2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【鉄道】JR東日本初の「電気式気動車」GV-E400系登場!JR東にとって大きい電気式の利点とは?

1 :ばーど ★:2018/01/31(水) 15:35:29.70 ID:CAP_USER9.net
まず3両の量産先行車が製造されたGV-E400系
https://contents.trafficnews.jp/image/000/015/932/180130_gv-e400_01.jpg

■JR東日本1万3000両のうち、1万2000両が…

JR東日本が初めて導入する「電気式気動車」、GV-E400系が姿をあらわしました。電気式採用は、JR東日本にとって大きなメリットがあるといいます。またなぜ、すでに同社が運用するハイブリッド式でなく、電気式なのでしょうか。

JR東日本が2018年1月30日(火)、新津運輸区(新潟市)で同社初の「電気式気動車」であるGV-E400系を報道陣へ公開しました。

おもに、架線など列車に電気を供給する設備がない「非電化区間」で使用される気動車。これまで使われてきた気動車は、ディーゼルエンジンの回転力を液体変速機(トルクコンバータ)を介し車輪へ伝達する「液体式」が一般的でした。

このたび登場した「電気式」のGV-E400系は、ディーゼルエンジンで発電し、モーターで走行。いわば、電気を架線ではなく、搭載する発電機から得て走る「電車」です。

「電気式」のメリットは、JR東日本が多く所有する「電車」から技術やメンテナンス方法などをフィードバックできること、またそれらを共有できること。JR東日本は鉄道車両をおよそ1万3000両保有していますが、うち1万2000両が電車です。

「電車と同じメンテナンス、電車と同じ最新技術を採用できることには、大きなメリットがあります」(JR東日本 鉄道事業本部 運輸車両部 担当部長 照井英之さん)

JR東日本にとって気動車を電車のような「電気式」にすることは、安全安定輸送の実現において、また総合的なコストでも有利だといいます。

■実は昭和初期からあった「電気式気動車」 21世紀に花開く?

 このたび姿をあらわしたJR東日本初の電気式気動車GV-E400系は、量産先行車の3両(2両編成1本、1両編成1本)です。今後、試験や検証が行われたのち、2019年度までに新潟地区、2020年度に秋田地区を走り始める予定です。またJR北海道でも、GV-E400系を基本とした電気式気動車の導入が進められています。
実は日本では、昭和初期には電気式気動車が登場していますが、性能や重量などに難があり、その後は液体式が主流に。技術の発展でそうした課題が解決された21世紀、ふたたび電気式が日の目を見ることになりそうです。

なおJR東日本ではすでに、電気式気動車のシステムにバッテリーをくわえた形の「ハイブリッド式気動車」も運用していますが、バッテリー交換などのメンテナンスを含むコストを考慮した結果、このたびは電気式の気動車にしたとのこと。ハイブリッド式はブレーキ時に発生する電力を充電し(回生ブレーキ)、その電力も使ってモーターを駆動させます。

ちなみに、JR東日本の豪華寝台列車「TRAIN SUITE 四季島」は、「パンタグラフ付き電気式気動車」ともいえるシステム。非電化区間では電気式気動車と同様に、そして架線がある区間ではパンタグラフで電気を取り入れ、電車と同様に走ります(EDC方式)。

https://contents.trafficnews.jp/post_image/000/015/648/_R4A8185.jpg
https://contents.trafficnews.jp/post_image/000/015/649/_R4A8191.jpg
https://contents.trafficnews.jp/post_image/000/015/652/_R4A8200.jpg
https://contents.trafficnews.jp/post_image/000/015/653/_R4A8204.jpg
https://contents.trafficnews.jp/post_image/000/015/660/_R4A8243.jpg
https://contents.trafficnews.jp/post_image/000/015/663/_R4A8262.jpg
https://contents.trafficnews.jp/post_image/000/015/673/_R4A8332.jpg

配信2018.01.30
乗り物ニュース
https://trafficnews.jp/post/79579

260 :名無しさん@1周年:2018/02/05(月) 09:06:08.92 ID:HleLLXf50.net
これに積むディーゼル発電機ってスハネフとかについてた超絶うるさいやつ?

