT+I.net
251の話

144 :名無し野電車区:2021/05/12(水) 19:39:10.14 ID:hsPxPeaE.net
改装で閉める前の銀座・天賞堂に置いてあったな

145 :名無し野電車区:2021/05/12(水) 21:08:43.52 ID:GvLZhkf3.net
>>144
あれを買っておけばと未だに悔やんでるわw

146 :名無し野電車区:2021/05/12(水) 21:48:23.87 ID:GvLZhkf3.net
5088抑止か

147 :名無し野電車区:2021/05/14(金) 06:04:29.04 ID:Hnh0APdP.net
ゴミ当番にあれだけ群がってもすっかり話題にもならんな

148 :名無し野電車区:2021/05/14(金) 15:05:12.09 ID:XdQVtNdM.net
喧嘩沙汰にでもなればネットニュースで取り上げるだろう

149 :名無し野電車区:2021/05/14(金) 18:45:22.27 ID:Fh9FWPQO.net
順当に行けば明日は隅シャか
午前〜日中運用だからまた賑わうな

150 :名無し野電車区:2021/05/15(土) 08:30:58.26 ID:G2HdVR5R.net
ニーナ様、66レだったのか…。

151 :名無し野電車区:2021/05/15(土) 20:54:28.47 ID:r9a9en09.net
75レ
天気予報大外れのバリ順に近い好天に恵まれて傑作が撮れて良かった

152 :名無し野電車区:2021/05/15(土) 21:24:59.33 ID:qcxzRwG1.net
曇り限定ポイントで待っていたら
66レ「だけ」晴れた…orz
然もAFが外しやがった…(#-_-)

続く5086レは薄曇り
当然置きピンに変更
クッキリ撮れましたとも!!

153 :名無し野電車区:2021/05/16(日) 19:06:08.79 ID:CFSxzBAg.net
74レ
昨日一転ドン曇りでほつーり微雨
荷は昨日より更にスカスカだった

154 :名無し野電車区:2021/05/16(日) 19:13:05.26 ID:QXwVRsby.net
日曜なんてそんなもん
コキついてるだけでもありがたいと思わないと

155 :名無し野電車区:2021/05/17(月) 18:35:29.66 ID:MoIl1Pvz.net
保線の方々には頭が下がるばかり
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org693351.jpg

156 :名無し野電車区:2021/05/17(月) 19:01:33.51 ID:JVL5+AQQ.net
>>155
せめて顔ボカシくらいしようよ

157 :名無し野電車区:2021/05/17(月) 19:16:23.73 ID:MoIl1Pvz.net
これは大変失礼
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org693354.jpg

158 :名無し野電車区:2021/05/17(月) 20:14:19.98 ID:jkl/+kCy.net
>>157
これは一体どういう状況????

159 :名無し野電車区:2021/05/17(月) 20:34:14.45 ID:7REYTGB9.net
どういう状況って保線中に決まってるやん
見てる対象の線路の反対側からくる列車までいちいち退避しないからね
ピーピー鳴らしながら通過したんだろう
それより釜次位のボロそうなタンクコンテナが気になる

160 :名無し野電車区:2021/05/17(月) 21:16:35.31 ID:V05ZzgTO.net
保線さんと言えば、
あのバカはまだ記事を消さないのか??

161 :名無し野電車区:2021/05/17(月) 21:32:27.35 ID:CYBdM9Co.net
線路なう

162 :名無し野電車区:2021/05/17(月) 21:50:30.95 ID:MaThQhSq.net
>>159
↓の宝酒造コンテナ(UT1-626等)では?
ttp://butsuryu.web.fc2.com/shiyu-container_tank01.html

163 :名無し野電車区:2021/05/17(月) 22:33:27.46 ID:auEUmd2N.net
>>157
洗車を頻繁にしてるのか多少色褪せてもまだ綺麗さがあるな
スノープラウもまた再塗装?してるし

164 :名無し野電車区:2021/05/17(月) 22:36:13.82 ID:GOwPsjqp.net
後ろのと比べた感じ5tコンテナではないと思う

165 :名無し野電車区:2021/05/17(月) 22:40:42.64 ID:wrYfDrEq.net
営業運転中の保線作業員って対向線路の通過でも退避して
ユダヤ人が見たら激怒しそうな手の上げ方してるイメージだけど
構わず作業続行することもあるんだな

166 :名無し野電車区:2021/05/18(火) 06:31:47.36 ID:FgS/RXGn.net
>>165
なんだそれ?パレスチナ人?

167 :名無し野電車区:2021/05/18(火) 07:09:36.77 ID:+MNgpuZI.net
>>166
「保線作業員が待避する時の姿勢が、ナチスの敬礼に似てる」
という事だと思う

共に、「直立し」「片腕を水平方向に伸ばす」姿勢だから
でも、保線作業員の方は真横なイメージだけど、ナチスの方は斜め前方なイメージだから、ビミョーに違うかもだけど

しかし、保線作業員の待避姿勢をナチスの敬礼に被せるとは・・・
確かに似てるけど、その発想は無かったw
>>165すげぇわ

168 :名無し野電車区:2021/05/18(火) 08:06:14.48 ID:fs/UTjeN.net
煩いのはドイツだろ

169 :名無し野電車区:2021/05/18(火) 10:22:08.90 ID:FgS/RXGn.net
面白いよな。道路交通法では挙手は歩行者が道路横断しますの意思表示で、鉄道だと線路横断はしませんの意思表示。

170 :名無し野電車区:2021/05/18(火) 11:39:08.41 ID:WNGLNzhi.net
保線なんて急に現れるもんでもないから被るかどうか読めそうだけどね
俺なら移動する

171 :名無し野電車区:2021/05/18(火) 11:57:45.86 ID:+D+nCNoW.net
>>170
どうせ、画像貼った人って、いつもの静岡在住と思われるちょっと変わった人でしょ?
これだけ「唐突に画像貼るとオモチャにされる」と言われてるのに貼り続けてるし

だから、保線作業員含めてひとつの絵として認識してるんだと思う

172 :名無し野電車区:2021/05/18(火) 11:59:01.29 ID:+D+nCNoW.net
むしろ、「保線来た!ラッキー!!」くらいなノリ

173 :名無し野電車区:2021/05/18(火) 14:06:15.02 ID:PDcbdNpT.net
深夜に非常制動に信号炎管焚いてるのを見た事がある
グモではなかったが詳細は解らなかった
当時はデジカメ持ってなくてねぇ

174 :名無し野電車区:2021/05/20(木) 06:23:09.78 ID:WQdfuIIS.net
前に夜中の3時くらいに貨物見に行ったら見慣れない明かりの点いた保線車両が現れたので撮れた
縦に編隊組んでて面白かった
あと車輪付き保線トラックが道路から線路へ乗り移るのも撮れた

175 :名無し野電車区:2021/05/20(木) 08:45:27.41 ID:8aIzxal9.net
ニーナの帰阪はいつも天気悪いな(泣)

176 :名無し野電車区:2021/05/20(木) 20:40:21.17 ID:kB2sGyi1.net
>>174
俺は松本No.の軌陸車を
上牧で見た事が有るw

177 :名無し野電車区:2021/05/20(木) 23:51:22.15 ID:xbj8AJFT.net
>>134
だから両方行けた

178 :名無し野電車区:2021/05/21(金) 21:40:53.05 ID:btqGwrFi.net
このまま行くと
明日の3075レはEF65 2096な気もするが
確かまだスジは64のままだよな?

179 :名無し野電車区:2021/05/22(土) 14:49:14.71 ID:HM9/gxd6.net
新鶴見で差し換え

180 :名無し野電車区:2021/05/23(日) 08:24:37.32 ID:E84QAKwl.net
順当に流れるとは 吹田の中の人に感謝

181 :名無し野電車区:2021/05/23(日) 09:30:35.66 ID:KOY8219x.net
2067レって日曜は運休?

182 :名無し野電車区:2021/05/23(日) 22:38:14.09 ID:NyAlAv6V.net
yes

183 :名無し野電車区:2021/05/25(火) 06:45:00.93 ID:Zc9MOX3X.net
週末にA30〜A31を終えてすぐA1に入ってこのまま連投するのかと思ったらしっかり休み取ってたんだなw

184 :名無し野電車区:2021/05/25(火) 08:07:36.31 ID:7Mf6EYOK.net
休日ウヤだから

185 :名無し野電車区:2021/05/25(火) 11:14:44.36 ID:/L2HrDb+.net
27、運用復帰のサメと交替でそろそろ休車入りそうな予感
66に限らず、他区の旧型機全般的に休車入れて検査先延ばしで使い回してる感じだし

186 :名無し野電車区:2021/05/25(火) 12:58:35.98 ID:C1BJ2KT/.net
>>185
確かにそうですありそう。
で、ツイッタランドが「ありがとう」で埋め尽くされるとwwwwwwwwww。
実際故障休車や延命休車もあったから時間もあと一年分くらいあるやろ。走行距離はここ数年明らかに短くなってるし。

187 :名無し野電車区:2021/05/25(火) 12:59:22.14 ID:C1BJ2KT/.net
意味わからんところにそうですが入ったそうですorz

188 :名無し野電車区:2021/05/25(火) 20:43:13.47 ID:ue0y9aPS.net
1084〜1097じゃないのか
せっかく休みなのに…orz

189 :名無し野電車区:2021/05/26(水) 14:43:45.87 ID:G7kzijVs.net
つーかコンテナ全体的に荷が寂しくなってない?
満コンだった列車でも最近空きが目立つ

190 :名無し野電車区:2021/05/26(水) 19:00:09.57 ID:DhiyLrOZ.net
ニーナ、来月全検入りはマジか?!

191 :名無し野電車区:2021/05/26(水) 19:44:59.33 ID:wJxniP4h.net
>>190
なぜきっちり6年で検査切れると思うのか、、、
これまでに故障やらなにやらでどんだけ休車期間あったよ?
嘗てのように本州西端からロングランして距離稼いでるわけでもなし

その理屈ならロクヨンの1046は2年前にはとっくに国鉄色化してるわ

192 :名無し野電車区:2021/05/26(水) 20:01:52.90 ID:17CY+eiG.net
64と66じゃ、一日の走行距離がまったく違うんだが

193 :名無し野電車区:2021/05/27(木) 20:16:40.69 ID:mxeRwLBZ.net
27どこ行った

194 :名無し野電車区:2021/05/27(木) 20:34:54.43 ID:3MzRAjbk.net
名古屋で汚れ仕事したくないからか
なんかループしてるなw

195 :名無し野電車区:2021/05/27(木) 20:36:40.58 ID:xZ6jK/Cn.net
出勤前に撮ろうと思ったがダメか

196 :名無し野電車区:2021/05/28(金) 02:30:00.38 ID:t/QHl+JJ.net
すぐに吹田に帰れるような運用でループし始めるといよいよかって気がする
気のせいであってくれ

197 :名無し野電車区:2021/05/28(金) 18:46:44.61 ID:gOJvHi24.net
ん?27って検査切れギリギリだったような

198 :名無し野電車区:2021/05/28(金) 19:19:22.71 ID:6aOFhce0.net
ニーナ今までありがとう

199 :名無し野電車区:2021/05/28(金) 19:58:14.02 ID:W3WUgZDe.net
半年以上休車期間がある事を忘れているバカばっかり

200 :名無し野電車区:2021/05/28(金) 20:20:27.75 ID:rA/2CMnP.net
まだゴミ売新聞にすっぱ抜き記事書かれてないから大丈夫。

201 :名無し野電車区:2021/05/28(金) 21:26:20.36 ID:6RUmxhu2.net
27号機の代走はどの運用まで続くか

202 :名無し野電車区:2021/05/28(金) 23:41:47.26 ID:l9sTSn4h.net
少なくとも台検から2年の11月までは確実に動く。全検からマル6年での計算してる無知のバカ達。

6月25日ムドで広島送りはデマ。

203 :名無し野電車区:2021/05/29(土) 04:20:47.69 ID:hxUZXBPD.net
昨日からの代走で、最期の距離調整ショートランだのと騒いでる間抜け共が滑稽だわ
距離調整で差し替えずにそのまま東京へ走ったらオカシイだろうに

さて、久々に5097レ〜2079レ入ってくれるのかな?

204 :名無し野電車区:2021/05/29(土) 08:24:05.79 ID:PBzzvG2E.net
お天気がイマイチなので5097レ思案中

205 :名無し野電車区:2021/05/29(土) 09:14:51.55 ID:oAF2s+3k.net
集まってるぞ〜
どこかは言わんが

206 :名無し野電車区:2021/05/29(土) 10:11:48.81 ID:Sbc0foI8.net
5097レってそんなに珍しいか?
去年まで定期あったし天気もイマイチなんだから腰が上がらない

207 :名無し野電車区:2021/05/29(土) 10:19:23.71 ID:/frXRt90.net
EH500-17+EF66-27
金太郎とのまさかの再結成は感無量だった
このサプライズ代走はな最後のサービスになってもおかしくない

208 :名無し野電車区:2021/05/29(土) 10:55:46.25 ID:SEYAYuYs.net
だからまだ半年ある&全検未確定なんだから騒ぎすぎ

209 :名無し野電車区:2021/05/29(土) 10:55:58.12 ID:SEYAYuYs.net
だからまだ半年ある&全検未確定なんだから騒ぎすぎ

210 :名無し野電車区:2021/05/29(土) 10:56:15.12 ID:SEYAYuYs.net
だからまだ半年ある&全検未確定なんだから騒ぎすぎ

211 :名無し野電車区:2021/05/29(土) 10:56:59.95 ID:7jGcQMme.net
だからまだ半年ある&全検未確定なんだから騒ぎすぎ

212 :名無し野電車区:2021/05/29(土) 11:49:02.66 ID:oAF2s+3k.net
お前が騒ぎすぎ

213 :名無し野電車区:2021/05/29(土) 12:53:46.09 ID:r42nNyOW.net
走行キロ次第で検査は早まるんだが

214 :名無し野電車区:2021/05/29(土) 13:29:52.75 ID:gHp1m01A.net
>>207
サプライズなら、代走2077レで国鉄色EF64をムドに従えて走るの希望

まー、スケジュールの都合で撮れなかったショックはデカいけど

215 :名無し野電車区:2021/05/29(土) 15:41:57.27 ID:ImpDlOB4.net
改正前に27が2079レに入った時に重連狙ったけどまさかの27単独だった時があったなw
反対に金太郎単独もあったし必ずしも重連確定じゃないから今朝は不安だった
因みに今朝は茶一色のフルコンで確か16両目に5cardがあったなw

216 :名無し野電車区:2021/05/29(土) 17:23:42.91 ID:gkuYRfSr.net
>>213
2014年の8月に出場して、主だった休車期間もなかった131が今年全検だからね
このケースと比較しても27は休車他温存されて距離伸びてない方だし、きっちり6年で落ちるとは思わないがな

217 :名無し野電車区:2021/05/29(土) 18:32:53.62 ID:aJM8TdAe.net
ぶっちゃけ検査期限余裕あっても急に終わりとかもあり得るんじゃないの?
古いだけに故障で引退とかも
200-901とか65虹とか前触れなく急死だったわね

218 :名無し野電車区:2021/05/29(土) 19:31:15.07 ID:95jvosto.net
とにかく次の運用が非常に楽しみだな

219 :名無し野電車区:2021/05/29(土) 19:44:18.24 ID:gkuYRfSr.net
>>217
200クマイチは検査期限を数ヶ月後に控えての故障離脱で、さらにスペアパーツが枯渇してる状況だったからトドメになっただけ
ゲッパはそもそも旅客機で貨物とは運用継続の可否基準が異なるうえ、田端PFに余剰が出てる状態だったからまるで参考にならない

その理屈だとたまに故障してる66サメなんかは都度落とされてなきゃ辻褄が合わない

最近旅客電機の基準で貨物ガマの運用語るヤツがやたら目立つが、これやっぱ東の電機ネタ終了で流れてきた難民?

220 :名無し野電車区:2021/05/29(土) 19:58:12.23 ID:cBnw38UF.net
ゲッパの急な廃車というが故障が急だっただけで廃車は言うほど急ではないぞ
廃車予定のカマから内臓移植がまじめに検討されてたんだから
結局そのとき廃車予定だった1105の廃車を中止にして1118が解体場送りになっただけ

221 :名無し野電車区:2021/05/29(土) 20:44:08.37 ID:ISW6xT14.net
命拾いしたのは1115じゃなかったのか?
2117は運命だよな…JR東だったら潰されてた

222 :名無し野電車区:2021/05/29(土) 22:27:46.01 ID:Rmy5ISB9.net
>>218
A130まで入って新鶴見で所定のEF66運用に戻るのが妥当な線かな?

223 :名無し野電車区:2021/05/29(土) 22:31:57.58 ID:Qu+BLvCK.net
27は来週入場と思った

224 :名無し野電車区:2021/05/29(土) 23:39:39.68 ID:SEYAYuYs.net
ゲッパは何が致命的だったんかね。
抵抗器焼けまくったとかそのレベルか。

225 :名無し野電車区:2021/05/29(土) 23:51:15.62 ID:UXbrmTH4.net
でも27が自力走行不能な故障起こした場合わざわざ直してまた出てくるだろうか

226 :名無し野電車区:2021/05/30(日) 00:12:11.96 ID:mebS8+Nb.net
あんまそんな事言ってると本当に故障離脱しちゃうぞ

227 :名無し野電車区:2021/05/30(日) 00:51:51.45 ID:gDVXQPmn.net
27は故障多い釜だもんな

228 :名無し野電車区:2021/05/30(日) 05:53:06.57 ID:Gfb5dk/q.net
おっA27に合流したみたいだな
日曜の日中運用だから賑わいそうだな

229 :名無し野電車区:2021/05/30(日) 06:10:12.76 ID:yoDR0unS.net
(゚Д゚;≡;゚Д゚) どこ!?

230 :名無し野電車区:2021/05/30(日) 10:00:37.96 ID:2ryc3ZAQ.net
>>228
こないだ撮ったんで撤収する

231 :名無し野電車区:2021/05/30(日) 10:56:09.99 ID:jpgG8NY8.net
27は暇乞いに来たのだね

232 :名無し野電車区:2021/05/30(日) 11:40:19.23 ID:1gvbV1PW.net
今日のA27がガチだとすると
今日に中京〜関東に最後の顔見せで
今夜マルヨで吹田に帰って5月末で一区切りとかになったりして

233 :名無し野電車区:2021/05/30(日) 12:40:07.53 ID:9O1cqH5p.net
>>232
自分もそう思う。

234 :名無し野電車区:2021/05/30(日) 15:40:20.24 ID:qMWubols.net
やべー天気急変
これから撮りに行こうと思ったのに

235 :名無し野電車区:2021/05/30(日) 18:48:52.81 ID:SE1ZWOpn.net
2回も1084をスキップしたら
来るとは思わん

236 :名無し野電車区:2021/05/31(月) 07:37:56.21 ID:vLrGobCC.net
月曜朝から27が2059レ花道勇退ネタで盛り上がるとか、もう末期だな

ニワカの頭が

237 :名無し野電車区:2021/05/31(月) 11:20:52.42 ID:sQHNeKyW.net
運休ってる列車に入れるとか、ないだろ(´・ω・)

238 :名無し野電車区:2021/05/31(月) 18:45:47.63 ID:1M6O7NnH.net
なるほどA30〜31のセットで今日一日かけて関東巡業してから今夜吹田に帰るパターンか
区切りがいいけど、明日以降わからんな

239 :名無し野電車区:2021/05/31(月) 18:46:21.05 ID:nbhb8y19.net
騙す側には明確な悪意があるな
話し相手が欲しかったんかね?

240 :名無し野電車区:2021/05/31(月) 20:18:31.62 ID:i4ejFXqe.net
>>239
カモちゃんでもガセこいて開き直ってるカスが居るが、自身のSNSでやるのと他人が管理運営してるサイトでやることの決定的な違いもわからんのが致命的

ところで最終運用やっぱヤメで今度は9月離脱だって?(笑)
ホントスゲーなぁコイツらの妄想癖は
貨物機が6年ピッタリで離脱すること自体稀だと今さら勉強でもしたか?w

241 :名無し野電車区:2021/05/31(月) 20:52:45.35 ID:3d9vZxU0.net
>>224
高崎線で燃えて何時間も停めた
それが全て

242 :名無し野電車区:2021/06/01(火) 14:09:08.38 ID:rzuVqQpN.net
今朝の山崎は良かったみたいね!

243 :名無し野電車区:2021/06/01(火) 20:25:10.39 ID:/IVXO4fq.net
今月も宜しくと言わんばかりにA1入ったのかw

244 :名無し野電車区:2021/06/01(火) 20:40:17.82 ID:nVahs/wS.net
「…はい?」(右京さん的に)

245 :名無し野電車区:2021/06/01(火) 21:25:49.45 ID:vzgM56Rb.net
吹田区では多分、俺らが右往左往してるの面白おかしく笑ってるんじゃないか

246 :名無し野電車区:2021/06/01(火) 22:02:07.27 ID:k9bWz2Hc.net
>>245
十中八九、このスレを見てる人は居ると思うわ

247 :名無し野電車区:2021/06/02(水) 05:31:01.42 ID:R7vMBQIy.net
今頃気付いたのかよ

248 :名無し野電車区:2021/06/02(水) 19:00:07.35 ID:UXc0lhUX.net
今朝のA1はガチだった
やっぱり動けば撮りに行っちまうわなw
気分転換に初めての場所で撮ったけど思ってた程傑作には至らず可もなく不可もなくだった

249 :名無し野電車区:2021/06/02(水) 19:05:02.17 ID:zZMKfF4Y.net
2両目くらいまで空だったじゃんorz

250 :名無し野電車区:2021/06/03(木) 09:54:23.61 ID:VNct1pLO.net
今度は順当にA3へ流れたか

251 :名無し野電車区:2021/06/03(木) 11:34:30.05 ID:P5puLyzy.net
東海道貨物乱れまくってるからまた運用ずれるに一票

252 :名無し野電車区:2021/06/03(木) 11:38:21.53 ID:VNct1pLO.net
フライングか

253 :名無し野電車区:2021/06/05(土) 14:49:24.51 ID:YZZiKS7O.net
なんか吹田で27に看板つけたらしいが?

254 :名無し野電車区:2021/06/05(土) 15:27:12.61 ID:yE+vV7BW.net
「祝・ご成約」

255 :名無し野電車区:2021/06/05(土) 20:50:57.58 ID:MBwx33Ch.net
そういや百貨店の裏口で
売約済みとか開封済みとか
えげつない冗談を言ってる人が居たな
※女性について

256 :名無し野電車区:2021/06/06(日) 08:28:10.02 ID:Zc2xKCKo.net
EF66の日記念カキコ

257 :名無し野電車区:2021/06/06(日) 12:08:27.89 ID:uR/2G1c4.net
折角の66デーだというのに主役不在で盛り上がらんな

258 :名無し野電車区:2021/06/06(日) 12:23:03.11 ID:Zc2xKCKo.net
昔のJR貨物のCMに出るロクロクとかカッコいい。くたびれ感がまだ無い。

259 :名無し野電車区:2021/06/06(日) 15:10:07.04 ID:DbFVWq1E.net
>>257
鮫全否定

260 :名無し野電車区:2021/06/06(日) 17:55:44.74 ID:e+acAYEE.net
そりゃ
6627→ガンダム
鮫→ジム
だからなw

261 :名無し野電車区:2021/06/06(日) 19:50:29.00 ID:QDHZAVW6.net
次に全検受けるのは何号だろか

262 :名無し野電車区:2021/06/06(日) 20:04:10.64 ID:YN6n4IeC.net
貨物ちゃんねるで27検査入りのガセ書いてるの誰だよw

263 :名無し野電車区:2021/06/06(日) 20:54:02.02 ID:Sz5cZCEF.net
>>260
鮫は時期的に三部作より後だよな
多くの小学生が見ている時代ではない

264 :名無し野電車区:2021/06/06(日) 23:38:27.36 ID:jgnVTjk2.net
66の日記念カキコ
27は前回の全検から6年(2015/6/3)、最後の台検からは1年と半年程度経過
あとは走行距離の限度までどれくらい残っているかだな

265 :名無し野電車区:2021/06/07(月) 01:57:05.79 ID:ovPSFsuP.net
今残ってる100番台は形態差が皆無に等しくて綺麗か汚いかぐらいしか違いがないからいまいち人気ないよね

266 :名無し野電車区:2021/06/07(月) 10:09:22.83 ID:9VnbqZrp.net
形態差ならEF210の方が楽しいし
形態というか塗装だけど

267 :名無し野電車区:2021/06/07(月) 13:09:10.13 ID:WulJ5SeT.net
灯具の蓋は鮫と桃で共用可能?

268 :名無し野電車区:2021/06/07(月) 16:09:35.79 ID:CV8AheC6.net
共通化したのが後期型の角目じゃないの?
キンタも15号機からあの灯具だよね

269 :名無し野電車区:2021/06/08(火) 11:21:10.47 ID:S7gbFpkm.net
全検入ったんか

270 :名無し野電車区:2021/06/08(火) 14:19:47.85 ID:h22KyZDl.net
交検じゃね?

271 :名無し野電車区:2021/06/09(水) 17:01:03.65 ID:cj2V5/Ft.net
鮫は前期車8両(+114号機?)を部品取りにして後期型は最終全検通して延命って方針なのかな?
さすがに64の走行距離抑えながら鮫とPF同時置き換えは出来ないか。

272 :名無し野電車区:2021/06/09(水) 17:54:38.71 ID:kDH7r94v.net
109も居なくない?

273 :名無し野電車区:2021/06/09(水) 19:49:45.80 ID:KY+at+Gx.net
27動いたのにスルーかよ

274 :チェック:2021/06/09(水) 20:44:28.54 ID:9tLSgRI9.net
>>273
勘違いニワカ衆がゼンケンギレガーだのサヨナラーだの酔っていた状況が異常なだけで、いつも通り交検やって運用入っただけなのを騒げと?
ロクロクが好きならピカピカのスノープローで復帰した127なんかもちゃんと見てやれよって

275 :名無し野電車区:2021/06/09(水) 23:07:22.51 ID:ccag8d6+.net
>>265
そのうえ、ヘッドマークが付かないってのもね。

276 :名無し野電車区:2021/06/10(木) 00:39:37.04 ID:AzssHhr0.net
>>274
あれは、ロクロクちゃう。ロクロクヒャクって、別の機関車

277 :名無し野電車区:2021/06/10(木) 09:41:14.31 ID:aDEA4tXb.net
ロクヨンとロクヨンセンと比べれば十分同じ

278 :名無し野電車区:2021/06/10(木) 13:20:11.38 ID:9YbWBg1g.net
土曜日だったら行ったのに 金曜雨雨降れ降れ 差し替えでも

279 :名無し野電車区:2021/06/10(木) 15:07:17.02 ID:ZZRbcEdY.net
今朝の3074レは鮫から桃に差し替わってたな
あと待てど暮らせど54レが来なかった
こちらに27が来ないかな?と期待

280 :名無し野電車区:2021/06/10(木) 16:03:17.00 ID:2L15Zad6.net
>>274
なんだコイツ

281 :名無し野電車区:2021/06/10(木) 16:28:17.96 ID:Ykl9bi0B.net
なんだコイツって、ヲタ界隈にはこういうのはいつでもどこにでもいる。珍しくない。慣れるしかないw

282 :名無し野電車区:2021/06/10(木) 16:30:55.17 ID:tqaLqkUy.net
2099空だったな

283 :名無し野電車区:2021/06/10(木) 19:49:18.93 ID:DxUOBQ/k.net
最近荷が寂しいな
来春辺りバッサリ切られるのかな
遠回りして時間の掛かってる便を中心に

284 :名無し野電車区:2021/06/12(土) 11:32:44.28 ID:azGKteIS.net
27は稲沢で週休二日を満喫か?

285 :名無し野電車区:2021/06/12(土) 12:12:04.73 ID:7xulSdgH.net
27「もう働きたくないんだ…」

286 :名無し野電車区:2021/06/12(土) 12:53:26.37 ID:Xmx8373h.net
先生27くんがサボってまーす

287 :名無し野電車区:2021/06/12(土) 12:59:13.94 ID:lwXSmfi4.net
赤ホキに入れたいのか入れたくないのか
全く訳わからん運用の組み方

288 :名無し野電車区:2021/06/12(土) 13:32:00.55 ID:jwX8BBRo.net
そして8865レ
トリッキー過ぎるだろ

289 :名無し野電車区:2021/06/12(土) 14:02:24.47 ID:5gyqnGKZ.net
おめーらを弄んでるだよw

290 :名無し野電車区:2021/06/12(土) 14:22:42.31 ID:7y/uSmA6.net
吹田GJ 補機無しで赤ホキを引いて故障されたらたまらない

291 :名無し野電車区:2021/06/13(日) 00:05:27.44 ID:NVlxgmdz.net
2ヶ月半ぶりに27を拝めたが顔の汚れが全然無いな
ナンバープレート台座の周りの塗装の剥げも何度も塗り直してるようで大事にされてる感ある

292 :名無し野電車区:2021/06/13(日) 07:17:40.81 ID:4ZMGf48C.net
もう検査には通さないから、せめて廃車になるまでは綺麗な姿でって親心なんだろうな( ノД`)…

293 :名無し野電車区:2021/06/13(日) 11:00:03.04 ID:obQQsTcw.net
そしてトラックと踏切事故を起こして壮絶な最期を遂げると

294 :名無し野電車区:2021/06/13(日) 11:19:32.76 ID:cAJScdGd.net
反対に吹田の桃300(車番忘れた)が茶ばんでて汚いなw
あと桃共通で正面のオデコ部分が剃り込みみたく一本筋で汚れてるけどあれはパンタシューからの汚れか?

295 :名無し野電車区:2021/06/13(日) 12:49:28.56 ID:Le5M1oBx.net
>>293
過去に34号機が事故った。
画像あり。

296 :名無し野電車区:2021/06/13(日) 23:13:19.23 ID:xXqzrgi7.net
>>293
名鉄7000系みたくランプケースにダンパー入ってればなぁ

297 :名無し野電車区:2021/06/14(月) 10:52:11.95 ID:qqPbevna.net
そして27に動きは無し

298 :名無し野電車区:2021/06/14(月) 23:48:23.76 ID:tIPgvI70.net
27「四国へ旅したい…」

299 :名無し野電車区:2021/06/15(火) 04:18:17.98 ID:5b2JWkSe.net
18「行ったことあるぜ」

300 :名無し野電車区:2021/06/15(火) 09:12:29.68 ID:9zhbnDXa.net
4093コネー

301 :名無し野電車区:2021/06/15(火) 10:26:01.43 ID:9zhbnDXa.net
4093マダコネー

302 :名無し野電車区:2021/06/15(火) 13:09:51.03 ID:xdfGRbSh.net
新鶴見の3時間で吸収しきれず40分遅延
何があったんだ27

303 :名無し野電車区:2021/06/15(火) 18:29:47.38 ID:5b2JWkSe.net
挙句の空荷w

304 :名無し野電車区:2021/06/15(火) 20:51:53.51 ID:UCOOkqzB.net
2068,really!?

