国分寺線の赤電
国分寺線の451系+571系の2+2編成。
電車はこれから東村山に到着するところですが、行先幕はすでに国分寺に変わっています。
83年12月ダイヤ改正で赤電の新宿線本線での旅客運用は終了し、活躍の場は支線のみとなっていました。
|
吊り掛け車の並び。国分寺線は571系と451系の2+2編成、西武園線は551系4両編成。 東村山 1984.3.12 |
|
571系と451系の2+2編成による国分寺線東村山行 東村山 1984.3.12 |
鉄道保線機械
機械の背景の街並みも懐かしいです。
この日は工務部1,6,7,9,13,14,15の各機が見られました。
工務部 1
|
西武鉄道 手前は工務部 1、奥は工務部 7 東村山 1984.3.12 |
工務部 6
|
西武鉄道 工務部 6 東村山 1984.3.12 |
|
西武鉄道 工務部 6 東村山 1984.3.12 |
|
西武鉄道 工務部 6 東村山 1984.3.12 |
|
西武鉄道 工務部 6 東村山 1984.3.12 |
|
西武鉄道 工務部 6 + 工務部 14 東村山 1984.3.12 |
|
西武鉄道 工務部 6 東村山 1984.3.12 |
工務部 7
久米川寄りの踏切から見た、停車中の保線機械の全景です。
東村山駅高架化によりずいぶん変わりました。
|
西武鉄道 工務部 7 ほか 東村山 1984.3.12 |
|
西武鉄道 工務部 7 東村山 1984.3.12 |
工務部 9
|
西武鉄道 工務部 9 東村山 1984.3.12 |
|
西武鉄道 工務部 9 東村山 1984.3.12 |
新宿線上り方から工務部 9 + 工務部 6 + 工務部 14で連結されていました。
|
西武鉄道 工務部 9 + 工務部 6 + 工務部 14 東村山 1984.3.12 |
|
西武鉄道 工務部 9 + 工務部 6 東村山 1984.3.12
|
工務部 13
|
西武鉄道 工務部 13 東村山 1984.3.12 |
|
西武鉄道 工務部 13 東村山 1984.3.12 |
工務部 14
|
西武鉄道 工務部 14 東村山 1984.3.12 |
|
西武鉄道 工務部 14 と工務部 6 の連結部 東村山 1984.3.12 |
工務部 No.15
今回ご紹介する機械の中で、数字の前に「No.」と付されているのはこの No.15 だけ。
あとは数字のみです。
|
西武鉄道 工務部 No.15 東村山 1984.3.12 |
|
西武鉄道 工務部 No.15とトム311 東村山 1984.3.13 |
工務部 no.15は前年の1983年にも同じ場所で撮っていました。
0 件のコメント:
コメントを投稿