鉄道コム

銚子電気鉄道、南海の2200系を譲受へ 「中古の中古でない車両」導入は約30年ぶり

2023年8月17日(木)15時17分

銚子電気鉄道は17日、南海電気鉄道の2200系車両を譲受したと発表した。

南海2200系
南海2200系

南海2200系は、1969年に22000系として登場した車両。平坦区間と勾配区間の双方を直通できる「ズームカー」の一種で、かつては高野線で運用されていた。後継車両による置き換え後は、ワンマン化改造を実施。2200系となり、多奈川線などの支線で活躍してきた。

銚子電気鉄道では、安定した輸送を提供すべく、同社線を走行できる性能の車両を調査していたというが、合致する車両は数少なく、車両導入の検討については困難を極めていたという。今回、両社で検討した結果、2200系であれば改造により銚子電気鉄道線の走行が可能であるという結論に達し、車両譲受が実現した。

銚子電気鉄道の車両導入は、2016年3月に営業運転を開始した3000形以来で、約8年ぶりの導入としている。なお、現在同社で運用している車両は、すべて元京王電鉄→伊予鉄道の車両で、「中古の中古でない車両」の導入は約30年ぶりだという。

2016年3月デビューの3000形
2016年3月デビューの3000形

今回譲受する車両は、2200系モハ2202-モハ2252の2両編成1本。銚子電気鉄道では、走行に必要な改造工事を施行した後に運用を開始するとしている。運用開始時期は未定とするものの、同社では新たな「フラッグシップトレイン」として活用するとしている。また、今回の2200系導入により、2010年に営業運転を開始した2000形デハ2001-クハ2501は、運用を終了する。

引退する2000形デハ2001-クハ2501編成
引退する2000形デハ2001-クハ2501編成
2023年8月17日(木)15時17分更新

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道未来インデックス

  • 身延線(鰍沢口~甲府間)TOICA導入[2025年秋]
  • 大山観光電鉄タッチ決済乗車サービス導入[2025年秋頃]
  • E3系「はこビュン」専用車両運転開始[2025年秋]
  • 新潟駅・長岡駅 顔認証改札機実証実験[2025年秋ごろ]
  • 東急3000系リニューアル車営業運転開始[2025年秋ごろ]
  • 長崎電気軌道タッチ決済乗車サービス実証実験開始[2025年秋ごろ]

鉄道コムおすすめ情報

画像

鉄道カメラマンの舞台裏とは

鉄道カメラマンの仕事には、予想外のできごとも!? プロの鉄道カメラマンである助川康史さんが、ハラハラな取材行をご紹介!

画像

東武「スペーシア」台湾へ

「日光詣」スペーシア先頭車を、台湾の台北駅で展示。2025年度冬からを予定。

画像

阪神1000系新デザイン

阪神1000系の「Re Vermilion」デザインが発表。第1編成は8月下旬に登場予定。

画像

新型「指定席券売機」

JR東日本が、7月から新型の指定席券売機を順次導入。画面はシンプルな構成に。従来機も10月に画面を更新予定。

画像

元泉北車のカラーどうなる?

泉北高速鉄道が南海に吸収合併されてから約3か月。元泉北車の色はどうなる?南海に今後の予定を聞きました。

画像

7月の鉄道イベント一覧

いよいよ夏本番、鉄道イベントも多数。7月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。