2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「新桜台駅」って建設する必要あったの?

1 :名無しでGO!:2020/07/25(土) 04:48:29.14 ID:MTXhIpCF0.net
池袋方面へも所沢方面へも不便な立ち位置で、乗降客数も1万人未満

練馬〜小竹向原はただの連絡線なんだから途中駅いらなかったんでは?

2 :名無しでGO!:2020/07/25(土) 05:07:16.63 ID:HDKEwK3U0.net
都市計画実施時期の都合で作らざるを得なかった。

〜 終 了 〜

3 :名無しでGO!:2020/07/25(土) 05:08:14.35 ID:dyCuInsw0.net
トラブルで直通が打ち切られるとどっちからも電車が来なくなる糞駅w

4 :名無しでGO!:2020/07/25(土) 14:02:59.09 ID:ZcdLJjJ20.net
江古田まで歩けますから

5 :名無しでGO!:2020/07/25(土) 15:51:40.87 ID:72KymHzS0.net
歩けるから何?
だったら最初から駅つくんなって話じゃん?

6 :名無しでGO!:2020/07/25(土) 20:40:02.55 ID:ArgG+0Yk0.net
西武メトロ直通の足かけなので廃止しようぜ

7 :名無しでGO!:2020/07/25(土) 23:07:33.61 ID:YC0z75gW0.net
>>5
はっきり言って要らない駅だよ。
でも一度作った駅を廃止するのは最高に難しいのよ

8 :名無しでGO!:2020/07/26(日) 00:29:43.46 ID:oPPrkUYH0.net
停めるのは有楽町線直通だけにしよう

9 :名無しでGO!:2020/07/26(日) 04:23:02 ID:ALjYVzll0.net
まぁ、最初から練馬へ直通してれば不要な駅だったんだろうが
ドアホ!!

10 :名無しでGO!:2020/07/26(日) 06:25:03.26 ID:wdwrANaY0.net
繋がった後に休止扱いすりゃよかったんだよ

11 :名無しでGO!:2020/07/26(日) 08:54:04.59 ID:2ZEgqk2d0.net
西武線準急以上になるのは全て通過で良いよ
歴史からしても初台・幡ヶ谷とは訳が違うわけだし

12 :名無しでGO!:2020/07/26(日) 11:23:02.79 ID:E4De6z/m0.net
>>7
北海道の利用者ゼロ駅すらなかなか廃止できん
最近になってようやく廃止の動きが加速した

13 :名無しでGO!:2020/07/26(日) 11:32:55.66 ID:XQgYC1Gc0.net
次は北池袋、南新宿、新三河島、北品川、神奈川、平沼橋、山王、米野辺りのスレが立つか?

14 :名無しでGO!:2020/07/26(日) 18:29:03.62 ID:wSaoTYKu0.net
小竹から練馬は遠いでしょw

15 :名無しでGO!:2020/07/26(日) 19:26:28.10 ID:zwg6oqmi0.net
>>1
建設時の経緯と新桜台駅が20年弱終点だったことを知らないゆとり野郎wwwwwwww

16 :名無しでGO!:2020/07/26(日) 20:28:28.12 ID:PX9k89b40.net
準急快速も通過させるべき

それでもラッシュ時8本/h、データイム6本/h停まる
乗降客数1万人以下の駅に文句言う資格はない

17 :名無しでGO!:2020/07/26(日) 20:31:03.20 ID:FGSJq62Q0.net
通過させても大した時短にはならんよね。
快急より下だとどうせ練馬や小竹で時間調整すんだし。

18 :名無しでGO!:2020/07/26(日) 21:21:23 ID:GwwkKunZ0.net
>>17
和光市から池袋まで駅を飛ばして時間を稼いだのに、池袋から先は等間隔にする為に、池袋にバカ停して時間調整する有楽町線準急を思い出した。

19 :名無しでGO!:2020/07/26(日) 21:32:57 ID:osLcgKsk0.net
9000人のくせにデータイム8本も停める必要ないわ
14000人の豊島園はデータイム4本なんだから

20 :名無しでGO!:2020/07/26(日) 21:36:53 ID:zwg6oqmi0.net
>>19
止める必要が無いのは確かだが、通過させる必要もない。
豊島園には通過列車は無いからね。

21 :名無しでGO!:2020/07/26(日) 22:08:50 ID:1OzxlPVb0.net
堤のいない西武の迷走

あちこちで見てきた

22 :名無しでGO!:2020/07/26(日) 23:07:19.91 ID:yWcQbrIr0.net
新桜台を最寄としている住民はそれなりにいるよ
ただ定期の場合は運賃が同じの練馬か豊島園まで買うことも多いけどね

23 :名無しでGO!:2020/07/26(日) 23:35:24 ID:e1NyF3XL0.net
>>15
練馬辺りの工事が時間掛かった以外の理由があれば知りたい

24 :名無しでGO!:2020/07/27(月) 02:47:24.29 ID:yWIwogQE0.net
>>23
練馬駅付近の工事着手に時間が掛かる上に、
小竹向原駅付近は早期に着手しなきゃならなかったから。

25 :名無しでGO!:2020/07/27(月) 06:55:09.38 ID:7fJezUuF0.net
1秒早いノッチオフで運転経費削減の標語は、
ヲタの敵?

26 :名無しでGO!:2020/07/27(月) 12:11:43.48 ID:R4gf1WeM0.net
>>24
レスありがとう、ただそれだと新桜台駅を作らなくてはいけない理由になるのか疑問なんですが

27 :名無しでGO!:2020/07/27(月) 13:37:52.64 ID:UB0DCy2o0.net
暫定の終着駅という意味合いなら、同じ西武鉄道の西武新宿も同様なんだが、まだJR新宿に近くてよかったな
新桜台は桜台からも江古田からも徒歩連絡には不便だな

28 :名無しでGO!:2020/07/27(月) 18:45:38.69 ID:JsYveW/R0.net
>>26
新桜台を作らないと小竹〜練馬間2.6キロが駅無しになってしまう。
その中間点一ヶ所に駅を作ろうとするのは至極当然の流れ。そして、

>>27
> 新桜台は桜台からも江古田からも徒歩連絡には不便だな

どっちからも遠い=その地点周辺の新規需要を掘り起こせる狙いもある。
新桜台駅が暫定終点の段階ではそこから西武の他の駅へ徒歩連絡で先へ行く人のことなどほぼ考慮してなかった。
新桜台駅は最初から周辺住民(&せいぜい環七を走るバスからの乗り換え需要)のための駅でした。

29 :名無しでGO!:2020/07/27(月) 22:00:30 ID:G1iPcMpm0.net
家賃相場は安いみたいだね

30 :名無しでGO!:2020/07/27(月) 23:24:14.96 ID:FI3lMovT0.net
環七のバス利用は便利だな
新桜台から江古田ゆうゆうロードを歩いていけばすぐ江古田だし
練馬付近の反対運動による工事の遅れで仕方なく折り返し運転するためにできた駅だが
利用者はここ最近伸びているからね
今更廃止は無理だろうね
よく快急も通過にできたなと
一度停車させたものを通過するのは至難の業だから
まぁ全体的な増発があったからだけど

31 :名無しでGO!:2020/07/28(火) 02:50:18 ID:ufUz0Ucv0.net
>>26
小竹向原から現在の新桜台駅の部分だけは、地上の都市計画の都合で
有楽町線建設と一緒に工事しなければならなかった。
だが現在の新桜台駅の位置から、練馬駅までの着工がいつになるのか、
当時は全く見通せない状況。練馬駅までの開業は当時も10年以上先に
にると見積もられていた。
西武鉄道としては、それだけの長期間にわたって小竹向原から現在の
新桜台駅までのトンネルを無収入で遊ばせておくわけにはいかなかった。
使わなくてもメンテナンスは必要だし、税金も掛かるなど、支出が大きい
からだ。
だから有楽町線開業と同時に作ったトンネルの終点に駅を作り、営業して
少しでも収入を得ようとした。それが新桜台駅。

32 :名無しでGO!:2020/07/28(火) 03:07:12.02 ID:ZntBPjZR0.net
いやそれにしても西武有楽町線が加算運賃にならなかったのは意外だったな

33 :名無しでGO!:2020/07/28(火) 06:32:39.85 ID:2chh7a9e0.net
小竹向原ー練馬がメトロになってれば、大化けしてたのは確実なんだけどな
北千住ー綾瀬みたいな特例作れないものかね

有楽町線から練馬乗り換え大江戸線も割引で使えるようになるし

34 :名無しでGO!:2020/07/28(火) 07:03:07 ID:2chh7a9e0.net
>>31
今の副都心線、当時の有楽町新線の新線池袋ー小竹向原は西武有楽町線と同時施工のはずだけど
しばらく放置プレー状態だったようだけど

