2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

90年代の鉄道が懐かしくなってきた人の数→

1 :回想774列車:2010/02/14(日) 10:43:57 ID:QJihI3bc.net
日本全体がバブル好景気と崩壊後の不景気に見舞われ変革を迎えていたあの時代
新幹線のさらなる高速化と長距離列車が最後の輝きを放っていたあの時代
地下化・高架化・そしてローカル線のさらなる淘汰が進んだあの時代
国鉄や昭和からの古豪と平成の新型が入り交じっていたあの時代
思う存分語ろうではないか!

361 :回想774列車:2014/01/21(火) 00:46:25.87 ID:VncdsBNT.net
>>359
E233を避け、立川〜八王子だけ乗車してる俺が通りますよー。
わずか10分でも、チリも積もれば山となるぅwww

362 :回想774列車:2014/01/21(火) 09:58:11.14 ID:Z5N4nFgd.net
昔は103と113・115ばっかりだったのに

363 :回想774列車:2014/01/29(水) 19:41:57.39 ID:KIuQAhG2.net
>>362
せやな、トンキンも、10年前までは。

364 :回想774列車:2014/02/16(日) 22:54:55.57 ID:k/+LZsng.net
ブォーンというブロワー音、プシューガラガラガラと派手に開閉するドア、
頻繁に国鉄鋼製車が行き交い、MT54、MT55が絶え間なく咆哮する。
たまーにMT61の音も。205系や211系のステンレス車がまだ新車扱いされていた時代。

VVVF車は貴重な最新型車両だった。あの変調音やドアチャイム、ドア上の電光表示板に未来を感じたあの頃。
登場したばかりの自動改札機、磁器の切符を得意げに自動改札機に挿入する。
ホームの表示板もJRデザインの新型に置き換えられつつあったが、中途半端に国鉄型のも残っていた。
発車ベルに替わりウォータークラウンや雲を友として等の初期の発メロが、ホームの喧騒に花を添えていた。

以上、今から20年前の首都圏JR線の思い出。

365 :回想774列車:2014/02/18(火) 01:55:46.92 ID:9vAHss6E.net
90年代アニメを当時のパソコンでCG化
http://www.youtube.com/watch?v=bzEnenrQLIQ
ついこの間のアニメって気がするが20年以上前か

366 :回想774列車:2014/02/22(土) 22:53:18.34 ID:cDui9Nbr.net
>>359
E233の方がポンコツじゃんか!
まあ、貞操観念ゼロの安っぽい首都圏の女には
安っぽく、中身空っぽのE231.E233にとって
お似合いのお客サマでしょうなー。

367 :回想774列車:2014/02/23(日) 17:34:52.55 ID:O68Z0k7r.net
やー、E233、おそるべし車両やな。
横転、大破!
国鉄の車両なら、たとえ横転しても
原形をとどめてるのに。

103系様が走ってた頃の、安心して乗れた時代が懐かしいわ。

368 :回想774列車:2014/02/23(日) 18:07:10.69 ID:OGxY5AG4.net
新地で津波に流されたE721はぺしゃんこに潰れていたけど、
気仙沼のキハ48の車体は原形を保っていたな。

369 :回想774列車:2014/02/23(日) 21:53:38.21 ID:Bg+2FRLk.net
京浜東北の独特な接近放送時のメロディが恋しい・・・
なぜ味気ないATOSと同じにしてしまったのか。

370 :回想774列車:2014/02/24(月) 00:39:25.73 ID:sKIhesE1.net
>>368
同様に、仙石線の205は
脱線転覆したが、しっかりと原形をとどめてた。
国鉄設計の車両は、やはり美しく、頼もしい!

