鉄道コム

福岡市、新型車両「4000系」のデザインや技術仕様を発表 「世界初採用」の機器を搭載

2023年11月30日(木)14時31分

福岡市交通局は11月30日、地下鉄空港線・箱崎線用の新型車両について、デザインなどを発表した。

福岡市営地下鉄4000系(イメージ)
福岡市営地下鉄4000系(イメージ)

新型車両の形式名は「4000系」。6両編成を組むもので、18本の投入を予定する。

外観では、空港線・箱崎線の既存車両で採用しているブルーのラインを継承し、車両前面や肩部に配置。窓まわりには、空の玄関口である福岡空港や、「希望の未来」をイメージした、スカイブルーを配する。

車内は、袖仕切りや荷棚などにガラスを使用し、開放的な空間を演出する。座席幅は480ミリで、通勤車では国内最大だという。扉上には、3画面の案内表示器を設置。2画面で路線図や次駅案内などを表示し、1画面でニュースや広告などを放映する。このほか、各号車に4台の車内防犯カメラを設置し、セキュリティの向上を図る。カメラはリアルタイム監視機能つきで、これは地下鉄では初だとしている。リアルタイム監視機能つきカメラは、4000系のほか、空港線・箱崎線の2000N系、七隈線の各形式にも順次導入する。

車内イメージ
車内イメージ
リアルタイム監視機能つき車内防犯カメラのしくみ
リアルタイム監視機能つき車内防犯カメラのしくみ

福岡空港方の先頭車である6号車には、先頭部にフリースペースを設置し、子ども連れやベビーカー、車いすの利用者、キャリーバッグなどの大型手荷物持参者に配慮する。同車両の片側の窓は、「2歳小児がひとり立ちで車窓を楽しめる」高さとするほか、保護者や介助者が腰掛けられる、2方向から座れる座席を配置。反対側の区画では、扉間の座席の中間部に、大型の手荷物スペースを設ける。

フリースペース(「ひとり立ち」窓側イメージ)
フリースペース(「ひとり立ち」窓側イメージ)
フリースペース(手荷物スペース側イメージ)
フリースペース(手荷物スペース側イメージ)

各号車端部の優先スペースでは、座面を通常座席より60ミリ高くした、立ち座りしやすいシートを一部に設置。ベビーカーや車いすのスペースには、ヒップレストを設ける。また、優先席の対象に、新たに「小さなお子さま」を追加する。

4000系のモーターには、営業列車での本格導入は世界初となる、「同期リラクタンスモーター」を採用する。既存のモーターより高い効率を実現し、使用電力量は既存車両から約20パーセントの低減を見込むという。2021年に東京メトロが実証実験を実施し、東武鉄道も野田線向けの新型車両への導入を発表しているが、福岡市交通局は、4000系が営業列車での本格導入は世界初採用例になるとしている。

同期リラクタンスモーター(イメージ)
同期リラクタンスモーター(イメージ)

そのほかの走行機器として、台車には「リンク式片軸操舵(そうだ)台車」を採用する。カーブにあわせて、台車の2軸のうち1軸が可動するもので、曲線通過時の走行安全性向上と、走行音の低減を実現する。

リンク式片軸操舵台車(イメージ)
リンク式片軸操舵台車(イメージ)

4000系は、川崎車両が製造を受注していたことが、2022年に発表されていた。同形式は、2024年4~5月に車両基地へ搬入する予定。同年秋ごろの営業運転開始予定し、福岡市営地下鉄開業時に導入された1000N系を順次置き換える。

2023年11月30日(木)14時31分更新

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道未来インデックス

  • 身延線(鰍沢口~甲府間)TOICA導入[2025年秋]
  • 大山観光電鉄タッチ決済乗車サービス導入[2025年秋頃]
  • E3系「はこビュン」専用車両運転開始[2025年秋]
  • 新潟駅・長岡駅 顔認証改札機実証実験[2025年秋ごろ]
  • 東急3000系リニューアル車営業運転開始[2025年秋ごろ]
  • 長崎電気軌道タッチ決済乗車サービス実証実験開始[2025年秋ごろ]

鉄道コムおすすめ情報

画像

鉄道カメラマンの舞台裏とは

鉄道カメラマンの仕事には、予想外のできごとも!? プロの鉄道カメラマンである助川康史さんが、ハラハラな取材行をご紹介!

画像

東武「スペーシア」台湾へ

「日光詣」スペーシア先頭車を、台湾の台北駅で展示。2025年度冬からを予定。

画像

阪神1000系新デザイン

阪神1000系の「Re Vermilion」デザインが発表。第1編成は8月下旬に登場予定。

画像

新型「指定席券売機」

JR東日本が、7月から新型の指定席券売機を順次導入。画面はシンプルな構成に。従来機も10月に画面を更新予定。

画像

元泉北車のカラーどうなる?

泉北高速鉄道が南海に吸収合併されてから約3か月。元泉北車の色はどうなる?南海に今後の予定を聞きました。

画像

7月の鉄道イベント一覧

いよいよ夏本番、鉄道イベントも多数。7月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。