35 :名無しでGO!:2020/07/28(火) 07:27:25 ID:kJaO3BYY0.net
>>33
西武が絶対に許さないわな

36 :名無しでGO!:2020/07/28(火) 16:51:01.64 ID:EKJFJZ6G0.net
>>35
建設の段階から(西武練馬)〜新桜台駅〜小竹向原は営団有楽町線、小竹向原〜営団成増〜(和光市)は営団13号線として作ってたら良かったんだけどね。
そもそも、何故練馬〜小竹向原を西武として建設することになった経緯って解説をあまり見ないよね。Wikipedia見ても何故ここが西武の縄張りになったのかまでは触れてない。
営団で練馬まで縄張りキープしておけば>>33も言ってる都営地下鉄とのネットワークも組めたのに。

37 :名無しでGO!:2020/07/28(火) 18:48:24.83 ID:HCHtlTh00.net
西武が「有楽町線」を名乗りたかったから。

38 :名無しでGO!:2020/07/28(火) 20:30:32.26 ID:ZAdwNgiI0.net
同時は有楽町に西武あったからね

39 :名無しでGO!:2020/07/28(火) 20:30:43.46 ID:ZAdwNgiI0.net
同時→当時

40 :名無しでGO!:2020/07/28(火) 20:36:36.81 ID:4P4XciLs0.net
>>38-39
西武百貨店有楽町店の開業は西武有楽町線開通より後ですよ。

41 :名無しでGO!:2020/07/28(火) 21:51:07.44 ID:MXMUqC0d0.net
新桜台がいらないなら羽沢横浜国大もいらなくね?

42 :名無しでGO!:2020/07/28(火) 22:21:23.05 ID:4P4XciLs0.net
>>41
あちらは数年後に新横浜線が全線開通すれば超便利な駅に昇格しますが。

43 :名無しでGO!:2020/07/28(火) 22:45:57 ID:3Xmu7BZt0.net
西武有楽町線がメトロだったら大化けしたのは練馬駅のほうだがな

44 :名無しでGO!:2020/07/29(水) 00:03:35.27 ID:Gdg71TIn0.net
まとめると、建設する意味はあったけど、とっくに役目を終えてもう必要ない駅
ということ?

45 :名無しでGO!:2020/07/29(水) 02:49:39 ID:sFayMys40.net
>>34
「有楽町新線」と「西武有楽町線」では事情が違う。
新線は一体で作った有楽町線の線路が売り上げを出してくれるし、
なによりも有楽町線と同じ事業者(営団地下鉄)のものだ。

46 :名無しでGO!:2020/07/29(水) 03:22:32 ID:rA+FIwAW0.net
西武有楽町線がメトロだったとして、練馬の配線がどうなることやら
東西線の中野みたいな配線だったら逆に笑える

47 :名無しでGO!:2020/07/29(水) 06:16:47 ID:vpUhr8530.net
西武有楽町線がメトロだったら練馬は3社の乗り入れ駅になってた
23区外周区では他に北千住しかないので貴重だったな

48 :名無しでGO!:2020/07/30(木) 05:26:47.40 ID:XHWO831P0.net
江戸川区なんか2社どころか2路線通る駅もない
その代わり単独10万人の駅が3駅もあるけど

49 :名無しでGO!:2020/07/30(木) 06:22:43 ID:nuHy11Yn0.net
>>48
練馬区や世田谷区はド田舎だってあるJRすら無いしな。

50 :名無しでGO!:2020/07/30(木) 11:04:12.46 ID:G8AN6JG00.net
>>49
練馬区の大泉学園駅からバス乗ったら千葉の郊外と変わらんよ

51 :名無しでGO!:2020/07/30(木) 12:31:52 ID:IbTGW1pb0.net
地下鉄成増の方は良かった。

52 :名無しでGO!:2020/07/30(木) 12:40:34 ID:vIvn2Vhd0.net
>>51
営団成増の頃は?

53 :名無しでGO!:2020/07/30(木) 17:01:03.42 ID:PRJRBv7L0.net
>>44
「役目を終えた駅」っていうのは過疎化や施設の廃止で利用者が殆ど居なくなった駅の事を言う。
新桜台は周囲の駅より劣るとは言え廃止案が出るような数字ではないからな。

54 :名無しでGO!:2020/07/30(木) 17:04:02.99 ID:PRJRBv7L0.net
>>41
ひょっとして新桜台駅の所在地と絡めて上手いこと言ったった!って思ったの?

55 :名無しでGO!:2020/07/30(木) 17:08:15.52 ID:tXQn4P1m0.net
>>54
どこがうまいの?
羽沢が無くなったらどこで乗務員交代するんだよ(笑)

56 :名無しでGO!:2020/07/30(木) 22:19:53.68 ID:ubeT/pq00.net
武蔵小杉。

57 :名無しでGO!:2020/07/30(木) 23:40:33.22 ID:xVgHbUOc0.net
>>55
新桜台駅のある辺りの地名が「羽沢」なんだよ。
新桜台駅真上の環七のバス停も「羽沢(新桜台駅前)」。

58 :名無しでGO!:2020/07/31(金) 08:24:54.96 ID:RJ5eOaE20.net
>>57
まあ池袋から東上線で5つ目がときわ台
横浜から相鉄で5つ目の利用者が常盤台に住んでる人

59 :名無しでGO!:2020/08/01(土) 19:36:02.53 ID:AxVebuuR0.net
>>55
54は所在地って書いてるのにピント外れすぎw

60 :名無しでGO!:2020/08/01(土) 20:41:59.55 ID:5liti97+0.net
>>58
所在地を絡めてるな

61 :名無しでGO!:2020/08/02(日) 01:24:11.88 ID:2ZoTvkTI0.net
逆に有楽町新線を池袋まで西武の路線にしてればまだ良かったんだけどね
京王新線みたいな立ち位置で

62 :名無しでGO!:2020/08/02(日) 04:15:22 ID:pJK1Wor80.net
穴兄弟の東武が営団に丸投げしたのが運の尽き

63 :名無しでGO!:2020/08/02(日) 05:44:26 ID:ldsouXc10.net
>>59
赤坂駅がいろいろあるのと同じ事。
同じ地名駅名なんて珍しくない。

64 :名無しでGO!:2020/08/02(日) 05:45:17 ID:h/4OPwzx0.net
>>63
福岡のはどう考えても赤坂門駅だあれは

65 :名無しでGO!:2020/08/02(日) 06:01:21 ID:/YKD5nCP0.net
>>61
つ地下鉄赤塚〜和光市

66 :名無しでGO!:2020/08/02(日) 07:41:02 ID:2ZoTvkTI0.net
>>49
文京区にしても、北部を山手線がかするだけで、JRの駅は一つもないんだが

67 :名無しでGO!:2020/08/02(日) 08:16:03.45 ID:/YKD5nCP0.net
目黒区「せやな」

68 :名無しでGO!:2020/08/02(日) 08:19:20.57 ID:9xoXzbnb0.net
>>66
そもそも山手線の内側はは中央線しか無い。
練馬や世田谷と違って地下鉄は編みの目だけどね。

69 :名無しでGO!:2020/08/02(日) 11:30:36.80 ID:/YKD5nCP0.net
多分桜台民や江古田民が東池袋以東や雑司が谷以南に行くときは池袋乗り換えより座りやすいし楽ということで新桜台を使うと思う
桜台民の半数くらいは練馬から、江古田民の半数くらいは小竹向原から乗ると思うけど

70 :名無しでGO!:2020/08/02(日) 15:45:09.36 ID:CQsWrF220.net
練馬は一応吉祥寺が最寄りの地域もあるけど、世田谷はJRの駅が最寄りになるケースは無いよな
それなのに人口100万人にも迫るんだから凄いよ

23区から独立して政令指定都市になろうという野望もあるみたいだけど
仮に実現したらJRがない政令指定都市って異例だよな


文京区は飯田橋、水道橋、御茶ノ水そして御徒町なんかが至近(というか中には駅構内がかかっている駅もある)だからJRの駅ないなんて気にもならないけど

71 :名無しでGO!:2020/08/02(日) 16:14:54.03 ID:VVTuZ39N0.net
新横浜もな

72 :名無しでGO!:2020/08/02(日) 16:49:15.99 ID:CQsWrF220.net
>>46
どのみち西武管理駅なんだし、今と変わらないかと

よく言えば今でもそうだけど、豊島線に直接行けるようにして
練馬の留置線代わりにでも地下鉄からの豊島園行きを運転して欲しいけど

その豊島園自体がなくなっちゃうけど、路線は残るのかね?
豊島園関係なく通勤通学需要があるか

73 :名無しでGO!:2020/08/02(日) 17:24:45.55 ID:g1AJ2pR90.net
世田谷区にはJRの路線はないがJRの車両なら毎日走ってる
練馬区も路線はないがJRバスは通ってる
どちらもJRと全く無関係ではない

74 :名無しでGO!:2020/08/02(日) 18:32:36.88 ID:2ZoTvkTI0.net
練馬を走っていた車両がJR線内を走っているケースはあるけどね

75 :名無しでGO!:2020/08/02(日) 23:51:53.04 ID:AQZqTaba0.net
♪鉄ヲタ〜

あるある〜

早く言いたい〜





意図的に話を脱線させて知識自慢〜

76 :名無しでGO!:2020/08/03(月) 17:42:49.99 ID:4PkkApHW0.net
>>70
そしてその世田谷がこれからコロナの培地となるわけだ

77 :名無しでGO!:2020/08/03(月) 17:52:33.29 ID:SPd5eU2v0.net
抑止時1車両1駅確保のため 駅まで歩く非常時のため
北千住〜西日暮里は駅足りないか?