305 :名無し野電車区:2021/06/16(水) 20:06:05.63 ID:DWUsapES.net
またA29?

306 :名無し野電車区:2021/06/17(木) 04:49:04.09 ID:6I0le4w8.net
誰だよガセ書いたの!

307 :名無し野電車区:2021/06/17(木) 06:22:09.34 ID:4+JVS3no.net
アクセス規制もするわけだ

308 :名無し野電車区:2021/06/17(木) 18:06:52.98 ID:wg03Jez9.net
今度はA1とか言ってるぞ

309 :名無し野電車区:2021/06/17(木) 20:39:06.37 ID:K0bEug0f.net
灯油か?
成田空港へ行かないと…

310 :名無し野電車区:2021/06/18(金) 21:11:22.99 ID:IsyNgiRY.net
A1信じて撮りに行ったが正解で良かった
荷は中程はスカスカだった
最近荒らしはガチっぽいガセリ菌を仕込んできやがるなw

311 :名無し野電車区:2021/06/19(土) 00:22:25.23 ID:5JnZPZqw.net
騙される方が悪いなどと開き直ってる様子だが
騙す側には明確な悪意があるからな
当人に自覚の無い悪意だから殊更にタチ悪いし

312 :名無し野電車区:2021/06/19(土) 06:59:52.36 ID:9+q14ea/.net
早過ぎるカキコは疑え

313 :名無し野電車区:2021/06/19(土) 14:55:01.07 ID:4Au3Uzei.net
日付けが変わった直後に入力するような奴もいるが速攻削除

27関西に戻ってくる時いつも天気悪すぎ…

314 :名無し野電車区:2021/06/19(土) 16:13:04.83 ID:w8+hvRWb.net
おかげで構内移動や連結したのを見ていち早くネタ運用を書き込んでも
ちっとも信用されなくて消しに来る人もいるのがなんとも

315 :名無し野電車区:2021/06/19(土) 16:22:06.35 ID:NqvbJvYS.net
UEがAndroidだと未だに閲覧できんの?

316 :名無し野電車区:2021/06/19(土) 18:28:29.10 ID:W/IEL+Fe.net
>>315
ブラウザ変えると見れたりする。
んでも機種変したらChromeで普通に見れるようになった(のを後から気付いたw)。

317 :名無し野電車区:2021/06/20(日) 08:30:11.64 ID:QX3QKHyR.net
またA1再登板か
最近はこのパターンが多いな
もう隅シャとか入らなそう

318 :名無し野電車区:2021/06/20(日) 19:11:25.11 ID:TmbeIbRW.net
隅シャ
新シャ
休シャ
廃シャ
顔シャ

319 :名無し野電車区:2021/06/26(土) 13:50:29.50 ID:igrhnTI0.net
鮫129ようやく全検出場で初登板は8864〜8865レか

320 :名無し野電車区:2021/06/27(日) 09:54:30.61 ID:iNTXCjg9.net
6627は前走者が大遅延の影響で新鶴見で待ちぼうけかw
撮りに行こうとしてもこれがあるから侮れんw

321 :名無し野電車区:2021/06/27(日) 17:27:49.55 ID:IEG4bJCr.net
前回の64-1046の時も地震か大雪で大遅延して新鶴見から鮫108が替え玉代走したのを思い出した

322 :名無し野電車区:2021/06/27(日) 21:30:49.66 ID:zyXsFUfB.net
108なら良いじゃんw

323 :名無し野電車区:2021/06/29(火) 13:26:12.21 ID:LhIFQz6w.net
★★★★撮り鉄の決まり★★★★

決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度、
つまりバリバリ順光「バリ順」で撮りましょう。

決まりその2・列車の側面が7・前面が3の比率で撮れるよう、
「シチサン」で列車が収まるように、
立ち位置をしっかり決めましょう。

決まりその3・主役は列車です。
列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようズームしまくりましょう。

決まりその4・大好きな列車を画面の真ん中に、いわば「日の丸」のように堂々と入れましょう。

以上
「バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸」
鉄道撮影の基本四大原則となります。

●△●◆▲◇□◆★☆□◆▽☆▲○■◆□▼△★◆▽○☆○★▽▲■●★○▽◆★●▽◇◎○▲▽◆□▲☆■

324 :名無し野電車区:2021/06/29(火) 19:14:24.84 ID:Oqz/zt12.net
忘れた頃に隅シャとカッパ禿キターw

325 :名無し野電車区:2021/07/01(木) 05:12:14.58 ID:gVKz3HXV.net
うわ
やられた
遅刻したと思って開いたら
まあ雨ですけどね
土曜の1092レが無くなったのは痛いな…orz

326 :名無し野電車区:2021/07/01(木) 16:25:42.51 ID:J47vdVpO.net
>>324
何だよカッパ禿ってw
スダレ禿なら知ってるけど

327 :名無し野電車区:2021/07/02(金) 08:54:19.46 ID:hTsgHeuI.net
バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸

328 :名無し野電車区:2021/07/02(金) 11:31:35.53 ID:ASoPPmcA.net
梅雨にバリ順も糞もねえよなあ

329 :名無し野電車区:2021/07/02(金) 11:34:47.02 ID:1DCihEmC.net
梅雨時にニーナを激Vで撮影する方法を教えてください。

330 :名無し野電車区:2021/07/02(金) 11:50:17.07 ID:E2G8h4Qx.net
この書き込み本当に梅雨時Twitterにあるから笑う。
太陽ご存知でないのかとw

331 :名無し野電車区:2021/07/02(金) 12:19:35.48 ID:43w8erOo.net
運転士、🖕サインしたら面白いなw

332 :名無し野電車区:2021/07/02(金) 12:35:11.84 ID:0MsHNAZ/.net
カーブ外側で撮った画像チェックしたら指差されてたって事ならあるぞ
信号確認のタイミングがいつもより遅めだっただけなんだが

333 :名無し野電車区:2021/07/02(金) 14:22:25.23 ID:sE5OqmHe.net
ニーナの走る線路脇に紫陽花の配置されているポイントを教えてください。

334 :名無し野電車区:2021/07/02(金) 14:30:20.13 ID:ASoPPmcA.net
>>333
紫陽花のプランター持って歩けよ

335 :名無し野電車区:2021/07/02(金) 14:35:58.47 ID:eu1pGf26.net
>>332
今の流行りはモニターチェックですよ。駅ホーム手前になると、それでみんな前見て運転してないのが多い。

336 :名無し野電車区:2021/07/02(金) 14:50:04.17 ID:fJLx9sJF.net
>>329
天気図をよく見て、梅雨の晴れ間になってる場所を探せ

337 :名無し野電車区:2021/07/02(金) 15:22:05.80 ID:eis/kYvw.net
>>333
釣りだよな?
東海道沿線の紫陽花なんてとっくに枯れてるわw
季節モノで撮りたいなら、毎シーズンしっかり通わないと

338 :名無し野電車区:2021/07/02(金) 15:46:13.58 ID:ASoPPmcA.net
今日宇都宮だったのか

339 :名無し野電車区:2021/07/02(金) 21:59:53.20 ID:sE5OqmHe.net
紫陽花のプランターは良いアイディアです。
次は向日葵でしょうか?

340 :名無し野電車区:2021/07/02(金) 22:32:31.61 ID:fOW9atr7.net
わざわざ現地に存在しない物を用意するんなら、もうフォトショ合成でええやん
空の虹もカタツムリもベストポジションに置けるぞ

341 :名無し野電車区:2021/07/02(金) 22:58:26.07 ID:ulHHck8Z.net
今朝は旧2062レのスジまで遅れたおかげで
何とかISO800まで落とせた

342 :名無し野電車区:2021/07/03(土) 06:33:26.43 ID:O3FeSgWC.net
東海道線運転見合せが13時まで延びてるな
2063レ、日中に静岡抜けられんなこりゃ

343 :名無し野電車区:2021/07/03(土) 08:07:37.25 ID:aqIc5v0I.net
>>340
機関車も過去から蘇らせれるね

344 :名無し野電車区:2021/07/03(土) 10:31:37.27 ID:SLxswn9m.net
至高の1枚を獲るのも良いが
不測の事態で映り込んでるのも味があって良いと思うんだ

345 :名無し野電車区:2021/07/03(土) 12:09:44.95 ID:Ikcf9DhR.net
いくら不測の事態でも
折角のニーナにカッパ禿が写り込んでしまったら嫌だなw
速攻フォトショでモザイクかけるわw

346 :名無し野電車区:2021/07/03(土) 12:11:15.97 ID:SkIZKvoU.net
モザイクとは低スキルだな

347 :名無し野電車区:2021/07/03(土) 12:13:24.24 ID:u9IkJMLF.net
>>345
https://pbs.twimg.com/media/D03jAc9VAAAKA3W?format=jpg
モザイクかけなくても最初からぼけてるぞ

348 :名無し野電車区:2021/07/03(土) 12:28:37.11 ID:lxkqsWPd.net
フォトショなら禿だろうが電線だろうがなんだって消せる
カマ番も自由に変更できる

349 :名無し野電車区:2021/07/03(土) 12:30:48.54 ID:SkIZKvoU.net
>>348
お前消されるぜ

350 :名無し野電車区:2021/07/03(土) 14:49:51.45 ID:TWuNhfaQ.net
★★★★撮り鉄の決まり★★★★

決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度、
つまりバリバリ順光「バリ順」で撮りましょう。

決まりその2・列車の側面が7・前面が3の比率で撮れるよう、
「シチサン」で列車が収まるように、
立ち位置をしっかり決めましょう。

決まりその3・主役は列車です。
列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようズームしまくりましょう。

決まりその4・大好きな列車を画面の真ん中に、いわば「日の丸」のように堂々と入れましょう。

以上
「バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸」
鉄道撮影の基本四大原則となります。

●△●◆▲◇□◆★☆□◆▽☆▲○■◆□▼△★◆▽○□◎◆☆●■★▽☆○★▽◆△□▲■●★○▽◆★●▽◇◎○▲▽◆□▲☆■

351 :名無し野電車区:2021/07/04(日) 11:02:18.54 ID:sr2C3R3B.net
カッパ禿も運休して欲しい

352 :名無し野電車区:2021/07/04(日) 11:18:41.41 ID:qcSwXKty.net
EF66って御殿場線走れたっけ?
御殿場線で迂回すりゃいいのに

353 :名無し野電車区:2021/07/04(日) 11:26:22.11 ID:QkCcsAw8.net
>>352
セノハチより勾配がきついんだから補機が必要だろ

354 :名無し野電車区:2021/07/04(日) 17:21:36.86 ID:3eB127OZ.net
>>352
根府川の風速規制の時に何度か走ってる

355 :名無し野電車区:2021/07/04(日) 17:33:16.20 ID:9CbMeXgj.net
ブルトレなら迂回したことある
貨物は無理

356 :名無し野電車区:2021/07/04(日) 18:34:18.33 ID:xonM2qvr.net
御殿場線迂回したロクロクブルトレって、画像出てこないよね

357 :名無し野電車区:2021/07/04(日) 19:23:16.80 ID:rBzEQk1b.net
一応特甲線なんだな
単線化したからなんか貧弱に見える

358 :名無し野電車区:2021/07/04(日) 19:56:58.66 ID:q5cxTq3e.net
御殿場線迂回するならEF66やEF210-300よりもEH500が来て
故郷足柄山をバックにリアル金太郎伝説を実現してもらいたいw

359 :名無し野電車区:2021/07/04(日) 20:08:43.30 ID:rBzEQk1b.net
>>358
東海が許すわけ無い

360 :名無し野電車区:2021/07/04(日) 21:07:51.94 ID:KR4rjYCA.net
>>358
倒壊
「線路使用料2両分よこせ」

361 :名無し野電車区:2021/07/04(日) 21:58:48.77 ID:oNRRghau.net
バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸

362 :名無し野電車区:2021/07/04(日) 22:03:49.03 ID:XfY6WawJ.net
遅れ上りのコンテナ撮ってたら27撮り逃してもうた…
まあ佐川撮れたからいいけど
つーかJCっぽい二人組もコンテナ撮ってたけどマニアだろうか

363 :名無し野電車区:2021/07/05(月) 09:51:55.52 ID:ZmAEkZsd.net
沼津で長時間抑止したときに撮り放題だったぞ

364 :名無し野電車区:2021/07/05(月) 21:10:27.33 ID:sUSWrqx2.net
件の人は曇ってたら撮りに行かないんだろ?

365 :名無し野電車区:2021/07/06(火) 01:59:39.62 ID:Xj7E/NS5.net
バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸

366 :名無し野電車区:2021/07/06(火) 12:25:38.84 ID:Q54qbBAu.net
邪教の呪文

367 :名無し野電車区:2021/07/06(火) 12:38:29.48 ID:7PwTq8P1.net
>>364
迂闊に召還したらあかん
梅雨シーズンで撮影が進まず、フラストレーション溜まりまくりだろうから暴れるかもしれん

自身のプライドに賭けて曇り雨で撮ったら負け、を実践してればねw

368 :名無し野電車区:2021/07/06(火) 13:35:14.11 ID:D7XE2y3s.net
バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸

369 :名無し野電車区:2021/07/06(火) 14:22:39.33 ID:oh/ZCFmQ.net
背景を優先したら
曇りしか撮れない場所がイパーイw

370 :名無し野電車区:2021/07/06(火) 18:47:35.15 ID:Gus9+mV8.net
かもちゃんから全検の項目が消えたな…

371 :名無し野電車区:2021/07/06(火) 20:24:06.10 ID:sBm4GIn0.net
何回も消えてる。
しばらく入らなかったら210ですら消えるから問題ないw

372 :名無し野電車区:2021/07/07(水) 07:51:25.37 ID:gqTREieG.net
御殿場線はEF66入線可能
有効長の関係でコキ7Bが限界

甲種で10B入っているが終電後で離合無しが条件

373 :名無し野電車区:2021/07/07(水) 09:13:51.89 ID:V/crXwHd.net
>>364>>367
お前らまだ生きてたのか
残念

どしゃ降り大好き鉄こそ土石流に流されたらいいのに
土石流に流された人たち、きっと晴れの日を楽しみ、雨には鬱しか感じない正常な思考の持ち主だったろうに

なのに何故、>>364>>367みたいなどしゃ降り大好きな頭おかしい人間はのうのうと生き続けてるんだろう
理不尽な世の中だね

お前らさっさと土石流なり洪水なりに飲まれて流されてしまえばいいんだ
流されてる途中でも
「どしゃ降りばんざ〜い!」
言いながらパシャパシャ撮影してればいいのに

本当に、さっさと大雨被害に遭って消えてくれよ
機関車スレに集まる頭おかしいどしゃ降り希望鉄ども

374 :名無し野電車区:2021/07/07(水) 09:16:54.31 ID:V/crXwHd.net
どしゃ降りの中、8862レのシキを撮影するお前ら

https://youtu.be/m9CYhAAneac?t=13

375 :名無し野電車区:2021/07/07(水) 09:28:05.24 ID:V/crXwHd.net
大雨被害に遭って消えてくれ

https://itest.5ch.net/test/read.cgi/rail/1556781458/98

376 :名無し野電車区:2021/07/07(水) 09:29:05.08 ID:V/crXwHd.net
コイツも大雨で不幸になれ

https://itest.5ch.net/test/read.cgi/rail/1556781458/96

377 :名無し野電車区:2021/07/07(水) 09:29:53.54 ID:V/crXwHd.net
カシオペア撮影でわざと客車消すマジキチ

https://itest.5ch.net/test/read.cgi/rail/1556781458/97

378 :名無し野電車区:2021/07/07(水) 09:32:33.54 ID:V/crXwHd.net
「雨には鬱しか感じない」

正常な思考の人間の代わりに、この機関車スレのお前らと家族が身代わりに不幸になれ

379 :名無し野電車区:2021/07/07(水) 09:33:43.71 ID:V/crXwHd.net
お前らさっさと不幸にならねぇかな
それで、このスレ自然消滅しねーかな

380 :名無し野電車区:2021/07/07(水) 09:36:28.29 ID:V/crXwHd.net
EF65スレ
EF66スレ
復活蒸気スレ


頭おかしい人間の巣窟

381 :名無し野電車区:2021/07/07(水) 09:38:08.20 ID:V/crXwHd.net
どしゃ降り喜びながら撮影する人間


もはやホラーの領域
気持ち悪い

382 :名無し野電車区:2021/07/07(水) 09:41:12.93 ID:V/crXwHd.net
土石流、洪水に流される意外にも、ハイドロプレーニングで事故る不幸になるなり方でもいいぞ?
ただし、単独でお願いな

とにかく、お前らは雨にまつわる事象で不幸になって消えてくれよ

383 :名無し野電車区:2021/07/07(水) 09:43:00.59 ID:V/crXwHd.net
雨にまつわる事象で家族を失うのが一番良い

それでも後日、「どしゃ降りカッケェー」言いながら撮影したら、ホンモノ、と認定してやるよ

384 :名無し野電車区:2021/07/07(水) 10:35:32.42 ID:JVnY+hr8.net
7月7日に新製品発表しようとしたらいちゃもん付けてきたどっかの国レベルの話やな

385 :名無し野電車区:2021/07/07(水) 10:54:29.14 ID:l3IMdlsS.net
★★★★撮り鉄の決まり★★★★

決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度、
つまりバリバリ順光「バリ順」で撮りましょう。

決まりその2・列車の側面が7・前面が3の比率で撮れるよう、
「シチサン」で列車が収まるように、
立ち位置をしっかり決めましょう。

決まりその3・主役は列車です。
列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようズームしまくりましょう。

決まりその4・大好きな列車を画面の真ん中に、いわば「日の丸」のように堂々と入れましょう。

以上
「バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸」
鉄道撮影の基本四大原則となります。

●△●◆▲◇□◆★☆□◆▽☆▲○■◆□▼△★◆▽○□◎◆☆●■★▽◆☆○★▽◆△□▲■●★○▽◆★●◎○▲▽◆□▲☆■

386 :名無し野電車区:2021/07/07(水) 12:36:42.33 ID:L/nZCnsL.net
27が運用入ったのかと思ったら、、、

件のガイジが皆の予想通り暴れてんのかよ
己の主観(勘違い)でスレ住人を異常者呼ばわりだけなら微笑ましいレベルで済むが、土砂災害をネタにするのは流石に品性を疑う
いくら障がい者でも言って良い事のデッドラインはあるぞ?

387 :名無し野電車区:2021/07/07(水) 13:48:44.11 ID:akSbW199.net
むしろ疑う余地がないな
確信していいやつ

388 :名無し野電車区:2021/07/07(水) 16:35:57.49 ID:ToxHxR1H.net
>>386
品性が無いのはお前らの方だろーが

大雨で苦しむ人が多い中、
「水しぶきカッケェー」
で大雨を喜んでるんだろ?

人間じゃねーわ
写真に狂ったケダモノだろ

389 :名無し野電車区:2021/07/07(水) 16:39:19.64 ID:ToxHxR1H.net
どう見ても、人間的に欠落があるのはどしゃ降り希望なお前らだぞ?

それを何?
あたかもこっちが人間的に欠落してるかのようにして自己満してるのか?

バカかよ
今乗ってる列車、大雨のせいで徐行になってマジ腹立つわ!!

どしゃ降り希望のゴミ鉄なお前ら!!
さっさと土石流に飲まれてこの世から消えてくれよ!

390 :名無し野電車区:2021/07/07(水) 16:41:34.41 ID:ToxHxR1H.net
俺が言ったのは、そんなに大雨が好きなら、罪の無い大雨被害者の身代わりになってこの世から消えろということだぞ?

何が悪いんだよ
写真狂いのケダモノどもが

391 :名無し野電車区:2021/07/07(水) 16:43:08.59 ID:ToxHxR1H.net
どーせ、>>375-377と同じ考え方のケダモノだろ
同一人物の可能性もある

392 :名無し野電車区:2021/07/07(水) 16:44:20.75 ID:ToxHxR1H.net
>>387
>確信していいやつ


そうだな
確信しろよ
「お前らは人間的に欠落だらけのケダモノだ」
ってな!!

393 :名無し野電車区:2021/07/07(水) 16:45:55.91 ID:ToxHxR1H.net
マジで死なないかなお前ら

人が雨で苦しむ中、「水しぶきカッケェー」で雨を喜ぶクズ中のクズ

生きてる価値なしのケダモノども
消えろ

394 :名無し野電車区:2021/07/07(水) 16:49:16.06 ID:ToxHxR1H.net
お前らの汚ったねー大雨水しぶき写真の裏にはその雨で苦しんでる沢山の人間が居るんだよ

自己中で自己満なお前らケダモノクズ鉄には一生涯分からない世界だろうけどな!

395 :名無し野電車区:2021/07/07(水) 16:53:40.56 ID:ToxHxR1H.net
外を見て
「どしゃ降りの雨だ・・・よし!水しぶき飛ばす列車の写真撮れるチャンス!」

バッカじゃねーの?

あ、バカ立ったなお前ら
失礼!!

396 :名無し野電車区:2021/07/07(水) 17:32:26.29 ID:jlrYcJ3M.net
いくら喚こうが嘆こうが降るときは構わず降る
晴れの日もまた然り
己が決めることは出来ないのだから

397 :名無し野電車区:2021/07/07(水) 17:40:16.93 ID:L/nZCnsL.net
このスレにしてはすげーレス飛んでてビビるんだが、もしかしてシチサンコピペ的なヤツが暴れてる?

ところで離脱した101もナンバー残して解体コースなんだね
サメトップナンバーくらい広島で匿うかと思ったが

398 :名無し野電車区:2021/07/07(水) 20:11:21.66 ID:ZzFsaJtb.net
つか、さくさくNGして触るなや

399 :名無し野電車区:2021/07/07(水) 20:31:12.49 ID:eq2iBN2V.net
歴史資料的には108と109を並べて
寸法起こしできる写真を撮っておくのが良いと思うが

400 :名無し野電車区:2021/07/07(水) 20:45:38.35 ID:UZFXD+1T.net
バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸

401 :名無し野電車区:2021/07/08(木) 06:09:33.10 ID:dci3gQ6S.net
歴史資料的には108と109を並べて
寸法起こしできる写真を撮っておくのが良いと思うが

402 :名無し野電車区:2021/07/08(木) 06:09:44.05 ID:dci3gQ6S.net
歴史資料的には108と109を並べて
寸法起こしできる写真を撮っておくのが良いと思うが

403 :名無し野電車区:2021/07/08(木) 06:09:54.37 ID:dci3gQ6S.net
歴史資料的には108と109を並べて
寸法起こしできる写真を撮っておくのが良いと思うが

404 :名無し野電車区:2021/07/08(木) 06:10:27.75 ID:f3Ne7K1g.net
歴史資料的には108と109を並べて
寸法起コしできる写真を撮っておくのが良いと思うが

405 :名無し野電車区:2021/07/08(木) 06:10:39.63 ID:f3Ne7K1g.net
歴史資料的には108と109を並べて
寸法起コしできる写真を撮っておくのが良いと思うが

406 :名無し野電車区:2021/07/08(木) 06:49:20.06 ID:QNCtpqsJ.net
このスレにしてはすげーレス飛んでてビビるんだが、もしかしてシチサンコピペ的なヤツが暴れてる?

ところで離脱した101もナンバー残して解体コースなんだね
サメトップナンバーくらい広島で匿うかと思ったが

407 :名無し野電車区:2021/07/08(木) 06:49:41.60 ID:QNCtpqsJ.net
歴史資料的には108と109を並べて
寸法起こしできる写真を撮っておくのが良いと思うが

408 :名無し野電車区:2021/07/08(木) 06:49:59.16 ID:QNCtpqsJ.net
御殿場線迂回するならEF66やEF210-300よりもEH500が来て
故郷足柄山をバックにリアル金太郎伝説を実現してもらいたいw

409 :名無し野電車区:2021/07/08(木) 06:50:32.33 ID:QNCtpqsJ.net
>>364
迂闊に召還したらあかん
梅雨シーズンで撮影が進まず、フラストレーション溜まりまくりだろうから暴れるかもしれん

自身のプライドに賭けて曇り雨で撮ったら負け、を実践してればねw

410 :名無し野電車区:2021/07/08(木) 06:50:47.82 ID:QNCtpqsJ.net
遅れ上りのコンテナ撮ってたら27撮り逃してもうた…
まあ佐川撮れたからいいけど
つーかJCっぽい二人組もコンテナ撮ってたけどマニアだろうか

411 :名無し野電車区:2021/07/08(木) 06:53:05.34 ID:67W+0NUT.net
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org691977.jpg

412 :名無し野電車区:2021/07/08(木) 06:53:23.20 ID:8lBlFDdB.net
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org691977.jpg

413 :名無し野電車区:2021/07/08(木) 06:53:37.42 ID:6FIanEQ0.net
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org691977.jpg

414 :名無し野電車区:2021/07/08(木) 06:53:53.61 ID:SWyLj5dN.net
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org691977.jpg

415 :名無し野電車区:2021/07/08(木) 06:54:09.05 ID:MFcWeffP.net
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org691977.jpg

416 :名無し野電車区:2021/07/08(木) 06:58:10.26 ID:WI+ifqiS.net
>93
イタリアやチェコに乗り入れる交直流型は最初からドレミファじゃないし
ICE2がVVVF更新でドレミファじゃなくなってるのが出てきてるけど
更新やめてICE4に置き換えの方向に切り替えてるからどのみちなくなってく

417 :名無し野電車区:2021/07/08(木) 06:59:51.92 ID:Tgu0rY+T.net
ぶっちゃけ検査期限余裕あっても急に終わりとかもあり得るんじゃないの?
古いだけに故障で引退とかも
200-901とか65虹とか前触れなく急死だったわね

418 :名無し野電車区:2021/07/08(木) 12:26:46.99 ID:3lEFMyUJ.net
>>411-415
堂々と自演の練習乙
https://dotup.org/uploda/dotup.org2528638.jpg

419 :名無し野電車区:2021/07/08(木) 12:57:37.44 ID:0HeePRDE.net
バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸

420 :名無し野電車区:2021/07/08(木) 18:23:44.33 ID:uEyBqqf0.net
つまりカッパ禿と曇り、面縦、ケツ打ち否定厨で荒らしてるのか?

421 :名無し野電車区:2021/07/08(木) 19:55:58.56 ID:pIGcIBRh.net
>>420
そんなの見りゃ解るだろ
とにかく糖質にはさわらないこと

422 :名無し野電車区:2021/07/08(木) 20:37:45.29 ID:7iVRYEzB.net
>>416
それよりRENFE251をだな…

423 :名無し野電車区:2021/07/08(木) 20:53:03.01 ID:+KhFVHlz.net
>>422
それも4号機ばっかり追っかけると

424 :名無し野電車区:2021/07/08(木) 21:24:25.26 ID:bjaKhXlJ.net
27、2062レで上ってくるか?
しかし明日の5097レはウヤ確定なんだよなぁ
安直に隅田川シャトルとかいうショボイ運用に回さんでくれよ、、、

425 :名無し野電車区:2021/07/09(金) 20:08:52.47 ID:6xFON92e.net
2062レ代走は小雨、靄、薄暗さと悪条件揃いだったけど何とか撮れた(次位まるっと空コキでケツ打ち決まった)
折り返し5097レは目玉の金太郎との重連があったみたいだけど今回は撮れなくて残念だった
できればもうワンショット加えたかったな

426 :名無し野電車区:2021/07/09(金) 21:39:49.79 ID:u7y3a67j.net
バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸

427 :名無し野電車区:2021/07/10(土) 18:55:36.11 ID:jSYtsZAG.net
昼間にA26で稲沢に下ってったか
あの札幌からのやつは良く遅延するからあまり狙わない
しかも今日の私的運用予測を全てハズしたw

428 :名無し野電車区:2021/07/11(日) 12:15:44.62 ID:d3CrtAcT.net
昼間にA26で稲沢に下ってったか
あの札幌からのやつは良く遅延するからあまり狙わない
しかも今日の私的運用予測を全てハズしたw

429 :名無し野電車区:2021/07/11(日) 12:16:00.30 ID:d3CrtAcT.net
昼間にA26で稲沢に下ってったか
あの札幌からのやつは良く遅延するからあまり狙わない
しかも今日の私的運用予測を全てハズしたw

430 :名無し野電車区:2021/07/11(日) 12:16:12.65 ID:d3CrtAcT.net
昼間にA26で稲沢に下ってったか
あの札幌からのやつは良く遅延するからあまり狙わない
しかも今日の私的運用予測を全てハズしたw

431 :名無し野電車区:2021/07/11(日) 12:16:32.77 ID:d3CrtAcT.net
2062レ代走は小雨、靄、薄暗さと悪条件揃いだったけど何とか撮れた(次位まるっと空コキでケツ打ち決まった)
折り返し5097レは目玉の金太郎との重連があったみたいだけど今回は撮れなくて残念だった
できればもうワンショット加えたかったな

432 :名無し野電車区:2021/07/11(日) 12:16:48.31 ID:d3CrtAcT.net
2062レ代走は小雨、靄、薄暗さと悪条件揃いだったけど何とか撮れた(次位まるっと空コキでケツ打ち決まった)
折り返し5097レは目玉の金太郎との重連があったみたいだけど今回は撮れなくて残念だった
できればもうワンショット加えたかったな

433 :名無し野電車区:2021/07/11(日) 12:21:04.41 ID:RHJ9gO7J.net
2062レ代走は小雨、靄、薄暗さと悪条件揃いだったけど何とか撮れた(次位まるっと空コキでケツ打ち決まった)
折り返し5097レは目玉の金太郎との重連があったみたいだけど今回は撮れなくて残念だった
できればもうワンショット加えたかったな

434 :名無し野電車区:2021/07/11(日) 12:21:24.35 ID:RHJ9gO7J.net
27、2062レで上ってくるか?
しかし明日の5097レはウヤ確定なんだよなぁ
安直に隅田川シャトルとかいうショボイ運用に回さんでくれよ、、、

435 :名無し野電車区:2021/07/11(日) 12:21:58.05 ID:Pi21H8Cb.net
27、2062レで上ってくるか?
しかし明日の5097レはウヤ確定なんだよなぁ
安直に隅田川シャトルとかいうショボイ運用に回さんでくれよ、、、

436 :名無し野電車区:2021/07/11(日) 12:22:16.21 ID:vswWKags.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org2528638.jpg

437 :名無し野電車区:2021/07/11(日) 12:22:36.26 ID:yf4EbTmq.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org2528638.jpg

438 :名無し野電車区:2021/07/11(日) 12:22:53.09 ID:fis4Xe8r.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org2528638.jpg

439 :名無し野電車区:2021/07/11(日) 12:23:05.27 ID:3mC+bQPJ.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org2528638.jpg

440 :名無し野電車区:2021/07/11(日) 12:25:48.80 ID:gu5ReSdj.net
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org693354.jpg

441 :名無し野電車区:2021/07/11(日) 12:28:33.22 ID:bbj1Yzqa.net
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org693354.jpg

442 :名無し野電車区:2021/07/11(日) 12:29:50.90 ID:gj/DzFNk.net
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org693354.jpg

443 :名無し野電車区:2021/07/11(日) 12:31:17.11 ID:CmZvCQRu.net
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org693354.jpg

444 :名無し野電車区:2021/07/11(日) 12:33:35.12 ID:CmZvCQRu.net
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org693354.jpg

445 :名無し野電車区:2021/07/11(日) 12:35:23.47 ID:LT7Z7fyd.net
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org693354.jpg

446 :名無し野電車区:2021/07/11(日) 12:52:12.25 ID:vZFuwF+y.net
ぶっちゃけ検査期限余裕あっても急に終わりとかもあり得るんじゃないの?
古いだけに故障で引退とかも
200-901とか65虹とか前触れなく急死だったわね

447 :名無し野電車区:2021/07/11(日) 12:53:42.57 ID:vlayUaFN.net
>>423
まぁイリュージョンとやらも経験しないとわからないからな
66はないけど、機関車を目の前にしてMT42やDMLの音が聞けるとか想像もできないだろ
24系、14系だと機関車の音は聞こえないけど。カニの音もそう
聞こえるならあんな位置にオロネもってきてないしな

448 :名無し野電車区:2021/07/11(日) 12:54:27.35 ID:eYnaiBOv.net
>>447
昔はくつるのゴロンとシートに乗った時、上りは次位だから力行時以外はEF81の甲高いブロワー音がずっと聞こえてて、性能高い耳栓しててもうるさかった。
MT52音より耳障りたったな。

449 :名無し野電車区:2021/07/11(日) 12:55:41.28 ID:Bta67+oh.net
>>448
深夜に非常制動に信号炎管焚いてるのを見た事がある
グモではなかったが詳細は解らなかった
当時はデジカメ持ってなくてねぇ

450 :名無し野電車区:2021/07/11(日) 12:57:01.75 ID:2olrFMJx.net
>>449
確かにそうですありそう。
で、ツイッタランドが「ありがとう」で埋め尽くされるとwwwwwwwwww。
実際故障休車や延命休車もあったから時間もあと一年分くらいあるやろ。走行距離はここ数年明らかに短くなってるし。

451 :名無し野電車区:2021/07/11(日) 12:57:58.06 ID:NWnqag7M.net
>>435
改正前に27が2079レに入った時に重連狙ったけどまさかの27単独だった時があったなw
反対に金太郎単独もあったし必ずしも重連確定じゃないから今朝は不安だった
因みに今朝は茶一色のフルコンで確か16両目に5cardがあったなw

452 :名無し野電車区:2021/07/11(日) 12:58:46.47 ID:izxu9fr6.net
>>451
あれ?
66-27はいつの間に関東上京してたんだ?
また特待運用が発動したのかな?

