鉄道コム

南海、空港利用増や万博開幕見据えダイヤ改正 「ラピート」速達タイプ増強へ

2024年11月13日(水)15時10分

南海電気鉄道は13日、南海線でダイヤ改正を実施すると発表した。実施日は12月21日。南海本線、空港線、多奈川線、和歌山港線、加太線のほか、高野線の汐見橋~岸里玉出間(汐見橋線)が対象となる。

特急「ラピート」
特急「ラピート」

南海本線・空港線では、特急「ラピート」のうち、停車駅が多い「ラピートβ」の一部列車を、速達タイプの「ラピートα」へと変更する。変更対象は、平日の下りが11本、土休日の下りが15本、上りが平日、土休日とも各9本。「ラピート」全体の運転本数の変更はない。

特急「ラピート」の運転本数の増減表
特急「ラピート」の運転本数の増減表

また、難波駅と関西空港駅を結ぶ「空港急行」は、平日夜間に上下各1本を純増とするほか、平日、土休日とも、朝の和歌山市駅行き区間急行を、空港急行へと変更する。このほか、一部列車では、編成両数を6両から8両に増強。平日は上下計18本、土休日は上下計16本が対象となる。

「空港急行」の運転本数・編成両数の増減表
「空港急行」の運転本数・編成両数の増減表

このほか、南海本線・空港線の普通列車および区間急行では、行先などの変更を実施。加太線では早朝・夜間の運転本数を変更するほか、汐見橋線では最終列車の運転時刻を繰り上げる。

南海は、今回のダイヤ改正について、今後も空港線の鉄道需要増加が見込まれることや、2025年の大阪・関西万博開催を見据えたものだと説明。また、利用者からの「特急ラピートが満席で、特急券が買えない」という声にも応え、同列車の利用が最も多い区間の特急券を購入しやすくするため、「ラピートβ」の一部を「ラピートα」へ変更するとしている。

なお、空港線の輸送人員は、2024年度には過去最高の記録を更新したという。「ラピート」は、同年度上半期に約197万人が利用。乗車率は平均65.3パーセントとなった。

2024年11月13日(水)15時10分更新

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道未来インデックス

  • 身延線(鰍沢口~甲府間)TOICA導入[2025年秋]
  • 大山観光電鉄タッチ決済乗車サービス導入[2025年秋頃]
  • E3系「はこビュン」専用車両運転開始[2025年秋]
  • 新潟駅・長岡駅 顔認証改札機実証実験[2025年秋ごろ]
  • 東急3000系リニューアル車営業運転開始[2025年秋ごろ]
  • 長崎電気軌道タッチ決済乗車サービス実証実験開始[2025年秋ごろ]

鉄道コムおすすめ情報

画像

鉄道カメラマンの舞台裏とは

鉄道カメラマンの仕事には、予想外のできごとも!? プロの鉄道カメラマンである助川康史さんが、ハラハラな取材行をご紹介!

画像

東武「スペーシア」台湾へ

「日光詣」スペーシア先頭車を、台湾の台北駅で展示。2025年度冬からを予定。

画像

阪神1000系新デザイン

阪神1000系の「Re Vermilion」デザインが発表。第1編成は8月下旬に登場予定。

画像

新型「指定席券売機」

JR東日本が、7月から新型の指定席券売機を順次導入。画面はシンプルな構成に。従来機も10月に画面を更新予定。

画像

元泉北車のカラーどうなる?

泉北高速鉄道が南海に吸収合併されてから約3か月。元泉北車の色はどうなる?南海に今後の予定を聞きました。

画像

7月の鉄道イベント一覧

いよいよ夏本番、鉄道イベントも多数。7月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。