78 :名無しでGO!:2020/08/03(月) 22:27:11 ID:pN+u73nc0.net
>>77
都立家政駅みたいなのが大量に設置されたりするのかw

79 :名無しでGO!:2020/08/04(火) 06:51:33.85 ID:NvPNXqkC0.net
>>70
だってJRって田舎の象徴じゃん

80 :名無しでGO!:2020/08/04(火) 07:44:55.30 ID:43Q6mq2W0.net
>>79
私鉄駅が無い東京駅は田舎の象徴

81 :名無しでGO!:2020/08/04(火) 07:47:32.34 ID:Eq+dwSF50.net
>>80
丸ノ内線「」

82 :名無しでGO!:2020/08/04(火) 07:48:01.73 ID:xVctBsRc0.net
>>80
千代田区丸の内=都会
JR東京駅=田舎

83 :名無しでGO!:2020/08/04(火) 07:52:27.49 ID:Eq+dwSF50.net
東京駅よりも田舎方面に向かう路線のない新大久保や目白の方が都会とな

84 :名無しでGO!:2020/08/04(火) 07:53:58.52 ID:NvPNXqkC0.net
中央区もオマケ程度にJR駅があるがあくまでも地下鉄がメインだな

85 :名無しでGO!:2020/08/04(火) 08:02:16 ID:43Q6mq2W0.net
>>81
地下鉄だけど民鉄協に入ってるから私鉄
3セクだけど地下鉄協会に入ってるからりんかい線は地下鉄

東日本旅客鉄道株式会社だから国公営でないから私鉄?

86 :名無しでGO!:2020/08/04(火) 08:57:15 ID:EBx7zYAa0.net
♪鉄ヲタ〜

あるある〜

早く言いたい〜





アスペルガー丸出しの「定義」バトル〜

87 :名無しでGO!:2020/08/04(火) 10:05:29.53 ID:Elh3CUkc0.net
>>84
って思うじゃん?

88 :名無しでGO!:2020/08/04(火) 10:26:07.00 ID:dcR4y1dy0.net
>>86
山手線は田町駅を通っていません。
田町駅を通っているのは東海道線です( ー`дー´)キリッ

89 :名無しでGO!:2020/08/04(火) 12:40:20.85 ID:APto8LvW0.net
>>86
ほんこれ。

90 :名無しでGO!:2020/08/04(火) 18:16:16.35 ID:HGEBJIJX0.net
>>87
思うも何も事実だし

91 :名無しでGO!:2020/08/04(火) 20:18:22.51 ID:/fx7VUEL0.net
「高輪ゲートウェイ駅」って
建設する必要あったの?

https://victoria_178.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_3a4/victoria_178/284403976.jpg

92 :名無しでGO!:2020/08/04(火) 21:08:30 ID:g9dBDcet0.net
千代田区永田町霞が関や港区青山赤坂六本木にもJRはないな

93 :名無しでGO!:2020/08/04(火) 23:11:27 ID:+z4LZc4G0.net
>>91
無いよ、高輪ゲートウェイ開業に勝負掛けて飲食店開店させた人は今どうしてるかな

94 :名無しでGO!:2020/08/05(水) 06:20:25.36 ID:gwJgFA3O0.net
最低でも京浜東北線のホームは必要なかった気はするな
蒲田方面からは品川で(階段使っての)乗り換えで良かったんじゃないの

95 :名無しでGO!:2020/08/05(水) 06:29:00.14 ID:xRo1cxbo0.net
寧ろ京浜東北だけ停めて天下の山手線にはいらなかった

96 :名無しでGO!:2020/08/05(水) 20:42:54.09 ID:6H2k1sz30.net
そして、10年後に土下座をする>>91>>93-95の姿が。

97 :名無しでGO!:2020/08/06(木) 14:50:26.11 ID:a0QZmSHU0.net
>>1の本題に戻るが、なぜ新桜台暫定開業のとき新桜台まで営団管轄にしなかったのだろうか
設備的にはほぼ営団なのに

98 :名無しでGO!:2020/08/06(木) 14:58:46.88 ID:a0QZmSHU0.net
余談だが、西武が小竹向原まで足を伸ばしたいというのなら東武も小竹向原まで伸ばせばいいのにと思う

99 :名無しでGO!:2020/08/06(木) 16:33:24 ID:KaZkHK720.net
東武と西武ってほんと仲悪いね
だから池袋がギスギスしてんだよ

新宿の小田急京王メトロの仲の良さとえらい違い

100 :名無しでGO!:2020/08/06(木) 17:21:28.76 ID:dvN63+G50.net
>>97
ほんと、「何故西武が小竹まで自社管轄にすることに拘ったのか」が謎なんだよね。
ここを「練馬までは営団線。だけど西武の練馬駅の工事が終わるまで延伸は待っててね、」が誰にとっても幸せだったと思うのだが。
西武が新桜台付近の縄張りを主張したがるのも解るんだけど、練馬開業時に「練馬駅から」都心へ向かう客がごっそり待ってかれるのを嫌がったのか?
どうせ中村橋以遠は運賃面で差が大して出ないんだからそれくらい許してやれやと思うのだが。

101 :名無しでGO!:2020/08/06(木) 19:44:45 ID:NgiRCcFP0.net
ていうか利用者以外誰が損してんの?

102 :名無しでGO!:2020/08/06(木) 21:14:48.81 ID:K/qTc3u+0.net
>>28
てめえ、いい加減なこと書くんじゃねえよ。
3キロ弱駅がない事のどこが不自然なんだ?
元々、建設費のかかる駅は造らない予定だった。

>>31
「駅建設費+運賃収入」と「税金」を比較して判断したということ?

>>68
御茶ノ水〜秋葉原は総武本線だが。

103 :名無しでGO!:2020/08/06(木) 21:33:49 ID:cVJ0kkXa0.net
>>102
大倉山を作らなかった東急がうらやましいのかな?

104 :名無しでGO!:2020/08/07(金) 00:10:50.32 ID:DFXqx1ug0.net
当時は西武にお金あったから自社路線の新設ができた。
営団は有楽町線、半蔵門線、南北線の開業・延伸が待っていたので、少しでも他社に路線建設してもらいたかった。
新桜台を西武が作るのは自然な流れ。

105 :名無しでGO!:2020/08/07(金) 00:26:12.11 ID:6TAl957b0.net
目黒〜白金高輪みたいに、運賃体系をルートに応じて変えるシステムにできたらいいのに

綾瀬〜西日暮里、泉岳寺〜品川等も同様で

106 :名無しでGO!:2020/08/07(金) 00:43:21 ID:DFXqx1ug0.net
小竹向原にこれ以上客を入れたくないんでしょ

107 :名無しでGO!:2020/08/07(金) 05:58:01 ID:ReHyV93Q0.net
>>105
そもそも西日暮里以北は全部JRであるべきだった

108 :名無しでGO!:2020/08/07(金) 06:23:54.67 ID:70w/Nbmk0.net
小田急と京王って犬猿の仲だと思ってたが

新宿エリアのビルなんかお互い競うように建てられてるし

109 :名無しでGO!:2020/08/07(金) 06:25:51.69 ID:SoLxQ9sT0.net
>>70
世田谷区だと、下馬はバス利用で渋谷への流れがあるから、JRが最寄りと言えなくもない。
近隣の私鉄駅でなく、バスでJR駅まで行く流れが多い地域は割と多い。

110 :名無しでGO!:2020/08/07(金) 06:45:18.46 ID:5N5owKUF0.net
>>109
バスで渋谷に行く住民が多いから最寄りが渋谷ってアホかな?
しかも渋谷は繁華街及びターミナルだしその上JRがメインかと言うと微妙だしね

111 :名無しでGO!:2020/08/07(金) 07:07:01.19 ID:70w/Nbmk0.net
>>103
新綱島って必要だったのか?
まあ、東急の駅になるし、利用者は多くなりそうだけど

多分定期券とかだと同一駅の扱いにするんでしょ

112 :名無しでGO!:2020/08/07(金) 07:15:41.29 ID:I0LIHyMQ0.net
>>111
デントの駅省略騒ぎで懲りたんだろ

113 :名無しでGO!:2020/08/07(金) 07:15:59.90 ID:SoLxQ9sT0.net
>>110
「言えなくもない」という言葉のニュアンスを理解できない残念な人?
そして、繁華街だろうが他社線があろうが、渋谷にJR駅があるのだから、最寄りと言えなくもない。

俺は高島平の近くの三田線と東上本線の間に住んでいるが、バスが便利な赤羽も最寄り駅だと思っている。
三田線の駅まで徒歩12分程度、東上本線の駅まで徒歩17分程度、赤羽までバスで15分程度。(バス停まで徒歩4分)
所要時分ではどの駅も似たり寄ったりだし、最寄り駅が一番近くないといけないなんて決まりはないだろ?