261 :名無しさん@1周年:2018/02/05(月) 09:07:18.57 ID:gv4KpKrN0.net
昔からNゲージをケツの穴に入れて遊んでいたが、DF50は入れやすく出しやすかったな。
液体式といいつつ、DD51は引っかかって出なくなり焦ったわ。
EF66の先頭は挿入欲求が高まるけど、パンタグラフで断念したけどね。

262 :名無しさん@1周年:2018/02/05(月) 09:11:01.97 ID:Nnw41Yd20.net
>>89
佐貫駅(茨城県龍ヶ崎市)に住んで、去年死んだ婆さんは、
死ぬまで常磐線のことを汽車と呼んでたぞ。

取手までの快速→電車
取手以遠行き快速→汽車
佐貫から竜ヶ崎行の関東鉄道→軽便

263 :名無しさん@1周年:2018/02/05(月) 09:15:10.04 ID:eRBbFbe30.net
発電によるロスのない液体式や機械式・内燃機関の効率のいい回転数だけ使うハイブリッド車と比べて
エネルギー効率自体は悪いのかな?

264 :名無しさん@1周年:2018/02/05(月) 09:19:12.22 ID:xQog62yW0.net
>>46
電車は停電したら走れないが

265 :名無しさん@1周年:2018/02/05(月) 09:28:13.85 ID:4uucDn000.net
>>260
なんでそんな古いの使うんだよ

266 :名無しさん@1周年:2018/02/05(月) 09:29:28.40 ID:4uucDn000.net
>>264
これだって停電したら地上設備が使えなくなるから走行不可能

267 :名無しさん@1周年:2018/02/05(月) 09:56:52.81 ID:2HlA9kqH0.net
>>121
大雪で列車が立ち往生し乗客が十数時間カンヅメ状態になり、復旧するまで乗客のために列車の暖房を効かせてたら、ディーゼル車だと燃料切れになりそうで不便そうだね。

268 :名無しさん@1周年:2018/02/05(月) 10:21:07.07 ID:1uExnwvJ0.net
日産の電気自動車でも同じ方式のがあるな

269 :名無しさん@1周年:2018/02/05(月) 10:39:44.01 ID:qRiRIVm40.net
「電気式気道」
という単語が矛盾してるような気がするが…。

そもそも「気動」ってなんだろうね。

「外部からエネルギーを供給されていない」
という意味で「電車」とは言えないのはわかるが。

エネルギーの供給源が外部なのか内部なのかを示す言葉があればよかったんだが。

270 :名無しさん@1周年:2018/02/05(月) 10:47:56.66 ID:IvtD6f/y0.net
>>269
「気動車」の法令上の定義はないみたいだけど、鉄道用語としては
「動力源として内燃機関を使用する車両」というのが概ね共通理解
なのではないかと。

271 :名無しさん@1周年:2018/02/05(月) 10:57:52.14 ID:D4Jr0zAdO.net
>>269
気動車の語源は蒸気動車。
蒸気動車は客車に動力元としてSLのボイラーとピストンを取り付けた車両で自走できた。
その動力元のボイラーを内燃機関に取り替えた時に蒸気動車の蒸を取って気動車と命名した。

272 :名無しさん@1周年:2018/02/05(月) 13:09:01.73 ID:9+hjD8sH0.net
>>271
そんなのがあったのか
機関部はSLそのままだな
http://chuplus.jp/blog/article/detail.php?comment_id=1576&comment_sub_id=0&category_id=264

273 :名無しさん@1周年:2018/02/05(月) 13:21:17.03 ID:C2EUZWMY0.net
>>267
積雪でパンタに雪が積もって離線し停電ということもあるよ?