453 :名無し野電車区:2021/07/11(日) 13:00:25.56 ID:DYj/hypn.net
>>452
なるほどA30〜31のセットで今日一日かけて関東巡業してから今夜吹田に帰るパターンか
区切りがいいけど、明日以降わからんな

454 :名無し野電車区:2021/07/11(日) 13:03:49.62 ID:xmuXZOE9.net
>>452
昨日からの代走で、最期の距離調整ショートランだのと騒いでる間抜け共が滑稽だわ
距離調整で差し替えずにそのまま東京へ走ったらオカシイだろうに

さて、久々に5097レ〜2079レ入ってくれるのかな?

455 :名無し野電車区:2021/07/11(日) 14:43:03.24 ID:EshmEOHm.net
>>444
無様

456 :名無し野電車区:2021/07/11(日) 20:14:17.59 ID:dvKBkC7T.net
まさかの1092レとか完全ノーマークだったわorz

>>447
アレはDG監視員を廃止した後で
専務車掌が定期巡回する為の配慮だよ

457 :名無し野電車区:2021/07/11(日) 22:10:42.40 ID:LiCD3EJ9.net
★★★★撮り鉄の決まり★★★★

決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度、
つまりバリバリ順光「バリ順」で撮りましょう。

決まりその2・列車の側面が7・前面が3の比率で撮れるよう、
「シチサン」で列車が収まるように、
立ち位置をしっかり決めましょう。

決まりその3・主役は列車です。
列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようズームしまくりましょう。

決まりその4・大好きな列車を画面の真ん中に、いわば「日の丸」のように堂々と入れましょう。

以上
「バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸」
鉄道撮影の基本四大原則となります。

●△●◆▲◇□◆★☆□◆▽☆▲○■◆□▼△★◆▽○□◎◆☆●■★▽◆☆○★▽◆△□▲■●▽◇◎○▲▽◆□▲☆■

458 :名無し野電車区:2021/07/12(月) 00:59:21.29 ID:s6h9srPX.net
くだらないコピペ

459 :名無し野電車区:2021/07/13(火) 06:27:14.98 ID:c467IOH8.net
バリ順、シチサン、カツカツ、日の丸はもう古い

これからは曇天、イモムシ、面縦、ケツ打ちだよ

460 :名無し野電車区:2021/07/13(火) 07:27:51.06 ID:/U6RvWro.net
>>459
面白いと思っちゃったんだろうが、スベってるよ

サメ129、あっという間に汚れたなぁ
個人的には桃トップを綺麗な内にもう一度撮りたかったけど、こちらもサイド酷いな

461 :名無し野電車区:2021/07/13(火) 08:15:19.66 ID:i11hnh4k.net
連日の豪雨だからね
雨降りゃ綺麗になると思われるけど逆に屋根から汚れ流れ落ちてきたりするから汚なくなりやすい

462 :名無し野電車区:2021/07/13(火) 10:14:01.98 ID:ufT1oLLv.net
早く梅雨明けを迎え、露出全開でバリ順したいですね。
あと少しの辛抱でしょうか?

463 :名無し野電車区:2021/07/13(火) 13:30:04.84 ID:YRcVesHE.net
電柱の影「ほな行くで!」

464 :名無し野電車区:2021/07/13(火) 14:00:49.76 ID:nQMzA8uT.net
>>462
懲役刑明けで調子ぶっこいて陰部露出全開で再び檻の中に逆戻りのシチサン馬鹿w

465 :名無し野電車区:2021/07/14(水) 01:11:00.83 ID:XMl3Iowm.net
>>463
碍子の影「お供しまっせ!」

466 :名無し野電車区:2021/07/14(水) 01:24:04.23 ID:U8OmMBl3.net
>>463
対向列車「ちょっと通りますよ」

467 :名無し野電車区:2021/07/14(水) 06:19:24.23 ID:zvZrEx93.net
>>462さん、梅雨明けしたらニーナと向日葵のコラボを狙いますか?

468 :名無し野電車区:2021/07/14(水) 11:02:09.54 ID:hsOWnSJ6.net
ひまわりが配置されているスポットを教えてください。

469 :名無し野電車区:2021/07/14(水) 11:12:31.79 ID:xj4QgflS.net
お花の話題はスレチです

470 :名無し野電車区:2021/07/14(水) 11:26:11.09 ID:u9cvLr2h.net
日本上空の静止軌道上だろう
もうデブリになってるかもしれんけど

471 :名無し野電車区:2021/07/16(金) 18:04:49.25 ID:PYYhuT+/.net
>>459
どしゃ降り、俯瞰、面縦、空コキヤッホー

472 :名無し野電車区:2021/07/16(金) 18:14:57.38 ID:PYYhuT+/.net
★★★★撮り鉄の決まり★★★★

決まりその1・普通の人間なら外出を控えるどしゃ降りのお天気のとても悪い日に、水しぶきを飛ばしながら走る列車を撮りましょう。

決まりその2・撮りたいのは列車であるにも関わらず、何を撮りたいのか分からくなるほどのの「俯瞰」で撮るべく、立ち位置をしっかり決めましょう。

決まりその3・主役は列車の顔です。後ろは関係ありません。どんな列車でも、列車の顔だけが写るよう「面縦」になるよう縦位置で撮りましょう。

決まりその4・機関車は後ろ姿も大事です。しっかりとケツ打ちしましょう。その為には、「カマ次位空コキ」の締まりの無い編成で来た時には「空コキヤッホー」と叫びましょう。

以上
「どしゃ降り・俯瞰・面縦・空コキヤッホー」
鉄道撮影の基本四大原則となります。

●△●◆▲◇□◆★☆□◆▽☆▲○■◆□▼△★◆▽○☆○★▽▲■●★○▽◆★●▽◇◎○▲▽◆□▲☆■

473 :名無し野電車区:2021/07/16(金) 21:05:54.96 ID:NVhZYuwU.net
面白いと思う?

474 :名無し野電車区:2021/07/16(金) 21:14:58.71 ID:jdUGLH/o.net
面白いか面白くないかじゃなく、お前らへの皮肉だよ

475 :名無し野電車区:2021/07/16(金) 21:37:17.65 ID:SCcG218/.net
自己紹介した後皮肉と言い張る奴いるよな

476 :名無し野電車区:2021/07/16(金) 23:55:08.73 ID:nXjN34O2.net
構ってもらえて嬉しいの隠すための悪態だろ
オサーンのツンデレはあまり気色の良いモノではないな

477 :名無し野電車区:2021/07/17(土) 06:41:53.69 ID:u078koLS.net
ケツ打ち必死に否定してるけど5097レの重連次位ではケツ打ちが当たればラッキーじゃん
正面金太郎、ケツ打ち(現桃太郎)で一列車で2種面ゲット
他のムドでもいいけど5097レは次位が生きてるからいい
66代走が稀にあるからまた66-27が入れば当然ケツ打ちチャンス!

478 :名無し野電車区:2021/07/17(土) 06:44:19.22 ID:BVBc2I5/.net
後から前から

479 :名無し野電車区:2021/07/17(土) 08:03:36.50 ID:eK/5kHqI.net
何度モメようが結論は出てる
写真の撮り方なんて十人十色、シチサン順光に固執するならそれもまたアリだろうが、少なくとも他の撮り方を貶すような説得力ある技法ではない
まして勝手な定義付けでVだの非Vだの、写真撮影ってジャンル自体をナメてるとしか言えない
釣りの大物自慢か何かと勘違いしてるんじゃないかね?

どうしても写真を自慢したいなら、せめて己にしか撮り得ないような画で勝負したらいい

480 :名無し野電車区:2021/07/17(土) 08:25:20.09 ID:Q+5Lifvm.net
>>479
>写真の撮り方なんて十人十色、


まぁ、そうだけど、明らかな「感覚のズレ」というものは存在するワケでね
その「感覚のズレ」というのが、このスレやEF65、昔有ったEF64スレで変なこだわり並べ立ててるお前らというワケ

どしゃ降りで水しぶき
カマ番すら分からない俯瞰
2059レや55レの面縦
ケツ打ちが出来るからと、明らかに「非V」なカマ次位空コキを喜ぶ

こういったものなんだよ

しかし、A6に27号機入っても全く話題にならないんだな
本当にゴミスレじゃん

運用の話しも無し
「撮り」寄りの話しになるとヘソ曲げるヤツが出てくる
その「撮り」寄りの話しをする人間もワケワカラン感覚ズレたこだわり持ってる


マジどーしようもないスレだわ

481 :名無し野電車区:2021/07/17(土) 08:29:38.06 ID:Q+5Lifvm.net
「復活蒸気スレ」も意味不明なヤツら多いな

・HPの誤植でJR西日本の社員を「鉄道の素人」扱い
・"10時打ち"で負けた腹いせに、窓口の係員を「鉄道の素人」扱い

鉄道会社社員を敵対視し過ぎなw
マジで害悪だな、5chねらーのヲタク

482 :名無し野電車区:2021/07/17(土) 08:33:03.84 ID:Q+5Lifvm.net
某所で待機中だが、このスレ開いた途端に曇ってきたやんけw

マジ負のオーラ全開だなこのスレ

483 :名無し野電車区:2021/07/17(土) 08:41:08.92 ID:Q+5Lifvm.net
あー、ばっちぃばっちぃ
しばらく触らんとこ、このゴミスレ

484 :名無し野電車区:2021/07/17(土) 09:07:44.35 ID:fFA0cP/Y.net
>>483
寂しいヤツだなひとりもんかよ
家庭にも職場にも理解者は居そうにないな
独り善がり過ぎてw

嫌われてる自覚あってもその場に居座りそうだもんなお前
赤ホキが大して話題にならないのはまぁ、長く追ってりゃわかるだろ
ロクロクの花形運用は去年で終わってるよ

485 :名無し野電車区:2021/07/17(土) 09:08:38.89 ID:fFA0cP/Y.net
赤ホキ、上手に撮れるといいね

486 :名無し野電車区:2021/07/17(土) 09:35:21.01 ID:vEQgyCCT.net
>>480
貴重なご意見に感謝
貴兄が率先してこのスレ導いてくだされば万事解決

487 :名無し野電車区:2021/07/17(土) 11:59:32.68 ID:g+hI8iK5.net
バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸

488 :名無し野電車区:2021/07/17(土) 12:58:13.61 ID:eIZ74lZg.net
どしゃ降りならダイ改当日の66-27の隅シャ撮りに行った
勿論、貧弱ヘタレ共は居なかったよw

489 :名無し野電車区:2021/07/17(土) 20:02:09.51 ID:SR9QpyEB.net
まあライバルは減るよな
ガチな奴だけが来る
天候はリトマス試験紙

490 :名無し野電車区:2021/07/17(土) 21:17:55.28 ID:g+hI8iK5.net
バリ順でないと安物機材ではノイズマシマシとなります。

491 :名無し野電車区:2021/07/17(土) 22:29:07.53 ID:S33v5U0T.net
似非撮り鉄シチサン馬鹿の言い訳

492 :名無し野電車区:2021/07/17(土) 23:12:03.04 ID:ob/mNgEE.net
>>490
馬鹿の一つ覚えが、晴天順光と同じ撮り方しようとするからだろ
流すなり車速落ちるとこ狙うなりして、SS下げる方向に持ってきゃいいじゃん
アタマ使わなきゃハイエンド機使おうが何しても一緒

493 :名無し野電車区:2021/07/18(日) 00:07:33.82 ID:PskMcW1m.net
桃331が吹田に入ったけど、66何号機が落ちますかね?

494 :名無し野電車区:2021/07/18(日) 00:26:01.56 ID:P8NP0Byd.net
シチサン・フサフサ・銀縁眼鏡

495 :名無し野電車区:2021/07/18(日) 00:27:29.11 ID:CFuRQkgj.net
中の人の情報だと27号機置き換え用だって

496 :名無し野電車区:2021/07/18(日) 12:32:39.01 ID:4VvcdWbm.net
バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸

497 :名無し野電車区:2021/07/18(日) 12:36:08.31 ID:6S826Y6o.net
>>480
と言いながら、このスレが気になって気になってしょうがないどーしようもないオッサンw

498 :名無し野電車区:2021/07/18(日) 15:31:02.39 ID:PskMcW1m.net
>>495
そうなったとしても不思議は無いタイミングだよねぇ。
押し桃はしばらく吹田新製配置が続くんだろうか。

499 :名無し野電車区:2021/07/18(日) 19:41:13.54 ID:AeDMTTO0.net
新鶴見じゃないんだな

500 :名無し野電車区:2021/07/18(日) 19:52:03.67 ID:MdUNyU/b.net
ニイナは落ちても無問題。様々なシチュエーションで撮れたから感謝してるし沿線にウザいニワカが減って少しは平穏になりそう。
でも鮫が数匹まで駆逐されるとまたニワカが慌てだすんだろうなw。

501 :名無し野電車区:2021/07/19(月) 12:36:51.75 ID:Aigho6k/.net
連休中に66レと75レ 順調に流れます様に
環七をはじめ一般道渋滞でコンテナが沢山積まれます様に

502 :名無し野電車区:2021/07/19(月) 15:09:49.42 ID:xMgRffm0.net
バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸

503 :名無し野電車区:2021/07/19(月) 21:35:40.79 ID:rzTOIVSl.net
>>501
末端輸送が絞られた結果
運休する事態も考えられる

504 :名無し野電車区:2021/07/19(月) 21:40:17.38 ID:quDMEN09.net
ほんといらねえわオリンピック
祝日もコロコロ変わるし
これでオリンピック期間中は貨物列車減らしますとかやられたらせっかくの休み台無し

505 :名無し野電車区:2021/07/19(月) 21:51:02.72 ID:R1EBHwFu.net
オリンピックに限らず連休なんて荷物減るものだろ

506 :名無し野電車区:2021/07/19(月) 21:57:33.10 ID:KRquGz9L.net
★★★★撮り鉄の決まり★★★★

決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度、
つまりバリバリ順光「バリ順」で撮りましょう。

決まりその2・列車の側面が7・前面が3の比率で撮れるよう、
「シチサン」で列車が収まるように、
立ち位置をしっかり決めましょう。

決まりその3・主役は列車です。
列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようズームしまくりましょう。

決まりその4・大好きな列車を画面の真ん中に、いわば「日の丸」のように堂々と入れましょう。

以上
「バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸」
鉄道撮影の基本四大原則となります。

●△●◆▲◇□◆★☆□◆▽☆▲○■◆□▼△★◆▽○□◆☆○★▽◆△□▲■●★○▽◆★●▽◇◎○▲▽◆□▲☆■

507 :名無し野電車区:2021/07/19(月) 22:07:56.11 ID:quDMEN09.net
オリンピックやってる期間は普通の会社は連休じゃないでしょ
学校は休みだろうけど
自分盆休み期間仕事でそのかわり10日ほど前倒し、貨物でも撮ろうかと思ってるから開催したから運休ならオリンピックうらむう

508 :名無し野電車区:2021/07/19(月) 22:09:07.84 ID:quDMEN09.net
ああごめん
多分俺宛のレスじゃないの

509 :名無し野電車区:2021/07/19(月) 22:09:48.73 ID:rzTOIVSl.net
宅配は好調だから
交通規制さえなければ…だな

510 :名無し野電車区:2021/07/20(火) 00:49:10.72 ID:31eb4qVe.net
>>504
休日は貨物少ない。

511 :名無し野電車区:2021/07/20(火) 01:39:56.43 ID:/f+ucbjl.net
バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸

512 :名無し野電車区:2021/07/20(火) 12:30:05.82 ID:TxKvL/xC.net
鮫より先に
桃のJRFマークだと思う
特にクロスパンタ機

513 :名無し野電車区:2021/07/20(火) 21:21:21.09 ID:Jh892GZ2.net
クロスパンタってよく使われる言い回しなの?

514 :名無し野電車区:2021/07/20(火) 22:26:59.79 ID:j7T/oCt7.net
>>509
交通規制で配達も遅れたり、
コロナクラスターさせるは迷惑だらけやん。
中止にしとけば良かったんだよ。脳筋利権うんこコロナ運動会。

515 :名無し野電車区:2021/07/20(火) 23:40:56.56 ID:WIhcAray.net
>>513
下枠交差形PS22

だからクロスパンタ

516 :名無し野電車区:2021/07/21(水) 00:15:08.07 ID:cyHa9tDF.net
それは知ってるけど、クロスパンタ、クロス、クロパン(⇔ひしパン)という呼び方が広まったのはtwitter世代からだよなあ
いつの時代も年寄りは新しい言葉を拒絶する

517 :名無し野電車区:2021/07/21(水) 00:15:54.89 ID:41TPcQVt.net
鐡道系なんだからPS22Dって書いても通じるだろ?

518 :名無し野電車区:2021/07/21(水) 07:01:02.07 ID:LHRf3V+c.net
昔からクロスパンタって言ってただろ
たいていPS22って言ってたけど交流機の交差パンタはPS22じゃないしな

519 :名無し野電車区:2021/07/21(水) 08:37:05.35 ID:K8mlvoe7.net
デカパンは菱形っていうけどあれ
五角形だよな?

520 :名無し野電車区:2021/07/21(水) 09:06:16.44 ID:YRISu2c4.net
★★★★撮り鉄の決まり★★★★

決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度、
つまりバリバリ順光「バリ順」で撮りましょう。

決まりその2・列車の側面が7・前面が3の比率で撮れるよう、
「シチサン」で列車が収まるように、
立ち位置をしっかり決めましょう。

決まりその3・主役は列車です。
列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようズームしまくりましょう。

決まりその4・大好きな列車を画面の真ん中に、いわば「日の丸」のように堂々と入れましょう。

以上
「バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸」
鉄道撮影の基本四大原則となります。

●△●◆▲◇□◆★☆□◆▽☆▲○■◆□▼△★◆▽○□◎◆☆●■★▽◆☆○★▽◆△□▲■●★○◎○▲▽◆□▲☆■

521 :名無し野電車区:2021/07/21(水) 11:53:41.16 ID:5punnjAE.net
>>520
だから↓コレをコピペしろってw
イタい変なこだわり屋さんへの皮肉なんだから



★★★★撮り鉄の決まり★★★★

決まりその1・普通の人間なら外出を控えるどしゃ降りのお天気のとても悪い日に、水しぶきを飛ばしながら走る列車を撮りましょう。

決まりその2・撮りたいのは列車であるにも関わらず、何を撮りたいのか分からくなるほどのの「俯瞰」で撮るべく、立ち位置をしっかり決めましょう。

決まりその3・主役は列車の顔です。後ろは関係ありません。どんな列車でも、列車の顔だけが写るよう「面縦」になるよう縦位置で撮りましょう。

決まりその4・機関車は後ろ姿も大事です。しっかりとケツ打ちしましょう。その為には、「カマ次位空コキ」の締まりの無い編成で来た時には「空コキヤッホー」と叫びましょう。

以上
「どしゃ降り・俯瞰・面縦・空コキヤッホー」
鉄道撮影の基本四大原則となります。

●△●◆▲◇□◆★☆□◆▽☆▲○■◆□▼△★◆▽○☆○★▽▲■●★○▽◆★●▽◇◎○▲▽◆□▲☆■

522 :名無し野電車区:2021/07/21(水) 12:49:21.91 ID:VUNRXhtG.net
何やら必死です。

523 :名無し野電車区:2021/07/21(水) 15:28:42.95 ID:WvSCzZbp.net
>>522
ほっといてあげな
一生懸命考えて、面白いと思ってやってるんだろうしさ
自分が居るべき場所じゃないのに、望まれてすらいないのに粘着しちゃうマゾだぜ?

リアルでも居場所無いんだろう

27このまま66レ頼むぞ

524 :名無し野電車区:2021/07/21(水) 15:55:59.49 ID:fae1sMq9.net
貨物撮るために迷惑路駐する池沼も相当望まれてないけどなぁ
池沼だから気づかないか逆ギレするのしかいないけどw

525 :名無し野電車区:2021/07/21(水) 19:43:52.19 ID:Hl1c1Qwk.net
煽りマガジンが特集を組んでないうちは安泰かな

526 :名無し野電車区:2021/07/21(水) 20:27:25.38 ID:YGlGerZN.net
>>523
いや4093レ入って吹田帰っちゃえ

527 :名無し野電車区:2021/07/21(水) 20:46:54.91 ID:pMeT2kQ0.net
今朝は真面目にゴミ当番担当したんだw
どうせ桃やPFになすりつけてサボると思ってスルーしちまったw

528 :名無し野電車区:2021/07/21(水) 20:50:20.49 ID:OAD2PfdT.net
撮り鉄vs五輪規制警備
の争いを期待したかった

529 :名無し野電車区:2021/07/21(水) 21:01:09.12 ID:50YZ3uC5.net
>>527
遅れると普通にPFだぞ
あと月曜

530 :名無し野電車区:2021/07/21(水) 22:51:51.76 ID:YRISu2c4.net
◎◎◎◎私なりに分析した、今時のシチサン専科の特徴◎◎◎◎

・カメラはCanonかNikonの豆センサーファミリー〜中級機
・レンズはいつもキッド望遠か70-300、レンズ交換はしない(他のは持っていないか安物)
・ハスキー三脚に「熊出没注意」のステッカーを貼っている
・自分で施工しているブログに、持っているカメラやレンズを箇条書きにしている
・撮るのはシチサン7割、メンタテ3割 、他ラーメンと餃子の写真
・靴(スニーカー)はABCマートで購入した特売品
・大人数集まる撮影地が好き。集まった人数を編成の両数に例えて「○○B」と表現したりする。
・傑作が撮れるといそいそとTwitterにアップし、「いいね」を今か今かと待ち構える。
・そのSNSのアイコンは鉄道かアニメの美少女
・アニメマニアを兼業している

いかがでしょうか?

□★△●▼☆◆◎○▼□☆◇●☆◆△□☆▽○◆★●◎○△◆●□★△☆▲◎■▼○☆★◇●☆◆△□★◇☆◎◆★○★■△○◇▽◎◆○■▼◎☆○●◆◎▼☆○▼△☆◇●★

531 :名無し野電車区:2021/07/21(水) 22:58:17.07 ID:foivvn1S.net
ゴミ当番って曇らないとどこも逆光なんだよな

532 :名無し野電車区:2021/07/22(木) 06:22:17.59 ID:PkgZwwPT.net
昨日の66運用表を見たら珍しく他機種代走無しの純正66一色だった

533 :名無し野電車区:2021/07/22(木) 11:50:44.14 ID:xFfiiOdZ.net
3075レで下ってく鮫110を見た
現役鮫では最若番?

534 :名無し野電車区:2021/07/22(木) 17:48:17.33 ID:q7pn4CUl.net
>>532
押し桃330, 331が運用入りしたからなぁ。
また離脱する66が出始めるのかな。

535 :名無し野電車区:2021/07/23(金) 09:10:46.94 ID:GBexmuA2.net
国宝ニーナ様がオリンピック開会式当日に上京なんて
偶然なのか必然なのか
ブルーインパルスの五輪の輪と一緒に撮りたい

536 :名無し野電車区:2021/07/23(金) 09:11:55.05 ID:GKeL9XMr.net
五輪開幕を祝うかの様に27が上京〜75レ
偶然なのか

537 :名無し野電車区:2021/07/23(金) 09:30:19.77 ID:JfJN6TbB.net
66は殆ど首都圏か中京圏の運用なのに、偶然もクソも無いだろ。

538 :名無し野電車区:2021/07/23(金) 12:23:49.36 ID:1ahceKf+.net
ニーナをはじめとするEF66の撮影のさいは、以下の基本原則を反芻し、傑作の瞬間に備えてください。

★★★★撮り鉄の決まり★★★★

決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度、
つまりバリバリ順光「バリ順」で撮りましょう。

決まりその2・列車の側面が7・前面が3の比率で撮れるよう、
「シチサン」で列車が収まるように、
立ち位置をしっかり決めましょう。

決まりその3・主役は列車です。
列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようズームしまくりましょう。

決まりその4・大好きな列車を画面の真ん中に、いわば「日の丸」のように堂々と入れましょう。

以上
「バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸」
鉄道撮影の基本四大原則となります。

●△●◆▲◇□◆★☆□◆▽☆▲○■◆□▼△★◆▽○□◎◆☆●■★▽◆☆○★▽◆△□▲■●★○▽◆★●▽◇◎○▲▽◆□▲☆■

539 :名無し野電車区:2021/07/23(金) 12:30:26.27 ID:ShKhnUhc.net
くだらないコピペ

540 :名無し野電車区:2021/07/24(土) 09:12:09.47 ID:1L2XCdp1.net
>>535
国宝級(笑)

541 :名無し野電車区:2021/07/24(土) 12:36:27.09 ID:L2z6OHmz.net
72レが脱線したみたいだけどまさか?と思ったらPF代走の桃173でニイナ担当は73レだった
隅田川だから発車直後か?だとすると73レは未着かな?
折り返し74レは微妙だな

542 :名無し野電車区:2021/07/24(土) 12:41:04.53 ID:76JJJW1P.net
明日の3075レ、楽しみだったがこれじゃわからんな
暑さでレールでも延びたか?

543 :名無し野電車区:2021/07/24(土) 21:55:36.30 ID:AWmM0QxN.net
>>535-536
不祥事だらけで糞みたいなオリンピックに合わせて上京してきて
脱線事故のあおりで未だに抑止中
祝うどころか不幸の渦中に放り込まれているわけだが

544 :名無し野電車区:2021/07/25(日) 08:09:49.52 ID:WiyojIbM.net
いつまで使うんだろ
検査切れまでか?

545 :名無し野電車区:2021/07/25(日) 09:27:28.54 ID:YVEW169A.net
21時間40分遅れとは、荷が少ないから特発もないだろうなあ
今日の74レからかな

546 :名無し野電車区:2021/07/25(日) 11:30:52.87 ID:+yKOb6vF.net
とりあえず台風が直撃する前に稲沢か吹田にお帰り下さい
3075は諦めた

547 :名無し野電車区:2021/07/25(日) 12:21:57.33 ID:0rLAevJL.net
今日の74レには入りそうだね
順当なら明朝3075レに就けそう

548 :名無し野電車区:2021/07/25(日) 12:27:21.86 ID:XEJaWCs3.net
どうせ連休中だし単機だろ?
単機なら撮る価値なし

549 :名無し野電車区:2021/07/25(日) 15:56:47.61 ID:34A0fkYi.net
新鶴見の押し桃も増えた事だし、66隅田川運用は桃に譲って欲しい。

550 :名無し野電車区:2021/07/25(日) 16:00:04.01 ID:1aEFxCEC.net
じゃあその分、西濃運輸とか福通とか、鶴太郎でもってるのをよこせ

551 :名無し野電車区:2021/07/25(日) 16:08:05.74 ID:34A0fkYi.net
>>550
よし、それで手を打とう!w

552 :名無し野電車区:2021/07/25(日) 21:06:06.88 ID:xYO4WGUc.net
◎◎◎◎私なりに分析した、今時のシチサン専科の特徴◎◎◎◎

・カメラはCanonかNikonの豆センサーファミリー〜中級機
・レンズはいつもキッド望遠か70-300、レンズ交換はしない(他のは持っていないか安物)
・ハスキー三脚に「熊出没注意」のステッカーを貼っている
・自分で施工しているブログに、持っているカメラやレンズを箇条書きにしている
・撮るのはシチサン7割、メンタテ3割 、他ラーメンと餃子の写真
・靴(スニーカー)はABCマートで購入した特売品
・大人数集まる撮影地が好き。集まった人数を編成の両数に例えて「○○B」と表現したりする。
・傑作が撮れるといそいそとTwitterにアップし、「いいね」を今か今かと待ち構える。
・そのSNSのアイコンは鉄道かアニメの美少女
・アニメマニアを兼業している

いかがでしょうか?

□★△●▼☆◆◎○▼□☆◇●☆◆△□☆▽○◆★●◎○△◆●□★△☆▲◎■▼○☆★◇●☆◆△□★◇☆◎◆★○■□★▲▽◎★■●◎▲◇☆○▼●◆○☆
★■☆◎▲◇○●▽●◇◎■●☆○▲□△◎◇▼☆◆○●★■△○◇▽◎◆○■▼◎☆○●◆◎▼☆○▼△☆◇●★

553 :名無し野電車区:2021/07/26(月) 18:19:09.48 ID:5gYSGGY6.net
なんか3075レ狙いに人が多いと思ったら夏休みだったかw

554 :名無し野電車区:2021/07/27(火) 11:48:57.73 ID:VNMq0G0e.net
やっぱ空コキは気になるね色々スマンかったpassは4桁
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org698449.jpg.html

555 :名無し野電車区:2021/07/27(火) 13:29:47.14 ID:7XxhR2Tc.net
>>549
首都圏の66運用を東海道線限定にするならいいよ。

556 :名無し野電車区:2021/07/27(火) 14:28:28.36 ID:nLUcKLe2.net
>>555
Not so bad!!