114 :名無しでGO!:2020/08/07(金) 07:18:13.75 ID:I07YWbd30.net
本題の「新桜台駅」周辺住民は小竹向原駅から乗る人が多数だろうな
小竹まで徒歩圏内なら歩く

115 :名無しでGO!:2020/08/07(金) 07:20:48.33 ID:5N5owKUF0.net
>>113
そのパターンは百歩譲るとしても、下馬は東横線or田園都市線が最寄り駅で渋谷は両線の起点駅だろ
徒歩すぐのバスで出るか、ちょっと歩いて電車で出るかの違いでしかない
JR云々は関係ねえんだわ

116 :名無しでGO!:2020/08/07(金) 08:03:30.41 ID:SoLxQ9sT0.net
>>115
東急2線の起点が渋谷であることと、下馬付近を渋谷最寄りと表現することに関係はないと思う。

これ以上は互いに平行線だろうし、「様々な解釈がある」ということで終わりにする。
明確な定義があるわけでもないし、どうせ結論には至らないだろうから。

では失礼。

117 :名無しでGO!:2020/08/07(金) 12:51:40 ID:hi18DlGI0.net
>>102

> >>28
> てめえ、いい加減なこと書くんじゃねえよ。
> 3キロ弱駅がない事のどこが不自然なんだ?

君の住む糞田舎なら三キロも駅がないのは不自然でもなんでもないが、東京23区の中では物凄く不自然だよ。

118 :名無しでGO!:2020/08/07(金) 13:01:14 ID:6W/F1cv+0.net
新宿と新宿三丁目間の300m
電車では50秒

オリンピックで300m走記録
人間では40秒

119 :名無しでGO!:2020/08/07(金) 13:53:51 ID:I07YWbd30.net
>>118
加速減速があるから当たり前だろとマジレス

120 :名無しでGO!:2020/08/07(金) 18:20:58.28 ID:6W/F1cv+0.net
>>119
マジレス乙
まあ酒の席のネタですから

121 :名無しでGO!:2020/08/07(金) 19:10:32.82 ID:/N4eJ4Kd0.net
>>120
ちなみにスナックのネーチャン向けのネタ鴨?

122 :名無しでGO!:2020/08/07(金) 20:28:00 ID:BXa6fbRn0.net
>>117
実際、23区内相互で一番駅間距離が長いのって何処なんだろ。
貨物線とか23区外に跨がるのは川とか挟んで長くなるから無しだぜ。西大井〜武蔵小杉とかな。

123 :名無しでGO!:2020/08/07(金) 20:42:14.31 ID:I07YWbd30.net
新木場〜葛西臨海公園じゃね

124 :名無しでGO!:2020/08/07(金) 20:43:58.78 ID:I07YWbd30.net
と思ったら芝浦ふ頭〜お台場海浜公園とかあったな

125 :名無しでGO!:2020/08/07(金) 20:54:11.20 ID:70w/Nbmk0.net
俺も新木場-葛西臨海公園だと思ったが、思いっきり荒川を渡るし

JRだったら品川-西大井とかじゃないのか?
あとはモノレールの浜松町-天王洲アイルとか

126 :名無しでGO!:2020/08/07(金) 22:06:22.67 ID:SoLxQ9sT0.net
>>117
当初構想では小竹向原〜練馬を一気に建設し、途中駅は皆無で安く造る計画だった。
新桜台駅周辺は江古田駅や桜台駅から近いので、必要性が低いと判断していたようだ。

>>122
海や大河を渡らないなら、大森〜蒲田の3.0kmだと思う。小河川を2つ渡るが。

127 :名無しでGO!:2020/08/08(土) 06:34:28 ID:QDIf0t6C0.net
京急とも微妙に離れてるし、間に一駅あっても良さそうだけどな
ちなみに京急だと同区間は大森海岸ー京急蒲田に該当

128 :名無しでGO!:2020/08/08(土) 11:51:24.00 ID:8XWOqfOq0.net
>>125
122の貨物線の定義が分からないが、西大井は元貨物線だから除外なんじゃね?

>>127
駅間が長いせいか、あの辺りは路線バスが発達していて便利。
運行本数の多い系統が複数走っている。

129 :名無しでGO!:2020/08/08(土) 16:47:55.63 ID:/557Jq3e0.net
京王線の新宿ー笹塚

130 :名無しでGO!:2020/08/08(土) 19:50:49.75 ID:22OQ/7KN0.net
>>129
それはただ単に福福線の急行線だよ。

131 :名無しでGO!:2020/08/08(土) 20:17:27.85 ID:U+9+DR8c0.net
駅が遠いのは大泉学園町

132 :名無しでGO!:2020/08/08(土) 22:22:48 ID:GCwTsNW30.net
>>128
西大井は元貨物線だった路線に作られた旅客専用駅ですが?
貨物線除外は小名木川駅とか出されたら終わるから除外したんだろうに。

133 :名無しでGO!:2020/08/09(日) 01:00:07.59 ID:ORILfn1R0.net
>>122 >>126
尾久〜赤羽(5.0km)とか?

134 :名無しでGO!:2020/08/09(日) 06:57:52.60 ID:0LFMccMJ0.net
>>133
それだ!!
結局「汽車基準」で作られたまま放置されてる区間ってことか。

135 :名無しでGO!:2020/08/09(日) 09:28:52.84 ID:QEDvkpIY0.net
葛飾の水元地区とか世田谷の砧の端の方とかも駅から離れてるな
舎人地区は舎人ライナー開通で解消されたが

136 :名無しでGO!:2020/08/09(日) 12:54:28 ID:dpMBcnNl0.net
>>7
博物館動物園とか、いくらでも前例はあるが

137 :名無しでGO!:2020/08/09(日) 20:57:38.32 ID:/mBo1XLf0.net
>>133
そこは違う気がする。
実質的にあの線路は急行線だから、両隣の駅は日暮里・王子と解釈するのが妥当。
もし緩行線(京浜東北線のこと)に並行していたら、尾久は田端と上中里の中間くらいの位置に相当する。
純粋に独立した区間とは言い難いから、せいぜい参考程度だと思うが。

138 :名無しでGO!:2020/08/10(月) 05:26:53 ID:0PQT73Od0.net
とはいえ尾久支線は公式にも日暮里〜尾久〜赤羽間と定義される枝線なわけで
…羽田空港アクセス線が完成したら文句なしの1位になるな

139 :名無しでGO!:2020/08/10(月) 06:50:47.32 ID:zrJK7EAG0.net
田町までは東海道線扱いなんじゃないの?
まあ、それでも長いことには変わりはないけど

140 :名無しでGO!:2020/08/10(月) 07:43:37 ID:zrJK7EAG0.net
>>136
戦後は博物館動物園くらいじゃないか?
あとは路線ごと無くなった東横線の横浜ー桜木町間(まあ、一応はみなとみらい線が
代わりになってるけど)

あと中間地点に駅を設置し、両端を廃止したものとして、駒場東大前と新馬場か

141 :名無しでGO!:2020/08/10(月) 07:53:19.97 ID:9MwH7JCd0.net
>>140にも忘れられた分割されて無くなった大塚本町
まあ超マイナー駅だから仕方無いが

142 :名無しでGO!:2020/08/10(月) 12:37:45.04 ID:XA3Vob530.net
>>141
古河電線

143 :名無しでGO!:2020/08/11(火) 08:47:17.29 ID:P983UEYe0.net
路線の廃止なら東武熊谷線とか相模線の西寒川支線
東京都というなら東急玉川線(田園都市線渋谷ー二子玉川)とか、京王線の新宿ー幡ヶ谷間にも昔は
併用軌道上に結構駅があったが
無くなっている

144 :名無しでGO!:2020/08/11(火) 09:01:43.11 ID:L52esydU0.net
練馬まで開通した時点で廃駅にすれば良かった

145 :名無しでGO!:2020/08/11(火) 11:16:02.22 ID:UfCSOSwT0.net
>>144
有楽町線準急やF線急行通過駅が廃止されないのにそれは無理。

146 :名無しでGO!:2020/08/12(水) 00:26:25.79 ID:no3RhISq0.net
>>138
西日暮里は開業が新しいから、尾久方面が日暮里分岐扱いなのは理解できる。
王子は歴史がある駅なのに、どうして赤羽分岐扱いなのだろうか。
尾久〜王子の運賃が不当に高くておかしいと思う。

規程を改正して、尾久支線の運賃は「西日暮里〜尾久〜王子」で計算するようにしてほしい。
もし地図式の車内補充券があったら、路線図を書き換えないといけないな。連絡会社線にあるか?