274 :名無しさん@1周年:2018/02/05(月) 14:57:00.26 ID:6aR62YZY0.net
>>270
昔、満州帝國の炭鉱で電気もエンジンも爆発してやばいから
圧搾空気で動く機関車があったが
気動車はこういう動力の車も含みたかったんだろう

275 :名無しさん@1周年:2018/02/05(月) 15:03:26.87 ID:6aR62YZY0.net
インドネシアやブラジルで大気圧鉄道が実用化されている
これは世界最先端だが
しいて日本流に区別したら気動車のカテゴリか?

276 :名無しさん@1周年:2018/02/05(月) 15:07:24.21 ID:6b6I8Kxh0.net
>>275
どんな原理で動くの?

277 :名無しさん@1周年:2018/02/05(月) 15:08:07.43 ID:zB7VkIDN0.net
>>262
汽車は正確な日本語だよ

C62旧客を撮りに行った時も(平成五年位)
地元民は女子高生女子中学生もみな汽車と言っていた

278 :名無しさん@1周年:2018/02/05(月) 15:19:16.16 ID:gv4KpKrN0.net
>>263
内燃機関そのものが、最適な回転数以外のレンジで効率がものすごく悪いからな。
発電式の良い所は、もっとも効率の高い状態でエンジンを回せる事。
発電、蓄電によるロスを以ってしても、トータルの効率が高くなる場合もあるんだよ。

279 :名無しさん@1周年:2018/02/05(月) 15:19:54.74 ID:dVX3X4u80.net
>>277
汽車は正確な中国語だよ

揮発性の高いガソリンを中国語で汽油ガソリン車を汽車と呼ぶ

280 :名無しさん@1周年:2018/02/05(月) 15:22:23.49 ID:q5SW/jZK0.net
サハリンに行って任務を果たし終えたD2(Д2)やキハ58(К1)の事もたまには思い出してやって下さいな。

281 :名無しさん@1周年:2018/02/05(月) 15:23:18.26 ID:q5SW/jZK0.net
>>279
要は自動車ですな。

282 :名無しさん@1周年:2018/02/05(月) 15:25:06.64 ID:9+hjD8sH0.net
>>278
自動車の変速機と同じで、多段化で改善はしてるけどな
昔の自動車は3速のATやMTもあった

283 :名無しさん@1周年:2018/02/05(月) 15:27:05.95 ID:Zo5TGKkF0.net
いや、電池つめよ

284 :名無しさん@1周年:2018/02/05(月) 15:28:30.01 ID:zB7VkIDN0.net
>>275
https://www.youtube.com/watch?v=2y3WgPJXvKM
英語ではアエロムーバルという。
生憎英語だがネイティブスピーカーのヘンな英語じゃないから
意外につかめるとおもう

江戸時代のイギリスではキングダム・ブルネルが
この「ピストン」の前を真空にして
減圧リニアの元祖みたいな感じにして
江戸時代なのに130km/hの営業運転をしていた。

285 :名無しさん@1周年:2018/02/05(月) 15:28:31.72 ID:dVX3X4u80.net
>>263
キャパシタに一般的なバッテリーを使う現状のハイブリッドはたいして効率よくない
贅沢三昧の現代F1はさすがに驚異的で運動エネルギーだけじゃなくて電気式ターボコンパウンドで廃熱の回生までやって熱効率は50%を超えたという

286 :名無しさん@1周年:2018/02/05(月) 15:29:43.76 ID:HnO9C3hD0.net
つーか、すでにHB-E210とかHB-E300とかあるやん?初ちゃうやろ?

287 :名無しさん@1周年:2018/02/05(月) 15:30:23.70 ID:+4YeMzlb0.net
これでバンバン地方の電化区間を非電化できるね^^

そして最終的には廃線!

288 :名無しさん@1周年:2018/02/05(月) 15:33:34.95 ID:SQmHlANs0.net
>>14
既存気動車にもたくさんある

289 :名無しさん@1周年:2018/02/05(月) 15:35:13.65 ID:zB7VkIDN0.net
シナは寧ろ日本語を積極的に採用している方だろう
列車<リエチョア>も電車<ディエンチョア>も日本語由来だろうな

総レス数 289
68 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★