371 :回想774列車:2014/02/25(火) 15:53:58.30 ID:vdNmR+LI.net
>>369
これやな。

http://melody.pos.to/page/jreast/keihintohoku.htm

さようなら京浜東北線 103系
http://www.negishiline.net/103.html
http://www.fureai.or.jp/~s-itoh/u80.html
http://www.uraken.net/rail/kokutetsu/103/keihin_01.html

372 :回想774列車:2014/02/27(木) 00:43:39.87 ID:l9vtuFcQ.net
横浜線に新車導入。
安っぽい車両に、安っぽいアイドル女性のコラボ。
現代日本の姿を象徴してるようなポスターが駅構内に張ってある(悲鳴)。
なるべく見ないように通り過ぎる毎日だ。

いつも国鉄型車両を、頭に思い浮かべながら生活しなきゃならない
首都圏の鉄は、完璧な負け組(泣)

373 :回想774列車:2014/03/09(日) 06:23:46.74 ID:Vem7Szca.net
C制の他社払い戻し、変更が出来るようになりました。
https://twitter.com/imadegawa075/status/325744623614046208/photo/1

払い戻し特典がなくなったことを見ると、JRカードも近いうちにオレカ、周遊きっぷと同じ道を辿りそうな気がする。
良くリンクを見るとJRカード以外での払戻は裏技な件…。。。
プロ駅員やプロ乗務員で無いと_な可能性。
ちなみに、えきねっと・EX予約・5489の払戻の裏技実装や、各社(四国除く)のハウスカードでの払戻裏技はいつ出来るようになるんだろう?


 JRカードのメリット
JRのどこでも変更・払戻可能(国鉄が分割された現在、出張族には重宝)
ものによってはエクスプレス・J−WESTよりも還元率が高い
JR系ホテルに安く泊まれる(ネットのほうが安いか) 三井住友のJR・GOLDカードは、条件付きだが、年会費4,200円だな。


東京在住で静岡によく出かけるんだが、JRカードは便利。 東日本で買っても東海で変更払い戻しが可能。

三井住友JRカードにしてみては? ここはマスターとデュアル持ちが可能。
http://crefan.jp/2929.html
http://crefan.jp/2930.html
個人がもてる未だに発行している希少なカードです。
申込は、三井住友カード入会案内デスクに電話して申込用紙を取り寄せました。
(メールでの問い合わせ、申込用紙の取り寄せ依頼もしましたが返事が1週間後と遅いので電話の方が早いです)
入会案内(パンフ)を見ますと、ゴールド(VISA)、一般(VISA・master)と3種類あります。
ゴールド(VISAしかない)の年会費10,500円、一般VISAかmaster1312円(一般の両方持ちは1,574円で2種類持てる)

鉄道系ではToMeカードが一番だな。地下鉄に乗るだけでもポイントが溜まるし。

JR各社のカード餅だが冬の北陸出張時は専らJRカードだな。JCB、DC、UFJは募集停止
http://img.tabinohajiwokakisute.net/20100418_1549503.jpg
http://tabinohajiwokakisute.net/?eid=324

全国を飛び回ってる身としては、6社どこでも変更払戻が出来るのは魅力です・・・。
JRカードだったら、どこのJRのみどりの窓口でも、買った切符の払戻や変更ができるんじゃなかったっけ?
ほかのクレジットカードだと、購入した会社のみどりの窓口でないと払戻などが出来ないし。
大雪で大幅に遅れた経験が何度かあるが払い戻し制約がない安心感は大きい。
JRカードはいつまで続くのかな。JR各社は全く宣伝していないし、メリットも少なくなってしまった。
全国でJRカードを使っている人はどれくらいいるんだろうな。JRカードはワイルドです、JR各社みどりの窓口で払い戻し可能
JRカードは良いよ。普通カードなら年会費無料にもできる。しかしJRカードをわざわざ選んで持った奴って真の鉄ヲタだよなあ
ネットが普及した現代これだけ情報が少ないって、鉄も見向きしてないってことだし
そうか・・・国鉄の遺産がまた消えてゆくな。 JR6社共通商品ってそんなに疎ましがられる存在なのかねえ
どんどん客は不便になっていく
こうなると、次は青春18かねえ。青春18よりもJRカードの方が先の気がする。
JR VISAカードの資料請求をしたら、申込の動機や年齢職業を聞かれた。
ただ資料請求するだけなのになぜだろう??JRカードも、いつまでもつことやら
JRカードの払戻(OR変更)時のメリット以外、存在価値がかなり薄くなったな。これは近いうちにJRカード廃止かな。