147 :名無しでGO!:2020/08/12(水) 00:55:32.93 ID:tSLcTjEG0.net
実態に合わせたんだろ
東北新幹線開業前は東北本線の列車線は日暮里にホームがあった。
王子や西日暮里には今も昔も電車線ホームしかない。

148 :名無しでGO!:2020/08/12(水) 00:58:08.02 ID:qCAzn0Zp0.net
いつまで脱線続けんの?

149 :名無しでGO!:2020/08/12(水) 00:59:03.85 ID:tSLcTjEG0.net
尾久から王子に向かう需要はそもそも存在しないよ
都電使えば済む話だから

150 :名無しでGO!:2020/08/12(水) 00:59:36.95 ID:tSLcTjEG0.net
>>148
本線に戻ったところで話題ないし

151 :名無しでGO!:2020/08/12(水) 01:28:16 ID:DZc4aGwxO.net
>>150
うまい!座布団1枚。

152 :名無しでGO!:2020/08/12(水) 07:13:18.36 ID:nctJe2zQ0.net
>>145
有楽町線準急って廃止になっただろう

153 :名無しでGO!:2020/08/12(水) 09:24:23.11 ID:xWAfwMbO0.net
銀座線万世橋のように、暫定的に1面1線の単式ホームを仮設し、練馬延伸後は取り壊せば良かった


まあ、アキバ行くのに万世橋が残ってたら便利だったけど

154 :名無しでGO!:2020/08/12(水) 12:32:51.24 ID:4KdmHiZ50.net
JRだと上中里とか尾久とか西大井とかが新桜台的な感じだよな

155 :名無しでGO!:2020/08/12(水) 12:36:31.44 ID:oSqwX0yn0.net
>>142
地下鉄だと地下鉄成増とか地下鉄赤塚とかが新桜台的な感じだよな

156 :名無しでGO!:2020/08/12(水) 12:46:44.31 ID:4KdmHiZ50.net
>>155
むしろ東武の方が、、、特に下赤塚
地下鉄の駅は都心や横浜に1社か2社で行けるから最近利用者増えてるよ

157 :名無しでGO!:2020/08/12(水) 12:48:48.03 ID:tSLcTjEG0.net
>>153
むしろ綾瀬駅のように営団と西武で安い方の運賃を適用する取り決めがあればよかった

158 :名無しでGO!:2020/08/12(水) 13:04:39 ID:xWAfwMbO0.net
>>156
確か成増、赤塚は池袋へもメトロの方が安い
んじゃ無かったっけ

メトロも急行の地下鉄成増停車とかしなくても
良さそうだけどそこまでする必要もないってことのようだし

159 :名無しでGO!:2020/08/13(木) 01:33:36.69 ID:R7ubu7Mm0.net
>>158
池袋〜下赤塚と営団赤塚は同額の199円だけど、営団成増は199円に対し(東武)成増は251円になってしまう。
下赤塚・営団赤塚は同額とはいえ、所要時分は地下鉄が短いから東武は不利。
池袋で並べば座れるくらいしか、東武にはメリットがない。(定期券なら大山で途中下車して商店街に寄れるというものある)

160 :名無しでGO!:2020/08/14(金) 11:02:52 ID:OXFr9S1M0.net
どうせ和光で詰まるんだから、副都心線急行を成増に止めても良さそうな気はするけどな
これ以上客を奪うなと東武から圧力でもあるのかもしれないが

161 :名無しでGO!:2020/08/14(金) 12:03:51.69 ID:QAbVCaCK0.net
話が似てるかわからんが新垂井ルートってまだ必要か?

162 :名無しでGO!:2020/08/14(金) 12:40:13.55 ID:f1WPOfEh0.net
>>161
機関車の性能が向上したとはいえ、貨物列車の為に必要だと思うけど。
鉄道は旅客輸送だけのものではない。

163 :名無しでGO!:2020/08/14(金) 13:11:18.90 ID:ocYKuZliO.net
開業してから数年間は、構造が全般的に旧営団仕様だったよな。
てっきり、いずれは管理が営団(現メトロ)になり、
運賃態勢が綾瀬〜北千住のような扱いになるのかと思い込んでいた。
もとは、練馬〜小竹向原も営団地下鉄として計画されていたとかかな?

164 :名無しでGO!:2020/08/14(金) 13:50:10.99 ID:OXFr9S1M0.net
車両は営団から1編成を借りてたみたいな
だね

165 :名無しでGO!:2020/08/14(金) 13:55:34.16 ID:ocYKuZliO.net
新桜台駅に関する詳しい資料を閲覧したいんだが、
どこかの施設に用意されていたりする?

166 :名無しでGO!:2020/08/14(金) 14:49:05.65 ID:NfvZzn5R0.net
>>165
葛西の博物館の資料室

167 :名無しでGO!:2020/08/14(金) 15:59:43.81 ID:ocYKuZliO.net
>>166
西武管轄だけど、どの程度のことが載っているかが気になるな。
開業当時のこととか、ちょい暇があったら見てみたいくらいなので、
気軽に探してみます。

168 :名無しでGO!:2020/08/14(金) 16:52:12 ID:Nezc2s9k0.net
>>163
「いずれ営団になる」って構想は最初から無い。
ただ、新桜台開業時は建設工事自体を営団に丸投げしたため内装まで全部営団仕様で作られたという経緯があった。

169 :名無しでGO!:2020/08/14(金) 17:18:14.25 ID:Xe6vB5XH0.net
>>167
さいたまや京都の鉄道博物館もそうだけど博物館なので必ず図書室のような資料室と司書はいるのでどういう分野の研究をしているのでって説明すれば出してくれるはず

170 :名無しでGO!:2020/08/14(金) 18:16:11 ID:ocYKuZliO.net
>>168
そういうことだったか。
駅放送や発車ブザーとかも営団仕様だったのかな…?
あと、わざわざ1駅だけのために乗務員交代してたのは知ってる。
駅係員も、本線からは孤立状態の駅で業務するから、
連絡のやり取りもさぞかし大変だったんではないかな…。
最近、行っていないけど営団の名残はほとんどないみたいだね。

>>169
情報提供サンクス。
行ったときに上手く探してみるよ。

171 :名無しでGO!:2020/08/14(金) 22:35:07.00 ID:IFAT+L5d0.net
>>170
駅名表の枠は営団サイズだったんだけど、営団フォントだったのか当時の西武タイプのフォントだったのかは忘れたw
ただ、到着予告表示が営団の象徴の「◎電車がきます」にはなってた。

あと営団時代の名残は壁に有楽町線色の帯がそのまま残ってて駅名表だけ完全な西武タイプに差し替えられてる。

172 :名無しでGO!:2020/08/14(金) 22:57:13.37 ID:0ngV39Sj0.net
早稲田大に堤家関係資料があるからそこだな

173 :名無しでGO!:2020/08/14(金) 23:04:11.15 ID:EvLAxKQw0.net
>>170
大宮の鉄博のライブラリーはコロナの影響だと思うが閉鎖しているから
葛西も確認した方か良いかもしれん

174 :名無しでGO!:2020/08/16(日) 10:39:04.09 ID:hwAnVvk50.net
そういえば当時の新玉川線渋谷駅は営団テイスト万歳だったな
まあ、あそこは完全に営団の管轄だったわけだけどね

副都心線も最初はメトロの管轄にするつもりだったらしいけど、
そこは東急の牙城である渋谷から自社の駅が無くなるとか言語道断だってことで
副都心線も東急管轄として、半蔵門線のほうも買い取ったんだよな

新桜台同様、半蔵門線の帯があって管轄は東急って変な感じがしていたが

副都心線の方も東横線直通開始前は来るのは埼玉方面の電車ばかりで、東急の車両は
来ないのに(末期は直通開始前のデモンストレーションで各社に東急5000が貸し出され、
逆にメトロ7000や8連化された10000が東横線地上ホームに乗り入れとかやってたけど)
変な感じがしていたものだった

今の有楽町線豊洲みたいに、中線は一部蓋がしてあった実質的に島式1面だった

東急ってすごく変な感じがした

175 :名無しでGO!:2020/08/16(日) 23:45:29 ID:7TjMeUi40.net
以上、鉄ヲタの十八番。隙有らば自分語りでした。

176 :名無しでGO!:2020/08/17(月) 00:41:32.26 ID:DKUCmIyj0.net
こういう人って都営新宿線新宿駅が京王テイストなのも変な感じがするのだろうか
それとは違う?

