2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

蒸気機関車の歴史

1 :鈴木:2009/06/22(月) 12:07:41 ID:tfa/jYkP.net
"蒸気機関車を熱く語り尽くす"スレが久しく中断してるので、ちょっと補完の意味もあります。
広い視野でよろしく。

参考 : 2008年まで長寿を誇った
"蒸気機関車について熱く語ろうスレ"と"蒸気機関車を熱く語り尽くす"スレ
http://www9.plala.or.jp/Hatsukari/ の中の↓
http://www9.plala.or.jp/Hatsukari/link/index.html

年表
1804年、Richard Trevithickは車両そのものににエンジンを搭載して自走する車両(機関車)を試走。
    高い圧力を使う蒸気エンジン、非復水式、排気利用の缶通風、等を確立した。
1829年、Stephenson父子のロケット号は、高速長距離旅客交通の基を確立した。
    それ以前のは、それ以前は構内をノロノロ走る運搬用機関車
1897年、GarbeとSchmidtにより、炎管式過熱機関車が作られ、過熱機関車時代になる。
1949年、米国Baldwin社、蒸気機関車製造を終了、通算約70,000台。
1970年代末?、中華人民共和国の蒸気機関車新製が終わり、世界的に交通機関としての用途が無くなる。

972 :名無しの車窓から:2016/11/28(月) 07:47:28.94 ID:DAPQQ6BO.net
内外気筒の角度差は軸配置とか軸距によってとうぜん変化します
これはクランク軸の位相を変えることで対応します
トルクむらは若干大きくなりますが弁は三つとも同一平面上なので蒸気分配的には桶です
あとグレズリー式でも4-4-0とか中央気筒が第一動輪を駆動するモノは当然傾き梨

973 :鈴木:2016/11/28(月) 16:07:44.26 ID:q/Fot/FM.net
C53の中央気筒は傾いてるが、
中央クランクの位相も完全120度分割でなく、その傾いた分だけずらしてあるから、
排気音は完全120°分割に聞こえるはずです。

上記以外に
傾いた中央気筒を持つ3気筒合成弁の別法として、
グレスレー氏に影響を与えたホールクロフト氏が書いてるのは、クランク位相を完全120度にしたまま、
合成弁テコ側のピン穴をずらす方法があります。
この場合は、排気音は完全120°分割より極くわずかにずれるはずです。
但しこの方法の合成弁機関車の実在は未確認。

ホールクロフト氏は上の方法で4気筒でも5気筒でも、
また各気筒間のいかなる角度位相差もクリヤ出来ると言いました。

そして、実物でなく、模型の話ですが、英国の模型の大御所LBSC氏が、
合成弁4気筒135°分割のライブスチーム模型を作り、
ホールクロフト氏もこの模型を検分してます。
この場合排気音は動輪1回転で8回です。

974 :名無しの車窓から:2016/11/28(月) 19:49:21.65 ID:2qeVHPaX.net
>>972 >>973
ありがとうございます。
確かに第一動輪なら平行でも弊害がないですね…スッキリしました

関連するものまで教えていただいた上で、知らなかった弁装置まで、ありがとうございます。
本当に面白い装置ですねこれは

975 :鈴木:2016/11/28(月) 20:51:20.85 ID:CRfPSRu+.net
http://ibls.org/mediawiki/index.php?title=File:LBSC_Loco_2.jpg
LBSC氏製作のホークロフト式4気筒合成弁ライブスチーム模型。
残念ながら合成弁の形状などは解らない。

976 :鈴木:2016/11/29(火) 12:08:11.55 ID:xNG1OUkv.net
https://photos.google.com/photo/AF1QipPU1Jl77ycYFHQtLxFcCiASDaU3Jtt2eFzOZ-sk
これが3気筒合成弁の元祖と考えられる、ジョイ氏(ジョイ弁で有名)の舶用合成弁。
中央気筒用弁行程量は、左右気筒用の1/2

https://photos.google.com/photo/AF1QipNlZseS4FHEwRFnJpBrnkQ-6RgowsXz-9I6VeT2
3気筒の弁行程を同量にするには、中央行程をテコで2倍にすればOK

https://photos.google.com/photo/AF1QipNIHOPbjXaqlyu9Rm6drIBXm0ORTDRiNp71aCn0
グレスレー式

https://photos.google.com/photo/AF1QipPhcz8ImpXqFYDkmnhjo3Cq9Q71q4c36hR8hUjP
この図にすれば、135°の3気筒弁も合成弁で可能。つまりどういう角度差でも可能。

https://photos.google.com/photo/AF1QipOdYNW76WS6KSC6MKUua4-PIh9GPPT1sfHG-tBJ
これはDalby氏による、4気筒、135°合成弁の提案。

以上だけど、URLが長いと2chは、うまく表示出来るのかな?

977 :名無しの車窓から:2016/12/16(金) 18:02:09.03 ID:C/BhJ4XP.net
<謎のヘンシェル>といえば、第二次大戦中の1945年に標準軌間のC型タンク機9両が日本向けに送られた。
しかしボルドーで連合軍に拿捕され、機関車はフランス国鉄<090TX>となった事実がある。この時代に蒸機を取り寄せた理由も、発注者も解明されていない。

と、機関車の系譜図に載っている。
この機関車は何者?

978 :名無しの車窓から:2016/12/16(金) 21:01:47.69 ID:VAcdvizD.net
030TXでぐぐってみ

979 :名無しの車窓から:2016/12/18(日) 09:11:00.44 ID:wqiMScTJ.net
早風の低圧側の尻棒、ナイアガラの除煙版、なんでこんな鬼子みたいなものが?