557 :名無し野電車区:2021/07/27(火) 14:45:22.61 ID:pN2rSKvl.net
>>554
ゴミを貼るなよゴミ

558 :名無し野電車区:2021/07/27(火) 15:50:53.84 ID:8gtJrPNf.net
台風が去って、また66〜75に戻ってくる
吹田は神

559 :名無し野電車区:2021/07/27(火) 17:06:16.08 ID:/BxxqqMf.net
>>558
66レもう一度狙えるな

560 :名無し野電車区:2021/07/27(火) 17:34:48.61 ID:VNMq0G0e.net
>>557
見れた様子で良かった
コピペよりはマシかなと思ってね

561 :名無し野電車区:2021/07/27(火) 17:57:12.55 ID:nLUcKLe2.net
次の67レは列車線かー

562 :名無し野電車区:2021/07/27(火) 19:16:05.02 ID:nLUcKLe2.net
27のこの動きって、惜別運用ってことはないよね?
改正前に、それまで殆ど入らなかった55レに3週連続で充当されたのを思い出してしまう。

563 :名無し野電車区:2021/07/27(火) 19:50:16.72 ID:OXdqBanc.net
あれ?
A25→A26と思いきや
A25→A11,A12に戻ってるw
すると今夜のA13で帰郷するのか?

564 :名無し野電車区:2021/07/27(火) 22:28:42.63 ID:Ce5as8z8.net
バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸

565 :名無し野電車区:2021/07/28(水) 14:52:48.84 ID:zxEbchw4.net
>>562
1年で消えた1089レにもバンバン入ってた

566 :名無し野電車区:2021/07/28(水) 17:16:55.36 ID:W5Hj4UJ1.net
飛んだのか 都内に行くか迷う必要は無くなったから
逆にスッキリ 名古屋の人オメ

567 :名無し野電車区:2021/07/28(水) 17:30:20.76 ID:IUn+puX6.net
??

568 :名無し野電車区:2021/07/28(水) 18:10:34.45 ID:/CTNAGfL.net
今日も予測不能w
まさかの夏休み対策か?w

569 :名無し野電車区:2021/07/29(木) 20:14:23.59 ID:vdOLYSR0.net
キモオタって平気でこういう馬鹿なこと書くよね

570 :名無し野電車区:2021/07/29(木) 20:48:45.61 ID:yW5h7Jg6.net
★★★★撮り鉄の決まり★★★★

決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度、
つまりバリバリ順光「バリ順」で撮りましょう。

決まりその2・列車の側面が7・前面が3の比率で撮れるよう、
「シチサン」で列車が収まるように、
立ち位置をしっかり決めましょう。

決まりその3・主役は列車です。
列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようズームしまくりましょう。

決まりその4・大好きな列車を画面の真ん中に、いわば「日の丸」のように堂々と入れましょう。

以上
「バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸」
鉄道撮影の基本四大原則となります。

●△●◆▲◇□◆★☆□◆▽☆▲○■◆□▼△★◆▽○□◎◆☆☆○★▽◆△□▲■●★○▽◆★●▽◇◎○▲▽◆□▲☆■

571 :名無し野電車区:2021/07/29(木) 20:56:22.31 ID:dcfQ2142.net
くだらないコピペ

572 :名無し野電車区:2021/07/30(金) 09:56:38.31 ID:RN5zh/A2.net
電気機関車EXにレンフェ251の記事

573 :名無し野電車区:2021/07/30(金) 10:22:32.27 ID:aKRBnx/Y.net
某写真SNSに27の写真投稿してたら、スペイン人からフォローされまくりw
彼らの写真を見ていると、逆にこっちもスペイン行きたくなっちまったよ。

574 :名無し野電車区:2021/07/30(金) 12:46:12.64 ID:RN5zh/A2.net
あちらのは青と黄色だから
EF64の試験塗装を思い出す

575 :名無し野電車区:2021/07/30(金) 13:07:44.71 ID:ljttNbvr.net
65の116号機

576 :名無し野電車区:2021/07/30(金) 13:44:25.98 ID:RN5zh/A2.net
>>575
知らんの?
http://geo.d51498.com/hiiragi_kagaming/jr/shinkansen_911.JPG

577 :名無し野電車区:2021/07/30(金) 17:49:37.81 ID:SU4mjoe3.net
げげろく
にげにーな
111の鬼太郎

578 :名無し野電車区:2021/07/30(金) 23:08:38.50 ID:lkkOnKAO.net
サンニッパ
ゴッパニッパ
チーパッパ

579 :名無し野電車区:2021/07/30(金) 23:21:04.18 ID:roGAp1rz.net
>>573
製造時期、主幹事会社、使用目的。どれをとっても共通点が無いという不思議。

580 :名無し野電車区:2021/07/30(金) 23:23:41.31 ID:26otmVfg.net
スタイリングの使い回しだから

581 :名無し野電車区:2021/07/31(土) 01:30:33.10 ID:5/NEC8Pe.net
南米で走ってるディーゼル機関車も日本製とすぐ分かるデザイン
https://pbs.twimg.com/media/DXbrp8JVQAAdte2.jpg

582 :名無し野電車区:2021/07/31(土) 04:49:56.49 ID:WtjueysZ.net
>>581
EF80だ

583 :名無し野電車区:2021/07/31(土) 06:48:22.07 ID:yD8bNEqT.net
>>578
70-200mm f2.8のうち200の略が飛んでしまうナナニッパ・・・

>>580
流用した三菱もそれにOK出したRENFEもなんだかなあ

584 :名無し野電車区:2021/07/31(土) 10:28:37.59 ID:NQlFJpjX.net
バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸

585 :名無し野電車区:2021/07/31(土) 11:10:57.73 ID:WtjueysZ.net
ロクロクのデザイン担当した方は確か東芝の方。本出したり寄稿してるよ。東洋電機でも三菱でも日立でもない。

586 :名無し野電車区:2021/07/31(土) 13:26:42.50 ID:mpfyX0CM.net
>>581
EF66-100が「サメ」ならコイツは「出目金」

587 :名無し野電車区:2021/07/31(土) 16:08:21.51 ID:GAGty2r2.net
鮫の廃車は納期が厳しかったからかもな
一方のPFは「車両に関する唯一の予算執行」だった年もある
来たるべき受注合戦に備えて丹念に工作したのが想像できる

588 :名無し野電車区:2021/08/01(日) 00:47:44.47 ID:uToAISxz.net
押し桃332号機以降もしばらく吹田配置が続くみたいやね。
来年は66運用がかなり減りそう。

589 :名無し野電車区:2021/08/01(日) 10:08:57.21 ID:R3nBYyZC.net
>>586
出目金はクハ481-1500みたいなやつな

590 :名無し野電車区:2021/08/01(日) 15:11:42.95 ID:erUFPw26.net
バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸

591 :名無し野電車区:2021/08/01(日) 21:07:51.45 ID:KPWMXwYK.net
鮫ちゃんの稼働数どうなってるのかな
まだ20両は割ってないよね?

592 :名無し野電車区:2021/08/02(月) 00:43:12.64 ID:MyNQuDxd.net
>>591
既に丸目の魚交はみな・・・

お察しください

593 :名無し野電車区:2021/08/02(月) 07:12:47.94 ID:hkvesNEK.net
フカヒレになったのか

594 :名無し野電車区:2021/08/02(月) 13:49:52.35 ID:3DfK70GL.net
蒲鉾

595 :名無し野電車区:2021/08/02(月) 14:21:44.68 ID:5ZvFl+L2.net
えがおの肝油

596 :名無し野電車区:2021/08/03(火) 09:16:51.65 ID:KFIx5ENK.net
66レ 通過10分前ににわか雨が止み日が差す中を駆け抜けて行きました 神
2H遅延 出勤前の方はご愁傷様でした

597 :名無し野電車区:2021/08/03(火) 21:38:31.48 ID:q8ea8uuj.net
定刻でなければ運休に同じ
勤め人より

598 :名無し野電車区:2021/08/03(火) 21:39:35.92 ID:MNWiznrN.net
社会人は時間厳守(キリッ

599 :名無し野電車区:2021/08/03(火) 21:49:00.24 ID:4TkpTK0w.net
と、引きこもりが申しております

600 :名無し野電車区:2021/08/04(水) 10:10:49.25 ID:cD3/jDn/.net
ニーナ様、3075レに入ったようで…。

601 :名無し野電車区:2021/08/04(水) 11:43:35.25 ID:IXStw1eY.net
バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸

602 :名無し野電車区:2021/08/04(水) 18:15:31.23 ID:PGditsVl.net
73レで隅シャ2巡目と思いきや3075レに飛んだかw
順番通り運用消化しない不規則性に夏休み対策の信憑性が高まるw

603 :名無し野電車区:2021/08/04(水) 18:53:20.29 ID:hQHqp7Oc.net
ED75のAT入場で武蔵野線は荒れ予想でもあったかな

604 :名無し野電車区:2021/08/04(水) 21:22:48.30 ID:VXGo8GKi.net
>>602
3075レ前回は7/26に入ってtたから全然読めないね

605 :名無し野電車区:2021/08/04(水) 21:36:55.85 ID:4JSvNiDH.net
隅田川シャトルなんざ飛ばしてくれて結構だが、タイミング悪すぎ
明日の1097レ、既に遅延確定してんのに、、、

606 :名無し野電車区:2021/08/06(金) 11:42:55.25 ID:bLIHrwS7.net
鮫のフロントガラス上部のクリアブルーって一部のクルマにもあるあれと同じ?

607 :名無し野電車区:2021/08/06(金) 19:15:28.87 ID:JCc1vnWP.net
バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸

608 :名無し野電車区:2021/08/06(金) 20:25:03.83 ID:5oq2IYoH.net
>>606
昔の観光バスにあるよな
側面のサッシが菱形だった時代の

609 :名無し野電車区:2021/08/06(金) 21:09:43.65 ID:WjXaNuul.net
ラメも入れよう

610 :名無し野電車区:2021/08/07(土) 00:45:20.92 ID:VE7MRe5Q.net
サメが登場した頃は、乗用車でも上部クリアブルーが多かった記憶。

611 :名無し野電車区:2021/08/07(土) 07:47:13.45 ID:bdYvRm1B.net
>>610
セダンとか

612 :名無し野電車区:2021/08/07(土) 21:46:29.35 ID:jimmSHeT.net
大船509通過だった
横浜454発から眺めたが
電線とカブってしまった

613 :名無し野電車区:2021/08/08(日) 09:58:16.81 ID:YpvCkkIt.net
ニーナ、今日の運用でお盆休みかな

614 :名無し野電車区:2021/08/08(日) 14:21:17.71 ID:wXIY63nU.net
明日からお盆休みなんだから当たり前

615 :名無し野電車区:2021/08/08(日) 17:27:23.87 ID:SvWS6ts+.net
あれ?運用表がガセじゃなけばA14で上京するみたい
まあ今頃田舎じゃお盆とか言ってるけどこっち(東京)じゃ7月中旬がデフォなんだよなw

616 :名無し野電車区:2021/08/08(日) 18:02:42.49 ID:znrj00pm.net
だったら東京モンだけで勝手に7月に休めや。
吹田の釜に東京ローカルの習慣押し付けんな。

617 :名無し野電車区:2021/08/08(日) 18:03:45.99 ID:6WF7e6mL.net
新盆に休暇設定してる企業は聞いた事が無いな

618 :名無し野電車区:2021/08/08(日) 18:16:05.58 ID:tO0gEcyc.net
ニートだし外に出ないから東京の企業も8月が盆休みって知らない

619 :名無し野電車区:2021/08/08(日) 18:45:35.60 ID:SvWS6ts+.net
まあ店員やらサービス業やらシフト重視だとそんなの関係ないけどなw
お盆とかハシャいでるのは古臭い労害だけじゃね?w
あと役所関係でも働いたけど一斉休暇なんてなく申告制でだったな
まあニイナが明日上京してくれればいいw

620 :名無し野電車区:2021/08/08(日) 19:00:16.60 ID:znrj00pm.net
老害とかはしゃぐとかの問題ではなく、日本では、原則として、盆暮れに休めない労働者は底辺ってのは常識かと。
27は単機で吹田に戻しただけやろ。

621 :名無し野電車区:2021/08/08(日) 20:48:15.07 ID:iAj5R6QX.net
明日は153レにヲタが群がるのか…
曇らないと影がダメだし
何より熱中症で倒れそう

622 :名無し野電車区:2021/08/08(日) 23:07:28.88 ID:pX+lc2LS.net
★★★★撮り鉄の決まり★★★★

決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度、
つまりバリバリ順光「バリ順」で撮りましょう。

決まりその2・列車の側面が7・前面が3の比率で撮れるよう、
「シチサン」で列車が収まるように、
立ち位置をしっかり決めましょう。

決まりその3・主役は列車です。
列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようズームしまくりましょう。

決まりその4・大好きな列車を画面の真ん中に、いわば「日の丸」のように堂々と入れましょう。

以上
「バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸」
鉄道撮影の基本四大原則となります。

●△●◆▲◇□◆★☆□◆▽☆▲○■◆□▼△★◆▽○□◎◆☆●■★▽◆☆○★▽◆△□▲■●★○▽◆★◇◎○▲▽◆□▲☆■

623 :名無し野電車区:2021/08/08(日) 23:25:05.25 ID:1dmWT/UL.net
>>621
吹田に無事、単機で回送、収容されたみたいよ

624 :名無し野電車区:2021/08/09(月) 12:53:08.64 ID:zcxflS3y.net
>>620
その理屈だと鉄道会社は底辺って事になるが
ちょっと酷くないか?

625 :名無し野電車区:2021/08/09(月) 13:18:40.77 ID:6F4uRgJs.net
高卒の多い職場は中の下だな
底辺よりは上
盆休みで10連休になるような会社は全員が大卒

626 :名無し野電車区:2021/08/09(月) 13:23:02.72 ID:xyXLQPc6.net
バカらしい。
休みに撮りに来てる連中のレベル考えろ。
休んでるやつの方がレベル低いんじゃないの?

627 :名無し野電車区:2021/08/09(月) 13:29:16.09 ID:Hyv2/6D4.net
10連休会社でも中卒はいたよ

628 :名無し野電車区:2021/08/09(月) 14:11:14.49 ID:gbTKVcSj.net
高卒の工場系で14連休のやつがいるけど大卒より上なんだな

629 :名無し野電車区:2021/08/09(月) 15:01:09.56 ID:8ZOej2aP.net
>>624
だから原則と書いてる。
少なくとも大手インフラ系なら、現業でも底辺では無い事は承知の上。

630 :名無し野電車区:2021/08/09(月) 15:08:48.45 ID:8ZOej2aP.net
>>628
大卒で中小サービス業の現場勤務って人も居るからね。
大手メーカー工場で高卒正社員って人なら、そういう人よりは全然上かと。

631 :名無し野電車区:2021/08/09(月) 15:09:34.14 ID:OQVNY7P4.net
普通に考えて14日も止まる工場はかなりヤバい
連休じゃなくて自宅待機だろ

632 :名無し野電車区:2021/08/09(月) 15:12:56.13 ID:d2ByXkJ6.net
だいたい工場はメンテナンスをするために
盆正月GWは長期休暇を取らせる
鉄道会社は繁忙期だが貨物だけは普通の勤め人の様に
休めるというのはここの住人なら言わなくても分かるか

633 :名無し野電車区:2021/08/09(月) 15:21:27.48 ID:8ZOej2aP.net
>>626
そもそもガチな撮り鉄で本物の底辺って居るか?
スマホだけでやってる人とかは別かもやけど。
頭がどんだけアレな人でも、ちゃんと休めて結構なレンズぶら下げて出掛けられる程度には稼げてるんじゃないの?

ここ見てる学生撮り鉄とか居たら、とりあえず良い会社か公務員に紛れ込める程度には頑張ることをお勧め。

634 :名無し野電車区:2021/08/09(月) 15:41:32.68 ID:v7eKKD/9.net
制度の穴を突いて、計画的に生活保護を受けながら趣味活動を満喫してるやつがいるんだよ
まずハロワ行って条件の厳しい企業をわざと受けて、不採用になれば失業保険や生活保護が貰える
あとは生活費を切り詰めながら機材を買って、中古車で全国を回ってる

635 :名無し野電車区:2021/08/09(月) 19:51:02.97 ID:zcxflS3y.net
何が癪に障ったのか知らんが今日は活気があるね
66の話題よりもさ

636 :名無し野電車区:2021/08/09(月) 21:17:57.60 ID:PW780Bye.net
まあ祝日に鷺沼から北舘林へ回送すれば
それなりに人は集まるよな

637 :名無し野電車区:2021/08/10(火) 09:15:16.37 ID:kWW8TlIp.net
★★★★撮り鉄の決まり★★★★

決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度、
つまりバリバリ順光「バリ順」で撮りましょう。

決まりその2・列車の側面が7・前面が3の比率で撮れるよう、
「シチサン」で列車が収まるように、
立ち位置をしっかり決めましょう。

決まりその3・主役は列車です。
列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようズームしまくりましょう。

決まりその4・大好きな列車を画面の真ん中に、いわば「日の丸」のように堂々と入れましょう。

以上
「バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸」
鉄道撮影の基本四大原則となります。

●△●◆▲◇□◆★☆□◆▽☆▲○■◆□▼△★◆▽○□◎◆☆●☆○★▽◆△□▲■●★○▽◆★●▽◇◎○▲▽◆□▲☆■

638 :名無し野電車区:2021/08/11(水) 06:38:55.00 ID:W0h4Ov+d.net
桃A103代走?

639 :名無し野電車区:2021/08/11(水) 07:52:19.31 ID:JTwqNQFN.net
サプライズにも程があるで。
これってどのスジで帰阪するのん?

640 :名無し野電車区:2021/08/11(水) 08:37:10.53 ID:2XYZ0aLQ.net
去年の盆休みど真ん中カンガルーブッ込みに比べたら、地味なサプライズだな

ていうか顔拭かなかったんかい

641 :名無し野電車区:2021/08/11(水) 08:56:12.15 ID:xJJ3siTc.net
去年は元々カンガルー66だったし、今回の方がアレでしょ。

642 :名無し野電車区:2021/08/11(水) 09:56:21.53 ID:oK9ISZUD.net
貨物機代走
https://pbs.twimg.com/media/E8UeIUVVIAU3ash.jpg

643 :名無し野電車区:2021/08/11(水) 10:12:24.77 ID:T5tIQuG1.net
>>642
数年前までブルトレ引いていた44号機か。
やっぱ富士のピンチヒッター担当した5号機だよな。

644 :名無し野電車区:2021/08/11(水) 10:16:39.73 ID:t5uzOMky.net
カニが次位って事は下りか
こんなの事前に情報得たら俺は山口まで飛ぶ

645 :名無し野電車区:2021/08/11(水) 13:06:20.41 ID:T5tIQuG1.net
1エンドが下りになってる

646 :名無し野電車区:2021/08/11(水) 20:31:22.31 ID:1uLMVl5l.net
>>643
それ4だろ
RMに投稿が有った

647 :名無し野電車区:2021/08/11(水) 20:43:40.38 ID:QMMsGwrA.net
いきなり昔の糞画像貼り出すおじいさんって何がしたいの?

648 :名無し野電車区:2021/08/11(水) 21:04:41.12 ID:1uLMVl5l.net
それにしても明後日66レで上がって来るとか信じられないんですが?

649 :名無し野電車区:2021/08/11(水) 23:03:12.80 ID:AIC7Fv4A.net
>>647
ツイッターに上がったやつの転載だよ。
さくはやが南彦根で事故った顛末がそこに書いてある。

650 :名無し野電車区:2021/08/12(木) 00:10:54.83 ID:76CdKiw5.net
★★★★撮り鉄の決まり★★★★

決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度、
つまりバリバリ順光「バリ順」で撮りましょう。

決まりその2・列車の側面が7・前面が3の比率で撮れるよう、
「シチサン」で列車が収まるように、
立ち位置をしっかり決めましょう。

決まりその3・主役は列車です。
列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようズームしまくりましょう。

決まりその4・大好きな列車を画面の真ん中に、いわば「日の丸」のように堂々と入れましょう。

以上
「バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸」
鉄道撮影の基本四大原則となります。

●△●◆▲◇□◆★☆□◆▽☆▲○■◆□▼△★◆▽○□◎◆☆◆☆○★▽◆△□▲■●★○▽◆★●▽◇◎○▲▽◆□▲☆■

651 :名無し野電車区:2021/08/12(木) 00:19:59.35 ID:xMijZK3k.net
くだらないコピペ

652 :名無し野電車区:2021/08/12(木) 01:40:00.53 ID:Crxlp76L.net
53レが27号機か
まー、8月に入って日の出も言うほど早くなくなったし、雨予報だし、福山コンテナ列車なら他の列車で10回弱は撮ってるし、撮影は無しだな

しかしアレだわ
Twitterを見たら「JR貨物」を「尺貨」と書いてるツイートの多いこと
JRを尺、東日本を束、西日本を酉
こうやって表す人間は本当に嫌い
文語ならまだしも、口語にしてるヤツも居るしな
キモチワル過ぎる

653 :名無し野電車区:2021/08/12(木) 01:58:08.46 ID:XGoG1bIe.net
お前さんが生まれる前からあるよ

654 :名無し野電車区:2021/08/12(木) 02:12:27.17 ID:oU7LikKc.net
ニーナさん53レで下ってくるかー
日の出時刻が吹田タ到着の直前…
高感度に強い最近のカメラと明るいレンズが無いと無理!

655 :名無し野電車区:2021/08/12(木) 10:46:30.20 ID:yS8daAdr.net
Twitter見ると、今朝の53レを「暗い」言いながらも撮ってる人多数

そんなの、日の出時刻と天気から分かる事だろうに
明らかにマトモに撮れないと知ってか知らずか撮りに行く姿・・・
何と滑稽なこと
しかもわざわざ早朝に

ま、夜勤開けとか、出勤前とか、ライフスタイルはいっぱいあるが、明らかにマトモに撮れない被写体の為に早起きしてたら本当にムダだよな

656 :名無し野電車区:2021/08/12(木) 11:23:07.65 ID:4XEIWYfe.net
それはどうでしょうか?
暗い条件下でも最新のフルサイズミラーレスならそれなりに撮影できるのではないでしょうか?

657 :名無し野電車区:2021/08/12(木) 11:59:26.67 ID:9JlTr6PX.net
>>656
今時のミラーレスでISO12800とかが常用出来ても、露出には限度ってものがある
ノイズゼロで撮れるわけじゃないし、ディテールかわ確認可能ってだけ
たんなる記録写真なら良いけどな

ブン流して撮りたい画でも無い限り、無駄な早起き
に終わるよ

658 :名無し野電車区:2021/08/12(木) 12:21:06.65 ID:70L9AkZ/.net
無駄かどうかは本人次第なので、他人がとやかく言う意味はないと思うが。
列車の写真を撮ること自体、一般人からすれば無駄どころかあたおか思われてもおかしくない行為だし。

659 :名無し野電車区:2021/08/12(木) 13:15:14.60 ID:4XEIWYfe.net
EOSR6ならいかがでしょうか?磯好感度102400ですが。

660 :名無し野電車区:2021/08/12(木) 13:29:03.57 ID:yS8daAdr.net
>>658
「同業者」目線で、合理的か非合理的かという話なのにこういう論調に持っていく人間って何なんだろ

661 :名無し野電車区:2021/08/12(木) 14:05:05.53 ID:70L9AkZ/.net
>>660
なんとなくだけど、
この前某スレで暴れてた俺ルール君かな?w
同業者目線w要らんしw

662 :名無し野電車区:2021/08/12(木) 14:57:19.29 ID:u7iipTOw.net
夜の高速通過なんてブン流す趣味人の独壇場腕の見せ所なのになあ。流しができないからって流しをバカにする自称お上手な方が多くて困るよ。

663 :名無し野電車区:2021/08/12(木) 15:14:24.15 ID:uiNX3uNI.net
撮り鉄がタコス屋の自転車外国人と揉めていたが、あんなDQNみたいに粋がっている奴いるんかいな?

664 :名無し野電車区:2021/08/12(木) 15:41:13.29 ID:70L9AkZ/.net
>>663
あれが関西で起こってたら、撮り鉄がどんな反応したか興味深いわw
https://dotup.org/uploda/dotup.org2554591.jpg
これなんか、個人的には最高傑作だと思うんだけどな。
編成写真として完全に完成された構図な上に、電車に対するおっさんの位置やポーズがベスト過ぎて、写真としての完成度がめちゃくちゃ高くて笑えてしまうw

665 :名無し野電車区:2021/08/12(木) 16:30:25.24 ID:4XEIWYfe.net
★★★★撮り鉄の決まり★★★★

決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度、
つまりバリバリ順光「バリ順」で撮りましょう。

決まりその2・列車の側面が7・前面が3の比率で撮れるよう、
「シチサン」で列車が収まるように、
立ち位置をしっかり決めましょう。

決まりその3・主役は列車です。
列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようズームしまくりましょう。

決まりその4・大好きな列車を画面の真ん中に、いわば「日の丸」のように堂々と入れましょう。

以上
「バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸」
鉄道撮影の基本四大原則となります。

●△●◆▲◇□◆★☆□◆▽☆▲○■◆□▼△★◆▽○□◎◆☆●■★▽◆☆○★▽◆△□▲■●★○▽◆◇◎○▲▽◆□▲☆■

666 :名無し野電車区:2021/08/12(木) 16:47:26.53 ID:oGi654lE.net
最徐行の場所とはいえ綺麗に写っている 感心した
夕方〜夜でチャレンジしてみようっと
機材や撮影データを公開してくれ

667 :名無し野電車区:2021/08/12(木) 16:50:44.42 ID:XGoG1bIe.net
>>664
攘夷だ攘夷!

668 :名無し野電車区:2021/08/12(木) 17:41:28.22 ID:70L9AkZ/.net
>>666
凄いクオリティだよな。
俺もこれ見て夜間撮影やる気出たわw
50/1.2とか欲しい!

669 :名無し野電車区:2021/08/12(木) 21:59:32.16 ID:t9QU5XTg.net
>>664
足元にも及ばないクソ画像でも貼ってみる
自転車の彼と助士席の人の味わいが気に入ってる
passは特にヒネリのない英数6文字
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org699732.jpg.html

670 :名無し野電車区:2021/08/12(木) 22:05:48.54 ID:gCKPBfVu.net
でも自転車がメインの被写体にかぶってるわけじゃないしなあ
てか自転車の彼前見ようよw

671 :名無し野電車区:2021/08/12(木) 22:25:49.31 ID:3gi159RW.net
>>669
悪くないと思うんだけど、RAW現像を覚えると、もっと写真を楽しめるタイプの人だと思う。
自転車の人、何を思って眺めてたんだろー、とか想像が膨らむ写真で楽しい。

672 :名無し野電車区:2021/08/12(木) 23:37:42.83 ID:P037WVs5.net
あんなに電車に接近していいんだっけ?

673 :名無し野電車区:2021/08/13(金) 19:34:30.25 ID:juh6VZtr.net
グモったらグモったで
それは報道写真

674 :名無し野電車区:2021/08/13(金) 20:11:56.77 ID:7IzOZBeK.net
写真知ってるアピールが寒々しいな

675 :名無し野電車区:2021/08/13(金) 23:22:38.72 ID:Ih7LN9V5.net
ヤバい奴見分けるのにわかりやすいのが「貨物運用情報」で時刻表検索してる奴。貨物時刻表買ってない奴らだから大抵ヤバい。更にいえば列車が遅れて全然違う時間になってるのにその列車を検索している奴はバカと厨房しかいない。

676 :名無し野電車区:2021/08/14(土) 07:54:44.34 ID:gpEzLlFq.net
>>675
それなwwwwwww
確かにDQNが炙り出されて凄くわかりやすいわ

677 :名無し野電車区:2021/08/14(土) 09:03:58.63 ID:+Vyrc/Ue.net
我が事のように具体的だねえ

678 :名無し野電車区:2021/08/14(土) 09:59:52.63 ID:5DUk51pj.net
>>675
そもそもあんなん使わんでも、かもちゃんの駅別時刻表でおおよその時間の検討はつくと思うんやけどな。

679 :名無し野電車区:2021/08/14(土) 10:46:03.23 ID:dNpbHjWJ.net
出先ではあれは便利だぞ
駅別時刻表はUEで蹴られるPCやスマホが多いしな

680 :名無し野電車区:2021/08/14(土) 11:46:59.03 ID:5DUk51pj.net
>>679
かもちゃん蹴られる場合は、プライベートモードから新規タブでアクセス出来る思うけどな。
その場合、書き込みは出来んけど。

まぁそれ以前に、貨物時刻表附録のダイヤでカバー出来る線区なら、あれをスマホのカメラで撮っとけば、出先でも参照出来るし手っ取り早い。

681 :名無し野電車区:2021/08/14(土) 12:11:59.35 ID:nY84ndyi.net
バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸

682 :名無し野電車区:2021/08/14(土) 12:28:28.04 ID:MtdBJiHv.net
>>677
多分心当たりがあるんだろうなw

683 :名無し野電車区:2021/08/14(土) 13:18:20.19 ID:DY59gJCy.net
UE

684 :名無し野電車区:2021/08/14(土) 17:19:03.66 ID:WigTmUDP.net
>>675
ダイヤが乱れてる時に当該列車の時刻表を検索して「全然時間が違う!氏ね!」みたいなこと言ってる厨房はマジでヤバいよな。あたおかよw

685 :名無し野電車区:2021/08/14(土) 18:37:30.14 ID:ZK0Uy32n.net
カモジでなく貨物ちゃんねるの駅別時刻表基準で、1〜5分程度の誤差を遅延だと書き込むニワカもウザいな

686 :名無し野電車区:2021/08/14(土) 19:19:28.96 ID:5DUk51pj.net
>>685
小駅での運転停車とか加味されてないし、飽くまで目安なのにな。
カモレ撮るなら兎に角まずはカモジ買えと。

687 :名無し野電車区:2021/08/14(土) 19:28:22.53 ID:WigTmUDP.net
「貨物時刻表買う奴は情弱」とか言う頭のおかしい連中が定期的に湧いて出てくるもんな。実質あれを見なきゃわからないことの方が多いのに。あと、ダイヤグラムが読めないから「ダイヤグラムなんかよりもっとわかりやすくしろ。見る奴は情弱」って言うのもいるしなw(絡まれたことがある)

688 :名無し野電車区:2021/08/14(土) 19:31:25.16 ID:EdDwA0yi.net
>>685
貨物時刻表に載っている時刻を駅間で等分して算出しているせいか
地元駅は以前から2〜3分狂ったままだな。

算出基準を明記するか
微調整して貰えるように申告できたらいいんだろうけど。

689 :名無し野電車区:2021/08/14(土) 19:55:40.02 ID:+Vyrc/Ue.net
時刻表の行間も読めない奴は適性に問題あり

690 :名無し野電車区:2021/08/14(土) 19:57:58.77 ID:gpEzLlFq.net
逆に絶対時刻表が読めそうにない有名人の青釜64とかはどうやって時間を調べているか気になるw

691 :名無し野電車区:2021/08/14(土) 20:23:23.55 ID:5DUk51pj.net
ダイヤ読めへん奴とかマジでおるんか?
それ池沼レベルやん、、

692 :名無し野電車区:2021/08/14(土) 20:27:56.44 ID:EdDwA0yi.net
>>691
ダイヤグラムの読み方が分かる分からないを抜きしても
貨物ちゃんねるの時刻が正確な時刻だと信じ込んでる人が
ある程度いる気がしてならない。

693 :名無し野電車区:2021/08/14(土) 20:46:15.68 ID:+Vyrc/Ue.net
経路が間違ってることもあるし
同じ列番の別列車で混ざってることもある

694 :名無し野電車区:2021/08/14(土) 20:55:37.68 ID:gpEzLlFq.net
>>691
そう言うレベルのやつが多くて荒れるのがこの業界よw

695 :名無し野電車区:2021/08/14(土) 21:03:52.49 ID:7e5sqRjr.net
雁行時間帯は
見た目に特徴が無いと
勘違いしたりするよな

696 :名無し野電車区:2021/08/14(土) 21:38:25.68 ID:/fVHAwsl.net
バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸

697 :名無し野電車区:2021/08/14(土) 23:09:32.59 ID:9Vj8ueuE.net
貨物時刻表は平日休日の区分が無いからあてにならない

698 :名無し野電車区:2021/08/15(日) 04:40:52.90 ID:Q9DWKnEn.net
>>697
休日に時変する列車なんてそう多くはないんだから、贔屓の列車の時変有無くらいアタマに入るだろ?
趣味ならまずとことん覚えなきゃ

貨物ちゃんねるも、あれだけ叩かれてなおライブカメラで現認気分のアホっぽい書き込みがあるな
ありえないレベルの機番誤認や、積載内容の見落としは大抵コレ

699 :名無し野電車区:2021/08/15(日) 09:05:07.29 ID:MdvA3Ur5.net
趣味ごときでそんなにカリカリするのは止めましょう。

700 :名無し野電車区:2021/08/15(日) 09:57:49.12 ID:IzZsgcmb.net
趣味だから必死になるんだぞ

701 :名無し野電車区:2021/08/15(日) 10:50:33.23 ID:smgsSUib.net
必死なんだったらカモジくらい買えって言うのはかもつ運行情報に列車番号打ち込むやつに言ってやりたい。(彼らに言わせれば買う奴は情弱らしいけど)

702 :名無し野電車区:2021/08/15(日) 11:10:24.25 ID:COL+vZOz.net
貨物時刻表は無駄が多いので買いません

703 :名無し野電車区:2021/08/15(日) 11:16:07.72 ID:smgsSUib.net
>>702
出たお金がないのを「無駄だから」にすり替える奴w
ダイヤグラム4枚だけでも2500円の価値があると思うぞ。

704 :名無し野電車区:2021/08/15(日) 11:35:16.57 ID:y9pAh1eJ.net
読み物としても面白いしね。
カモレ好きなのにあれに\2,500/年が出せない人は、学生ならまだしも、大人ならば間違い無く収入か思考に問題あるわ。

705 :名無し野電車区:2021/08/15(日) 13:24:48.74 ID:COL+vZOz.net
あれダイヤグラムじゃ無いし、待避駅が違ってたりするから目安でしか無いんだがw

706 :名無し野電車区:2021/08/15(日) 13:50:39.54 ID:g8l/lSII.net
>>700

>趣味だから必死になる

今や傑作をいち早くSNSに投稿していいね!を沢山頂戴する為に「必死」なるんじゃね?