177 :名無しでGO!:2020/08/17(月) 12:08:34.29 ID:G2l3R0490.net
>>176
都営の管理駅なのに京王テイストだったらそんなんだろうけど、都営新宿線の新宿駅は京王の管轄なので京王テイストで当たり前です。

178 :名無しでGO!:2020/08/17(月) 12:09:27.87 ID:tprgspkQ0.net
東急も新横浜線作るらしいけど隣に綱島があるのに新綱島駅作る必要あるの?

179 :名無しでGO!:2020/08/17(月) 12:34:15.67 ID:f8xPeR4x0.net
東急はもはや不動産屋さんやからね
かつて西武も他業種にすごかったけど、もはや見る影もない

180 :名無しでGO!:2020/08/17(月) 12:37:26.49 ID:EmIpSp8R0.net
西船橋のメトロホームなんて歴史的経緯からJRテイストだよ

181 :名無しでGO!:2020/08/17(月) 12:40:59.35 ID:EmIpSp8R0.net
ホームじゃなかった
改札だけだな

182 :名無しでGO!:2020/08/17(月) 21:30:52 ID:k1JZ9fgw0.net
>>181
かつては駅名票とかも国鉄テイストだったんだけどね。

183 :名無しでGO!:2020/08/17(月) 22:40:10 ID:gU7C9kR90.net
西船橋は東葉高速鉄道が開通するまでは中野と同じJR管理。
国鉄のようになるのは当然

184 :名無しでGO!:2020/08/17(月) 22:49:51 ID:EmIpSp8R0.net
逆に新木場はコンコースや出入口がほぼメトロ仕様
京葉線やりんかい線も通ってるけど

185 :名無しでGO!:2020/08/18(火) 01:20:57.17 ID:z1kYEC0j0.net
新木場は相互乗り入れしてないから、各社毎に管理。

186 :名無しでGO!:2020/08/18(火) 06:13:01.61 ID:CbdN23ZX0.net
改札外コンコースの床のデザインとか案内板とかはメトロ製だよ

187 :名無しでGO!:2020/08/18(火) 09:46:54 ID:Bbs230Om0.net
新木場はメトロが先に開通したから。
改札外はメトロ管理

188 :名無しでGO!:2020/08/18(火) 10:30:38 ID:CbdN23ZX0.net
新木場みたいにJRも直轄駅扱いなのに共用駅舎はメトロ管理とかって意外と少ないよね
池袋の東口の一部が西武管理、西口の一部が東武管理
あと新宿の地上西口が小田急管理とかはあったりするけどね

189 :名無しでGO!:2020/08/18(火) 11:45:21 ID:SZID2xR90.net
直江津駅はJRじゃ無くなったよな

190 :名無しでGO!:2020/08/18(火) 13:29:05.25 ID:Ki/xirlc0.net
代々木上原はどちらかというとメトロ仕様

191 :名無しでGO!:2020/08/18(火) 17:35:33.71 ID:sZJN1yVL0.net
>>190
どう見ても小田急だ、馬鹿

192 :名無しでGO!:2020/08/18(火) 17:40:23.55 ID:ViFLtK9q0.net
>>178
新横浜から綱島いくのに不便やん

193 :名無しでGO!:2020/08/18(火) 18:43:40.39 ID:aEghhEkl0.net
>>192
贅沢言うなよ。
日吉まで行って戻るか、JR線菊名乗換東急線か、東急バス綱72系統に乗るかすればいい。
新綱島駅のせいで建設費は余分にかかるし、開業後も保守費・営業経費がかかるし、駅に停まるから遅くなる。

新綱島駅なんて造らなければよかったのに…

194 :名無しでGO!:2020/08/18(火) 20:58:40 ID:zvxiAKzD0.net
なんの心配してんの?

195 :名無しでGO!:2020/08/18(火) 21:16:37.28 ID:iyj58kat0.net
愚策を思いついたバカ。バカに意思決定権はもちろん無いから平和が保つ

196 :名無しでGO!:2020/08/18(火) 21:21:50.79 ID:4JjLon9j0.net
>>179
東急電鉄は今や名実ともに不動産屋東急株式会社の子会社なので
でも西武は西武でプリンスにコロナ直撃して大赤字になってる

197 :名無しでGO!:2020/08/20(木) 06:07:21 ID:NY/3FvWh0.net
新綱島
最低でも急行は通過だよね?

198 :名無しでGO!:2020/08/20(木) 06:29:55 ID:llm96rq50.net
新綱島駅
綱島駅のバスターミナルと新綱島駅に移動するからな。
全列車停車だろう。

199 :名無しでGO!:2020/08/20(木) 11:33:06.15 ID:B/8j1uQg0.net
>>198
以下の列車は通過するだろう。
S-TRAIN 特急 通勤特急 回送 試運転(内容によっては停車) 郵便 荷物 貨物

200 :名無しでGO!:2020/08/20(木) 12:46:49.84 ID:pOzZ9nXN0.net
典型的なアスペルガーの回答ですな。

201 :名無しでGO!:2020/08/20(木) 13:47:14.43 ID:zBJWsgzD0.net
大倉山に新横浜つくれば良かったんだよな

202 :名無しでGO!:2020/08/20(木) 13:57:29 ID:jcuKj2MW0.net
西谷に新横浜つくれば良かったんだよな

203 :名無しでGO!:2020/08/20(木) 18:17:12 ID:ppPkX+bu0.net
新横浜は横浜線との交点に駅が設置されることは決まっていた
国鉄の第一希望は東横線との乗換駅でもある菊名だったが、当時既に開発されていたため土地買収は困難であった。
なので菊名にほど近くかつ田園地帯だった現在の新横浜に新幹線駅が作られることになった。

204 :名無しでGO!:2020/08/20(木) 20:38:01.74 ID:NY/3FvWh0.net
東急側からの新横浜折り返しの設定もありそうだから、新綱島はそこそこ本数も
多いはずだし、通過できなくはないと思うけどな

特急は通過じゃないの?日吉でさえ止まらないんだし
まあ、東急新横浜線開業で特急停車になる可能性はあるけど

205 :Y.K(ババタンク):2020/08/20(木) 20:49:37.03 ID:fZZkl4Ku0.net
ピンハネに成功した勝ち組です。

206 :名無しでGO!:2020/08/20(木) 20:52:13.70 ID:sYYLCL1Z0.net
>>188
渋谷の玉川口出たとこは東急管理。

こんなの複数社が乗り入れる駅舎なら普通にあるわ。

207 :名無しでGO!:2020/08/23(日) 09:57:32 ID:R7559vMN0.net
JR直通も新横浜経由で新綱島まで行って、そこで武蔵小杉への連絡線作って横須賀線に直通してればよかったのにね
北千住ー綾瀬みたいな特例作って武蔵小杉(横須賀線)ー新横浜はJRと相鉄、東急の三重戸籍にしてさ

そうすれば新綱島も意味があったし、JR東日本としても新横浜にアクセスできて、横浜線と接続できれば
中山クンニ君とかから東京都心方面へのアクセスも便利になるし

一応相鉄側から新横浜へはJR車も通れるようにしてるらしいね
もしかしから羽沢横浜国大発着の埼京線車両が新横浜発着になるかも

208 :名無しでGO!:2020/08/23(日) 12:37:33 ID:JP0RZUGi0.net
>>207
新綱島から武蔵小杉まで別線増設ww
その莫大な建設費は誰が出すの?
そういう予算や地域の実情を無視した小学生の妄想レベルの事をよく恥ずかしげも無く書けるもんだと感心するわw
JRとしては既存の羽沢貨物駅にちょろっと連絡線を付け足すだけで済むから相鉄直通を呑んだだけだよ。

209 :名無しでGO!:2020/08/23(日) 17:46:01.62 ID:9OHLQhOP0.net
>>208
新綱島駅から横須賀線までクソ近いけど…

210 :名無しでGO!:2020/08/24(月) 02:51:51 ID:6tVoZiRB0.net
>>208
ひょっとして、相鉄とJRを結ぶ路線をJRが建設していると思ってる?

あれは整備新幹線と同じスキームだよ。

211 :名無しでGO!:2020/08/24(月) 11:31:50.57 ID:tFlyi3Ld0.net
まさか神奈川県が建設してる?

212 :名無しでGO!:2020/08/24(月) 12:58:50.82 ID:CBqCYimy0.net
>>209
君は何処に住んでる田舎者なの?島根県とかかな?

213 :名無しでGO!:2020/08/24(月) 16:24:21.06 ID:CBqCYimy0.net
>>210
ふーん。
仮に新綱島〜JR武蔵小杉をJR負担でなく「整備新幹線と同じスキーム」とやらで建設するとして、そのお金は誰が出すの?

国?
神奈川県?
こども銀行?
東京中央銀行??