980 :鈴木:2016/12/18(日) 15:54:05.99 ID:XyGDHSyd.net
>>979
>早風の低圧側の尻棒

「早風」とか知らないけど、一般的には低圧ピストンは重たいから、
尻棒需要が高まるって事じゃないかと思います。

981 :名無しの車窓から:2016/12/19(月) 08:09:01.41 ID:oJLaahjC.net
>>979
ただでさえ重い低圧ピストンに尻棒付け足して往復部質量増やすなってハナシですよね

982 :名無しの車窓から:2016/12/30(金) 12:08:14.30 ID:3WnCXLaQ.net
ボールドウイン式の三気筒弁装置はどうなんですか?
いまいち普及しなかったのは整備性?営業力?

983 :名無しの車窓から:2016/12/30(金) 20:16:56.25 ID:4wnZEaM2.net
>>982
ボールドウィンのダブルエキセントリックはシャム王国やブラヂルでも使えてましたから
整備性はむしろグレズリー式より良いのでわ
てか歩こが3気筒に注力したのはボールドウィンの市場優位を覆したいがため

984 :名無しの車窓から:2016/12/30(金) 20:30:10.86 ID:4wnZEaM2.net
>>954-956
ボールドウィン製B6(院2500形)は大連で組立時に缶を水圧検査しようとすると
缶水張っただけで漏れが始まって
良く見るとリベットが数本ユルユルなことが判明したと
野戦鉄道提理部汽車課長の吉野又四郎が報告書したためてます
(他にも梱包不良で台枠が曲がってたとか色々)
吉野は初代沙河口工場長になった人で
満鉄が以後主にアルコ製を購入したのはこれが一因とか

985 :名無し野電車区:2017/01/06(金) 00:25:52.61 ID:8yv6D+qf.net
そろそろ次のスレッド作ってくれませんか?

986 :名無しの車窓から:2017/01/06(金) 11:19:32.25 ID:O1zwETYU.net
>>965
C53型蒸気機関車試論 近代技術史における3 気筒機関車の位置付けと国鉄史観、反国鉄史観
http://dlisv03.media.osaka-cu.ac.jp/infolib/user_contents/kiyo/111C0000001-62.pdf

987 :名無しの車窓から:2017/01/06(金) 16:12:28.23 ID:DXlWXg39.net
>>986
非常に面白い

988 :鈴木:2017/01/06(金) 20:51:53.08 ID:6sYCehHz.net
>>985
作りました。
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/ice/1483703330/
蒸気機関車の歴史2

989 :名無しの車窓から:2017/01/07(土) 20:20:48.67 ID:tZnp1XeP.net
>>986
余計な話題が多く話が散漫だし論文にしては文体が軽杉
字数が多ければイイってもんじゃない

990 :名無しの車窓から:2017/01/09(月) 06:31:39.96 ID:6RT9elfL.net
F誌2月号に軽軸重C62の従台車の釣合梁の観察報告が載ってますね。
北の協力があるので信頼が措けそうです。
趣味的にはC621のデフを外した姿も趣味的には面白いですね。

991 :名無しの車窓から:2017/01/09(月) 07:41:23.44 ID:o0IECkUL.net
>>990
これはテンダーが10-25Bなので竣功の年に糸崎八本松間で性能試験したときの写真でわ?
撮影地は糸崎で

992 :名無しの車窓から:2017/01/24(火) 01:10:06.60 ID:AyyPf5B1.net
っげrg

993 :プノンペン:2017/01/24(火) 01:11:20.20 ID:AyyPf5B1.net
30℃以上あるらしく暑い
ベトナムやインドネシアよりよい貧しい国
朝食ヘボ過ぎる(ホテルのランク下げたからorカンボジアだから?)
スプライトは0,5ドル
コーヒー屋で一服2.5ドル

観光地は4個くらいだけど
一つに1,2時間かかった
王宮が近いのに道路舗装が無茶苦茶、埃っほい所が多い
観光地は宗教関係が多い
仏像の顔が感情豊かで人間ぽい、
王宮兼学1時間かかった
夜はライトアップされて綺麗

クメールスリン日本人だらけ、欧米人もいた。THE南国的雰囲気、観光客向けの店かな?
マリスよりランクは下がるが落ち着く

春巻は日本と同じ4,500円くらい
ライスはココナッツライス
アモックは、まさにTHEカンボジア的に味
海老唐揚げは日本と同じ


現地の日本食屋に何気に白人いる

994 :名無しの車窓から:2017/01/24(火) 01:13:13.46 ID:AyyPf5B1.net
飲んでいたら幼女が物売りが来た
可哀想だけどスル―した

995 :名無しの車窓から:2017/01/24(火) 01:14:49.65 ID:AyyPf5B1.net


996 :名無しの車窓から:2017/01/24(火) 01:15:06.33 ID:AyyPf5B1.net


997 :名無しの車窓から:2017/01/24(火) 01:15:18.44 ID:AyyPf5B1.net


998 :名無しの車窓から:2017/01/24(火) 01:15:34.69 ID:AyyPf5B1.net


999 :名無しの車窓から:2017/01/24(火) 01:15:58.91 ID:AyyPf5B1.net
タイガービールまずい

1000 :名無しの車窓から:2017/01/24(火) 01:16:29.56 ID:AyyPf5B1.net


1001 :名無しの車窓から:2017/01/24(火) 01:16:42.36 ID:AyyPf5B1.net


総レス数 1001
346 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200