2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

歯車比の設定が極端な車両

1 :名無し野電車区:2021/12/02(木) 19:29:23.41 ID:NX6UIZjt.net
789系0番台
歯車比3.96とVVVF車では異例の超高速セッティング

87 :名無し野電車区:2022/01/02(日) 07:25:07.73 ID:yncD0Xq3.net
>>82
高速時に回生の絞り込みが発生しやすいから下手すると下がる
201系がやけに定格速度を高くしているのも絞り込み対策らしい

88 :名無し野電車区:2022/01/02(日) 14:50:24.78 ID:eFngA00b.net
直流モーターの定格回転数は85%界磁や70%界磁の時で
実際の車両では使われていない弱め界磁率だったりするから
弱め界磁に入る速度と特性域に入る速度は実際に乗って観察しないとわからないよね

89 :名無し野電車区:2022/01/02(日) 14:59:46.52 ID:D14ex5Ss.net
スレチで恐縮だが、半導体素子で直流モーターを動かす技術は、直流電化なら電機子チョッパと交流ならサイリスタ位相制御が最新なのかな?
半導体素子の進歩は別にあるだろうけど…。

90 :名無し野電車区:2022/01/02(日) 18:12:10.09 ID:mO/iIgHC.net
直流電化なら四象限チョッパだね
電機子と界磁の両方にチョッパ装置をが付いている

91 :名無し野電車区:2022/01/02(日) 18:23:20.24 ID:E8zNyZJ1.net
直流モーターの場合、特性域に入るのって、弱め最終段に進段した時点なのかな
それとも最終段に入った後、定格電流まで下がったところなのかな

92 :名無し野電車区:2022/01/03(月) 19:53:30.34 ID:a0hOeps3.net
定格電流は関係なく弱界磁最終段に入ってから電流が減り始める速度だと思う

93 :名無し野電車区:2022/01/03(月) 21:34:16.41 ID:4OFMWnkS.net
ありがと
通勤電車だと60km/h前後のものが多いね

94 :名無し野電車区:2022/01/05(水) 23:58:51.24 ID:9w0ps1kW.net
101系が性能試験で135km/h出したと読んで驚いたけど歯車比を変えてたのか
歯車比5.6のままで135km/h出したのかと思ったよ

95 :名無し野電車区:2022/01/06(木) 08:48:04.36 ID:r1j/M5xf.net
3.95だっけ確か

96 :名無し野電車区:2022/01/07(金) 17:43:37.60 ID:yTlYt1Lg.net
今、直流モーターの電車って新造してるのかな?
通勤型電車も路面電車も交流かご型誘動電動機によるVVVFになってるけど。

97 :名無し野電車区:2022/01/07(金) 22:22:12.80 ID:ZMMao+XK.net
もう直流モーターそのもの作ってないんじゃね?

98 :名無し野電車区:2022/01/07(金) 23:50:56.33 ID:L4KDeUaP.net
直流モーターの制御方式で界磁チョッパや電機子チョッパは絶滅寸前だけど
抵抗制御は構造の単純さが活きて一番最後まで残りそうだよね

99 :名無し野電車区:2022/01/08(土) 23:51:04.47 ID:fEvzQu9P.net
M車率が高いほど空転しにくいはずなのに
東急8500は8M2Tでも空転しやすいと言われているのはなぜなのか

100 :名無し野電車区:2022/01/09(日) 03:16:16.41 ID:dC5R3Vcm.net
ググレ加須

101 :名無し野電車区:2022/01/11(火) 22:40:42.93 ID:QaSiUdNC.net
同じ界磁チョッパの京王6000系の6M2Tはそれほど空転しなかったのにね

102 :名無し野電車区:2022/01/11(火) 23:40:53.04 ID:V8NvlGbq.net
東急のは軽すぎるんだよ。M車で34tとかでしょ。
西武線の40tもある肥満体2000型だって空転するし。

103 :名無し野電車区:2022/01/14(金) 23:59:09.71 ID:itdziG/g.net
東急8500系は110km/hまで出せるのにチョッパ時代の営団8000系は
急行に使われる事もあるのに100km/hまでしか出せないようになっていた
スペックだけ見れば160kWモーターにAVFチョッパと結構速そうに見えるのだが