カネって印刷すればOKじゃないんだぜw

214 :名無しでGO!:2020/08/24(月) 17:15:32.69 ID:ouh9igQS0.net
国が建設費用を立て替え、開通後に鉄道会社が返済。整備新幹線やp方式と同じ。

215 :名無しでGO!:2020/08/24(月) 20:56:50 ID:j2IM5a9R0.net
>>212
は??
地図の見方知ってる?

216 :名無しでGO!:2020/08/24(月) 22:57:13 ID:rYqt0nkm0.net
そうにゃん新宿でも鶴見は通りますな

217 :名無しでGO!:2020/08/25(火) 01:31:40.05 ID:PQioBL1W0.net
>>209
横須賀線は大船までいかないと

218 :名無しでGO!:2020/08/25(火) 01:39:32.78 ID:I/+hPpo70.net
>>215
Googleマップ「綱島駅」
https://www.google.com/maps/place/%E3%80%92223-0053+%E7%A5%9E%E5%A5%88%E5%B7%9D%E7%9C%8C%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E5%B8%82%E6%B8%AF%E5%8C%97%E5%8C%BA%E7%B6%B1%E5%B3%B6%E8%A5%BF%EF%BC%91%E4%B8%81%E7%9B%AE%EF%BC%91/@35.5367529,139.6348167,16z/data=!4m2!3m1!1s0x60185f16a91c69d3:0x8f2e9b79df224183?gl=jp


君の言ってると思しき横須賀線(厳密には品鶴線)は武蔵小杉を出たら東横線からグングン離れて鶴見方面へ向かってしまってるんだが。
まさか東海道新幹線と横須賀線間違えてる?ラインカラーは似てるっちゃあ似てるしwwww

219 :名無しでGO!:2020/08/25(火) 01:44:02.41 ID:I/+hPpo70.net
新綱島から武蔵小杉まで東海道新幹線にへばりついて小杉まで建設するくらいなら新綱島から素直に綱島街道の地下進んだ方が用地買収は少ない分楽だと思うが、そんなもんアラブの富豪だろうが前澤社長だろうが誰も出資しないし綱島〜元住吉の客をJRに吸いとらせる路線など東急が全力で阻止するわw

220 :名無しでGO!:2020/08/25(火) 02:51:28 ID:9RnlBRtR0.net
>>213
整備新幹線もJRが建設してると勘違いしてる?

221 :名無しでGO!:2020/08/25(火) 06:23:06.73 ID:CkCwhOrt0.net
最近アチコチにかまってくんとマジレスさんのコンビが増えてるな(笑)

222 :名無しでGO!:2020/08/25(火) 07:08:08.21 ID:U9grnilg0.net
今となっては横須賀線新川崎駅って建設する意味あったのか?
最初から武蔵小杉に駅作って南武線と接続していれば

その代わりに鶴見に駅を作っておけばよかった
というか、相鉄連絡線(東海道貨物線)には今からでも鶴見駅を作って京浜東北線と
接続させてほしい

223 :名無しでGO!:2020/08/25(火) 07:29:55.16 ID:QutZ1Whp0.net
>>222
通過ヲタですが余計な駅を作るな。
鶴見に行きたければ今でも二俣川からなら急行で4駅だよ。

224 :名無しでGO!:2020/08/25(火) 08:24:52 ID:ciMyyOsV0.net
鶴見から新宿の需要もあるんだが

225 :名無しでGO!:2020/08/25(火) 08:33:14.57 ID:nFUlcVmm0.net
>>222
新川崎駅建設当時の武蔵小杉がどんな町だったか知らないで書いてるよね。空想鉄ヲタくんw

226 :名無しでGO!:2020/08/25(火) 09:42:40 ID:SnYnStyR0.net
>>224
沼部と御嶽山も同様に需要があるから駅作れや。

227 :名無しでGO!:2020/08/25(火) 11:54:10.15 ID:u0AR0xKF0.net
京急も品川しか行けないし、増収見込みないんで金無い地元民で造らせてもらえば

228 :名無しでGO!:2020/08/25(火) 12:37:19 ID:nFUlcVmm0.net
>>221
209とかが釣りなんだとしたら大したタマだわ。
マトモな人間だったら、あんなキチガイ発言は思い付かないよ。

229 :名無しでGO!:2020/08/25(火) 12:40:36.53 ID:7PgI1F1X0.net
西大井も新川崎も品鶴線沿線住民への補償代わりだろ
鶴見はもともと旅客線があるから論外

230 :名無しでGO!:2020/08/25(火) 16:32:12.94 ID:0Y0m7nJJ0.net
>>229
西大井駅ができたのは旅客列車が通るようになってから7年以上も後だけど、本当に東急の横槍があったの?
都内の駅にしては本数が少なくて、便利とは言い難い駅だな。
役割としては、南の赤羽駅みたいなものだろうけど。

231 :名無しでGO!:2020/08/25(火) 17:29:47 ID:oEujw8ZU0.net
>>230
誰が西大井に東急の横槍があったなんて話をしてたの?

232 :名無しでGO!:2020/08/25(火) 18:45:36.00 ID:B9STxICQ0.net
新川崎は横須賀線が品鶴線経由になったので、川崎駅の代わりとして開業。
西大井の開業が遅れたのは、駅開業の地元負担金で訴訟があったため。

233 :名無しでGO!:2020/08/25(火) 18:56:03.56 ID:ImGP6fgq0.net
東急に極力影響が及ばないようなところに西大井駅が出来たんじゃないの

都営浅草線もそんな雰囲気だし

234 :名無しでGO!:2020/08/25(火) 20:36:28.88 ID:8onz9NHu0.net
>>233
> 都営浅草線もそんな雰囲気だし

どこが?
あれは東急が池上線への乗り入れ提案を断ったので第二京浜上に素直に敷いただけだぞ。

235 :名無しでGO!:2020/08/27(木) 06:10:24.59 ID:ibH3QDXV0.net
>>225
当時から川崎市中原区(将来的に中原区になる地域の)
の中心でそれなりには栄えていただろう

横須賀線の線路のあたりは大小の工場地帯だった記憶があるが
その工場の跡地が軒並みタワマンになってるんだろ

236 :名無しでGO!:2020/08/27(木) 07:17:03.67 ID:MzDz0kLb0.net
>>235
小杉は昔から栄えていたよ
工場からタワマン街に変化したけど

237 :名無しでGO!:2020/08/27(木) 14:54:33.99 ID:kiDrEQ8q0.net
あの辺は一部番地が3桁4桁なのが残ってるのが洗練されてないね
地番丸出しで橘樹郡中原村大字上丸子〇〇番地感がある

238 :名無しでGO!:2020/08/27(木) 15:13:28 ID:ni0ydcsO0.net
>>237
地番丸出しは新宿区や千代田区も一部まだあるよ。

239 :名無しでGO!:2020/08/27(木) 18:18:17.66 ID:YyEWXpN80.net
>>235-236
お前ら頭悪いね。
225は新川崎駅開設当時(昭和55年)の時点での武蔵小杉の話をしてるんだぞ。
確かに東横線の駅の北側は昔からの商店街が拡がっていたが、品鶴線の線路周辺は全部工場。
今の横須賀線改札やタワマンも全部工場。
仮に昭和55年の段階で品鶴線の今の場所でホームを建設しても北も南も工場のため工場従業員専用出口以外は南武線への数百メートルの通路しかない、巨大な海芝浦駅状態になる。

240 :名無しでGO!:2020/08/27(木) 19:47:06.97 ID:v3EVRaAR0.net
>>239
アタマが悪いのは脊髄反射の>>237だろwww

241 :名無しでGO!:2020/08/28(金) 13:05:02 ID:kC0W118l0.net
>>238
ないよ

242 :名無しでGO!:2020/08/28(金) 15:46:33.14 ID:xWUInX2Y0.net
>>241
嘘つき発見(笑)

案内(箪笥町特別出張所等施設)
 箪笥町特別出張所と区民ホール、地域センターは同じ施設内にあります。こちらのページに当施設のフロア案内を掲載しています。

【所在地】
 〒162-0833
 東京都新宿区箪笥町15番地



一般財団法人 全国町村議員会館
 〒102-0082
  東京都千代田区一番町25番地
  TEL:03-3264-8185

243 :名無しでGO!:2020/08/28(金) 21:09:22 ID:/AW2zHNN0.net
知ったかぶりさんの宝庫と。

244 :名無しでGO!:2020/08/28(金) 21:25:24 ID:pwRTpIJp0.net
>>239
お前のほうが全くわかってないな
235や236の言ってることはまさにそのまんまなんだが

245 :名無しでGO!:2020/08/28(金) 21:35:20 ID:/79XeHcd0.net
>>243
そこが江戸っ子と上京都民の違い(笑)

246 :名無しでGO!:2020/08/29(土) 05:39:28.79 ID:GDaPvieF0.net
江戸っ子で頭いいなあって人、見た時ない

247 :名無しでGO!:2020/08/29(土) 06:04:05.89 ID:y7cJswat0.net
早稲田鶴巻町
あとは江戸川区にも3ケタ以上の地番が残ってるな

登戸駅周辺なんかも

248 :名無しでGO!:2020/08/29(土) 06:22:10.69 ID:r6z48h1s0.net
>>246
地番を知らなかった上京都民w

249 :名無しでGO!:2020/08/29(土) 06:26:00.54 ID:6WbkQ9/c0.net
ん?