374 :回想774列車:2014/08/31(日) 18:04:21.46 ID:wPoSSXI9.net
しお焼のりニンニク乗客贅肉ポイ捨てゴムエアラインメジャーラス塩素関西京スラム規定野球へアスケロンとるこイランインドフレ英とんこつニューヨーク骨折森林交際爆竹調味料flashマックさいむらアリナミン鷹のつめバブル法香CDラーメン

しお焼のりニンニク乗客贅肉ポイ捨てゴムエアラインメジャーラス塩素関西京スラム規定野球へアスケロンとるこイランインドフレ英とんこつニューヨーク骨折森林交際爆竹調味料flashマックさいむらアリナミン鷹のつめバブル法香CDラーメン

しお焼のりニンニク乗客贅肉ポイ捨てゴムエアラインメジャーラス塩素関西京スラム規定野球へアスケロンとるこイランインドフレ英とんこつニューヨーク骨折森林交際爆竹調味料flashマックさいむらアリナミン鷹のつめバブル法香CDラーメン
歯鼻科賞金旅人豪州牛仕掛人ラボセコムユーザー福岡内政アゴエコノミー解体車業しお焼のり駐車禁止管理代番号盗り逃げEUふなぶっしゅバンコク花火シルク平壌大全集CaPSIM5ラ・トゥーfxメン

保険依存王宿題auロボットヤーフォーレポート日本評価カウントダウンサロン「わー!オぉあ」↓☆↓☆鈍足エアライン郵政省mannernhk証券ディレクターDJ大学幹事長デズネーespana牧師TeNQdio店長少年

375 :回想774列車:2014/09/02(火) 07:52:58.51 ID:SaEW+3/Y.net
新幹線の高速化に向けた技術開発が相次いでいる。東日本旅客鉄道(JR東日本)は大阪大学と協力して
性能を維持しながら車体を軽くできる素材を試作。鉄道総合技術研究所などは高速化で問題となる
騒音を防ぐ技術の実用化にメドを付けた。実現すれば現在は時速320キロメートルの最高速度を400キロメートルまで引き上げられる。2020年代の商業運転を目指す。

JR東の子会社である総合車両製作所(横浜市)と阪大の藤井英俊教授らは、軽いマグネシウム合金で車体を造る技術を開発した。

車体が軽量化すれば現在は270〜320キロメートルの速度が同350〜400キロメートルに引き上げられる。
大型の金属板で溶接試験をするなどして性能を確かめ、23年度をメドに実用化することを目指す。
高速走行による騒音対策も進む。鉄道総研はJR東と共同で、車体が載る台車から発生する騒音を抑える
技術を開発した。台車に使う部品の表面を滑らかにして、空気が当たって生じる騒音をできるだけ減らした。
小型の模型を作り風洞で試験したところ、騒音を抑えて高速化にメドが付いた。騒音対策ではこれまで
パンタグラフや架線を中心に研究してきたが、高速化には車体を載せる台車や車輪の対策が必要になる。

鉄道総研は車軸に使う潤滑油の改良も進める。化学合成した炭化水素の油を開発し、420キロメートルで
車軸が回っても軸受けの部品に摩耗や変形が生じなかった。JR各社と協力し、29年ごろの実用化を目指す。
さらに高速化しても地震発生時に短い距離で停止できるブレーキの開発にも力を入れている。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASGG22H0I_V20C14A8TJM000/?dg=1
http://www.nikkei.com/content/pic/20140826/96958A9E93819595E0E09AE29B8DE0E7E2EAE0E2E3E686989FE2E2E2-DSXMZO7613978025082014I00002-PB1-6.jpg
新幹線の高速化に向けて低騒音の台車の開発を進めている=JR東日本提供
http://www.nikkei.com/content/pic/20140826/96958A9E93819595E0E09AE29B8DE0E7E2EAE0E2E3E686989FE2E2E2-DSXBZO7613803025082014I00002-PB1-6.jpg




東北 E5系360キロ運転目指すも騒音規制が基準に達成せず
東海道 そもそも過密運転すぎて営業運転で285キロ以上出せない(現状は270キロ)

