インターネット上の鉄道の話題を集めたブログのリンク集です。鉄道ブログをお持ちの方は、鉄道ブログランキングにご参加のうえ、新しいブログ記事をご登録ください。
新しく公開されたばかりのブログ記事(ランダム表示)
外部サイト
-
今回は、紀見峠駅の訪問記です。(訪問日:2025年6月30日)紀見峠駅の概要紀見峠駅は1915年に開業した和歌山県橋本市にある南海電気鉄道高野線の駅です。駅構造(駅舎)それなりに竣工から年数は経っていそうな駅舎...
最近よく見られたブログ記事(人気順) / 1~20位を表示しています
外部サイト
-
7月23日に飯田線内で普通列車に充当されていた373系F1編成が車両故障を起こし、313系J173編成と連結した後、豊橋まで救護回送が実施されました。その後、豊橋からは313系R101編成・Y11編成に併結、挟み込まれる形...
-
JR西日本網干総合車両所明石支所に2年ほど前から休車(一休車・第一種休車)となっている207系Y1編成について、新たな動きをみせたようです。眼帯状態の207系半端車2連のY1編成電球を他車に流用か https://t.co/zP...
-
久々に流山線の終着駅を訪れると、211系が来ていました。 前回がいつかはっきり覚えていないほど、流山へは久しぶりの訪問でした。 211系の入線は、時代の流れとは素直に思えないほどの意外感があり、これから...
-
2025年7月26日に、隅田川花火大会開催に伴い臨時列車が運転されました。区間急行北春日部行きが設定され、10030型11664Fが充当されました。
-
極力コストを抑えた残念な仕様の新車がついに?!関東地方に予想...
- 第5位
- 17時間35分前
JR東日本の新型気動車HB-E220系が出来上がりが製造元を出場、JR貨物による甲種鉄道車両輸送と言う形でついに回送されて来ました。前回は東北地方向けの盛岡車両センター配置、釜石線などで運用される予定の車両で...
-
こんにちは!昨日、ぐんま車両センターに配置される予定のHB-E220系が川崎重工を出場し、甲種輸送が行われています。川崎重工~吹田間はDD200-22、吹田~新鶴見間はEF210 124が牽引し、関東までやってきました。...
-
E501系(水カツ)が郡山へ JR九州転属が確定か
- 第7位
- 16時間19分前
E501系(水カツ)が水戸線を経由し郡山総合車両センターまで回送され入場しました。 E501系はJR九州へ譲渡される可能性が、イカロス出版から発売予定の書籍の目次で、言及されていて、この回送で、諸改造を施さ...
-
2025年7月26日に、仙台総合鉄道部での撮影会へ貸し出されるため仙台車両センター所属のED75-759が回送されました。建設の進む新仙台貨物ターミナル駅をバックに進みます
-
25日にJR貨物川崎貨物駅から馬橋に甲種輸送された、JR東海211系GG5編成について、26日未明(25日終電後)に、流鉄流山線の流山駅、流山駅検車まで車両輸送されました。 新松戸駅付近にて流鉄5000形5005編成+国鉄211...
-
どうも、千葉急行電鉄ユーザーの中沢です。 突然ですが「急行」と「快速」の2種別を見て急行と快速のどっちが速いと思いましたか? 今回はそんな「急行」と「快速」の序列に関するお話。利用者困惑必至のこの問題...
-
先日は茶色時代のEF58 35号機をアップしましたが、茶色時代のEF58 40号機の写真もありましたのでご紹介させていただきます。35号機の写真と同じく父親のアルバムから剥がしてスキャンしたものです。写りが良くな...
-
阪急電鉄では京都線用特急車として転換クロスシート設備を備えた9300系を2003年より運用開始しますが、2006年より同系列をベースに「すべてのお客様に快適な移動空間」をコンセプトとして、「快適な車内空間の提...
-
今朝(7/27)の撮影です。小田原市内の東海道線沿線にて~。西武鉄道の2000系(2417F+2419F):4両が近江鉄道へ譲渡されました。 8863レ EF210-125+西武2000系4両です。 相模湾の海を大きく・・、西武甲種で...
-
【西武旧2000系2417F+2419Fがついに譲渡・譲渡先が近江鉄道に決定...
- 第14位
- 7時間32分前
武蔵丘車両検修場に入場してその後小手指車両基地にいた西武旧2000系2417F+2419Fがついに譲渡されました。その譲渡先が先日の2000系2451F+2453Fと同様の近江鉄道でした。近江鉄道においては11月22日に開かれた滋...
-
2025年7月26日に、昭和記念公園での花火大会開催に伴い、青梅線の立川〜河辺駅間で臨時列車が計8往復運転されました。トタ青662編成+トタ青464編成とトタT71編成が使用されました。
-
昭和50年代後半にブルートレインを見て育った鉄道少年にとって、東京機関区のEF65形1000番台(PF形)は憧れの電気機関車で、後に書籍や雑誌で見たヘッドマークを付けて整列した写真は圧巻でした。同形全盛期を伝...
-
こんにちは!今回は西武鉄道に関する記事を書いていきたいと思います。昨晩より西武鉄道最後の旧2000系となる2417Fと2419Fが甲種輸送の準備をしていました。昨日中に留置されていた小手指を新101系263Fの牽引によ...
-
本日より、西武旧2000系2417F・2419Fが近江鉄道へ向け甲種輸送されています。 昨年近江鉄道へ譲渡された新2000系2451F・2453Fは塗色は西武時代のまま検測装置を搭載した200形「ドクターガチャコン」とな […]
-
土曜日の夜、21時、22時の混雑がひどいので準特急の増発か、準急の運転をしてほしい… 準急があることで、特急、準特急の混雑緩和になります。万博と甲子園の帰りの客でラッシュ並みの混雑となっています。 コロナ...
-
PHOTO:春日部駅に入線した特急[スカイツリートレイン81号] 東武鉄道から夏の臨時特急の運転が発表され、その中に[スカイツリートレイン]を使用する列車がありましたので、久しぶりに乗車をしてきま...
鉄道コム掲載ブログ「七鉄の会」
-
京成の各線、なんだかんだでいろいろ利用していますが、それでも1番ご縁が薄いのは千原線だと思います。なんといっても利用する理由がないw。計画通り海士有木まで繋がっていれば小湊訪問の際に頻繁に使うことに...