2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【鉄道】JR東海、リニア中央新幹線・品川駅の工事着手 工期は5年半

1 :海江田三郎 ★:2015/09/17(木) 23:21:26.78 ID:???.net
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150917-OYT1T50085.html

JR東海は17日、2027年の開業を目指すリニア中央新幹線・品川駅の工事に着手したと発表した。

 リニア駅本体の建設工事は初めて。工期は21年2月までの約5年半で、契約額は公表していない。

 東海道新幹線の営業運転を続けながら、南北に延びる新幹線ホームに沿って直下40メートルにリニア駅を築く
。難易度の高い工事で、清水建設と名工建設、三井住友建設の共同企業体(JV)と契約を結んだ。
 JR東海は昨年12月、名古屋、品川両駅で工事用資材置き場を設けるなど工事の準備に着手していた。

90 :名刺は切らしておりまして:2015/10/02(金) 07:29:59.20 ID:avScLfD+.net
>>85
あと、直通したら新横まで新幹線を使う利便性が格段に上がるから
料金次第で席売れる。マトモな経営者なら最低でも直通の検討はするだろう。
今は東北・新潟方面から新横経由で横浜行く奴なんていないけど。

91 :名刺は切らしておりまして:2015/10/02(金) 18:33:40.36 ID:THmXxX+5.net
>>86
そういうのは北陸である程度実績あるし騒ぐような問題じゃない。
鉄ちゃん連中の「○○が違うから無理」系の話は
「○○が違う」という知識を自慢したくて言ってるだけ。

92 :名刺は切らしておりまして:2015/10/03(土) 01:54:23.82 ID:g2qOqNrH.net
>>88
過密対策をしなければ整備新幹線の東京都内直通が減る/増やせない
という事態に陥れば、可能性は0とは言い切れない
都内の過密が地方の新幹線の本数を縛って足を引っ張れば本末転倒だし

>>91
技術的に不可能とは誰も言ってないと思うがね
ハイリスクローリターンの投資だと言ってるだけで

東からすれば東北から品川・新横浜まで直通されると、
東京以南の収入を東海に取られてしまって損
他方、東海道から上野・大宮まで直通されても、
東京以北は新在ともに東だから自社内で客が移行するだけ
この点、東にはデメリットしかないね

東京駅の配線も新幹線相互乗り入れを想定しているのは14・15番線だけ
下手したらここがダイヤ上のボトルネックになりかねん

元々東北新幹線用に建設された14・15番線を東海が東に引き渡せば全てが解決すること

93 :名刺は切らしておりまして:2015/10/03(土) 07:59:52.47 ID:hDjRH6G7.net
>>92
東京以南の収入?アホか。いくら取れてると思ってんだよ。
そんなみみっちいパイ守るより直通で新幹線の容量増やして
利便性アップによる需要喚起で特急料金を回収した方がよほど割が良いわ。

94 :名刺は切らしておりまして:2015/10/03(土) 15:58:02.81 ID:SlyG+z57.net
>>92
そういう問題の解決が延伸しか無くかつJRに余力が無いならともかく、
黒字企業の黒字区間を増強するのに税金が出る可能性はゼロだよ。
それに国庫で延伸して地方の新幹線予算がなくなったらそれも本末転倒。

95 :名刺は切らしておりまして:2015/10/04(日) 02:32:51.79 ID:OAiLOByW.net
>>93
特急料金の刻みは粗いから
直通先まで1、2駅乗っても特急料金はこれまでと変わらないケースが多々発生するが、
そんなんで特急料金を回収できると本気で思ってるのか?

直通させても大して容量を増やせないのは散々言ってる通り
1面2線、駅の前後双方に平面交差がある配線で、1時間に上下何本捌けると思う?

東京駅での乗り換え1回減らしたぐらいで喚起される需要なんてしれてる
しかも直通できる本数が限られるから尚更

>>94
そこまで言うなら、地方にばっかり金使えば?大宮か上野止まりになるけどw
いくら黒字区間でも、増強したら赤字になるような投資を民間企業がするわけがない

96 :名刺は切らしておりまして:2015/10/04(日) 03:51:59.19 ID:48289iHx.net
>>95
バカ?直通先まで1、2駅の特急料金の話なんて誰もしてねーよ。
だいたい直通先の料金収入だったらJR東には関係無いだろ。
もうちょっと読解力付けろよ池沼が。