707 :名無し野電車区:2021/08/15(日) 13:57:39.27 ID:WtU5Rd12.net
>>706
SNSやってる奴にはそれが生きる意味そのものになっちゃってるからねえ

708 :名無し野電車区:2021/08/15(日) 14:19:03.98 ID:MdvA3Ur5.net
Twitterにことあるごとに傑作をアップロードしている方々は、鉄道撮影が「趣味以上の業」になっているでしょう?
いますね?

709 :名無し野電車区:2021/08/15(日) 14:58:24.68 ID:y9pAh1eJ.net
>>705
イイヨイイヨーw

710 :名無し野電車区:2021/08/15(日) 16:17:11.99 ID:smgsSUib.net
>>708
あれ儲かるんだっけ?
自己満足?

711 :名無し野電車区:2021/08/15(日) 16:18:20.31 ID:beDdKz4N.net
>>710
金入るのはユーチューブだけやないの?

712 :名無し野電車区:2021/08/15(日) 16:20:41.27 ID:smgsSUib.net
>>711
承認欲求だけか。
それなら雑誌投稿で雑誌もらったり記念品もらう方がマシなんだが…。

713 :名無し野電車区:2021/08/15(日) 17:07:06.92 ID:1yGJWmQU.net
雑誌も謝礼を出さなくなっているしな
自己満ならブログが一番ええ
プロの中井精也もブログで有名になったからな
Twitterなんて拡散されるのも早いがTLから消えるのも早い

714 :名無し野電車区:2021/08/15(日) 17:38:14.06 ID:0AaY4EH/.net
江ノ電撮る奴って沿線良いところばかりだから風景と絡めて撮るのがいいだろ
長編成ならともかく江ノ電みたいな長くても4両の路線で編成写真で撮る奴の気がしれない

715 :名無し野電車区:2021/08/15(日) 18:17:05.97 ID:zIWPaBcV.net
普段の江ノ電はそれでいいけど問題の画像は夜間の試運転だから
街灯の明かりに頼るために併用軌道でみんな張ってたんだろ

716 :名無し野電車区:2021/08/15(日) 18:21:42.39 ID:aScaqhd2.net
でも自分が機関車を撮るときはワイパーの向きやコキの積載状況を気にしたり
架線柱とパンタの位置関係に神経質になるんやろ

717 :名無し野電車区:2021/08/15(日) 19:19:14.92 ID:Q9DWKnEn.net
>>716
流石にワイパーまでとやかく言う気はないが、前パン或いは両パン引っ掛けてるのとか、俯瞰で架線柱抜けるスパンがあるのにわざわざカマのど真ん中くぐってる写真なんか、どうしても意図を疑っちまうな
特に後者は最近よくSNSで見掛けるし

718 :名無し野電車区:2021/08/15(日) 19:26:57.69 ID:776d5h0g.net
本人が撮りたいものが写ってて
それに満足してネットにアップしてるんだから
とやかく言うなよ
お前の知らないこだわりポイントがあるかもしれないんだし

719 :名無し野電車区:2021/08/15(日) 19:45:54.89 ID:y9pAh1eJ.net
>>717
意図も何も、そこまで気が回ってないというだけでしょう。
そういうレベルの人らにも間口が広いのがTwitterであって、だからこそ、こちらは情報屋とか人間レーダーとして利用出来る場所なのだと思えば良い。
良い写真や面白い写真を見たい好奇心を満たすなら、Flickrのほうが全然良い。

720 :名無し野電車区:2021/08/15(日) 23:13:28.71 ID:MdvA3Ur5.net
皆さん拘りが凄いです。暇人でないと追求できないです。

721 :名無し野電車区:2021/08/16(月) 00:10:36.54 ID:eNRnL0Is.net
弁当箱載っけた時点で終わってる。自分にとっちゃすぱーらいなマーク着いてた時代が全盛期。

722 :名無し野電車区:2021/08/16(月) 00:33:07.98 ID:3KJhsnUn.net
>>721
それならそれで、別に無理しやんでもええんやで。

723 :名無し野電車区:2021/08/16(月) 12:15:22.02 ID:zBaZEnhE.net
私にとっては24系25型の先頭に立っていた頃がマストです。
修学旅行も「あさかぜ」号に乗りました。
クラスメートは集まってトランプに興じていましたが、私はそれどころではありませんでした。

724 :名無し野電車区:2021/08/16(月) 14:47:54.18 ID:2ABIwui7.net
江ノ電の件はアクセス数狙いのヤラセな気がしなくもない

725 :名無し野電車区:2021/08/16(月) 14:49:23.89 ID:Du3ITDdq.net
逆にいい絵になってるからなあ。

726 :名無し野電車区:2021/08/16(月) 17:32:34.17 ID:g5LTCuqV.net
>>721
0代でないと付かなかった奴か。

727 :名無し野電車区:2021/08/16(月) 17:54:44.08 ID:bQ2NCVuN.net
10000系牽引以外はゴミ

728 :名無し野電車区:2021/08/16(月) 18:20:12.43 ID:q5sWg2na.net
しかし27が走ると中高年層が多数出撃の謎w

729 :名無し野電車区:2021/08/16(月) 18:31:46.47 ID:p5rr20X7.net
>>726
サメにもヘッドマークステーあるんだけどな

730 :名無し野電車区:2021/08/16(月) 19:19:52.09 ID:6816VnuC.net
27撮って108スルーしてた奴
ダイヤ改正後に地団駄踏んでそうだな

731 :名無し野電車区:2021/08/16(月) 19:54:16.95 ID:/8SZT98D.net
>>730
108より101だろ
昨年夏あたり54レに複数回入ったのに殆ど注目されず、秋には離脱
丸サメが残り2機になった12月頭、撮影地でサメトップはどうした?の声を聞いた時は流石に呆れたよ

EF200の時と同じだな

732 :名無し野電車区:2021/08/16(月) 20:39:31.33 ID:6816VnuC.net
103辺りは結構撮ったな
102・105・107は手遅れだったが
番号だけ見ると東武の紫色だなw

733 :名無し野電車区:2021/08/16(月) 21:03:39.34 ID:Uz6qhZfF.net
丸鮫は全て解体済み?

734 :名無し野電車区:2021/08/16(月) 23:30:10.20 ID:Du3ITDdq.net
27全検のドナーだからな鮫初期は
ガンガン部品抜いてる

735 :名無し野電車区:2021/08/16(月) 23:44:30.17 ID:3KJhsnUn.net
>>734
たまには、ガセを信じてみるのも悪くない

736 :名無し野電車区:2021/08/17(火) 14:05:24.19 ID:K5WTjkTn.net
https://twitter.com/kazuyukiidumi?s=21
テメエで煽っといてガタガタ言ってんじゃねえょ。
(deleted an unsolicited ad)

737 :名無し野電車区:2021/08/17(火) 17:32:33.09 ID:nyHbrVQH.net
>>423
ワイもちょうど30年前に、修学旅行で博多あさかぜで広島に行ったな
鉄道興味ある奴はゼロだったクラスのダチ何人か連れて、オリエント調オシ24やロビー室を見せたら喜んでたな
帰りは当時でもかなりくたびれてた蚕棚20系の団体夜行だったが、181センチのオレに蚕棚中段は地獄だったw

738 :名無し野電車区:2021/08/17(火) 18:01:54.35 ID:Qap0D3Xy.net
雑なコピペだなおい

739 :名無し野電車区:2021/08/17(火) 20:56:38.42 ID:AQf3qQhd.net
同じ学年に
2〜3人は居たよな
デカい奴
バスでも電車でも
子供料金を支払う時に
怪訝な顔をされる

740 :名無し野電車区:2021/08/17(火) 21:30:37.33 ID:5LnA3irH.net
★★★★撮り鉄の決まり★★★★

決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度、
つまりバリバリ順光「バリ順」で撮りましょう。

決まりその2・列車の側面が7・前面が3の比率で撮れるよう、
「シチサン」で列車が収まるように、
立ち位置をしっかり決めましょう。

決まりその3・主役は列車です。
列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようズームしまくりましょう。

決まりその4・大好きな列車を画面の真ん中に、いわば「日の丸」のように堂々と入れましょう。

以上
「バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸」
鉄道撮影の基本四大原則となります。

●△●◆▲◇□◆☆▲○■◆□▼△★◆▽○□◎◆☆●■★▽◆☆○★▽◆△□▲■●★○▽◆★●▽◇◎○▲▽◆□▲☆■

741 :名無し野電車区:2021/08/17(火) 23:29:17.93 ID:e9ktB0LR.net
↑40代、定職なし、独身、右翼 
 
負け犬人間にはなりたくない

742 :名無し野電車区:2021/08/18(水) 18:28:55.13 ID:CRAicXbQ.net
>>740
ド素人だな
これがプロの最低条件だぞ
https://i.imgur.com/FrwpkgO.jpg

743 :名無し野電車区:2021/08/18(水) 18:50:24.02 ID:vzCM0CSi.net
>>742
同じ撮り鉄として拘りは理解はするけど、こうして書き出すとアスペ丸出しやなw
そりゃ特定の場所に猿山が出来るわけだわ。

744 :名無し野電車区:2021/08/18(水) 18:56:26.30 ID:ZCl9Lq4/.net
>>736
露天商か
名鉄の1131末期に名鉄スレで叩かれてたなw
人間も写真もゴミだからしょうがないけどw

745 :名無し野電車区:2021/08/18(水) 19:03:45.83 ID:TJW84Pbj.net
前照灯がすべて点灯してるのがいいなら
何でハイビームには切れるんや
ハイビームのほうがしっかり点灯してることになるやろ

746 :名無し野電車区:2021/08/18(水) 20:22:46.76 ID:1NLdtQCi.net
AFが狂ったり絞りの形に乱反射したり赤い点々が被写体に勝手に追加されたりするからか

747 :名無し野電車区:2021/08/18(水) 21:55:14.90 ID:S2r0MHFs.net
Twitter専科のシチサン専門員が何やら偉そうです。

748 :名無し野電車区:2021/08/18(水) 22:10:06.83 ID:M2lHolIW.net
>>742
プロはこんな写真を撮らない
こういう写真を撮るのは鉄道誌に掲載されても良くてお小遣い程度
今やほとんどタダ働きのアマチュアな人間

749 :名無し野電車区:2021/08/18(水) 22:10:56.04 ID:4HI53vwb.net
妥協点は人それぞれだろうが自分が満足できればそれでよくね?
いいねを競うスポーツみたいになってるのは理解できんわ

750 :名無し野電車区:2021/08/18(水) 22:29:25.74 ID:2ftHjogM.net
>>746
そんなんMFで置きピンしてゴースト耐性の強いレンズを使えばよくない?
どうせAFまかせで手ごろなズームレンズですましてるのだったらひでえ矛盾だよな
>>742みたいな条件じゃOKカットなんて1カットしか取れないんだからAFなんか意味がない
写真の出来上がりにはこだわるくせに機材と技術は手抜きとか無いよな

751 :名無し野電車区:2021/08/18(水) 22:30:44.85 ID:qaa+qIo/.net
>>742よりも、今話題の
https://m.imgur.com/8aeB0QA
これの方が見た人に伝わる良い写真。

そもそも>>742の写真自体が、アスペルールで言えばビームと集電舟が被ってる時点でアウトってことになるし、拘りも度が過ぎると、束縛だらけの単に息苦しい写真に見えてしまう。

752 :名無し野電車区:2021/08/18(水) 22:43:02.16 ID:fkf2Wm3P.net
>>748
仕事ってのはな
好きなもんだけ撮ってりゃいいってもんじゃねーんだよ

753 :名無し野電車区:2021/08/18(水) 23:35:17.06 ID:JidHBxvM.net
>>742
鉄道誌に採用されてる写真見てみな?
アマにせよプロにせよこんな写真まず採用されてない。多少の欠点より表現したいことを前に出さないと全く面白くないし読者の気も引かないんだと思うよ。
(なのにこれを礼賛したりマウント取ったりする勢力があまりに多いのが全く意味わからん…)

754 :名無し野電車区:2021/08/18(水) 23:39:14.37 ID:JidHBxvM.net
最も742の写真で「評価される」主語がわからんからなんとも言えんが。「アスペ的異常なこだわりを示す一部の人」が主語ならわかるけど、少なくともプロには全く評価されないだろ。

755 :名無し野電車区:2021/08/18(水) 23:41:26.67 ID:M2lHolIW.net
>>752
こういう写真って好きでみんな撮ってるんでしょ?w
アマチュアが撮るからプロは撮らなくてもいいと言うか
撮ってもカネにならないし
もうモロキューとかの時代じゃないんだから

756 :名無し野電車区:2021/08/18(水) 23:45:36.91 ID:fkf2Wm3P.net
>>755
いいから外の世界で働いてみろよw

757 :名無し野電車区:2021/08/19(木) 00:05:07.41 ID:ruUruENg.net
>>747
スレ荒らし専科のシチサン馬鹿が何やら偉そうです

758 :名無し野電車区:2021/08/19(木) 00:39:13.90 ID:t/YDRIER.net
全てクリアして初めて編成写真として評価されます、なんて書かれるとさ、言葉通りに編成に拘るならなんでピントは面だけでいいの?って素朴に思うわ。
駅や車庫で止まってる編成を絞り込んで頭からケツまでバリピンで写して初めて編成写真と言えるのでは?って言いたい。

759 :名無し野電車区:2021/08/19(木) 00:47:56.81 ID:Jc6F8cmQ.net
>>758
そうそう、走行写真の時点で邪道になる罠wwwwwww。
F22まで絞って、パンフォーカスにしないと。
結局、元々は撮り方の基本的な話だったものを曲解して「ここまでこだわる自分かっこいい」的に無駄に突き詰めたのがあの写真なんだろうね。厨房がああ言う写真好きなのよくわかるよ。

760 :名無し野電車区:2021/08/19(木) 00:59:03.69 ID:vL+Qwqeg.net
そんなに絞ったらパンフォーカスどころか小絞りボケ起こすだろがw

761 :名無し野電車区:2021/08/19(木) 01:21:01.93 ID:t/YDRIER.net
>>760
だったら蛇腹なりTS-Eなりつこうてアオったったらええねんw

そこまで行かずとも、あえて被写界深度有利な小サイズセンサーに高性能レンズの組み合わせで足掻く手もある。
でも何故か編成写真とやらに拘る手合いに限って、フルサイズに大口径望遠というね。

>>759
所詮は自己満オナニールールなのにね、、
それを楽しむことは否定はしないけど、これではじめて評価されるのです!って布教じみたのはいただけないね。
そんなことに拘れば拘るほど、条件を満たす撮影地は限定されて、周囲とのイザコザも絶えなくなる。

762 :名無し野電車区:2021/08/19(木) 01:34:35.69 ID:cL1Ibph1.net
貨物時刻表に採用されてる写真、去年と今年の号を見比べてみると、あることに気が付く

763 :名無し野電車区:2021/08/19(木) 02:23:46.85 ID:Jc6F8cmQ.net
>>761
気が付いたんだけど742の写真ってひたすらマニュアルに沿って合わせる作業だけの「証明写真」の撮り方なんだよね。だから一見綺麗に見えるけどそれ以上の感想は出てこないのかなと感じた。
鉄でそこそこレベルのアマチュアが集まってくるのはRMの「今日の一枚」とかだけど、本誌に載らないWEB採用ですらああ言う写真がほとんど採用されないのは、「証明写真は作品ではない」ってことなんだと思う。確かにアレをありがたがっているのは742の説明もそうだけど子供っぽい人が多いなあと感じるわけで。

764 :名無し野電車区:2021/08/19(木) 06:00:48.20 ID:IqSBj3il.net
66レ、やっぱりか
夕べ結構な降りだったから嫌な予感してたが

765 :名無し野電車区:2021/08/19(木) 11:53:58.86 ID:jNHz8sC0.net
>>761
昔、名鉄扱ってるとある掲示板で形式写真の撮り方演説してるのがいたから、
レンズは150か180mm、開放で頭から尻尾までピン合わせてf45かもっと絞り込んで撮るものだろって書いてやったら、
「望遠レンズで形式写真は撮りません。そんな絞りありません。嘘つくな」って言われたの思い出したわ

766 :名無し野電車区:2021/08/19(木) 11:55:29.99 ID:c444TP8j.net
衰退している紙媒体の鉄道雑誌や、爺臭いフォトコンで採用されるのと、
アクティブな撮り鉄諸氏が多く参加しているTwitterなどSNSで
「いいね」「リツイート」を多数得るのとではどちらが価値があるでしょうか?

時代はネット社会です。後者の方が価値が高いのではないでしょうか?

767 :名無し野電車区:2021/08/19(木) 12:00:27.35 ID:VjwUrWAN.net
それ、あなたの感想ですよね?w

……真面目な話、紙媒体に残るのって歳を取れば取るほど重要になってくる
Twitter界隈なんて三日もすれば忘れ去られるけど、紙媒体に残ったものは古本屋なり図書館なりに残り続けてくれるしね

768 :名無し野電車区:2021/08/19(木) 12:22:15.86 ID:CzJx/NEG.net
Twitterは、アクティブというより、ただ単に間口が広いだけでしょ。

769 :名無し野電車区:2021/08/19(木) 12:25:44.05 ID:Jc6F8cmQ.net
Twitterでいいね稼いでる人でも形式写真に捉われてない人は結構今日の一枚でも採用されてると思うんだが。いいものは普遍だけど、厨房が大量にいいねするかわかってる人がいいねするかは質が違うと思うよ。
つーか、Twitter見ても742みたいな写真の撮り方してるのってすぐ言葉が汚くなる攻撃性の高いアカウントばっかじゃん。やっぱりああ言うのを狙う奴らが屑鉄になるんだと思う。

770 :名無し野電車区:2021/08/19(木) 12:29:00.27 ID:c444TP8j.net
しかしながら隙のない編成写真を撮影しまくりのアクティブな撮り鉄アカウント諸氏は「いいね」3桁は朝飯前です。
雲の上の存在です。羨ましいです。

771 :名無し野電車区:2021/08/19(木) 12:29:35.24 ID:mPjKEmWL.net
今朝は大雨遅延祭で66レのみならず上下グダグダだったな

772 :名無し野電車区:2021/08/19(木) 12:49:12.86 ID:VhSFb0YR.net
>>770
いいね欲しくて写真撮ってんならそりゃ趣味とは言わんし、そこらのスマホインスタバエと変わんねーわ
それなりの機材でそれなりのオタクな被写体狙うなら、少しはプライド持てや

773 :名無し野電車区:2021/08/19(木) 13:00:30.38 ID:c444TP8j.net
良い写真が撮れたら他人にも見せて自慢したいでしょう?違いますか?
ハードディスクの片隅に保存して自己満足、でしょうか?

774 :名無し野電車区:2021/08/19(木) 13:06:05.64 ID:CzJx/NEG.net
カラマネ環境下で色やトーンに拘りまくってA3ノビで出力して、高演色LED環境で鑑賞するのが俺流自己満足。
あえて染料プリンターを使うのが俺流の拘り。
他人の1クリックよりも、自分が100%満足出来るものを得ることが大切。

775 :名無し野電車区:2021/08/19(木) 13:14:53.32 ID:5pDfZzjr.net
証明写真が楽しいかねえ?
後いいね三桁稼ぐ人たちって編成写真でも742のお約束なんて参考程度にしている人がほとんどなんだけど?
あんなのカチッと守ってるキモアカウントは厨房しか集まってないじゃんw

776 :名無し野電車区:2021/08/19(木) 13:46:40.06 ID:c444TP8j.net
いいね3桁の方々は撮影頻度も高いでしょう?
そんなにフリータイムを持てる仕事は何でしょうか?

777 :名無し野電車区:2021/08/19(木) 14:47:40.99 ID:uPC7sesl.net
知るかボケ

778 :名無し野電車区:2021/08/19(木) 15:11:18.35 ID:tQI+gPQC.net
>>775
証明写真が楽しいのではなくて証明写真から外れる写真が不愉快なんだろう

779 :名無し野電車区:2021/08/19(木) 15:31:29.65 ID:SmCqFA7m.net
何もできない奴が必死こいてdisる憐れ

780 :名無し野電車区:2021/08/19(木) 17:10:55.09 ID:xgZava++.net
>>779
アスペ必死だなw
アイデンティティが脆すぎるんだよ

781 :名無し野電車区:2021/08/19(木) 19:07:32.91 ID:GM3iUMD3.net
二言目にはアスペ

782 :名無し野電車区:2021/08/19(木) 19:55:02.23 ID:g2rD1mLN.net
かなり前に「ここは撮り鉄スレではない」などとお叱り受けた気がするんだが
記憶違いかな

783 :850:2021/08/19(木) 20:01:23.63 ID:pHD8i6dG.net
なんか一日中暇人か夏休みキッズかがスレチネタで盛り上がってたけど
珍しくこのスレでシチサン荒らしがムキになってたねw


立置、一発、平和、ドラ3

784 :名無し野電車区:2021/08/19(木) 20:55:48.37 ID:4RUwejo0.net
最近は66レに入ったら期待しない事にしてる

785 :名無し野電車区:2021/08/19(木) 22:35:27.97 ID:p9hJabD6.net
★★★★撮り鉄の決まり★★★★

決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度、
つまりバリバリ順光「バリ順」で撮りましょう。

決まりその2・列車の側面が7・前面が3の比率で撮れるよう、
「シチサン」で列車が収まるように、
立ち位置をしっかり決めましょう。

決まりその3・主役は列車です。
列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようズームしまくりましょう。

決まりその4・大好きな列車を画面の真ん中に、いわば「日の丸」のように堂々と入れましょう。

以上
「バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸」
鉄道撮影の基本四大原則となります。

●△●◆▲◇□◆★☆□◆▽☆▲○■◆□▼△▽◆☆○★▽◆△□▲■●★○▽◆★●▽◇◎○▲▽◆□▲☆■

786 :名無し野電車区:2021/08/19(木) 23:31:56.91 ID:BMgRvjUG.net
くだらないコピペ

787 :名無し野電車区:2021/08/20(金) 00:31:07.95 ID:KtSlTC4H.net
>>778
確かにアスペ的にはそっちがしっくりくるなw

788 :名無し野電車区:2021/08/20(金) 12:49:47.93 ID:ZWQF/1j6.net
おまいら緑タキが丹那トンネルを「営業で」通過してますよ

789 :名無し野電車区:2021/08/20(金) 22:28:59.34 ID:BTkNBRzl.net
A5のカマを9866レに入れて、A6を64に代走させるパターンなのかな
A5に27が入ればチャンスはあるんだろうけど、それまでには終わりそう

790 :名無し野電車区:2021/08/21(土) 00:41:01.89 ID:AaHYG6Cs.net
タンクの中身を空にするための運転だから3本でおしまい

791 :名無し野電車区:2021/08/21(土) 07:16:49.41 ID:TdA/Yfsb.net
27、今日稲沢に来るよな

792 :名無し野電車区:2021/08/21(土) 08:10:07.77 ID:IGGN2iN+.net
>>791
次運用あるからそっちには入らないよw

793 :名無し野電車区:2021/08/21(土) 11:37:18.54 ID:0wJz4Y63.net
迂回タキ 定時通過 誰もいないので平和
129綺麗だった

794 :名無し野電車区:2021/08/21(土) 16:14:38.12 ID:YOI+1N5b.net
昨日は撮りに行けなくて悔しかったけど今日再チャンスが巡ってきたので3075をシカトしてレアな迂回鮫タキに全集中したお陰で傑作が撮れて結果オーライだった
蒸し暑かったけど土曜日の日中や夏休み中ということもあって賑わっていた
今後もし27が来たら祭り必至なので複雑な心境だ

795 :名無し野電車区:2021/08/21(土) 16:24:06.03 ID:JhSOow22.net
それは良かったです。

796 :名無し野電車区:2021/08/21(土) 19:46:00.40 ID:Afe3AhUL.net
もし甲種とカブったらどうするの?
…ジヘ?

797 :名無し野電車区:2021/08/21(土) 22:05:52.36 ID:2IFwDP2Z.net
スヤ11を牽引して150キロ走行試験やって欲しかった
あれは客車のくせに150キロ対応台車とか凄まじかったが台上試験しかしてない
1両のみかつ湖西線みたいに殆どまっすぐな路線ならば楽勝?
ただ軌道破壊が凄い事になるか

798 :名無し野電車区:2021/08/22(日) 09:04:49.39 ID:RUiyYDVT.net
主電動機の回転数耐えられるかどうか

799 :名無し野電車区:2021/08/22(日) 11:51:52.49 ID:6T/nGzhw.net
無負荷の単機で160キロ出した真偽不明な伝説があるのでスヤ11の150キロ試験はモーターの耐久性を無視すれば可能だろう
歯車比をもっと高速寄りに変更しないと過回転でフラッシュオーバーしそうだが

800 :名無し野電車区:2021/08/23(月) 21:30:27.19 ID:BrF0Rfld.net
27号機5085レで来たか
天候もまずまずで積載も良かったようだが出撃できず無念なり…
こんなチャンスはもう無いかもしれないのに(´;ω;`)

801 :名無し野電車区:2021/08/23(月) 21:41:29.64 ID:9k3xrAtM.net
金曜の上りは緑一色だったのに
日曜の下りは黒が混じってたな
どこで差し替えたんだろう?
流石に38系タンク車の出番は無かったが

802 :名無し野電車区:2021/08/23(月) 22:05:37.64 ID:9kQmT/yM.net
直後の5087レがPF2101でクモヤの回送もあったから沿線は夏休みのクソガキどもで激パだったな

803 :名無し野電車区:2021/08/23(月) 23:13:33.99 ID:lRIkU/wS.net
>>801
長野側に取り残されてた車両の返却でしょ。行きより镸んだから。

804 :名無し野電車区:2021/08/23(月) 23:49:29.58 ID:n+vAejqh.net
>>800
いや、5085レであの積載は大ハズレだろう
少なくともスルーを悔やむような絵面ではなかったよ
しかし汚れも放置でいよいよ見た目ヨレヨレになってきたな27

末期を感じた

805 :名無し野電車区:2021/08/24(火) 11:10:33.85 ID:RaPSyODb.net
★★★★撮り鉄の決まり★★★★

決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度、
つまりバリバリ順光「バリ順」で撮りましょう。

決まりその2・列車の側面が7・前面が3の比率で撮れるよう、
「シチサン」で列車が収まるように、
立ち位置をしっかり決めましょう。

決まりその3・主役は列車です。
列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようズームしまくりましょう。

決まりその4・大好きな列車を画面の真ん中に、いわば「日の丸」のように堂々と入れましょう。

以上
「バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸」
鉄道撮影の基本四大原則となります。

●△●◆▲◇□◆★☆□◆▽☆▲○■◆□▼△★◆▽○□◎◆☆●■★▽◆☆○★▽◆△□▲■●★○▽◆★◎○▲▽◆□▲☆■

806 :名無し野電車区:2021/08/24(火) 11:43:52.74 ID:19X6CorL.net
くだらないコピペ

807 :名無し野電車区:2021/08/24(火) 20:03:11.85 ID:WAYqLkJv.net
ずっと121と129で回すの?

