鉄道コム

鉄道コらム

新横浜線と、相鉄線とつながる目黒線 かつては武蔵小杉に行かない路線だった

2023年3月19日(日) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

3月18日の「相鉄・東急直通線」開業で、新横浜駅と、そして相鉄線とつながる東急目黒線。この路線が現在の目黒駅と武蔵小杉駅方面を結ぶ形になったのは2000年8月のこと。それまでは、目黒~多摩川~蒲田間を結ぶ「目蒲線」でした。

かつては「目蒲線」だった目黒線
かつては「目蒲線」だった目黒線

目黒線となる前の目蒲線は、20メートル級車両が主流の東横線や田園都市線と異なり、18メートル級3両または4両編成という、東急では小さめの車両が行き交う路線でした。車両も新車投入が後回しにされた路線で、1989年までは戦前製の3450形も運用に就いていました。

その目蒲線が大改造されたのは、東横線の混雑緩和のため。田園調布~日吉間を複々線化し、目蒲線と直通させ、さらに都心部で地下鉄に乗り入れることで、輸送状況の改善を狙ったのです。この工事の結果、目蒲線は2000年に目黒~多摩川間、多摩川~蒲田間に分割され、前者は多摩川~武蔵小杉(2008年以降は日吉)間とあわせた目黒線、後者は東急多摩川線となり、現在に至ります。

そんな、かつては地味だった目蒲線ですが、実は東急の発祥の地である、歴史的には重要な路線でもありました。

自然と都市生活が調和した「田園都市」の建設を目指した渋沢栄一は、1918年に「田園都市」という会社を設立。この子会社として設立された目黒蒲田電鉄が1923年に開業させたのが、目黒~蒲田間の路線でした。目黒蒲田電鉄は、後に東京横浜電鉄や池上電気鉄道と合併し、現在の東急の母体となっています。

目黒~蒲田間が開業してから、2023年でちょうど100年。開業から1世紀の節目を迎えた路線は、新たな直通先を得て、未来に進んでいきます。

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道コムおすすめ情報

画像

鉄道カメラマンの舞台裏とは

鉄道カメラマンの仕事には、予想外のできごとも!? プロの鉄道カメラマンである助川康史さんが、ハラハラな取材行をご紹介!

画像

東武「スペーシア」台湾へ

「日光詣」スペーシア先頭車を、台湾の台北駅で展示。2025年度冬からを予定。

画像

阪神1000系新デザイン

阪神1000系の「Re Vermilion」デザインが発表。第1編成は8月下旬に登場予定。

画像

新型「指定席券売機」

JR東日本が、7月から新型の指定席券売機を順次導入。画面はシンプルな構成に。従来機も10月に画面を更新予定。

画像

元泉北車のカラーどうなる?

泉北高速鉄道が南海に吸収合併されてから約3か月。元泉北車の色はどうなる?南海に今後の予定を聞きました。

画像

7月の鉄道イベント一覧

いよいよ夏本番、鉄道イベントも多数。7月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。