鉄道コム

JR北、新型特急気動車の開発を中止

2014年9月11日(木)16時54分

新型特急車両(試作車イメージ)
新型特急車両(試作車イメージ)

JR北海道は10日、新型特急気動車キハ285系の開発を中止すると発表した。2014年9月末に落成予定の同車両の試作車について、在来線用総合検測車への転用を検討することも明らかにした。

キハ285系は、所要時間の短縮を主な目的として、同社が開発を進めてきた特急気動車。振子装置に空気バネ車体傾斜を付加した「複合車体傾斜システム」、既存の気動車の動力システムに、バッテリー、インバーター、モーターの動力を組み合わせた「MAハイブリッド駆動システム」を搭載し、スピードアップと省エネルギーの両立をめざしていた。同社は、2011年4月に試作車の設計、製造に着手し、2014年度は試作車の性能確認試験を行うとしていた。しかし、試作車を製作している間、同社では事故や不祥事が相次ぎ、安全対策を優先するため、特急列車の最高速度の引き下げなどを実施。2013年9月に起きた大沼駅構内での貨物列車脱線事故を受け、9月19日を「保線安全の日」と定めるなど、安全最優先を打ち出した。同社では、高速化よりも安全面を重視した上で、キハ285系がコストとメンテナンス面で過大な仕様であること、北海道新幹線の開業準備を優先させる必要があることから、開発を中止することにした。今後、老朽化した特急気動車の置き換えには、「スーパーとかち」「スーパー宗谷」で使われているキハ261系を当面の間、新製する。既存の車両に統一することで、メンテナンス性を高める。

キハ285系の試作車は、川崎重工業で製造中で、今月末に3両が落成する。同社では、今回の試作車を在来線での軌道や電気設備を検査する総合検測車に転用するなど、活用方法を検討するとしている。

2014年9月11日(木)16時54分更新

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道未来インデックス

  • 伊豆箱根鉄道駿豆線タッチ決済乗車サービス開始[2024年12月18日(水)~]
  • 日立製作所英国高速鉄道向け車両製造開始[2025年]
  • 近畿車輌製カイロ地下鉄4号線向け車両納入開始[2025年]
  • JR四国ハイブリッド式車両量産先行車落成[2025年12月]
  • 東武「日光詣スペーシア」台北駅展示開始[2025年度冬]
  • 横浜・根岸線ワンマン運転導入[2026年春]

鉄道コムおすすめ情報

画像

浜松工場見学ツアー

10月25日に首都圏・静岡地区発着、26日に名古屋・関西圏発着を開催。N700Sバッテリー走行実演などを実施。

画像

高徳線にアンパンマン列車

2600系全2本が、高徳線「うずしお」用の「アンパンマン列車」に。10月下旬デビュー予定。

画像

ロング車でも「うれしート」

学研都市線などのロングシート車両も、有料座席サービスの提供対象に。10月14日から。

画像

台湾を走る「N700ST」

台湾高速鉄路が導入する、N700Sベースの新型車両。形式名は「N700ST」に。外観デザインも公開。

画像

鉄道カメラマンの舞台裏とは

鉄道カメラマンの仕事には、予想外のできごとも!? プロの鉄道カメラマンである助川康史さんが、ハラハラな取材行をご紹介!