808 :名無し野電車区:2021/08/24(火) 20:18:30.62 ID:f3tYFcBY.net
>>807
詰めてしまったタンクの中身を空にする為の迂回なので3往復で終了だぞ。
冬季では無いので、不足分は中央東線の増発分で間に合うそうな。

809 :名無し野電車区:2021/08/24(火) 20:34:36.13 ID:WAYqLkJv.net
ありゃ
でも相当掛かると言ってたよな

810 :名無し野電車区:2021/08/25(水) 01:19:17.66 ID:QAVSFSt1.net
もうわざわざ四日市まで給油しに行かなくていいのは分かるけど
増車分のタキはまだ関東に必要じゃない?

811 :名無し野電車区:2021/08/25(水) 13:40:15.26 ID:SEEffZom.net
バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸

812 :名無し野電車区:2021/08/25(水) 14:35:19.66 ID:rCqnyhmU.net
8862で来た分は返さなくて良いのかな?

813 :名無し野電車区:2021/08/25(水) 16:53:25.64 ID:xSbl9Qoa.net
東線運用に宛てるんだろ
あとは西線も運行を再開したときに返却すればいい
塩浜とかに置ききれない分の疎開だろうね

814 :名無し野電車区:2021/08/26(木) 15:22:51.47 ID:m9gQuRQK.net
>>799
EF58みたいに歯車比2.8くらいまで下げる?

815 :名無し野電車区:2021/08/29(日) 09:01:12.98 ID:1L5Xi1C/.net
午後雷雨予報だし 困ったな
それにしても引退説が出るのも分かる様な気がする

816 :名無し野電車区:2021/08/29(日) 15:54:13.75 ID:INEvgPyW.net
27のことなら、引退説と言うより、未だ走っている事自体がそもそも有り得ないレベルだからな。

817 :名無し野電車区:2021/08/29(日) 16:36:13.60 ID:PuKjVOmp.net
あれ?
A31は新座で引き返して即新鶴見に単機で戻って来たのかw
挙動不穏だw

818 :名無し野電車区:2021/08/29(日) 16:53:41.51 ID:NLbCg1AW.net
>>814
モーターを補償巻線付きに改造するとか
最弱め界磁率を17%くらいまで下げられる
メンテが煩雑なので国鉄での採用事例は101系910番台のMT50とか極めて希少

819 :名無し野電車区:2021/08/29(日) 16:55:31.59 ID:NLbCg1AW.net
単純にスヤ11で160キロ出すだけならば機関車ではなく485系にぶら下げる案もある

820 :名無し野電車区:2021/08/29(日) 17:08:33.85 ID:d0TLXIbM.net
>>817
便の都合にせよ、ここ数日の運用自体が明らかに調整に入ってるな
洗車もされてないし、離脱直前のように見えても仕方ない

821 :名無し野電車区:2021/08/29(日) 17:35:59.78 ID:yhw67Q8k.net
バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸

822 :名無し野電車区:2021/08/29(日) 18:38:48.12 ID:4NRw9Ca1.net
山陽本線に不通区間が有ってカマが余ってるのに使ってもらえるだけ有り難いと思え。

823 :名無し野電車区:2021/08/29(日) 19:15:55.49 ID:INEvgPyW.net
>>822
同じ吹田の押し桃新車は331以外ニート状態だよな。

824 :名無し野電車区:2021/08/29(日) 19:46:16.48 ID:xVcHns58.net
330は見るけどな

825 :名無し野電車区:2021/08/29(日) 20:14:22.48 ID:48GAFYmz.net
>>819
485系って湖西線で160キロ試験したことあるの?

826 :名無し野電車区:2021/08/29(日) 20:53:50.78 ID:xVcHns58.net
青函トンネルはやったかも
営業は140km/hだけど

827 :名無し野電車区:2021/08/29(日) 21:02:28.24 ID:INEvgPyW.net
>>824
それ新鶴見や

828 :名無し野電車区:2021/08/29(日) 21:14:07.32 ID:UD4ahhOv.net
今夜しれっと1081レで里帰りしそうな予感・・・

829 :名無し野電車区:2021/08/30(月) 10:55:38.22 ID:BrzEYkA9.net
馬鹿が1081レに27を入力してたわ

830 :名無し野電車区:2021/08/30(月) 17:58:39.04 ID:lR3da1W5.net
EF210-334も出場したことだしな。

831 :名無し野電車区:2021/08/30(月) 20:26:27.03 ID:MLA5vFVR.net
今朝は特発隅シャなんて読めるかよっw
明日は3075レに入ってくれよ

832 :774:2021/08/31(火) 22:13:40.04 ID:yNNNl9s+.net
(1)EF65とEF66、それぞれの生い立ち
EF65とEF66、現場では「ロクゴ」「ロクロク」と呼ばれている国鉄型直流電気機関車は、そのどちらも1960年代に開発され、21世紀に入ってすでに20年が過ぎた2020年現在も、鉄道貨物輸送の第一線で活躍をつづけている。すでに車齢も
50年近くになり、徐々にその数を減らしてきている。EF66にいたっては、国鉄時代に製造された0番代は27号機が1両だけになってしまった。いずれも国鉄時代から走り続けてきた古参の機関車であり、多くの趣味者からも注目されている存在で
ある。近い将来、引退し姿を消していくであろう両形式の機関車を、搭載機器や構造の面からいま一度詳細に見直してみたい。

(1-1)直流平坦線区の標準機EF65
EF65は1965(昭和40)年に登場した平坦路線用の標準直流電気機関車として開発された。平坦路線用の機関車としては、すでにEF60とEF61が開発されて運用されていたが、EF60は貨物用機としての性能を持たせたため、歯車比が16:71(
2次車以降)と低速寄りに設定していた。これは、重量の高い貨物列車を牽き出すために、高速性能よりもトルクを重視したためであったが、性能的には旧型電機と大差のないものであった。このころの貨物列車は今日ほど高速で走行する
ことはなく、どんなに速くても最高速度は75km/hだったために実現した性能といってもいいだろう。そのため、定格速度は35km/hとかなり低くなっていた。しかし、これでは高速運転を要求される客車列車には不向きとなるので、構造は

833 :774:2021/08/31(火) 22:14:19.49 ID:yNNNl9s+.net
ほぼ同じままにして歯車比を高速寄りとなる16:82とし、定格速度を76km/hにまで高めたのがEF61だった。ただし、EF61はごく少数が製造されたのみで終わり、客車列車には引きつづきEF58が運用されることになった。このような状況の
なかで、1960年代に入ってもわが国の物流の主役は鉄道であった。高度経済成長の真っ只中で、高速道路網も発達していなかった当時は、貨物輸送も逼迫した状態が続き、国鉄にはこれを解消する輸送力の増強が求められていた。国鉄は電化
工事の増進とともに、1列車あたりの輸送量の増強と、列車の運転速度を向上させるなどによってこれに応えようとしていた。しかしながら、EF60では高速運転に不向きで、EF61では貨物列車を牽くには牽引力が低く数も少ない。そこで、EF60を
基本にしながら、高速性能を持たせて列車の運転速度の向上を目指し、あわせて牽引力をもたせた客貨両用の平坦線区用の標準機として開発されたのがEF65であった。

(1-2)国鉄貨物輸送高速化の切り札、EF66登場の背景
EF65が登場してから、老朽化した旧型電機を置き換えつつ、機関車自体の所要数を増加させることで、列車の運転本数を確保して輸送力向上への道が開けた。また、500番代は寝台特急を牽く花形の運用にあてられ、その高速性能を十二分に発揮
した。しかし、道路整備が進むにつれて国内の物流は鉄道からトラックへと移行しはじめ、そのシェアは奪われつつあった。これは、鉄道貨物は車扱貨物輸送が中心で、なおかつ発駅から着駅までの間は停車場を何か所も経由していたことから、所要
時間がどうしても長くなってしまっていた。輸送する貨物によっては好ましくないばかりか、荷主から発送された貨物は、送り先に到着する日数がかかるのは当たり前という、今の貨物輸送の常識では考えられない状況であった。このような状況
を打開し、物流におけるシェアを確保しようと、発駅から着駅までの所要時間を減らし、客車列車並みの高速で運転される特急貨物列車を国鉄は開発した。この列車は、それまで操車場で車両を別の列車に組みかえるという鉄道貨物輸送の常識

834 :774:2021/08/31(火) 22:15:09.97 ID:yNNNl9s+.net
を捨て、発駅から着駅までは必要最小限度の駅だけに停車し、運転最高速度も当時の鉄道貨物の常識であった75km/hから、一気に100km/hとすることで、貨物列車の所要時間を短縮しようと考えたのである。この特急貨物列車のために開発され
たのがいわゆる10000系貨車であった。この10000系貨車を20両近く連ね、1,000tにもおよぶ重量列車を牽くために、EF65なみの牽引力を持ち、100km/hという高速で連続走行することが可能な電気機関車として開発されたのがEF66であった。

(2)EF66とEF65の構造を比較する
はじめに、EF66とEF65のおもな仕様を25ページの表にまとめてみた。両機の仕様をみるだけでも、同じ直流機でありながら大きく異なることがおわかりいただけると思う。EF65は標準線用の標準直流電機としての性能が与えられ、最高速度は
110km/hの能力を持つが、実際の運用ではこの速度で連続運転をすることは難しい。この速度で連続運転をすると、主電動機に過電流が入り込むことによるフラッシュオーバーを起こす危険があるので、現実的には110km/h以下の速度での運転と
なる。いっぽうのEF66は、最高速度こそEF65と比べて10km/hを増した程度に過ぎないが、定格速度は108km/hとEF65より約40km/h速い。これは、連続でも100km/h以上で運転することが可能となる性能で、高速運転を実現させるために余裕を
持った性能が与えられていることがわかる。このことは、EF66が長距離を、連続で高速運転する特急貨物列車(のちの高速貨物列車)用にとくに開発されたことがわかるものである。

835 :774:2021/08/31(火) 22:15:45.71 ID:yNNNl9s+.net
電気機関車の構造や装備を語る上で、最初に挙げるとすれば主電動機であろう。鉄道車両に使われる主電動機はいくつかの電気的な方式があるが、国鉄が採用していたのは直流直巻整流子電動機と呼ばれるものであった。直流直巻整流子電動機
(以下、直流直巻電動機)は、その構造が電動機のなかでは比較的単純であり、電圧を変えることで回転数を制御できるものである。この電気的な特性は、ちょうど模型工作に用いるモータと同じで、乾電池1個つなげた場合の回転数と、2個を
直列につなげた場合の回転数では、後者の方が当然速くなる。このことは、モータが大型になった電動機でも同様であり、とくに国鉄の直流電気機関車や直流電車は、制御方式に抵抗制御を採用していたため、この方式の電動機が採用されていた。
これに加えて、直巻電動機は他の方式の電動機にくらべて起動時や低速回転時にはトルクが強いという特性もあわせもっていた。トルクとは電動機が回転するときに発生する力の強さである。このトルクが小さいと、いくら電動機に流す電圧を高く
して回転数を速くしても、鉄道車両のような重量のある物体をうごかすことができず、発動機を焼損してしまう。国鉄の車両はその多くが普通鋼製で重量が嵩むので、トルクが大きい直巻電動機が使われていた。また、保守を行うにもそれほど苦労
するものではなかった。実際、全般検査を受けるときには、電動機は車両の台車から外された上で分解し、詳細にわたって不具合がないかを検査する。ときには電動機を構成するコイルそのものを交換したり、巻き直しをしたりする場合がある。
このときに大手私鉄で採用されていた複巻整流子電動機のように、構造が複雑で構成部品の消耗が激しいと保守に手間がかかり、検修現場からはあまり歓迎されない。ゆえに分割民営化までごく一部を除いて直巻電動機が標準的なものとして使われ続けた。

836 :774:2021/08/31(火) 22:26:22.80 ID:TTBVSl16.net
●EF65が装備する国鉄電機標準のMT52
EF65が装備しているMT52は、国鉄新性能電機用の主電動機としてはもっとも標準的なものである。メカニズムの面ではすでに述べたように、直流直巻電動機で従来の国鉄主電動機と同じ構造である。直流機はEF60の二次車から、交流機ではED73

837 :774:2021/08/31(火) 22:27:19.16 ID:TTBVSl16.net
から起用され、以後の国鉄機は原則として直流機・交流機を問わず、このMT52を装備していた。MT52は単体での定格出力は端子電圧直流750Vで定格出力425kWである。ここで「直流」と書いたのは、この主電動機は脈流では端子電圧脈流
900Vを加圧することで475kWの定格出力を得ることができるのである。この脈流とは、交流電機を整流器で変換したあとの電流のことである。ED73以降の交流機にもこのMT52が搭載されているが、架線(電車線)から得られる電源は交流20,
000Vなので、電圧器で降圧した交流電流を整流器で直流に(脈流に)変換して主電動機へと入力しているため、同じMT52を装備していても直流機と交流機では定格出力に差が出る。直流機であるEF65はこれを動輪軸の数である6基装備する
ことで、合計の定格出力は2,550kWの出力を確保している。この2,550kWという出力は、私たちの身の回りの物で例えるなら、家庭用の600W電子レンジでいえば4250台分、住宅用の6畳用エアコンであれば出力2.2kW換算で約1,200台を
賄える電力量ということになる。ここで興味深いのは、EF65は平坦線区を高速運転するための性能を持つが、碓氷峠補機専用のEF63、EF63と協調運転が可能な信越本編用のEF62、さらには新性能電機初のF級機で平坦線の貨物用機であるEF60(
二次車以降)と、これらの直流電機はすべてMT52を6基装備した2,250kWと同じ定格出力であることだ。これだけ用途も性格も異なる機関車が、同じ主電動機で同じ出力ということである。普通に考えるならば、平坦線で高速運転を実現するに
は主電動機は高速回転することが求められる。牽引力を重視して設計されたEF60や、急勾配線用のEF62やEF63はどちらかというとトルクが求められるので、性能的には相反する。しかし、性能がこれだけ異なる車両に同一の主電動機を採用する
というのは一見すると矛盾しているように感じるが、このことは主電動機と動輪軸の間にある歯車の大きさ、すなわちギヤの比率で速度性能を変えていた。こうすることで、同じ主電動機を用いながらも速度性能や用途の異なる機関車の製作を
実現し、部品を共通化・標準化することでメンテナンスコストを減らすことを可能にしたといえる。

838 :774:2021/08/31(火) 22:27:49.65 ID:TTBVSl16.net
●さらなる高速運転を実現可能にしたEF66専用のMT56形主電動機
機関車の高速性能を向上させるには、ひとつには同じ主電動機で歯車の比率を変える方法と、主電動機そのものの出力を上げる方法がある。歯車の比率を変えることで主電動機の出力は変えずに高速運転を実現できるが、それは理論上の話であっ
て現実的ではない。EF66はすでに述べたように最高速度100km/hで運転する特急貨物列車を牽くために開発された。そのため、速度性能だけを見て歯車の比率を変えると、重量のある貨物列車を牽くために必要なトルクを小さくしてしまう。いっぽう
主電動機の出力を大きくすれば、歯車の比率を変えてもトルクは小さくならない。小さくなったとしても、それはあまり問題にならないレベルで収まるといえる。しかし、主電動機の出力を大きくすることは、主電動機そのものの大きさも変えて
しまうことにつながる。国鉄・JRの在来線は軌間が1067mmと、世界でもまれにみる狭軌がスタンダードなので、主電動機のサイズが大きくなってしまっては、台車に架装できなくなるばかりか重量も増してしまい、せっかく大きくした出力の効果
を低減させてしまいかねないといえる。EF66は高速性能と貨物列車を牽くための大きなトルクを両立することができる小型で軽量、かつ大出力の主電動機の使用が前提であった。そのため、端子電圧750V/出力425kWである従来のMT52では、
EF66に求められる性能をも満たすことは不可能になってしまう。そこで開発されたのがEF66専用ともいえる主電動機MT56であった。EF66のために開発されたMT56は、架線電圧750Vで定格出力650kWと、MT52にくらべて1.6倍の高出力となった。
当然のことであるが、MT56はそのサイズも重量も従来のMT52と大きく変わることはなかった。このことはEF66の性能を語る上では非常に重要で、開発にあたった技術陣の苦労がうかがえる。いい換えれば、MT56は小型高出力で、かつ従来の主
電動機にくらべて高効率な主電動機であるといえる。定格出力が大きくなったことで、主電動機自体の絶縁が問題になる。電機機器は出力が上がれば、電圧あるいは電流のどちらかが大きくなる。これは、電力値を求める式であるP(W・ワット)=

839 :774:2021/08/31(火) 22:28:11.89 ID:TTBVSl16.net
I(A・アンペア)E(V・ボルト)で考える必要がある。この式をもっと簡単にすると、電力(W)=電流(A)×電圧(V)という計算式である。ここでは、電圧と電力がわかっているので、電力650kW=電流(A)×750Vになる。電流を求める式
に直すと【電流(A)=電力650kW/電圧750V】ということになる。これを計算すると、電力650kW÷電圧750Vになるので、約870Aという電流が流れていることがわかる。この電流値は、一般家庭に置き換えると、電力会社との契約が50Aで
あれば17.4軒分になる。これだけの容量の電流が、1基の主電動機で消費されているのだ。いっぽうEF65が装備するMT52の定格出力が525kWなので、MT56で求めた計算式にあてはめると約590Aということになる。この数字からも、MT56
がいかに大きな電流が流れているかがおわかりいただけるだろう。約870Aという大電流を、MT52とほぼ同じサイズの小型軽量の主電動機に流すとなると、絶縁を強固にしなければならない。絶縁とは、電流を電機的に流れないようにすること
である。こういうと難しい話に聞こえてしまうが、もっとも身近なものでいえば、電機コードの銅線を覆っているビニールである。このビニールのおかげで、私たちは電気に直接体をさらすことなく安全に電機機器を使うことができる。もしも、
このビニールの絶縁がなければ、電機コードは銅線が剥き出しになり、電流が流れている状態のところを手で触れると、当然のことだが感電してしまう。感電して「痺れた」だけならまだいいが、電圧や電流値、電気が体を通る場所によっては火傷
をしたり、最悪は命を落としかねない。主電動機のように高い電圧と大きな電流が流れている場合、絶縁をすることは必須である。これがなければ漏電してしまい、機関車の車体に電気が流れて短絡(ショート)してしまう。短絡事故がおきれば、
変電所に備えられている高速度遮断器が作動して、周辺の路線への電力供給を遮断するので、周囲の列車はすべて止められてしまう。(非電化区間てあっても、信号や通信機器、さらに駅などの施設照明はすべて電気が必要なので、電気を供給し
ている変電所が止まればそれらも当然止まる)。それだけならまだいい方で、最悪の場合は感電事故につながったり、漏電による火災事故になったりしてしまう。もしもMT52と同じ絶縁を施したとしても、大電流には耐えることができなく

840 :774:2021/08/31(火) 22:46:53.88 ID:TTBVSl16.net
なり、電流は絶縁体を乗り越えることも考えられるので、電気的に大きな危険が付きまとってしまう。そこで、MT56は従来の絶縁方法ではなく、エポキシ樹脂を絶縁材として採用し、より強固で確実な絶縁を施してある。エポキシ樹脂はプラス
チック基材のひとつで、模型を嗜まれる方なら一度は聞いたことがあるかもしれないが、二つの液体を混ぜて接着剤として使うことがある。また、コンクリート片や陶磁器の補修にも使われ、固まると非常に硬いプラスチックになる。このエポキシ
樹脂は、固まると非常に硬くなるので破損しにくい。そして、電気的に絶縁特性にも優れているので、高電圧で大電流を扱う電気機器の絶縁にもよく使われる素材だ。MT56を開発した技術者たちも、この絶縁にはかなり気を遣っていたようで、
エポキシ樹脂絶縁はMT56の小型軽量化に大いに貢献している。

(2-2)主制御装置・主幹制御器
主制御装置は、電気機関車の速度制御で最も重要な役目を持つ電気機器である。EF65とEF66はともに抵抗制御を採用している。抵抗制御の詳しいメカニズムについては、本誌Vol.72に寄稿させていただいたEF81の特集記事においても述べているが、
簡単にいえば複数の抵抗器を直列、直並列、並列とつなぎ替えることで電圧を変え、主電動機の回転数を制御している。EF65 0番代が装備しているのはCS25抵抗バーニア制御器である。CS25はメカ的には電動カム軸式超多段制御と呼ばれる
方式で、電動のカム軸が回転することで、接触器が抵抗器につながる回路を接続したり開放したりする。この段数が多いので「超多段制御」と呼ばれるゆえんである。この電動カム軸による回路の接続・開放をすることによって、従来は機関士が
電流計を読みながら主幹制御器のノッチを操作していたのを、これらの操作をすべて自動で行えるようになった。この自動進段になったことで、運転台に設置される主観制御器も変わった。単位スイッチ制御のEF60は、主観制御器が28ノッチで

841 :名無し野電車区:2021/08/31(火) 22:57:31.55 ID:UHDErKkI.net
 
死ね

842 :774:2021/09/01(水) 00:57:06.57 ID:u7xL8Wqg.net
あったのに対し、EF65では前進(捨て)4ノッチ/S(直列)ノッチ/SP(直並列)ノッチ/SP弱界磁4ノッチ/P(並列)ノッチ/P弱界磁4ノッチの合計15ノッチとなった。このことは、主観制御器の構造も簡素にできるメリットもある。この
ように、CS35は運転操作の自動化と機器の簡素化を実現できたが、主回路となる主抵抗器に繋がる回路と、バーニア制御につながる回路の二つのカム軸をひとつのモータで動かす構造としたため、故障が頻発したという。コストを軽減し、メンテ
ナンスの手間を省こうとしたと考えられるが、異なるうごきをするカム軸を、ひとつのモータでうごかそうとするのは無理があったようである。0番台の製造途中から主回路とバーニア回路のカム軸駆動系を分けたCS29に変更している。EF66も
同じく抵抗制御であり、主制御装置も抵抗バーニア制御と弱界磁制御の組み合わせである。CS27抵抗バーニア制御器とCS28界磁制御器を組み合わせることで、高速域の制御をするのもEF65と同じである。CS27はCS25やCS29と同じ電動カム
軸式で、その動作も変わらない。EF65が装備したCS25がそのひとつの駆動系で主回路とバーニア回路のカム軸をうごかしていたのに対して、CS27は抵抗主カム軸と抵抗制御カム軸、バーニア制御カム軸の3つにわけられていた。故障に悩まさ
れたCS25の失敗と、こまでにない大出力主電動機MT56を使用することから、安全かつ確実な制御をするための構造とされた。EF66は主電動機の出力も大きくなったことで、ノッチ数も変化している。主幹制御器のノッチ数自体はEF65と変わら
ないが、弱界磁制御がEF65では4段であったのに対して、EF66では8段と倍になった。そのため、EF66では主幹制御器の形状も、従来の国鉄電機とは大きく異なり、前進(捨て)ノッチ4/S/SP/Pの主ハンドルと、S/SP/Pにそれぞれ使用
することができる弱メ界磁ノッチ8となり、合計で28ノッチと多くなった。弱メ界磁ノッチを使うことで、細やかな速度制御を可能にしたのも、MT56がもつ大出力モータがもたらす余裕によるものだといえる。EF66の制御装置の大きな特徴は、
これら制御器の制御回路の無接点化である。無接点化とは、それまで回路の接続・解放を機械的に行っていたものを、電気的なものへと置き換えることである。と、こう書いてもかなり難しいと思われるかも知れない。機械的な回路の接続・解放は、

843 :774:2021/09/01(水) 00:57:45.67 ID:u7xL8Wqg.net
簡単にいえば手動のスイッチである。家庭にある電気照明のスイッチは、ほとんどが指で押して点けたり消したりしている。このスイッチを操作すると「パチン」と音がする。これは、電気回路を繋ぐための接点が動作した音で、金属板が接点に
くっついているときは電気が流れて照明がつき、離れているときは電気が遮断されて照明が消される。もちろん、電気機関車のなかでこのようなことをやっていては人手も要るし、なにより高圧大電流が流れる機器室内でそのような作業をしていて
は危険である。そこで、この「スイッチを入れたり、切ったり」する操作を、電気信号で動作する機器を「継電器」といういわゆる「リレー」と呼ばれるもので行う。この方式は半導体が普及する以前にはさまざまな電気回路に使われていた。
この「継電器」は自動で回路の接続・開放ができる波面、機械的な動作のために故障することもあった。可動部の摩耗や破損による故障はよくあることで、ほかにも電気的な接点(銅板が着いたり離れたりするところ)が通電不良を起こすことも
あった。これは、接点が時間とともに化学反応を起こすことで汚れていき、導通率、すなわちどれだけ電気を通すことができるかということが低下して、最終的には電気を通さなくなってしまう(通電不良)。こうした通電不良を防ぐために、検査の
たびに汚れを取り除く必要がある。継電器の種類や大きさによるが、可能であればこの接点に着いた皮膜をウエスと金属磨き剤を使って磨きとり、導通率を改善させている。しかし、この作業は非常に手間が掛かるとともに神経を遣い、同時にそれ
なりに経験を積んだ検修員でなければ難し、人も時間もコストもかかってしまう。そこで、半導体が普及してくると、継電器が担っていた役割を電子回路が継電器の役割を担うことによって、継電器にあった機械的な動作部分がなくなり、さらに接点
そのものがなくなるので、動作不良や接点不良という故障を大きく減らすことができる。これが、無接点化である。無接点化によって保守の手間が軽減でき、同時に扱う電気の電圧や電流によっては機械式の継電器は大型で、重量も重くなってしまっ
ていたが、これを小型軽量化することが可能になった。スペースが限られる機器室内においては、小型軽量化は非常に大きな意味を持つといえる。EF66ではこの無接点化が進められてた。EF66ではCS27およびCS28において、自動ノッチ進段の限流

844 :774:2021/09/01(水) 00:58:10.77 ID:u7xL8Wqg.net
値制御とバーニア制御と非バーニア制御を切り替えるときに、サイリスタを用いたRLS103無接点継電器が使われている。また、主回路と主電動機に過電流が流れてきたときに、これらを保護するための高速度遮断器を作動させるための過電流継電器
にも、RLS102無接点継電器が使われている。さらに運転台の主幹制御器MC46の界磁ハンドルを操作することによって、機関士が設定したハンドル位置までCS28のカム軸を動作させる。このカム軸を所定の位置まで回転制御させる制御回路に、
やはり無接点継電器が使われている。このCS28に組み込まれるRLS101無接点継電器は、セルシンとも呼ばれる二つのシンクロ電機を組み合わせたもので、一見すると電動機に似ている。シンクロ電機はカム軸のような回転機械の角度を正確に
測ったり設定したりするのに適した電気機器で、コイルに交流電流を流すことで回転するが、コイルに流れた電流の大きさで回転する角度が分かるというものである。言い換えれば、この電流値によってカムシャフトの動作を制御し、機関士が
操作した界磁ハンドルの位置に合わせ、カム軸を適切な位置にすることができる。セルシンとは、二つのシンクロ電機を同期させる装置を指すので、EF66の場合は、MC46とCS28にそれぞれRLS101が組み込まれ、MC46のハンドル位置に同期して
CS28のカムシャフトが動作する。このように、EF65までの国鉄型電機の多くは伝統的で、かつ実績と信頼性の高い機器類を継続して使われてきたが、EF66は
多くの機器で、当時としては先進的であった半導体の多用による無接点化を実現し、より近代的な機器構成になったといえる。

845 :774:2021/09/01(水) 00:58:35.42 ID:u7xL8Wqg.net
(3)台車
(3-1)EF60から引き継がれたEF65の台車
EF65の台車はEF60の二次車以降に採用されたDT115(両端)とDT116(中間)を装備している。この台車は枕ばねにはコイルばねを使用し、吊掛駆動を採用するものであった。これをEF65用に改良を加えたのがDT115BとDT116Cである。
歯車比を3.83としたものであるが、元はEF60用に開発されたことを考慮すると、EF65自体はEF60の改良発展型であると考えられる。実際、EF65の貨物列車高速化と旅客列車を牽く用途で開発されたが、高速化とはいってもその速度は貨物列車
では75km/h程度、旅客列車でも100km/hを超えることはなかったので、新たな台車を開発しなくても済んだといえる。特筆すべきは0番代だけではなく、500番代、1000番代と改良が加えられても一貫して同じ台車を装着していたことだろう。
それだけ、DT115とDT116は完成された台車であるとはいえ、検修・運転のどちらからも信頼されていたといえる。

(3-2)EF66の空気バネ台車
EF65の台車は国鉄電機の伝統ともいえるまくらばねにコイルばねを使っていたが、EF66ではこれを空気ばねに代えるなど、根本的に設計し直された。やはりここでも、重量列車の連続高速運転という、国鉄がこれまで経験したことのないことだけに、
技術的な面ではかなり慎重で安全性を高めることを意識していたことがうかがえる。EF66が装備するのは車両両端がDT133台車を、中央がDT134台車である。どちらも国鉄電機としては最初で最後の空気バネ台車であり、EF66以外はこの台車を

846 :774:2021/09/01(水) 01:03:06.58 ID:P4jcKsi3.net
装着していない。いい換えれば、主電動機MT56同様に、EF66のために設計・製作された台車である。DT133・DT134は連続した高速走行を前提としているため、枕ばねにDT133はダイヤフラム式空気ばねを、DT134はベローズ式空気ばねを
採用している。空気ばねはすでに485系やキハ80系など、国鉄で高速走行を前提とした車両に装備されていた。これは、高速走行時に起こる振動を空気までに吸収させて乗り心地を良くするためはもちろん、安定した走行を実現させるためであると
同時に、軌道への負担を軽減させるためであった。EF66は高速走行用として国鉄では標準となっており、実績のある空気ばねを使用することで走行性能を確保している。さて、コイルばねと空気ばねは、多くの方がご存知のように乗り心地に違いが
ある。実際に乗務する機関士の話として、EF 65はゴツゴツとした感覚であり、EF 66は柔らかい感覚がするという。私たちが身近に乗ることができた車両に置き換えれば、前者は103系の、後者は485系の乗り心地といっていいだろう。コイルばね
台車を装着した車両は、どちらかというと高速走行には向かない。実際、100km/hほどで運転される103系や113系に乗ると、軌道の整備具合によっては車両がピョンピョンと跳ねてしまい、ただでさえゴツゴツとした感覚が、さらに悪化してとても
ではないが立っていることが難しい。いっぽう空気ばね台車を装着した485系などに乗ると、100km/hで走行してもそこまではねることはない。もちろん、ゴツゴツとした感覚もなく滑らかな乗り心地となる。このことからも、枕ばねに使うばねの
種類によって走行性能に大きな差があることがお分かりいただけると思う。もちろん、こうした特性は起動にも大きな影響を及ぼすもので、かつて筆者が保守作業中に列車の通過を待つために線路脇で退避しながら観察していると、コイルばね台車を
装着した車両が通過するときは、軌道の砕石が衝撃によって踊ってしまった。いっぽう空気ばね台車を装着した車両が通過するとき、砕石はうごいてしまうがコイルばね台車にくらべると大きなものではない。それだけ、台車の枕ばねに装着される
ばねによって、軌道への影響にも違いがある。前者のようなことが頻繁に起これば、タンパーなどを使って砕石の突き固めをする保線作業の回数も多くなり、ともすると「軌道狂い」と呼ばれる現象も起きてしまう。どちらも列車の運転には有害な

