鉄道コム

鉄道コらム

迫る国鉄型の世代交代 201系、新大阪から2度目の引退

2022年1月29日(土) 鉄道コムスタッフ 井上拓己

新幹線が発着し、人々が絶えず行きかう大阪のターミナル、JR新大阪駅。ここにやってくる列車の多くは近代的なJR世代の車両ですが、その陰でひっそりと、伝統的な国鉄世代の車両が出入りしています。

新大阪駅に停車中の201系。東海道・山陽本線からの撤退以来、久しぶりに同駅への乗り入れが復活しました
新大阪駅に停車中の201系。東海道・山陽本線からの撤退以来、久しぶりに同駅への乗り入れが復活しました

それが、おおさか東線を走る201系。同線と関西本線(大和路線)の普通電車を中心に運転されており、車両の世代交代が進むなか、いまも現役を続ける数少ない国鉄型車両です。

この201系、もともと東海道・山陽本線(JR京都線・JR神戸線)の普通電車用に導入されたものです。当時はスカイブルーの車体色をまとい、新大阪駅に毎日出入りしていました。その後、新型車両に置き換えられて大阪環状線や関西本線に転属。2008年にはおおさか東線(久宝寺~放出間)での運転も始まりました。そして2019年、同線の久宝寺~新大阪間が全通しましたが、このとき使用車両が変わることはありませんでした。かくして201系は、車体色と走る路線こそ変わったものの、十数年ぶりに新大阪駅へと戻ってきたのです。

しかし、ターミナル駅との再会の日々は、長く続きませんでした。JR西日本では現在、221系の配置転換を進めており、2022年3月のダイヤ改正を機に、おおさか東線の普通電車をすべて同車に変更すると発表しました。関西本線にはまだ残るものの、おおさか東線からは完全に撤退となる201系。これとともに、新大阪駅から2度目の引退を迎えることになります。

おおさか東線を走る201系。国鉄世代の車両がJR化後の路線で主力を張るという珍しい光景が見られましたが、それもまもなく過去のものに……
おおさか東線を走る201系。国鉄世代の車両がJR化後の路線で主力を張るという珍しい光景が見られましたが、それもまもなく過去のものに……

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道コムおすすめ情報

画像

阪急電車×星のカービィ

阪急電車と「星のカービィ」がコラボ! ラッピング電車の運転や、スタンプラリー、グッズ販売などの企画を展開。

画像

阪急電車×星のカービィ

阪急電車と「星のカービィ」がコラボ! ラッピング電車の運転や、スタンプラリー、グッズ販売などの企画を展開。

画像

混雑率ワースト1位の路線は?

国土交通省が都市鉄道の混雑率調査結果を公表。全国ワースト1位となった路線は?

画像

リニア「異色のコラボ」のワケ

JR東海が、リニア中央新幹線と「アーバンスポーツ」とのコラボイベントを開催。その背景とは?

画像

鉄道カメラマンの舞台裏とは

鉄道カメラマンの仕事には、予想外のできごとも!? プロの鉄道カメラマンである助川康史さんが、ハラハラな取材行をご紹介!

画像

元泉北車のカラーどうなる?

泉北高速鉄道が南海に吸収合併されてから約3か月。元泉北車の色はどうなる?南海に今後の予定を聞きました。

画像

8月の鉄道イベント一覧

夏休みシーズンは鉄道イベントも多数。8月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。