鉄道コム

近鉄、2024年秋に24年ぶりの新型一般車を導入

2022年5月17日(火)14時28分

近畿日本鉄道は17日、2024年秋に新型の一般車両を導入すると発表した。

新型車両(イメージ)
新型車両(イメージ)

新型車両のコンセプトは、「ご利用いただくあらゆる方々に使いやすく、お客さまと地球環境に優しい車両」。車内防犯対策や省エネルギー化、バリアフリー対応を進め、車内の快適性の向上を図っている。

車両の外観は、従来の一般車両からデザインを大幅に変更。近鉄伝統の赤色をより鮮やかにすることで、新しいイメージを創出する。また、先頭車の先頭部には転落防止幌を設置し、ホームから編成連結部への転落を防止する。

車内デザインは、花柄の座席表布や木目調の壁を使用し、明るく優しい印象を創出。座席には、ロングシートとクロスシートの切り換えが可能な「L/C シート」を採用する。また、ベビーカーや大型荷物を持ち込む利用者も着席できる扉横のスペースを、1両あたり2か所設置。同様のスペースの設置は、国内初の事例だという。このほか、多言語表示が可能な扉上の大型液晶ディスプレイの設置、各車両両端への優先座席の設置、車両床面の低床化によるホームとの段差の低減など、バリアフリーに配慮する。

車内イメージ
車内イメージ
ベビーカー利用者の着席イメージ
ベビーカー利用者の着席イメージ

機器面では、新型のVVVFインバータ制御装置を採用することで、従来車両比で消費電力を約45パーセント削減。車内照明や前照灯へのLED照明の採用とあわせ、省エネルギー化を進める。また、車内には防犯カメラを設置し、乗務員や運転指令者が車内状況を確認可能とする。このほか、利用者が個別に扉を開閉できるスイッチを設置し、酷暑時や厳冬期の車内保温を図る。

今回の新型車両は、近鉄の一般車両の新形式導入としては、2000年デビューの「シリーズ21」車両以来、約24年ぶりとなる。同社では、昭和40年代に製造した車両約450両について、利用状況を見極めたうえで、必要分を置き換えるとしている。今回導入する車両は、4両編成10本の計40両。奈良線、京都線、橿原線、天理線へ投入し、以降他路線へも展開するとしている。

2022年5月17日(火)14時28分更新

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道未来インデックス

  • 身延線(鰍沢口~甲府間)TOICA導入[2025年秋]
  • 大山観光電鉄タッチ決済乗車サービス導入[2025年秋頃]
  • E3系「はこビュン」専用車両運転開始[2025年秋]
  • 新潟駅・長岡駅 顔認証改札機実証実験[2025年秋ごろ]
  • 東急3000系リニューアル車営業運転開始[2025年秋ごろ]
  • 長崎電気軌道タッチ決済乗車サービス実証実験開始[2025年秋ごろ]

鉄道コムおすすめ情報

画像

鉄道カメラマンの舞台裏とは

鉄道カメラマンの仕事には、予想外のできごとも!? プロの鉄道カメラマンである助川康史さんが、ハラハラな取材行をご紹介!

画像

東武「スペーシア」台湾へ

「日光詣」スペーシア先頭車を、台湾の台北駅で展示。2025年度冬からを予定。

画像

阪神1000系新デザイン

阪神1000系の「Re Vermilion」デザインが発表。第1編成は8月下旬に登場予定。

画像

新型「指定席券売機」

JR東日本が、7月から新型の指定席券売機を順次導入。画面はシンプルな構成に。従来機も10月に画面を更新予定。

画像

元泉北車のカラーどうなる?

泉北高速鉄道が南海に吸収合併されてから約3か月。元泉北車の色はどうなる?南海に今後の予定を聞きました。

画像

7月の鉄道イベント一覧

いよいよ夏本番、鉄道イベントも多数。7月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。