500系もパンタ改良しまくって騒音をクリアしたんだよね 米原に試作型が保存されてたような
つまり東北新幹線は車輛と路線スペックは問題なしなんだし騒音問題を解決させて400キロ運転実現へってことかな
確か93年か94年頃にstar21が425km/hを達成してた気がするが、実用化まで時間掛かるんだな。
東海は新幹線の線路が直線じゃないからスピードを上げるのが難しいらしい

日本て新幹線の歴史が古いわりには線路網はしょぼいよな
400km/hか。仙台から大宮まで40分ぐらいで行ってしまうな。
泊まりの出張が減るので、これ以上のスピードアップは勘弁。 東京−札幌が3時間切ったら、飛行機いらないわ。
TGV が最高速度記録 574.8km/h を出したのが2007年で、それ以降記録は破られていない
この辺りが限界なのかもな

320km/h->400km/hに速度を上げると所要時間は0.8倍になる
最速はやぶさは大宮-仙台間を66分で走破するが、宇都宮までの275km/h制限もなくすとしたら
大宮-仙台間は53分で結ばれる計算で、つまり13分も短縮されることになる
同様に大宮-盛岡間は107分かかるものが86分で結ばれる計算で、21分の短縮になる計算

東海道新幹線はバラスト軌道でカーブもきつく高速化は無理
リニアのルートをスラブ軌道で作ったところでレールを走る新幹線の高速化は限界がある
新線を敷くなら将来的に700キロへの高速化も予定してるリニアでいい
山陽新幹線はトンネル問題があるから、今は無き500系では320km出せても N700では無理。

大宮以南を160キロ運転にして貨物共用の青函ボトルネック問題を何とかせんとな
それがあるから当初の計画360kmを400kmに引き上げたんだろうけど札幌開業時の航空機との競争があるもんな

新幹線がリニアと大差ない速度になるのってプロペラ機がジェット機の速度に近づくようなもんかな


東海道は過密もあるけど、初期に出来た路線だから線形がよくない
それにそもそも設計時に300キロでの走行なんて想定してないから、軌道への負担も大きい
そもそも、軌道側の改良も必要だし。
バラスト跳ね上げ対策や、軌道の精度維持、高頻度な架線の張り替えのために保線費用が跳ね上がる。
おそらくこれらの保守費用があとあとまで重くのしかかるだろうね。

376 :回想774列車:2014/09/08(月) 22:47:54.06 ID:r5wjfayF.net
> 重くのしかかるだろうね。

まで読んだ

377 :回想774列車:2014/11/09(日) 09:17:25.30 ID:iOZdPLyA.net
VVVF車がそろそろ珍しくなくなってきた頃かな
出始めの頃(自分は大阪市交20系が最初)は発車時の起動音が珍しくて
何度も乗りに行ったものです。

378 :回想774列車:2015/01/11(日) 19:59:21.87 ID:E7PFX3iW.net
今では地方私鉄でもVVVF車に乗れる(もちろん大手の中古車ですが)時代ですものね

379 :回想774列車:2015/07/25(土) 12:37:50.54 ID:GxeBlrBN.net
あと、緑の窓口がない駅は総じて田舎駅だった。
今や大都市でもない駅は増えた。

380 :回想774列車:2015/08/03(月) 23:35:06.70 ID:K8ZdSQI6.net
90年代といえば
地方私鉄でようやく釣り掛けからカルダン車(大手の初期車)への置き換えが進んだ頃だな。
地方私鉄の新性能化、あと冷房化も始まった時代だ。
ほか、傾いた木の架線柱もコンクリートの真新しいのに交換されたりして
設備の更新も始まった。
ようやく「戦後」から脱皮したような感じ。

21世紀以降は、駅舎の近代化や標識のデザインの一新なども進んで
かなり洗練されてきて大手との格差も小さくなった。経営は大変そうだけど…

381 :回想774列車:2015/08/23(日) 10:43:24.20 ID:5vYKGKeg.net
大変だな。

382 :回想774列車:2015/10/09(金) 02:27:51.26 ID:sMNqBLVEg
上野駅の中央通りガードですれ違う上野東京ライン常磐線特急ときわと特別快速

https://www.youtube.com/watch?v=Ltgxt84_X6I
------------

383 :回想774列車:2015/10/12(月) 00:22:13.43 ID:vMauLZnAB
奇跡と幻の583系ひたち号

https://www.youtube.com/watch?v=a6NnJjqe-oQ

----------------

384 :回想774列車:2015/11/15(日) 09:10:46.08 ID:dKft20Lb.net
今はもう>>375みたいな長文は規制にかかって投稿できなくなったんだね

