鉄道コム

鉄道コらム

筑肥線の103系、導入時点でも「型落ち」だった それでもあえて新造されたワケ

2023年11月26日(日) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

玄界灘沿いを走り、福岡県と佐賀県を結ぶ筑肥線は、1983年に福岡市営地下鉄との直通運転が始まり、あわせて姪浜~唐津(~唐津線西唐津)間が電化されました。この際、福岡市営地下鉄側では、1981年の地下鉄開業にあわせて導入された1000系が用意されましたが、筑肥線側の事業者である当時の国鉄では、103系を新造し投入しました。

筑肥線用の103系1500番台
筑肥線用の103系1500番台

103系は、国鉄の旅客用車両では最多製造数をほこる、国鉄通勤型電車の決定版といえる形式です。しかし、その試作車が登場したのは1963年で、量産車のデビューも1964年。1983年当時は新型の201系が営業運転に就いており、さらに営団地下鉄(現:東京メトロ)千代田線直通用の省エネ電車、203系も開発されていました。つまり103系は、当時すでに「型落ち」といえる状態でした。

国鉄では、地下鉄東西線および千代田線への直通用に、103系1000番台・1200番台を投入していました。しかし千代田線では、抵抗制御を採用した103系からの排熱が問題に。特に千代田線では、営団側はチョッパ制御車の6000系を投入しており、こちらは103系のような課題はありませんでした。また、103系と6000系では、省エネ性能の違いによる電気代の差も懸案事項となっていました。これを解決するため、国鉄は201系を基にした203系を開発し、103系を千代田線直通用から順次置き換えていきました。

一方の筑肥線では、駅間距離が長いこと、特に唐津側では列車本数が少ないことから、203系を投入しても大きな省エネ効果が得られません。そのため、「型落ち」形式ではありますが、経済性に勝る103系を新造したのです。

とはいえ、筑肥線用の103系1500番台は、新型車両の設計も一部で取り入れたつくりで製造されました。台車や制御装置などの走行機器類は従来の103系と同じですが、車体設計は201系をベースとしたものに。加えて、前面デザインは従来の地下鉄直通用103系から大きく変更され、105系のような見た目となりました。

筑肥線用の103系は、2015年以降の305系の投入によって、地下鉄直通からは撤退。現在は、筑前前原~西唐津間で、3両編成が運用されています。8月には、デビュー当時の塗装を再現した編成が登場。デビュー40周年を迎えた今も、活躍が続いています。

デビュー時の塗装をまとう103系(画像:JR九州)
デビュー時の塗装をまとう103系(画像:JR九州)

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道コムおすすめ情報

画像

阪急電車×星のカービィ

阪急電車と「星のカービィ」がコラボ! ラッピング電車の運転や、スタンプラリー、グッズ販売などの企画を展開。

画像

阪急電車×星のカービィ

阪急電車と「星のカービィ」がコラボ! ラッピング電車の運転や、スタンプラリー、グッズ販売などの企画を展開。

画像

混雑率ワースト1位の路線は?

国土交通省が都市鉄道の混雑率調査結果を公表。全国ワースト1位となった路線は?

画像

リニア「異色のコラボ」のワケ

JR東海が、リニア中央新幹線と「アーバンスポーツ」とのコラボイベントを開催。その背景とは?

画像

鉄道カメラマンの舞台裏とは

鉄道カメラマンの仕事には、予想外のできごとも!? プロの鉄道カメラマンである助川康史さんが、ハラハラな取材行をご紹介!

画像

元泉北車のカラーどうなる?

泉北高速鉄道が南海に吸収合併されてから約3か月。元泉北車の色はどうなる?南海に今後の予定を聞きました。

画像

8月の鉄道イベント一覧

夏休みシーズンは鉄道イベントも多数。8月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。