97 :名刺は切らしておりまして:2015/10/04(日) 13:19:48.40 ID:hEmmgzlO.net
直通してJR東海に流れる東京〜横浜の収入は500円未満。
でも仙台〜大阪とか航空客獲りやすくなるし獲れば万券ゲット。
たかがワンコインでピーピー鳴いてる奴は頭悪い。

98 :名刺は切らしておりまして:2015/10/04(日) 14:28:35.53 ID:OAiLOByW.net
>>96
逆ギレかよ
上の方で出ている東北新幹線から品川・新横浜までの話なら1、2駅だろうが
東海道新幹線から上野・大宮まででも同じこと
客から得られる特急料金は変わらないのに、どこからお前の言う特急料金を回収する気だ?
少しは論理的なレスよこしてみろクズめ

>>97
新規に新幹線が開業するのとは違い、直通運転で短縮できる所要時間は東京駅乗継時間の約10分
新横浜〜大宮の5駅連続停車もそのままになるだろう
この有様では、シェアの増加を見込める要素がどこにもない

99 :名刺は切らしておりまして:2015/10/04(日) 15:04:54.27 ID:z1pD7FQn.net
乗継時間の約10分(と手間)は大きいから
JR東はわざわざ運休してミニ新幹線直通化工事したし
JR西も北陸新幹線直通ののフリゲ開発してるんじゃん。

100 :名刺は切らしておりまして:2015/10/04(日) 15:18:18.21 ID:fMwOYi1a.net
>>95
直通すれば国費延伸無しでも大宮や上野止まりを回避できるっていう
リニア後は東海道新幹線に直通余力ができるし両社とも集客力上がるからwinwin

101 :名刺は切らしておりまして:2015/10/04(日) 15:44:43.23 ID:OAiLOByW.net
>>99
確かにある程度利便性は上がるが、それだけでは大阪〜仙台のシェアは動かない
所要時間差が大きすぎる。乗継がなくなったとしても航空機と勝負できるほどの所要時間短縮は実現できない

西はフリゲが必要になる湖西ルート、東海に利益を持っていかれる米原ルートの双方を嫌って、独自の小浜・京都ルートを出してきた
持っていかれる利益の差はあれど、新幹線相互乗り入れでの東もこれと同じ立場になる

>>100
東京駅の構造がボトルネックになって直通できる本数は限られる
車両も東海と東それぞれに要求される装備を2重に搭載する必要があり、投資コストをペイできない可能性が高い
加えて、直通しても基本的には在来線から転移してくるだけだから集客力のアップにはならない

102 :名刺は切らしておりまして:2015/10/04(日) 19:07:40.24 ID:3kBrxaUa.net
>>98
仙台→大阪という話で5駅連続停車とか頭湧いてる系?
まぁ句読点も打てないようだし凡そマトモな人種ではなさそうだが。

103 :名刺は切らしておりまして:2015/10/04(日) 19:55:23.79 ID:OAiLOByW.net
>>102
頭湧いてるのはお前
今更新横浜〜大宮全停車(ごく一部の上野通過列車除く)をやめて通過列車を増やすわけがない
客はリニアと乗り継ぐ人たちだけじゃないからな

リニアの需要も東名阪間完結の需要と、山陽新幹線からの乗継が主に想定されていて、
仙台など東北からの乗継は眼中にないのが現実
需要があったとしても、リニアは想定している需要を捌くのに手一杯だから結局新幹線に回されるのがオチ

このスレの中でも句点打ってないやつたくさんいるのに、変な所にこだわりすぎだろ。アスペかよw

104 :名刺は切らしておりまして:2015/10/04(日) 20:03:30.74 ID:ygqEoYaN.net
なんか鉄ヲタが必死なようだが、
JR東海がリニアの起点を品川にする理由の一つに
新幹線との接続を挙げていることぐらい鉄ヲタなら知ってるだろ。
でも品川で新幹線に乗り換えてどこへ行くんだ?
乗り換えてもたった7分で終点。これでなぜ新幹線接続が必要なのか。





それは将来直通して東北方面から1本でリニアに接続させるからだよ。

105 :名刺は切らしておりまして:2015/10/04(日) 20:21:10.80 ID:fMwOYi1a.net
>>101
在来線からじゃなくて飛行機から移転してくるんだよ
東京〜秋田が4時間で商売になってるが仙台〜大阪は3時間
所要時間は十分なのであとはどうやって移動をシームレスにするか