385 :回想774列車:2015/11/15(日) 19:16:06.15 ID:aNMpsgS9.net
>>64もこのスレもすごくわかる。JRなら103系・113系、京急なら初代1000
みたいな古豪も、209系・E217系のようなVVVF・ステンレスの新車も同時に
楽しめたからね。
東急や京王でもワンハンドル車もツーハンドル車も同時に走っていた。
自分がその時代若かったからというのもあるが…
でも近い将来「なんだかんだ言ってもまだ113系や東武8000系に乗れた
2010年代に戻りたい」なんて言ってるのかも…

386 :回想774列車:2016/01/31(日) 12:40:20.01 ID:kjnGaNqH.net
国鉄103系然り、東武8000系然り、
同じ車両がたくさんあっていつ乗っても同じ系列と言うのは
画一的とか無味乾燥などネガティブに言われがちだったが
ようやっと積極的に評価しようとする空気が出て来たかな

387 :回想774列車:2016/02/08(月) 21:42:24.14 ID:MbMGWlHW.net
https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k(マイナスタクシーサービス不足)(アエロ沖縄空港ドナルド凍結バイト)

https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k

https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k

https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k(河北なぜ大阪人ヘアカラ福祉バンクドーハの悲劇ビジネス
(ゆとり不動産取締王過払いポイント著名店員廃炉舞台監督カクテルナイト

388 :回想774列車:2016/02/09(火) 01:33:28.84 ID:XWEpsVUl.net
ぜいたくな悩みなのは承知だが
今はVVVF車ばっかで飽きるんだよなあ。直流直巻きモーターの音が恋しい。
東急8500系なんて爆音汚物とか散々けなされてきたけど
いい音出してんじゃん。YouTubeで聞いたりしてるよ。

389 :回想774列車:2016/02/09(火) 23:08:23.54 ID:WwyVW8Ha.net
1995年、13歳の夏休みに初めての一人旅で18切符で関東から北海道へ向かった。
初日の快速ムーンライトで右端窓側に座り窓を眺める。深夜なので車窓よりも室内の反射がよく見える。
すると、反対側の窓側のお姉さんがトイレに行くために通路側の乗客の脚を跨いで通路に出ようとした。
その瞬間、片足を大きく上げたお姉さんの白いパンティーが窓にはっきり映った。興奮して暫く眠れなかったが、新潟県に入るまでには勃起したまま眠りに落ちた。
日が登った頃に目が覚めたが、夢精していた。

390 :回想774列車:2016/02/09(火) 23:49:25.56 ID:KijeMM84.net
>>389
95年に中学入学だとすると、同級生だ。
自分も13歳の夏休みに初めて18きっぷ使ったよ。

臨時の大垣行に乗ったけど、一睡も出来なかった。
近くの大学生グループと話した事が今でも鮮明に覚えてる。
鉄道ではないけど、横浜で乗車前に買った、細い缶入りの大清水が懐かしいな。

当時の横浜在住だったけど、急行東海もG車2両繋げて2往復走っていたし、中国・九州地方の各県へ
夜行寝台で行く事が出来たなんて、今では夢のような話だ。

既に寝台特急は斜陽の頃で、みずほや博多あさかぜは廃止され、食堂車もフリースペース扱いだったけど、
毎日、南宮崎や西鹿児島、それに県庁所在地ではない佐世保まで運転されていたなんて贅沢な時代だった。

東海道線と横須賀線の113、京浜東北線の103、205、209、横浜線の205・・・いくらでも走っていた車両もみんな消えてしまった。

当時から生き延びてるのは、横須賀線の217と、塗色は変わったけどSV踊り子と185踊り子くらいかな?

総レス数 390
126 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200