847 :774:2021/09/01(水) 01:03:27.11 ID:P4jcKsi3.net
ことで、最悪の場合は脱線事故につながるので、EF66のような高速運転をすると車両に空気ばねを採用したのは、設計側が正確にそのことを理解していたといえるだろう。DT 133・DT 134の軸ばねEF60以来の台車と同じく軸箱を挟み込むように
装着された2本のコイルばねである。軸箱守には円筒ゴムを使用することで、従来の板ばねにくらべて摩耗を減らしてメンテナンス性を向上させている。また、この軸箱守の円筒ゴムは、EF65などよりも上下方向への柔軟性を持たせた柔らかめのばね
設定とした。台車のもうひとつの役目として、主電動機から得られた動力を動輪に伝えるとともに、車体にもその引張力を伝えている。最近のボルスタレス台車は、枕ばねが直接車体につながっており、そこを通して引張力を伝えて車両が走る。
EF66はこの引張力にはボルスタアンカを使用している。もっともEF66が開発された1960年代にボルスタレス台車はなかったので、ボルスタアンカを使用するのは必然であったといっていい。【主電動機→小歯車→大歯車→ゴム継手→動輪】と言う
手順で動力が伝わり走行する。いっぽう台車と車体が何らかの方法でつながっていなければ、台車だけが走っていってしまい、車体は置き去りなんてことにもなってしまう。それでは意味がないので、【動輪→軸箱守→台車枠→ボルスタアンカ→
ボルスタ→台枠→連結器】この手順では、動輪が走り出したときに得られる運動エネルギーを、大昔を通してボルスタアンカを経て、車体へ引張力として伝えている。

(4)駆動装置
(4-1)伝統的な吊掛駆動を踏襲したEF65
電気機関車や電車のように、主電動機を架装するには駆動方式と密接な関係がある。とはいえ、そのほとんどは台車枠に主電動機を架装し、ギヤなどを介してその動力を動輪軸に伝えている。今日のように車両技術が発達していなかったころ、

848 :774:2021/09/01(水) 01:04:36.45 ID:P4jcKsi3.net
多くの動力車は主電動機の動力伝達方法が簡単で、架装方法もそれほど難しくない吊掛駆動が用いられていた。つりにおける主電動機の架装方法は、主電動機のいっぽうを台車枠に「引っかけ」、もういっぽうは動輪軸に被せるように「引っかけ
」る。こうすることで、主電動機の動力を伝える歯車は、動輪軸のうごきに関係なく固定できるので、非常に簡便かつ堅実な方法だったといえる。しかし、吊掛駆動の電車のに乗った経験がある方ならご存知だと思うが、主電動機から発する独特
の音は大きく、車内での会話も難しくなる場合もあった。あの「ブヴォーン」という音は、まさに吊掛駆動の特徴づけることのひとつであった。さらに、主電動機を動輪軸に直接覆い被さるように「引っかけて」いるため、主電動機が発する振動も
また大きかった。吊掛駆動は構造が簡単な反面、高速運転には比較的不向きな駆動方式といえる。旧性能電車の多くが最高速度100km/hを実現できなかったのは、主電動機の出力もさることながら、駆動方式に起因することも大きかった。台車枠
と動輪軸に主電動機を「引っかけ」ているため、ばね下重量かま大きくなることが課題として取り上げられることが多い。このばね下重量とは、文字通り「ばねの下に架かる重量」を指している。電気機関車の場合、台車は台車枠と動輪軸、そして
枕ばねで構成されている。枕ばねの上に車体を載せているので、F牛乳機の場合、6か所の枕ばねで支えていることになる。このことは、レールや軌道の状態によって起こる上下動などを枕ばねが吸収するので、車体の振動は抑えることができる。逆に
車体や電装品などの重量は枕ばねで吸収するので、起動への負担も軽減できる。とくに電気機関車の場合は電装品も多く重量も嵩むので、枕ばねでそな重量を吸収することができる。ところが吊掛駆動の場合、主電動機は台車枠と動輪軸に吊掛け
られているので、その分の重量が枕ばねの下にかかってくる。主電動機の重量をそのまま軌道へと伝えていることになり、高速で走行するほど軌道に振動や衝撃が伝わり負担になる。簡単に例えるなら、荷物を運ぶ台車を想像すると分かりやすい。
荷物を運ぶ台車には積荷の重量を軽減する緩衝そうちがない。その台車の上にコンクリートブロックのような重い物を載せて走らせると、ガタガタと音を立てて振動が起きてしまう。ゆっくりと台車を走らせればそれほど問題にはならないが、台車を

849 :774:2021/09/01(水) 01:04:56.87 ID:P4jcKsi3.net
押して走るとその振動は激しくなってしまう。ともすると、路面のほんのわずかな、凹凸を拾ってしまい、積んである荷物が落ちてしまうことがある。ばね下重量が重くなるのと同じ現象が起きてしまう。こう書いてしまうと「吊掛駆動はあまりいい
ことがない」と思われてしまうかもしれない。しかし、構造が簡単であることと、大出力の主電動機には適していること、加えて高いトルクが要求される場合には、もっとも適した駆動方式でもある。EF65は高速で走行することを可能にした性能を
持っているが、常時100km/h以上で走ることはほとんどない。貨物列車の場合、EF65が牽くのは最高でも95km/hで走る「高速貨物列車B」であり、製造当初はそこまで高速で走る貨物列車はなく、75km/hで走る列車が大半であった。そのため、軌道
への負担はあるものの、手堅い駆動方式で従来の電機でも実績のある吊掛駆動が踏襲されている。これは、新性能直流機の黎明期に採用されたクイル駆動が失敗に終わったことによる影響があったこと、出力の大きな主電動機はどうしても大型に
なるので、台車枠への架装が簡単で実績のある方法が採用されたといえる。EF65はMT52を1台車に2基装備し、それぞれ電機子に取り付けられた小歯車から車軸に固定された大歯車へと動力を伝え、車軸を回転させることで動輪が回転する。

(4-2)高速性能を優先させた中空軸可撓吊掛駆動となったEF66
いっぽうEF66は常時100km/hという高速で走行することが前提である。重量の重い電機が高速で走行するというのは、当然軌道に負担がかかる。加えてEF65で採用されている吊掛駆動では、高速走行時の振動が主電動機に悪影響をおよぼし、最悪の
場合は破損にいたってしまうことも考えられた。電気機関車は総じて重量が重い。すでに述べたように吊掛駆動では、ばね下重量が重くなってしまい、高速で走行すると衝撃が軌道にかかってしまう。このことは、線路等級の高い本線であれば
されど問題にならないが、等級の低い本線や軌道の整備状況が芳しくない本線上では、さらに負担をかけてしまうことで最悪の場合は軌道破壊につながってしまう。EF66を開発するに当たっては、ばね下重量をいかに軽くするかも大きな課題で

850 :774:2021/09/01(水) 01:05:46.72 ID:P4jcKsi3.net
あった。そこで、EF66は中空軸可撓(ちゅうくうじくかとう)吊掛駆動というほうしきが採用されている。これは、基本的には吊掛式に似ている。主電動機の一端は、従来と同じ台車枠にノーズで引っかけている。もういっぽうは、吊掛式は直接
動輪軸に吊り掛けていたものを、EF66では動輪軸に中空軸を設けて、そこへ主電動機を吊り掛けるという構造になった。これは、EF65に採用されている吊掛式のように、高速で回転する動輪軸に直接主電動機を支えるノーズが乗っかっていては、
振動により主電動機の破損する恐れがあることと、ノーズ部にあるホワイトメタルが焼けてしまう恐れがあり、また軌道への負担が大きくなるなど、さまざまな不具合が予想されたためである。動輪軸の周囲に中空軸を設けることは、主電動機の
ノーズが直接接触しないことになり、線路から動輪軸を伝わってくる振動は軽減できる。また、中空軸と主電動機の間にはベアリングが配されるので、転がり摩擦を軽減することが可能になり、高速運転に有利になるとともに、摩擦が少ない分
だけ主電動機にかかる負担も少なくなりフラッシュオーバーといった故障を防止できる。とくに高速で回転することを前提にしたMT56では、回転時にかかる摩擦が大きいほど主電動機にかかる負担も大きくなる。簡単にいえば、手回しハンドル
を回すとき、とっての部分が回転しないものだと握った手がハンドルにたいして摩擦としてはたらくので早く回しにくく、無理して回そうとするとハンドルが手から離れるか、離さない場合は摩擦熱が起きてケガをする。ハンドルが回転する構造に
なっていれば、いくら強く握ったとしても難なく回せてケガもしないで済むのと同じ原理だといえる。また、EF66の駆動方式では、主電動機から動輪軸に動力を伝える方法も大きく異なる。通常、主電動機の回転する電機子には小歯車が、車軸に
は大歯車が取り付けてある。この二つの歯車を噛ませて動輪軸を回転させる。しかし、EF66では大歯車は中空軸に取り付けられており、そのままでは動輪軸を回転させることはできない。そこで、大歯車と車輪にそれぞれ孔を開け、この間にゴム継手
をれ入れることで固定し、動力を伝える構造になっている。EF66の車輪に大きな固定ボルトのようなものが見えるのは、このゴム継手を差し込む孔があるためである。継手にゴムを使っているので、弾力性と柔軟性があるので衝撃を吸収してくれる。

851 :774:2021/09/01(水) 01:30:10.87 ID:P4jcKsi3.net
このことは、高速で走行しているときに起きる衝撃を吸収するはたらきがあるので、主電動機を保護するのにも役立っている。

(5)補機類と連結器
(5-1)一般的な仕様
補機類はEF65とEF66では、ほぼ共通のものが装備されている。空気圧縮機は10000系貨車に対してブレーキ動作と空気ばねに必要な空気を送るために、大容量のMH92B-C3000を2基搭載している。これもEF65と同じ機器である。高速運転に直接
は関係なく、特殊仕様にする必要のない機器類は、すでに採用されて実績のあるものとされた。

(5-2)10000系高速貨車のための特殊仕様
これまで述べてきたように、EF66は最高速度100km/hで走行する特急貨物列車を運転するために開発された電機である。そのため、さまざまなところで10000系高速貨車を牽くための装備が備わっている。10000系貨車は、国鉄貨車としては異例
の空気ばね台車TR203を装備し、電磁自動ブレーキを採用している。空気ばね台車は高速走行時の振動を抑えることで、積載する貨物の荷崩れなどを防止することをねらうとともに、軌道への負担を軽減させることも考慮したといえ、貨車としては

852 :774:2021/09/01(水) 01:30:41.07 ID:P4jcKsi3.net
かなり贅沢な装備のひとつであった。電磁自動空気ブレーキの装備は、従来の自動空気ブレーキよりも応答性を高めることを目的としていた。通常の自動空気ブレーキでは機関士がブレーキ操作を行ってから、ブレーキ管圧力が変わるまでに
どうしてもタイムラグが出てしまう。少ない両数で組成された列車や、低速で走る列車ではあまり問題となることはないが、編成が長くなるほどその差は大きくなってしまう。10000系貨車では長大な編成を組むことが前提だったので、ブレーキ
管の圧力の変化が編成のなかで差が出るのは好ましくない。とくに高速で走行中にブレーキ操作をした場合、このタイムラグにより停車するまでに時間もかかり、停車するまでの制動距離も長くなってしまう。このことは非常制動をする際に大きな
問題となる。そこで、電気指令により10000系貨車に装備された電磁弁を作動させることにより、制動時のタイムラグをなくして制動距離と時間を短くすることを可能にした。いずれも、従来の貨車にはない装備であり、その性能。十分に発揮
するためには機関車側にもこれに対応した機器を装備しなければならなかった。交流機はED73 1000番代やED75 1000番代が挙げられる。直流機では、当初はEF65 500番代F型がこれに対応した装備をもたされた。こちらは、本来なら平坦線区用
の標準機としての性能であるがゆえに、特急貨物列車を牽くには出力に余裕はないため、この運用に入るときには重連になる必要があった。これでは効率も悪く、経済的にも芳しくはなかったが、あくまで本命であるEF66が量産されるまでの「ツナギ
」としての措置であった。EF66にはこれらの条件を満たすため、電磁自動空気ブレーキに対応したブレーキ指令回路とブレーキ増圧装置を装備した。ブレーキ指令回路から電気信号を貨車に送るために、KE70ジャンパ連結器を装備している。加えて、
EF66にはBP管付き 密着自動連結器を装備した。通常、機関車と貨車をつなぐ連結器は、並型自動連結器を用いる。この連結器の場合、ブレーキ管は連結器の横に装備しているブレーキホースをつなぐことで、機関車と貨車の間にブレーキ回路を
構成させている。10000系貨車にも通常の貨車と同じようにブレーキホースは装備していたが、直流区間に限ってはこのホースを使用しないでブレーキ管と圧縮空気を送るためのMR管を繋いでいた。連結器のまわりにこの二つの空気配管を引

853 :774:2021/09/01(水) 01:31:12.09 ID:P4jcKsi3.net
き込み、空気管連結器を装備した特殊なものとなっている。そのため、これらの空気管を確実に連結させるために、遊間の少ない密着自動連結器となったのである。これは他の貨車と同じ通常の方法による連結作業では、?連結器結合→?ブレーキ
管連結→?MR管連結→?ジャンパ連結器連結という手順になる。貨車は1両単位で運用されるのがほとんどで、入換作業は客車の比ではないほど頻繁行われる。ときには中間の1両を抜き取って、他の1両をつなげて元の両数にするなどということも
あり、そのたびに4つの手順で解結しなければならない。当然、作業に当たる操車係の負担も大きく、なにより時間がかかってしまう。また、繁雑な作業を繰り返すうちにつなぎ忘れということにもなりかねず、そうすれば事故を起こす原因に
もなりかねない。このような空気管付密着自連の採用は、作業の効率を高め、時間を短縮する効果をねらうとともに、安全性を担保するものだったと考えられる。もっとも、空気管付密着自連の装備はEF65 500番代F型のあとEF66だけのものと
なったので、10000系貨車に対応した交流機は、通常の連結方法がとられていた。交流機にくらべて、直流機であるEF66はとくに10000系貨車と組むことが前提だったので、EF66の特殊装備のひとつといえる。

(6)車体構造
国鉄型電機の車体構造とデザインは、基本的に交直問わずほぼ同じ設計であるといっていい。例えば直流機のEF65 1000番代と交流機のED75とでは、貫通扉があり前面窓は比較的長く、車体側面までに曲面ガラスで回り込むという、いわゆる
「パノラミックウィンドゥ」と呼ばれるものを装着している。ともすると、まったく同じ部品が使われているのではないかと思わせるほど、デザインに関しては一貫して同じであった。これは、デザインにまでに時間と労力をかけたくないという、
国鉄の考え方が反映されていると思われる。強靭なモータがあり、故障知らずで信頼性が高く、よほどのことがない限り走る、質実剛健であることが最大の「売り」だったといえる。EF65も国鉄型電機を体よく表した車体で、非貫通型の前面は

854 :774:2021/09/01(水) 01:31:32.94 ID:P4jcKsi3.net
細長い窓を配置。曲面ガラスを用いたパノラミックウィンドゥを用いている。側面も幕板部に細長い採光用の連続窓を配し、その下には採光用の窓と同じ数と長さのルーバーがある箱型車体である。これらはEF60の四次車で採用されたデザインを、
そのままEF65に引き継いだもので、前述のようにデザインに関しては画一的になってしまった。もっとも、部品単位でいえば共通するものが多かったと推測でき、それなら量産効果によるコストの軽減に役立っていたと考えられる。ところが、EF66
については違った。電装品や駆動装置などなど、従来の国鉄直流機とは一線も二線も画するほど大きく異なっていた。そのことは車体構造やデザインにいたっ
ても同じで、「新たな時代を切り開く栄光の国鉄特急貨物列車の牽引機」というような意気込みがあったようにおもえるほど、立体的で

855 :774:2021/09/01(水) 01:32:01.52 ID:P4jcKsi3.net
凝った車体になったといえる。実際、試作車となるEF90(のちにEF66 901へ改番)を開発した国鉄技術陣は、従来の国鉄電機とはまったくコンセプトの異なる車両であること、特急貨物列車という高速運転をつねにすることから、「ダイ
ナミックなデザイン」にしたと述べている(『電機車の科学』1966年11月国鉄車両設計事務所)。前面デザインは、EF65までの平面ではなく、ご存知のように立体的なものとなった。151系「こだま型」のボンネット車のデザインを引き継い
だかのように、短いながらもボンネットのような段を設けた意匠となった。前面窓も2枚の平面ガラスを後方へ斜めに流れるように配置している点も、特急型電車に通じるものがある。この「短くしたボンネット」のデザインは、乗務員室の
位置を高くしたことも意味があった。運転室、すなわち機関士が座って運転操作をする運転台は、高速で走行するときには可能な限り高い位置がよい。これは、連続して100km/h以上で走行する場合、あまりにも地面に近い位置であると、機関士
の視覚に問題が起きる。例えば等間隔に設置された枕木が「迫りくるような感覚」になってしまい、機関士を疲労させやすい。疲労するだけならまだいい方で、機関士の視覚に病気でないまでも視力が下がるなどといった健康に問題が出かねない。
そのため、485系などと同じようにレール面からの高さを可能な限り間を空けることで、機関士の視界を確保し、高速運転による安全性を高めているといえる。前灯と後灯の配置位置とまた、「こだま型」と同様、腰部に左右に振り分けて縦列に
配置している。そしてナンバープレートの台座も、「特急マーク」の意匠を変形させたようなもので、立体的な台座となった。前面の構造とデザインも変化したが、車体断面の構造もまた従来の国鉄電機とは大きく異なるものになった。EF66
を真正面から見ると、車体の側面はボンネット形状の前面に合わせて台形の意匠になっている。側面の鎧窓の窓枠上部から車体中心に向かって角度が付けられたことで、従来の国鉄電機の「箱型」に対してEF66は曲線あり、後退角ありなど、
非常に複雑な形状となった。このことは、前述のように国鉄技術陣のEF66にかける期待と、イメージの一新。そして効果のほどはわずかだが空力性能を高めるねらいがあったと考えられる。こうした外観デザインは、側面の窓割にも変化を

856 :774:2021/09/01(水) 01:34:33.92 ID:u7xL8Wqg.net
もたらした。機器室内への採光を目的とした窓は、換気用の鎧窓の上に同じ長さのものが配されている。これは、EF60第四次車で採用されたデザインであったが、天地方向の幅は非常に狭くなっていた。EF66ではこの幅については天地方向に
拡大された。この結果、機器室内通路は比較的明るくなった印象がある。しかし、屋根については凹凸を少なくした分だけ、EF65などにはあったモニタ窓が廃止され、機器室内の奥の採光がなくなってしまった。奥にある機器類の検修作業には
差し支えがあったかもしれない。

(7)民営化後に増備されたEF66 100番代
(7-1)EF66 100番代の登場と変更点
1987(昭和62)年に国鉄が分割民営化されて、EF66はブルトレを牽く任にあたっていた下関所属機はJR西日本に、本来の用途である高速貨物列車に充当されていた吹田所属機はJR貨物へとそれぞれ継承された。56両(試作機EF90→
EF66 901+量産機55両)が製造されたEF66であるが、そのほとんどがJR貨物に継承されたことになる。民営化後、貨物輸送は削減ないし横ばい状態になるという予想と、経営基盤が脆弱なJR貨物の負担を減らすために、国鉄から引き継がれた
車両は必要最小限で、かつ形状も可能な限り多岐に渡らないようにされた。ところが、分割民営化のころはいわゆる「バブル経済」の真っ只中で、好景気に後押しされた日本の物流は活況を呈し、鉄道の貨物輸送量も民営化直前の予想に反して
増加をしていた。列車を増発しなければ対応できなくなるなど、手持ちの車両ではさばききれなくなっていた。この貨物輸送量の増加と、列車の増発に対して、付属する機関車を補うには大きく三つの方法があった。ひとつは分割民営化の時に

857 :774:2021/09/01(水) 01:34:57.95 ID:u7xL8Wqg.net
「余剰車」として廃車除籍された車両の復活である。清算事業団が保有管理している「解体待ち」となっている車両のなかから、状態のよいものを選んで購入。復籍する方法だ。この方法では、EF65 0番代初期車が買い戻され、「車籍復活機」
として活躍した。二つめは新型機の開発である。民営化後から次世代の強力機となるEF200の開発がはじまっていた。従来の抵抗制御とは決別し、高効率かつ高出力を実現できるVVVFインバータ制御を採用し、1,600tもの超重量級列車の
牽引を可能にするというものであったが、これを実現させるには時間が必要であった。逼迫する輸送量に対応するには、EF200の開発を終わるまで待つ余裕はなかった。そこで、考え出された三つめの方法は、すでに実績のある強力出力機で
あるEF66の増備であった。EF66については国鉄時代に製造された全機が継承されたので、余剰車として廃車になったものはなかった。しかし民営化後、JR貨物のもっとも「売り」となる貨物輸送は、最高速度110km/hで走る拠点間輸送のコンテナ
列車であったため、EF65では110km/hで走る高速貨物列車に使用することには難があった。そこで増発される高速貨物列車に充てる当面の電機として、EF66 0番代の設計はほぼそのままに、時代に合わせた部品材料などを使ったEF66 100番代が
製造されたのである。100番代のもっとも大きな変化は、なんといっても車体の形状であることは多くの方がご存知だろう。0番代の前面デザインは、かつての特急型電車に通じるデザインで、国鉄電機のなかでは非常に斬新なデザインであっ
た。その形状こそが高速貨物用機であるEF66を象徴するものであったが、その複雑な形状である故に製造工程数が多くなり、車体の製造コストもそれなりに高くなっている。100番代ではその複雑な形状をあらため、シンプルなものへと変更した
。側面からみて腰部を中心に上下方向に大きく傾斜させた三面折れの構造で、前灯と後灯は一体となったライトケースに収めてその頭頂部に左右に配置している。このデザインは、製造工程数を減らすことでコストを軽減させるとともに、製造に
かかる期間の短縮を実現させた。また、シンプルな形状となったことで、全般検査などで再塗装をするときの工程も簡略化させることを可能にしている。運転台は0番代と同じく高速走行時における機関士の負担を軽減させるために、高い位置に

858 :774:2021/09/01(水) 01:35:20.73 ID:u7xL8Wqg.net
配置されている。いっぽう窓については二分割された大型のものが採用され、中央部は天地方向に寸法が拡大されたことで、採光面でも改善された。そのため、実際に運転台に上がってみると、従来の電機と比べてら明るい室内になった。ただし
、その分だけ太陽光線が入りやすくなったことで、太陽の位置によっては乗務する機関士の視界に影響をおよぼす可能性もある。そこで、前面窓の上部は一昔前のような観光バスのように青色のスモークが入れられ、光線を軽減できるようきした。
また、機関士こ乗務環境を改善させるために、冷暖房装置を設置したことは、わが国の電気機関車史において大きなことといえる。これには、冷暖房装置を装備できるスペースが必要であるが、すでに機関助士の乗務が廃止されて久しく、国鉄
時代は必須であった機関助士席は必要なくなったので、100番代ではこれを省略した。代わりに、冷房能力4.00kcal/h、暖房能力1.5kWの能力を持つ本格的な冷暖房装置をここに設置したのである。この冷暖房装置の能力は、数字でみるとわかり
にくいが、かつて485系初期車やキハ80系に装備されていたAU12(4,500kcal/h)より若干低い。ただし家庭用のエアコンに例えれば14畳用の多くが4,00kcal/hなので、面積が限られる運転台に設置するものとしてはかなり大きな装置だという
ことがお分かりいただけるだろう。この冷暖房装置は能力だけではなく、装置自体もかなり大きなもので、実際に運転台に上るとその存在感はかなりのものだ。吹き出し口ルーバーのついたテーブルのようなもので、これを装備させるにあたって
開発陣はかなり苦労したことがうかがえる。とはいえ、真夏の運転台はエアコンを切った自動車同様の暑さで、しかも機関士の背後には大きな電気機器があるので、その排熱をも考えると過酷な環境での乗務であったと想像できる。この冷暖房装置
の装備により、機関士にとって夏の乗務が格段に快適になったことは間違いない。100番代の基本設計は0番代とは大きく変わらない。主電動機は0番代と同じくMT56を装備し、定格出力は3,600kW、駆動装置もQD10中空軸可撓吊掛式である点
も変わらない。ただし、EF66が試作機EF90として開発されてからすでに20年以上が経っていたので、細かいところでは法令等に遵守した改善や、その後の技術の進歩を取り入れた改良がなされている。例えば0番代には断熱材にアスベストが

859 :774:2021/09/01(水) 02:19:50.32 ID:P4jcKsi3.net
多く使われていたが、100番代が製造された1989(平成元)年にはこれを使うことが法令によって禁止されていた。アスベストが発がん性物質であることはすでに知られており、人体内に入ると健康を損ねる恐れがある。このため、関連する
法令に従って100番代の断熱材には、非アスベストのものが使われている。主電動機については基本的には大きく変わらない。EF200はいまだ開発の途上だったので、100番代が製造された1989(平成元)年時点でも、狭軌道鉄道で最大出力を 
誇る電機であり、MT56はそれを支える最大出力の主電動機であったが、整流改善をするために二つのことについて改善している。ひとつはブラシの保持器の形状を変えることで、ブラシ圧力を平均化したことである。これにより、回転する整流
子に対してブラシから流される電流は安定したものになる。また、弱界磁用の誘導コイルの容量、すなわちインダクタンスが増えることによって、コイルに生じる磁力が大きくなるので、同じ電圧・電流を流した場合、容量が多ければそれだけ
余裕が生まれるので、主電動機の安定性が増すことになる。連結器も100番代では変更されている。0番代では10000系高速貨車の牽引を前提としていたため、空気管付の密着自動連結器を装備していた。しかし、100番代では10000系貨車を
牽引することは少なく、100km/h以上で走行する貨車はコキ50000の改造車である250000番代か350000番代、またはコキ100系である。いずれも密着自動連結器である必要はなく、加えてこれらの貨車は空気ばね台車ではなく通常のコイル
ばね台車を装着していたので、これに空気を送る必要性がなくなったこともあり、通常の並型自動連結器とし、復心装置も一般型になった。詳細を挙げれば同じEF66でも0番代と100番代では異なる部分が多いが、いずれも時代の進化に合わせ
た内容であるといえる。しかし、性能や装備品の大部分はすでに0番代で実績があった分、共通の運用に充てることができた。後継となったEF200が短命に終わったのに対して、100番代は一部が運用を離脱しているものの、今日も多くが活躍し
ている。それだけ、EF66を設計した国鉄技術陣の技術力と装備する機器類の信頼性が高かったことの証左といえる。

860 :774:2021/09/01(水) 02:20:25.79 ID:P4jcKsi3.net
🟦乗務員の労働環境を改善したEF66 100番代
幼いころブルートレインがブームになり、いつしかこれを運転してみたいと思ったものである。しかし、実際に電気機関車の運転台に上る機会を得ると、とんでもない狭さと、そして空調すらない環境に驚かされたものだった。EF65までの機関車は、
大きな主幹制御器(マスコン)が右側に、ブレーキ弁が左側にあり、正面には縦2列横3列に並べられた計器類がある。そして、足下にはブレーキ関係の配管などがあり、しかもブレーキ弁と主幹制御器が床面を占領しているので、余裕のないもので
あった。それに加えて、空調装置といえば小さな扇風機がひとつあるだけ。夏場はこの扇風機と、走ることで窓から入る風だけが、機関士が暑さから逃れるための手段でしかなかった。しかし年々、日本の夏は気温が上がるいっぽうである。筆者が鉄道
にいたころはどれだけ暑くても、せいぜい32℃ぐらいだったが、今日では35℃以上の猛暑など当たり前になってしまった。こんななか、扇風機しかない電機の運転台は、エアコンを止めた自動車と同様に暑いので、最悪の場合は運転士が熱中症に
なりかねない。民営化後、こうした運転士の執務環境を改善するために、新造する電機にはさまざまな改良が施された。そのひとつが、100番代から標準装備となった冷房装置である。この冷房装置は、従来は機関士が乗務していた運転台右側
に設置された。これは、機関助士が廃止されてその座席を設ける必要がなくなり、その空いたスペースを有効に活用することで可能になった。そのため、冷房装置の排気ルーバーは、助士席右側の側窓下に設けられているので、このルーバーの
有無が冷房装置の目印となった。ちなみに、筆者が在籍した電気区と同じ詰所にあった施設区勤務の同期は、のちに運転士の登用に合格して、この大きなEF66のハンドルを握っていた。「同じ釜の飯を食った」同期が、たったひとりでEF66を
操り、しかも重量のある貨物列車を運転しているのはなんとも不思議な光景だった。その同期の運転士と話す機会があったが、「施設区の詰所は冷房があったけど、機関車はロクロクのヒャク(EF66 100番代)しかないから夏はキツいよ」と話し
てくれた。やはり、冷房があると運転士も仕事がしやすくなったようだ。

861 :774:2021/09/01(水) 02:21:07.65 ID:P4jcKsi3.net
《おわりに》
国鉄直流電機は車種ごとにさまざまな特徴と魅力を兼ね備えている。かつては操車場や機関区、貨物駅などに行けばあたり前のようにみることができた青15号とクリーム2号に塗られた機関車たちは、年々その姿を消していき、この記事を
執筆している2020年10月現在では、残念ながらEF65(PF型)とEF66だけになってしまった。EF65は平坦線の標準機としての性格が強く、どちらかといえば地味ながらと堅実な役割を担ってきたと思える。それは、車扱貨物輸送でも拠点間
貨物輸送でも同じで、運転距離が短かったり、速度もそれほど高くなかったりする運用が多かったゆえに、PF型を中心に状態もよいのであろう。いっぽうのろくろくはそれとは逆で、本文でも述べたように国鉄の貨物輸送高速化の切り札として、
類い希な性能をもって登場した。すでに鉄道貨物は衰退をはじめていた時期にあって、従来のやり方にとらわれない拠点間輸送方式で停車駅。減らし、操車場での解結もなくした結果、特定の貨物ではあるが100km/h運転を実現し、長距離を短
時間で結ぶことを可能にした。その特急貨物列車を実現させたEF66を開発した当時の国鉄技術陣の苦労と、それを維持してきた現場の研修部門には頭が下がる思いである。同時に、EF66の功績は輝かしく、1984(昭和59)年2月ダイヤ改正による
貨物輸送大整理が行われ、鉄道貨物は拠点間輸送へとシフトした。その後、分割民営化によりJR貨物が発足したあとも、貨物列車はコンテナ列車を中心とし、最高速度100km/h以上の高速貨物列車にはEF66が重点的に充てられている。いい換えれ
ば、1966(昭和41)年に誕生したEF66の設計思想は、奇しくも民営化後にも通じるものがあったということだ。その意味でも、EF66はつねに特急貨物列車→高速貨物列車を牽くという任に充てられたことは、時代の先端を走ってきたといっても
過言ではないだろう。EF65・EF66とも国鉄型電機ときて貴重な存在になったといえる。それとともに、高速で長距離を走りつづけることで、日本の物流や経済活動において顕著な功績を残したといえよう。

