鉄道コム

鉄道コらム

車両のルーツをたどると開業時の形式に 京阪大津線を走る600形・700形

2023年8月16日(水) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

京阪電気鉄道の路線は、主に京阪間を結ぶ「京阪線」と、主に琵琶湖畔を走る「大津線」の、大きく2つにわけられます。

この大津線に含まれる石山坂本線を走るのは、2両編成の600形と700形。ともに、大津線近代化のため、1980年代から1990年代にかけて「新造」された車両です。しかし、両形式の系譜をたどっていくと、実は京阪が開業時に導入した1型にたどり着くのです。

石山坂本線の600形
石山坂本線の600形

1型は、1910年の京阪線天満橋~五条間開業時に導入された車両。京阪線は、当初は大阪市電との直通運転を予定しており、1型は路面電車然としたスタイルでした。

しかし、大阪市電への直通計画が流れ、また京阪線自身も郊外電車に変化していくと、同社では一般的な電車スタイルの車両を導入することになりました。これが1915年に落成した100型で、70両中46両は、1型の機器を流用して製造されました。さらに100型の一部は、連結運転に対応する改造を受け、200型となっています。

そして戦後、大津線では近代化のため、1957年から260型が導入されました。車体は新造されていますが、足回りは200型のものを流用。中には、1型から使われている米国・ブリル製の台車を履いた車両もいました。

その後、260型の車体を流用して、1979年に500型が登場。これはさらに車体を流用(一部は別形式の300型から流用)する形で、1992年に700形となりました。また、1984年には300型の車体を流用した600形がデビューしていますが、1986年以降の導入分は260型の車体流用となっています。

京阪700形。車体は260型→500型の流用です
京阪700形。車体は260型→500型の流用です

現在の600形と700形は、機器流用→機器流用→車体流用→車体流用という流れを経ているため、1形の部品がそのまま使われているわけではありません。しかし、歴史をたどると100年以上前の車両に行きつくというのは、なかなかにロマンを感じられるのではないでしょうか。

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道コムおすすめ情報

画像

鉄道カメラマンの舞台裏とは

鉄道カメラマンの仕事には、予想外のできごとも!? プロの鉄道カメラマンである助川康史さんが、ハラハラな取材行をご紹介!

画像

東武「スペーシア」台湾へ

「日光詣」スペーシア先頭車を、台湾の台北駅で展示。2025年度冬からを予定。

画像

阪神1000系新デザイン

阪神1000系の「Re Vermilion」デザインが発表。第1編成は8月下旬に登場予定。

画像

新型「指定席券売機」

JR東日本が、7月から新型の指定席券売機を順次導入。画面はシンプルな構成に。従来機も10月に画面を更新予定。

画像

元泉北車のカラーどうなる?

泉北高速鉄道が南海に吸収合併されてから約3か月。元泉北車の色はどうなる?南海に今後の予定を聞きました。

画像

7月の鉄道イベント一覧

いよいよ夏本番、鉄道イベントも多数。7月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。