104 :名無し野電車区:2022/01/15(土) 17:28:18.70 ID:rXaLiftn.net
>営団8000系

試験的な意味合いのある(軸ダンパなしの)
ボルスタレス台車だったからかも。

105 :名無し野電車区:2022/01/15(土) 18:23:55.52 ID:b+JxbNzt.net
キハ183NN
最高150キロ位出る
気動車では通常は営業最高速度で車輪摩耗末期の最高回転数になるようにする

106 :名無し野電車区:2022/01/22(土) 23:59:35.42 ID:9U+OoXfV.net
通勤型の直流モーターで150kW超は結構珍しいよね
営団8000の例でも狭軌では最大級の出力らしいから大きさ的な限界もあったんだろうけど

107 :名無し野電車区:2022/01/29(土) 23:30:06.77 ID:AxK/8EL7.net
直流モーター通勤型の軌間別最大定格出力
1435mm 170kW (阪急3000、5000)
1372mm 165kW (東京都10-000)
1067mm 160kW (営団8000、03)
762mm 45kW (三重交通モ4400)

108 :名無し野電車区:2022/02/19(土) 11:58:48.10 ID:KDTwoYtn.net
路線バスでもOD車と直結車があって中古路線バスでは路線特性とミスマッチなのある
直結車で平坦路を走ると直線でエンジン回転数が上昇し燃費が悪化する
OD車で山岳路を走るとパワーが出ず低ギアを多用することになりやはりエンジン回転数が上昇し燃費が悪化する
トラックみたいに12速スキップシフトにすれば解決するがバスで使った事例を聞かない

109 :名無し野電車区:2022/02/19(土) 20:23:24.61 ID:rs0TflTW.net
>>103, >>106
出力=トルク×回転数=電圧×電流=消費電力
消費電力が同じでも、
高トルク−低回転型の主電動機や、
低トルク−高回転型の主電動機が存在する。

>>103の類のコメントをかなりの頻度で見かけるけど、
出力(消費電力)ではなく、主電動機のトルク−回転数特性で評価すれば、
単純に高トルク−低回転型の主電動機を使用していたという解に辿り着ける。

110 :名無し野電車区:2022/02/19(土) 20:45:26.48 ID:rs0TflTW.net
>>99
先頭車がM車であることと、>>102が指摘するように軽すぎることが要因。
線路に付着したゴミや油を先頭車が拾うことになるので、
先頭車を動力車にすると空転する確率が上がる。
E353系の付属編成が先頭台車を付随台車にしているのは空転対策のため。
京急は伝統的に先頭車を動力車にしているので、軸重を増やして踏ん張れるようにしている。

111 :名無し野電車区:2022/02/21(月) 16:32:32.62 ID:YMVcl8oK.net
>>109
同じく高トルク−低回転型の主電動機の103系や
歯車比を加速重視にした203系でも100km/hで
強制的にノッチオフされる事はなかったから
リミッターがある営団8000系は高速時の余裕がほとんどないという事なんだろうか

112 :名無し野電車区:2022/02/23(水) 05:04:53.02 ID:iLn7CiVC.net
>>108
欧州のダブルクラッチ12速とかあるけど

113 :名無し野電車区:2022/02/26(土) 12:50:17.99 ID:XyEpJgR1.net
>>111
昔の南海ズームカーは下り勾配でオーバースピードにならないよう100キロ到達リミッターは強制ノッチオフではなく強め界磁
強制ノッチオフだと惰性でどんどん加速していくため高野線山岳区間で危険性が増す

114 :名無し野電車区:2022/02/26(土) 13:17:23.40 ID:mgqhf6zc.net
>>104
営団8000のSS101のあとに、阪急7000で高速仕様のSS102が試用されたから、
おそらく台車の問題だったのだろうな。

115 :名無し野電車区:2022/04/08(金) 19:44:23.60 ID:WWCvT0eG.net
同じモーターでギア比を変更して使うのは国鉄JR以外は南海くらい?
MB-3072-Bを4.61と4.94と5..31で使用しているけど

116 :名無し野電車区:2022/04/08(金) 21:12:41.83 ID:UEx4VilX.net
会津鉄道に行ったキハ85
元々120キロ運転前提の最終減速比を変えてなかったため大半で65キロしか出さず変速段ばかり使うようになり足回りの寿命を縮めた
最高速度が95キロに下がってしまうが路線に見合った減速比に変えるべきだった

総レス数 116
27 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★