862 :名無し野電車区:2021/09/01(水) 08:02:10.40 ID:oTCUYuKQ.net
★★★★撮り鉄の決まり★★★★

決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度、
つまりバリバリ順光「バリ順」で撮りましょう。

決まりその2・列車の側面が7・前面が3の比率で撮れるよう、
「シチサン」で列車が収まるように、
立ち位置をしっかり決めましょう。

決まりその3・主役は列車です。
列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようズームしまくりましょう。

決まりその4・大好きな列車を画面の真ん中に、いわば「日の丸」のように堂々と入れましょう。

以上
「バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸」
鉄道撮影の基本四大原則となります。

●△●◆▲◇□◆★☆□◆○■◆□▼△★◆▽○□◎◆☆●■★▽◆☆○★▽◆△□▲■●★○▽◆★●▽◇◎○▲▽◆□▲☆■

863 :名無し野電車区:2021/09/01(水) 08:36:55.94 ID:xEe4zXes.net
変なんに居座られて災難ですな

864 :名無し野電車区:2021/09/01(水) 08:49:54.72 ID:NoBaA06N.net
貨物ちゃんねるスレを荒らしたキチガイがここにも現れたか。

865 :名無し野電車区:2021/09/01(水) 19:53:14.59 ID:b5LU3HjQ.net
果たして明日の1092レや如何に?
乞うご期待!!
(と言いつつ、仕事疲れで寝倒しそうだけどなorz)

866 :名無し野電車区:2021/09/03(金) 04:29:51.97 ID:tWIph6Yk.net
2058レが7h遅れと知り諦めたが
実は定時だったと言う…orz

867 :名無し野電車区:2021/09/03(金) 11:15:26.29 ID:RjsbBrMc.net
EF210嫌いな奴多いんだな
掲示板やTwitterでも代走に入るとイラッとしてる書き込みを見るし
国鉄時代の66もこんな感じで疎まれてたのかな

868 :名無し野電車区:2021/09/03(金) 11:18:38.64 ID:Yt1XjT/K.net
>>867
ロクロクと言うよりゴハチの代走に入ったやつ全部だな
そんでその前はゴナナ代走でゴハチが走った時
今はゴハチ代走で来たPFとかロクロクが代走に喰われて湯気上げてる
まぁ、世代交代の常だよ

869 :名無し野電車区:2021/09/03(金) 11:43:53.36 ID:ALjo5uiz.net
★★★★撮り鉄の決まり★★★★

決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度、
つまりバリバリ順光「バリ順」で撮りましょう。

決まりその2・列車の側面が7・前面が3の比率で撮れるよう、
「シチサン」で列車が収まるように、
立ち位置をしっかり決めましょう。

決まりその3・主役は列車です。
列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようズームしまくりましょう。

決まりその4・大好きな列車を画面の真ん中に、いわば「日の丸」のように堂々と入れましょう。

以上
「バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸」
鉄道撮影の基本四大原則となります。

●△●◆▲◇□◆★☆□◆▽☆▲○■◆□▼△★◆▽○□◎◆☆●■◎○▲▽◆□▲☆■

870 :名無し野電車区:2021/09/03(金) 12:19:20.50 ID:0pr1wCYD.net
>>868
世代を経るごとに、交代の間隔が長くなって来たってのはあるね。
桃を嫌う人は多そうだけど、そこそこ年季の入って来た初期型から新製押し桃までバリエ豊富だし、形態的に格好良いから、個人的には撮ってて楽しい機関車。

桃の代走が疎まれるのは、一体いつになるんだろうなぁ。

871 :名無し野電車区:2021/09/03(金) 12:34:55.33 ID:gPRhRqTp.net
桃だって最終全検終了とかになったら、鼻息荒くなるだろうねwww。

872 :名無し野電車区:2021/09/03(金) 12:53:16.93 ID:xJJT1dzO.net
桃新塗装のキャラ無し期間は短かった。オリジナル塗装の最終機は、順当なら105になるのか?
あの、いかにも何かステッカー貼ってくれと言わんばかりの無地スペースはずっと空白のままなのだろうか。

873 :名無し野電車区:2021/09/03(金) 13:21:38.55 ID:ZJqvV6r7.net
>>867
いまの210は58末期の頃のPFだな。SNSがなかったし、そんなに目に付くようなことも
なかったけど、目の敵にしてた奴はいた
なお国鉄末期の66、海底トンネル号で61とPPやったときは66の方が人気だった
61が客車を牽くのは普通だったけど、66が客車を牽くことなんか考えられなかった時
すぐにブルトレ牽引機になったんだけど

874 :名無し野電車区:2021/09/03(金) 13:37:53.17 ID:K/PQ+1jH.net
EF58も宇都宮でEF57と共通運用組まれて忌み嫌われてたというw
歴史は繰り返すのじゃ
今と違って伝手でもなければ情報は得られなかったし
移動体通信もないから出先同士での情報交換もできない
行くと決めたらギャンブルだた

875 :名無し野電車区:2021/09/03(金) 13:47:49.27 ID:hjBnPJzG.net
>>874
その時代はアマチュア無線で情報交換してるやつがけっこういたけどな
鉄道無線も聞こえたし

876 :名無し野電車区:2021/09/03(金) 13:51:59.69 ID:K/PQ+1jH.net
たしかにハムヲタはいたが
車移動と糞長いアンテナ必須で
予め申し合わせてないと通信無理だよな?

877 :名無し野電車区:2021/09/03(金) 18:16:02.53 ID:as3XmXvq.net
その頃はウテシや駅員に聞けば教えてもらえたし
今は無理でツイやちゃねるに変わっただけ 

878 :名無し野電車区:2021/09/03(金) 20:05:02.59 ID:NzDeCcl5.net
ウヤ情も載せなくなり
ネットもガセが増え
昔のバクチと変わらない気がする

879 :名無し野電車区:2021/09/03(金) 20:13:06.03 ID:oYAANQQ2.net
地域によっては目撃情報を確認してから出撃しても間に合う

880 :名無し野電車区:2021/09/03(金) 20:24:33.82 ID:qTKjRNCd.net
>>877
面倒臭がって切られることもあったろう
広報窓口じゃねーんだし

881 :名無し野電車区:2021/09/03(金) 20:38:51.37 ID:xTYBgcc3.net
現場には問い合わせるな

882 :名無し野電車区:2021/09/03(金) 20:45:05.82 ID:V3bA8FYe.net
昔の撮り鉄は57目当てだったのに58が来て
撮らずに見送ったのが今になって後悔してるって

883 :名無し野電車区:2021/09/03(金) 20:58:20.31 ID:Y7fsS4/y.net
>>877
JRになったばかりの頃、達見に来ました〜ってお邪魔したらコーヒーまで出してもらったことがあったっけ

884 :名無し野電車区:2021/09/03(金) 21:04:24.50 ID:qTKjRNCd.net
国鉄最末期から現場はピリピリしてただろ
民営化直後はアンチ鉄ヲタ
いや貨物だけは違ったかw

885 :名無し野電車区:2021/09/03(金) 21:58:53.41 ID:KCMwT6hF.net
あれだけネタ列車走らせてネタガマ入れてたのにアンチオタとか言われるのはさすがに可哀想
そうなったのは横暴なオタが年々増えたからだろうに

886 :名無し野電車区:2021/09/03(金) 22:05:17.31 ID:qTKjRNCd.net
>>885
お前さんは生まれる前か?
民営化直後の旅客会社は奪国鉄に躍起で
ビジネス第一
社内でも鉄狩りが行われてギスギスしてたくらいだ
10年程経って金になると判ってから
国鉄型を推したりの手のひら返し

887 :名無し野電車区:2021/09/03(金) 23:01:49.84 ID:ZIQQu1UM.net
横暴なオタはむしろ昔の方が多かった。

888 :名無し野電車区:2021/09/03(金) 23:22:26.08 ID:N57IQDlV.net
>>887
見てると昔の方が酷いなw
今はなんだかんだで厨房以外自制効いてるから

889 :名無し野電車区:2021/09/03(金) 23:26:24.05 ID:qTKjRNCd.net
相互監視社会

890 :名無し野電車区:2021/09/04(土) 06:55:26.11 ID:YHTTRFmC.net
>>886
意外と東海はゴハチが廃車になる直前まで
好き勝手にやっていた内部者がいたな
運ちゃんまであの極悪非道集団RSECと聞いて呆れたw

891 :名無し野電車区:2021/09/04(土) 07:11:30.00 ID:P9AojL7M.net
あれは革マルの如く浸透してるからなwww

892 :みぃ子:2021/09/04(土) 17:45:14.97 ID:TzPti1vk.net
ムケてるオチンチンだいすきクラブ

893 :名無し野電車区:2021/09/04(土) 21:15:38.25 ID:zI1Pz7Xp.net
あれって今でも存在してるの?

894 :名無し野電車区:2021/09/04(土) 21:21:23.56 ID:x/M9O2qs.net
バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸

895 :名無し野電車区:2021/09/04(土) 22:31:41.90 ID:23+0wd1h.net
そういや27はそろそろ交検か?

896 :名無し野電車区:2021/09/05(日) 07:55:02.72 ID:au1Q0ZmY.net
>>893
おっさん、じいちゃん派と
フケトンのコピーみたいなCBDB軍団派に別れてる印象

897 :みぃ子:2021/09/05(日) 15:15:01.21 ID:nxz/eV6X.net
あぁ…ン…!!
ミィちゃん、オマンコ舐めて欲しいのォォォ…ッ!!!!

898 :みぃ子:2021/09/06(月) 17:43:00.21 ID:M8rx+X9x.net
…ダメぇ‼︎‼︎

そんなにしたらミィちゃんのオマンコ、壊れちゃうゥゥゥゥ…‼︎‼︎‼︎‼︎

899 :名無し野電車区:2021/09/06(月) 21:21:18.04 ID:V3LUuza1.net
>>895
怖いね。どうなるんだろう。

900 :名無し野電車区:2021/09/06(月) 22:12:38.01 ID:UQ6VUMLq.net
中空軸可撓釣り掛け式は他形式に波及せずだな
構造が難解だが簡単に説明するとカルダン式とは逆に大歯車側に可撓接手を付けたような感じ
EF200のリンク式も結局失敗だったようでEF210からオーソドックスな釣り掛け式に戻った

901 :名無し野電車区:2021/09/06(月) 23:37:57.88 ID:oajtkCDw.net
と言うかまあ空気バネだから本来の吊り掛けよりだいぶん振動は少ないと思う。軌道破壊はマシになっているのか謎だけど。

902 :名無し野電車区:2021/09/07(火) 08:53:44.16 ID:Ut36ZSj5.net
低速、低出力機には必要ないってわかったからな。シーメンスも高速機じゃないとクイルにしてない
VVVFでモーターも小さくなったし、狭軌で色々やると失敗するし
66や200はモーター大きいしやる気があったからやってみたものの、EF500はそれをやる余裕が
なかったし、210に至っては出力落としたただの汎用機だから必要ない

903 :名無し野電車区:2021/09/07(火) 09:55:42.58 ID:C5JqK24K.net
バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸

904 :名無し野電車区:2021/09/07(火) 11:47:09.91 ID:SaQgZ9oV.net
>>900
EF60初期型、EF61のクイル式も。

905 :名無し野電車区:2021/09/07(火) 21:11:13.73 ID:de4HZGrJ.net
EF500は開発途中で自重が103tと判明し屋根を削って放置されたと噂に聞いた

906 :みぃ子:2021/09/07(火) 22:49:50.57 ID:r+wm2ntQ.net
ミィちゃんのオマンコ舐めたい人、募集するよー!!
ただし、資格あるのはイケメンだけだよ、気持ち悪いオタクや不細工はお断り!

907 :名無し野電車区:2021/09/07(火) 23:47:58.57 ID:w1j1BaRa.net
吹田の桃運用入ってるのになんでまだニーナ動かすんだ??
ニーナはゲッパみたくぶっ壊れてさっさと引退しろや

908 :名無し野電車区:2021/09/08(水) 00:14:49.25 ID:0wKn01zT.net
ニーナは11月30日で廃車だってよ。

吹田で軽いセレモニーはするみたい。

909 :名無し野電車区:2021/09/08(水) 05:33:30.43 ID:THadMiNm.net
やった葬式だ!!

910 :名無し野電車区:2021/09/08(水) 13:49:21.93 ID:zj18AOLs.net
まだ一度もカメラに収めていません。

911 :名無し野電車区:2021/09/08(水) 16:09:09.05 ID:P+fJfHhd.net
今まで一度も撮ってなかったような興味薄い奴は寄ってくんなよ

912 :名無し野電車区:2021/09/08(水) 16:26:42.56 ID:Eb1WgoWh.net
井森美幸52才
まだ誰のものでもありません

913 :みぃ子:2021/09/08(水) 19:01:46.67 ID:/mfyGPF8.net
>>911
古参ぶってんじゃねぇよ、ただの害悪老害のくせに、バーーーカ

914 :名無し野電車区:2021/09/08(水) 19:03:41.42 ID:GjRumkfY.net
これで精一杯

915 :名無し野電車区:2021/09/08(水) 20:19:48.62 ID:h5Iq8Fka.net
昨日はEF81 81が落成して満48年なんだな

916 :名無し野電車区:2021/09/08(水) 20:43:33.51 ID:Dzb62OkP.net
おっ、ハチイチのやつ、元気に走ってるな〜♪

917 :名無し野電車区:2021/09/08(水) 21:30:18.77 ID:pItAAL2w.net
EF6627は一度も撮影したことはありませんが、
ロクロク牽引のブルートレインに乗車したことのあるヲジンです。

918 :名無し野電車区:2021/09/08(水) 22:37:19.00 ID:NIYULMYj.net
俺EF65Pだけど

919 :名無し野電車区:2021/09/09(木) 12:51:05.25 ID:NDHcLMgw.net
お歳を召していますね。

920 :名無し野電車区:2021/09/09(木) 12:55:53.57 ID:dC5ZV1rq.net
お前がか?

921 :名無し野電車区:2021/09/09(木) 13:17:12.11 ID:WUN5QVxP.net
歳を召しませ召しませ歳を

922 :名無し野電車区:2021/09/09(木) 19:29:58.82 ID:bOZfEDOC.net
15年ぶりの100番台リピートオーダーはメーカーを困惑させた?
1974年に0番台製造終了・1989年に100番台製造開始である

923 :名無し野電車区:2021/09/09(木) 19:33:52.17 ID:WUN5QVxP.net
鮫は元々新型機開発までの繋ぎだから
新規設計を省くことに意味があった

924 :名無し野電車区:2021/09/09(木) 20:36:24.27 ID:YvhQ7yGs.net
そうは言っても冷房設置が思いの外手間だったとか
見た目ではなく配線の取り回しが

925 :名無し野電車区:2021/09/09(木) 20:39:10.73 ID:bA1g6gfK.net
27は迷惑ゴミオタ共々さっさと解体して

926 :名無し野電車区:2021/09/09(木) 21:03:13.36 ID:WUN5QVxP.net
>>924
冷房追加は時代の要請
手間は当然だろ

927 :名無し野電車区:2021/09/09(木) 21:44:40.49 ID:YvhQ7yGs.net
助士席潰せば簡単じゃん→実際はそうでは無かったらしい…

928 :名無し野電車区:2021/09/10(金) 10:32:09.78 ID:+eRZ1+ZX.net
完全新規より早く出来たんだからいいだろよ

929 :名無し野電車区:2021/09/10(金) 12:19:29.76 ID:su5pCLQQ.net
バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸

930 :名無し野電車区:2021/09/10(金) 13:33:36.51 ID:QixZ3g5C.net
丸目の鮫だけ纏めて落ちたの
窪んだ前照灯の周りが
凄い事になってたんだろうな

931 :名無し野電車区:2021/09/10(金) 13:38:02.28 ID:l4wSPE0/.net
角目も休車出てるんだっけ?

932 :名無し野電車区:2021/09/10(金) 14:44:40.70 ID:QixZ3g5C.net
119は烏賊で「落ちた」と言われた1年後に復活してる
EF65も含め実際に稼働してる数が分からなくなってる

933 :名無し野電車区:2021/09/10(金) 16:17:25.13 ID:k3NdbB1N.net
>>927
助手席あるじゃんw

934 :名無し野電車区:2021/09/10(金) 17:10:18.21 ID:80Hny5Hp.net
>>912
イモリは両生類
ヤモリは爬虫類
これ豆な

935 :名無し野電車区:2021/09/10(金) 17:35:03.49 ID:+eRZ1+ZX.net
タモリは哺乳類

936 :名無し野電車区:2021/09/10(金) 19:39:29.79 ID:2QJhB5o9.net
井森は52歳

937 :名無し野電車区:2021/09/10(金) 21:01:52.87 ID:uUKzBE9t.net
言ってるじゃん馬鹿なの?

938 :名無し野電車区:2021/09/11(土) 02:04:05.61 ID:eisp9Dvo.net
バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸

939 :名無し野電車区:2021/09/11(土) 10:57:38.43 ID:MCCAFIU0.net
書いた本人だけが面白いと思ってるんだろさ

940 :みぃ子:2021/09/11(土) 18:15:26.81 ID:rFrm2whw.net
無能な老害が言いそうなダジャレの連発でお寒いんだよ

941 :みぃ子:2021/09/14(火) 11:24:57.46 ID:sXhN4UtF.net
あぁ…ン…

ミィちゃん、オマンコイキそう…!

オマンコ、イッちゃいそう…!!

…オマンコオマンコオマンコオマンコオマンコオマンコオマンコオマンコオマンコオマンコオマンコオマンコオマンコオマンコオマンコオマンコオマンコオマンコ!!!!!


アァッ!イクぅうぅぅぅぅ…ッ!!!!!

942 :名無し野電車区:2021/09/15(水) 18:53:20.76 ID:5sGPWLTB.net
もしも、27号機が踏切事故に遭って廃車になったらヲタはクルマの運転手を殺しに行くのかな?

943 :名無し野電車区:2021/09/15(水) 18:59:56.45 ID:BZtjWfrZ.net
そんな過激なことする奴いるかよ
せいぜい献花するくらいだろう
もちろん事故にあった人じゃなくて廃車になった車両に対してな

944 :名無し野電車区:2021/09/15(水) 19:34:08.42 ID:5sGPWLTB.net
過去に踏切事故にあったロクロクは居るが、台枠さえ歪まなきゃ復帰出来るんだな。

945 :名無し野電車区:2021/09/15(水) 21:19:05.71 ID:LEfc/gao.net
元々事故歴が無く運転士の評判も良かったから必死こいて復旧
然し事故後は故障が頻発しあっという間に廃車
55号機の事だ

946 :名無し野電車区:2021/09/15(水) 21:57:23.22 ID:5sGPWLTB.net
70キロ越えると蛇行運動始めたとか。EF8190は?あれなんか最も悲惨だったのに長らく走っていた。

947 :名無し野電車区:2021/09/15(水) 22:00:14.59 ID:LEfc/gao.net
アレは実質「北斗星」3往復体制の時に作った新車だw

948 :名無し野電車区:2021/09/15(水) 22:18:27.96 ID:nZqBPJ0f.net
27石灰石入るのもう今日が最後かしら…
ちなみに五条川信(愛知)ってどの辺りだ?
今日輸送障害起きてる(時間的に27走ってる時間)けど鉄ヲタか?
東海の機嫌損ねるのやめてくれよ

949 :名無し野電車区:2021/09/15(水) 22:59:13.79 ID:JWtuIB/y.net
>>948
五条川信号場は枇杷島と清洲の間
稲沢線上り線と東海道本線上り線を結ぶ渡り線の入口にある信号

950 :名無し野電車区:2021/09/16(木) 07:32:44.37 ID:4Kn0eJQO.net
>>947
テセウスの船ってやつ?

951 :名無し野電車区:2021/09/16(木) 13:43:18.02 ID:JVt4kahn.net
★★★★撮り鉄の決まり★★★★

決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度、
つまりバリバリ順光「バリ順」で撮りましょう。

決まりその2・列車の側面が7・前面が3の比率で撮れるよう、
「シチサン」で列車が収まるように、
立ち位置をしっかり決めましょう。

決まりその3・主役は列車です。
列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようズームしまくりましょう。

決まりその4・大好きな列車を画面の真ん中に、いわば「日の丸」のように堂々と入れましょう。

以上
「バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸」
鉄道撮影の基本四大原則となります。

●△●◆▲◇□◆★☆□◆▽☆▲○■◆□▼△★◆▽○□◎◆☆●■★▽◆☆○★▽◆△□▲■●★○▽◆★●▽◇◎○▲▽◆□▲☆■

952 :名無し野電車区:2021/09/16(木) 14:05:49.07 ID:xrIY6xNK.net
くだらないコピペを用いて自己顕示欲を満たそうとするのは止めましょう。

953 :名無し野電車区:2021/09/16(木) 18:42:06.88 ID:HL+oVC28.net
日祝に上京して下さい お願いします

954 :名無し野電車区:2021/09/16(木) 20:44:50.74 ID:YphYCZqa.net
運休だわバーーカ

955 :名無し野電車区:2021/09/16(木) 22:44:56.89 ID:lJ8XCo6p.net
>>946
パーイチやロクヨンは需要に対して両数が足りていない上に生産コストがかかるから
普通の形式なら廃車の事故でも無理やり復旧した
一方で65やED75、DD51に事故廃車が多い理由は全くその逆
EF66も長らく足りていなかったがブルトレの行く末が見えていたということだろう

956 :名無し野電車区:2021/09/17(金) 00:36:39.82 ID:WMAE7ImD.net
バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸

957 :名無し野電車区:2021/09/17(金) 06:31:51.49 ID:eAblyMPh.net
>>955
40号機を貨物に譲渡しなかったのは不景気で貨物需要無かった時期だったから?

958 :名無し野電車区:2021/09/17(金) 11:35:44.70 ID:WJdXIGEc.net
>>925
200%禿げしく同意
クソオンボロポン国鉄型産廃ゴミ機関車はどんどん廃車にしろや
クソウザいオンボロポン国鉄型気違いキモ鉄ブタ野郎どもは、産廃ゴミに轢かれて氏ねよ

959 :名無し野電車区:2021/09/17(金) 12:52:12.14 ID:Yc+2kKEU.net
なんてお下品な言葉遣い!
丁寧に言い直しなさい!

960 :名無し野電車区:2021/09/17(金) 12:57:45.91 ID:qyJDbQti.net
仲良くお願いします。

961 :名無し野電車区:2021/09/17(金) 13:58:37.65 ID:Bt6qo8iA.net
>>958のために、もう一度全検通して66最後の一両になるまで粘って欲しい。

962 :名無し野電車区:2021/09/17(金) 18:34:29.25 ID:3W5iLHYT.net
今朝2063レが人身当該になったみたいだけど調べてみたら66のA31運用じゃないか
鮫か?と思いきや代走の桃だったみたい

963 :名無し野電車区:2021/09/17(金) 19:20:11.31 ID:BwHpJmTf.net
27はいろんな情報が飛び交ってて、もやは関係者につてがある奴以外には真偽の判別不能
高崎に転属してなんたらってのは流石に草だがw

964 :名無し野電車区:2021/09/17(金) 19:24:31.25 ID:UITXL1ni.net
>>963
C62 2の東日本譲渡と同じレベルのガセやなw
そんなんでも関東もんのガキは信じてしまうからな。

965 :名無し野電車区:2021/09/17(金) 20:48:06.63 ID:x7OPbbT7.net
>>964
手放すなら北海道の3号機

966 :名無し野電車区:2021/09/17(金) 21:00:33.03 ID:Iq1s3TRQ.net
それも手放さなかったからC6120が復活した定期

967 :名無し野電車区:2021/09/17(金) 21:16:04.29 ID:AtBA7x+A.net
C62 2は前に大宮まで持って来たな
帰りに軸焼けしたらしいが

968 :名無し野電車区:2021/09/17(金) 21:24:38.80 ID:GByYjNvp.net
大体貨物で6年経ってる機関車にしてはあまりに綺麗すぎるよ。真面目にもう一回検査通す気で丁寧に使ってるとしか思えない。(同時期全検の鮫の落ちっぷりと使い倒しによるボロボロ化を見れば明らか)

969 :名無し野電車区:2021/09/18(土) 00:02:12.99 ID:Xqm9IP1I.net
帰省中
次スレ頼む

970 :名無し野電車区:2021/09/18(土) 02:53:44.85 ID:rAmCFZ9S.net
>>968
今年初めに飾り帯まで磨き込んでリフレッシュしたからな
ただ、もし本当に検査通すつもりなら、あのタイミングであそこまで仕上げる必要なかった気もする
ラストイヤーのつもりで新年を飾った可能性

971 :名無し野電車区:2021/09/18(土) 07:57:55.80 ID:dCwBHDiK.net
次スレ立てた
【0番台27】[:]≡\| EF66 29 |/≡[:]【100番台】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1631919421/

972 :名無し野電車区:2021/09/18(土) 10:45:40.18 ID:NsJQl+WF.net
保存目的で綺麗にしている可能性も否定できない

973 :名無し野電車区:2021/09/18(土) 11:16:15.86 ID:iJGFIdK1.net
保存なら保存時にやるだろうよ
内部の対撮り鉄工作員の仕業と見るw

974 :名無し野電車区:2021/09/18(土) 11:30:55.71 ID:mwNCxNlO.net
★★★★撮り鉄の決まり★★★★

決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度、
つまりバリバリ順光「バリ順」で撮りましょう。

決まりその2・列車の側面が7・前面が3の比率で撮れるよう、
「シチサン」で列車が収まるように、
立ち位置をしっかり決めましょう。

決まりその3・主役は列車です。
列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようズームしまくりましょう。

決まりその4・大好きな列車を画面の真ん中に、いわば「日の丸」のように堂々と入れましょう。

以上
「バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸」
鉄道撮影の基本四大原則となります。

●△●◆▲◇□◆★☆□◆▽☆▲○■◆□▼△★◆▽○□◎◆☆☆○★▽◆△□▲■●★○▽◆★●▽◇◎○▲▽◆□▲☆■

975 :名無し野電車区:2021/09/18(土) 13:43:00.51 ID:OEyw71gR.net
東西両鉄博にも保存車がある上に
お面を復帰してる奴は広島にもあるから
それ以上保存してもしょうがないしねえ

976 :名無し野電車区:2021/09/18(土) 14:36:48.92 ID:pDPqlwGY.net
>>970
職員からも大切にされてて、最後の花向けで綺麗にしたんだと解釈してるわ

977 :名無し野電車区:2021/09/18(土) 15:07:27.95 ID:C5j/JOB+.net
でもよく考えたら更新してるんでサメより状態いいはずなんだぞ。30号機と36号機をサクッと落としたのは27号機が重大な故障起こしても復帰できる部品確保のためらしいけど、結局あれから大きい故障は一回もないから、全検分の部品確保はできていると見る。

978 :名無し野電車区:2021/09/18(土) 15:10:35.86 ID:G7yHM8ye.net
>>975
鉄道貨物博物館(仮称)に向けて、目玉商品残してるんだろうね

979 :名無し野電車区:2021/09/18(土) 16:35:58.96 ID:LBpUE6M+.net
>>977
やたら必至だけど、詰まるところただのバカヲタの願望

980 :名無し野電車区:2021/09/18(土) 16:47:47.57 ID:YkK6rdx2.net
>>977
サメと互換性持たせたなら中の機器は替えが効くだろうが、車体はそうはいかない
ロクロクの最終全検を飾って貰いたい気持ちはあるが、よほど説得力ある理由を通さない限り廃車だろう

981 :名無し野電車区:2021/09/18(土) 17:19:14.07 ID:EszCLM0J.net
>>973
機関士に多そうだな

自分が撮る分にはいいけど、自分で27を運転する時は「撮れるもんならとってみろ」と手練手管使いまくっていいとこで被らせる奴とか

982 :名無し野電車区:2021/09/18(土) 18:10:54.46 ID:iuOErnmo.net
旅客はハイビームやタイフォンで露骨に嫌がらせされたけど、今のところ貨物でそういうのは無いなぁ

983 :名無し野電車区:2021/09/18(土) 18:11:22.95 ID:iuOErnmo.net
27も含めて

984 :名無し野電車区:2021/09/18(土) 18:17:00.58 ID:mflQHBD+.net
大宮操の与野側で連絡線を出てきて大宮操に入線するタキに
めっちゃ徐行されて本命が被られたことあったけどな

985 :名無し野電車区:2021/09/18(土) 21:29:05.22 ID:H6LDtm2t.net
あそこは通過列車じゃなければ警戒信号で入ってくからそもそも遅いだろ

986 :名無し野電車区:2021/09/19(日) 07:26:10.69 ID:1P9Mya1Q.net
バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸

987 :名無し野電車区:2021/09/19(日) 15:33:37.35 ID:LodsG2VD.net
チカシツの日・バリカン・丸サツ順

ミンナモアナグラムデアソンデミテネ

988 :みぃ子:2021/09/19(日) 21:32:36.14 ID:mj8Q2dlT.net
…あ…

おまんこ、また濡れてきちゃった…

989 :名無し野電車区:2021/09/19(日) 22:28:41.77 ID:eBj0m/KM.net
明日のクリーンかわさき号は…激混み!?

990 :名無し野電車区:2021/09/20(月) 01:26:35.63 ID:qYGblQqu.net
譲り合って撮影をお願いします。

991 :名無し野電車区:2021/09/20(月) 04:41:51.50 ID:gyLSoPsw.net
土休運休だろ

992 :名無し野電車区:2021/09/20(月) 05:39:16.62 ID:Dffy8AmN.net
ゴミ当番は日曜休みだったような?
土曜はやってるけど祝日もやってた気がする
それよりもその後の配給でのタキ牽きが気になる

993 :名無し野電車区:2021/09/20(月) 08:25:31.27 ID:OC3DYPRz.net
>>992
祝日は盆休みと年末年始でもなければ普通にゴミ回収してるもんな
新鶴見の前の公園にパトカー来て路駐を注意されてたよ
ちょうどみんな撤収する絶妙なタイミングだったけど

994 :名無し野電車区:2021/09/20(月) 08:53:23.51 ID:qYGblQqu.net
本日は晴天なり・晴天なり

露出バリバリでの傑作をお願いします。

995 :名無し野電車区:2021/09/20(月) 08:59:50.86 ID:ylwsTKpy.net
尻手は割と平和だった気がする
そりゃ後追いでないと真っ黒だけどさ

996 :名無し野電車区:2021/09/20(月) 18:42:08.18 ID:UKA7xjm5.net


997 :名無し野電車区:2021/09/20(月) 19:42:12.56 ID:qYGblQqu.net
本日はあちらこちらの線路脇でシャッター音が拍手喝采のように鳴り響いたのでしょうか?

998 :名無し野電車区:2021/09/20(月) 23:21:43.88 ID:rSSrciGo.net
うめ

999 :名無し野電車区:2021/09/20(月) 23:22:31.20 ID:rSSrciGo.net


1000 :名無し野電車区:2021/09/20(月) 23:22:46.50 ID:rSSrciGo.net
シチサン馬鹿粉砕

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
239 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200