おいら江戸っ子やけど知っとったわ

250 :名無しでGO!:2020/08/29(土) 07:51:05 ID:y7cJswat0.net
ちょっと郊外に出ると、住居表示でも◯◯町1234番地とか普通にある(というか、郊外だと丁目になってる方が珍しいくらい)んだけどね

都心部だとその地番をわかりやすく何丁目何番地何号って表記してるわけだけど
昔ピザのデリバリーやってたけど、地番だけの表示だとめちゃくちゃだったよ

今と違ってスマホで簡単に検索ってわけにもいかなかったし
GPS機能がなかったはずだから、今どこにいるかわかりにくかったんだよね

丁目があると推測ができるからな
1丁目の隣に2丁目があるって感じで

251 :名無しでGO!:2020/08/29(土) 08:29:49.60 ID:wS6+xbFJ0.net
>>244
解ってないのはお前だろw
東横線小杉と武蔵野線小杉の位置関係わかってんのか?


ってか、コイツ>>209と同一の釣りキチガイくんか。

252 :名無しでGO!:2020/08/29(土) 08:30:51.21 ID:wS6+xbFJ0.net
あれ?
武蔵野線小杉ではなく横須賀線小杉なw

253 :名無しでGO!:2020/08/29(土) 09:43:35.06 ID:jjfK7OoA0.net
別に乗り換え専用状態でも構わないんじゃ無いのか
南武線沿線(特に登戸以南)から品川、東京方面のアクセスを考えたら
新川崎より武蔵小杉なのは明白だろ

横須賀線小杉駅周辺が工場だったのはすでに述べているし

254 :名無しでGO!:2020/08/29(土) 09:46:06.19 ID:jjfK7OoA0.net
最初は武蔵小杉じゃなく、向河原で接続とか言ってたけどね
実際にそんなに距離も変わらないし

別に乗り換え専用でも構わないだろう

255 :名無しでGO!:2020/08/29(土) 16:34:17 ID:6WbkQ9/c0.net
>>249
お前絶対江戸っ子じゃないじゃん

256 :256:2020/08/30(日) 11:26:12.88 ID:cfaUiyMy0.net
256(σ´∀`)σ ゲッツ!!
256キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n’∀’)n゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!
256(・∀・)イイ!!

257 :名無しでGO!:2020/09/01(火) 19:57:11.42 ID:8uI7WFSt0.net
>>235
戦前の橘樹郡中原町時代まで遡れば武蔵中原のほうが中心だったようだが…

258 :名無しでGO!:2020/09/01(火) 22:07:05.32 ID:op9sa4BH0.net
>>257
『品鶴線旅客化当時(昭和55年)の中原区の中心』の話をしてたのに、君って本当に文盲なんだねw

259 :名無しでGO!:2020/09/09(水) 17:09:02 ID:DtAZNkb00.net
その時代は既に川崎市は政令市になっており最初から中原区の中心は小杉だが…

260 :名無しでGO!:2020/09/09(水) 20:07:20 ID:RdfDWaBA0.net
文盲の言い訳は見苦しい。

261 :名無しでGO!:2020/09/19(土) 10:24:03.79 ID:Fk/Mg2yg0.net
>>222
鶴見にホームを新設するには、200億の費用と10年以上の工期が必要だという
にわかには信じがたいが、横浜市議会で報告されたそうだ

262 :名無しでGO!:2020/09/19(土) 14:36:21.32 ID:iVN/YUbh0.net
>>261
地下にする形ではなかろうか?

263 :名無し野電車区:2020/09/21(月) 00:34:11.97
IRいしかわ鉄道株式会社
年末年始の営業時間
金沢
12月30日. 7時00分〜18時00分まで
12月31日〜 1月 2日まで 8時00分〜16時00分まで
 1月 3日. 7時20分〜18時00分まで
東金沢
12月30日. 7時20分〜17時30分まで
12月31日〜 1月 2日まで 8時00分〜15時30分まで
 1月 3日. 7時30分〜17時30分まで
森本
12月30日. 8時00分〜11時30分.12時30分〜15時30分まで
12月31日〜 1月 2日まで休業
 1月 3日. 9時30分〜11時30分.12時30分〜17時30分まで
津幡
12月30日〜 1月 3日まで 7時00分〜20時00分まで

264 :名無しでGO!:2020/09/30(水) 21:48:53.47 ID:hCl8Karu0.net
>>261
ちょっとでも鉄道に詳しい人なら鶴見駅は平面の拡張スペースがない、地下にも潜れない、高架にも出来ないってわかるはずなんだけど頭の悪い人が>>222みたいなことを書く。

265 :名無しでGO!:2020/09/30(水) 23:01:45.73 ID:U5T7qlNm0.net
>>264
鶴見川の下まで深いところ掘るとかできないの?

266 :名無しでGO!:2020/09/30(水) 23:47:19.08 ID:w8DbEdgi0.net
>265
鶴見駅の貨物線は東海道貨物線2線、待避線4線ある。
ホーム作るなら、待避線をつぶすが東側の「CIAL鶴見」を壊すしかないんだろうな。

地下は勾配の関係で多分不可。

267 :名無しでGO!:2020/10/01(木) 11:39:21.64 ID:TBRxIuUZ0.net
>>266
生麦辺りから潜っても無理なの?

268 :名無しでGO!:2020/10/01(木) 16:38:45.32 ID:e5DakQYZ0.net
>>267
浜川崎に向かう線路のこと考えてなさそう

269 :名無しでGO!:2020/10/02(金) 21:15:24.06 ID:cG0AJuqU0.net
もうこんなカオス状態
そもそも鶴見に駅作ったのが間違いの元

270 :名無しでGO!:2020/10/02(金) 21:34:58.67 ID:BWbN0ied0.net
今で最適解だろ?アホかな?

271 :名無しでGO!:2020/10/02(金) 22:04:19.74 ID:T2p8wbgj0.net
山口元メンバーの事故現場最寄り駅

272 :名無しでGO!:2020/10/17(土) 09:03:06.52 ID:Msaw5xnZ0.net
練馬まで当時の営団以下鉄が経営してたら新桜台も価値はあったのにね

273 :名無しでGO!:2020/12/01(火) 03:17:59.27 ID:HodzcN7+0.net
廃駅にしてほしい

274 :名無しでGO!:2020/12/07(月) 10:02:52.83 ID:IhUTdHWI0.net
駅の位置未だにわからない
あ、あったんだって気づくまで数分要する

275 :名無しでGO!:2021/01/11(月) 15:20:36.98 ID:ivIiX2vB0.net
ふなっしー

276 :名無しでGO!:2021/02/01(月) 21:45:54.93 ID:PCgmG/dQ0.net
>>274
環七の直下なのに

277 :名無しでGO!:2021/03/11(木) 01:42:58.74 ID:3TwQAA2a0.net
あげ

278 :名無しでGO!:2021/04/20(火) 17:13:23.02 ID:rf7s7ziD0.net
まん

279 :名無しでGO!:2021/04/20(火) 17:22:29.57 ID:x13mMSo80.net


280 :名無しでGO!:2021/06/14(月) 10:22:04.19 ID:OXeHj/+70.net
秘境感ある

281 :名無しでGO!:2021/06/21(月) 22:53:50.57 ID:I+nL/Mis0.net
すべての元凶は練馬の豊島線の扱いのせいだった。池袋線からの直通を残す
ために最初の計画とは線路配置が全然違う物になったからでした。元々は地下鉄線は中線2本、本線は1、4の予定で、豊島線は2階からの折り返し線の予定でした新桜台から練馬へのトンネルが不自然なのもそのせいです。練馬には引き上げ線も1本予定されていました。

282 :名無しでGO!:2021/06/22(火) 01:57:47.14 ID:s0cghn+00.net
環七の地下を鉄道が通ってるのって意外にもここだけなんだよな
(純粋な交差は除く)

283 :名無しでGO!:2021/08/19(木) 22:12:26.43 ID:HCbBmJMv0.net
なんで有楽町駅に西武有楽町線の、永田町駅に東急田園都市線のターミナルがないんや!?
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1629368868/

284 :名無しでGO!:2021/09/22(水) 23:47:37.11 ID:oDBrrTPL0.net
283(σ´∀`)σ ゲッツ!!
000キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
283(・∀・)イイ!!

総レス数 284
66 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200