106 :名刺は切らしておりまして:2015/10/05(月) 04:59:27.10 ID:qcjb+u+Y.net
>>101
宮城〜愛知・京都・大阪・兵庫 の航空+鉄道は年間114.1万人で
シェアにしたら航空84.3、鉄道29.8。74対26っすね。

これを新幹線+リニアでシェア6割を取れれば68.5万人で38.7万人増。
JR東分の売り上げを1万としたら38.7億円。
1兆出して新宿新線引くこと考えたらおつりがくる効果でしょ。

107 :名刺は切らしておりまして:2015/10/05(月) 07:39:12.68 ID:z06on8rI.net
いい加減、直通ネタはスレチだからこのスレで語れ。
東海道新幹線と東北新幹線系統の直通運転を [転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1443777780/

108 :名刺は切らしておりまして:2015/10/07(水) 14:04:13.26 ID:JYkzc+Zu.net
直通運行は賛成だな
なぜわざわざ東京駅止まりなのか、出張族には不満が多い

109 :名刺は切らしておりまして:2015/10/07(水) 16:34:46.60 ID:NDPlqSUw.net
直通ならリニア延伸で 千葉までいってほしい
しょうじき 東京より幕張のほうに行くことがおおい
関西なんかより千葉延伸を優先してくれ

110 :名刺は切らしておりまして:2015/10/07(水) 18:37:41.96 ID:opLe0fQx.net
千葉に延伸するカネがあったら東京駅に延伸するし
東京駅に延伸するならJR東海としては直通は不要っていう

111 :名刺は切らしておりまして:2015/10/09(金) 00:47:21.08 ID:gS7QzPch.net
直通なんてまったく必要ないだろ
高崎、大宮で乗り換えて北陸新幹線で京都大阪へどうぞ

大宮−京都なら時速320km/h、2時間ちょっとで着く
わざわざ品川名古屋でモグラ電車に乗り換える必要なし

112 :名刺は切らしておりまして:2015/10/09(金) 13:04:06.29 ID:vrzsL58T.net
>>111はどこの世界の京都とか大宮の話をしてるんだ?

113 :名刺は切らしておりまして:2015/10/09(金) 21:39:37.20 ID:mqmjm6Qi.net
東北の中学校が
修学旅行の目的地を
ディズニーランドにするか 京都市にするか
という内容だとおもう

114 :名刺は切らしておりまして:2015/10/10(土) 23:08:38.49 ID:Q0nxiLje.net
>>112
大宮〜京都なら阪急京都線と地下鉄烏丸線乗り換えで10分ちょっとだな

115 :名刺は切らしておりまして:2015/10/11(日) 11:09:43.08 ID:FJZTzcR6.net
新幹線でなくとも在来線形式で品川〜相模原(あるいは高尾・藤野)全線地下鉄道にすれば
通勤ラッシュ解消にはなる

116 :名刺は切らしておりまして:2015/10/14(水) 08:24:21.66 ID:jKVzQZuJ.net
>>114
バスなら乗り換えなしで15分ぐらい、230円だよ。
一般客には圧倒的な本数を誇る循環206系統がおススメ。
26系統や28系統もあるけどマニアックに攻めるなら西日本JRバス高雄京北線。

117 :名刺は切らしておりまして:2015/10/14(水) 08:49:38.23 ID:TB56pfGy.net
>>115
ならないよ 新しい通勤ラッシュが出来るだけ
東京のひとは通勤ラッシュがなければ
死んでしまうのさ

118 :名刺は切らしておりまして:2015/10/14(水) 09:12:55.93 ID:umpPJbJQ.net
>>115
ならないだろ。宇高の混雑を解消しまーす!っていって作った埼京が
すぐ混雑対策が必要な路線になったじゃん。
新たに作ればそこが混んでまた対応が必要になるだけ

119 :名刺は切らしておりまして:2015/10/14(水) 10:30:03.67 ID:FJcmoV5S.net
>>29
アンケート調査だと、関西圏の人でも8割が、
名古屋駅で乗り換える手間をかけるぐらいなら、多少時間がかかっても、
そのまま東海道新幹線に乗ったまま東京まで行くだろう、って答えてたな

これも実際、開業してみないことにはどうなるか分からんだろうけど
みんな1度はリニアを試してみて、それから判断するだろうし

あと、名古屋圏〜東京が6万人で、関西圏〜東京が12万人だっけ?
この基礎的な交流人口規模が、2020年代以降にどう推移するかだな

人口は減るだろうし、いやがおうにも海を越えたビジネスが増えるだろうから、
どの程度交流人口規模を維持できるか

総レス数 119
38 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200