鉄道コム

鉄道コらム

急行より速い快速、幕引き さらば、東武鉄道の快速列車

2023年3月8日(水) 鉄道コムスタッフ 井上拓己

2023年3月18日のダイヤ改正で、東武東上線の快速列車が廃止される予定です。これにより、東武鉄道全体から、「快速」という種別が消滅することになります。今回は、消えゆく同社の快速について、見ていくことにしましょう。

消滅が迫る東武東上線の快速列車
消滅が迫る東武東上線の快速列車

東武では日光線系統に、特別料金不要の速達列車として、古くから快速列車が設定されていました(「準快速」という種別も一時あったようです)。「快速」の名前が充てられたのは、当時の日光線系統は特急、急行ともに特別料金が必要な列車であり、料金不要の種別をそれらと区別すべきだったためと思われます。1960年代後半以降、快速には6000系や、その後輩の6050系といったセミクロスシート車両がおもに充当され、日光・会津方面へのリーズナブルな速達列車として親しまれてきました。

東武は、2006年のダイヤ改正で、日光線内の停車駅を増やした「区間快速」を新設するとともに、従来の急行を特急に統合。そして急行は、地下鉄半蔵門線に直通する料金不要の速達種別に生まれ変わりました。新たな急行の停車駅は快速・区間快速よりも多く、「急行より早い快速」の図式が成り立ちました。

6050系による日光線系統の区間快速
6050系による日光線系統の区間快速

東上線の快速は、2013年3月のダイヤ改正で初登場。急行が各駅にとまる川越~小川町間でも通過駅を持ち、すでに設定されていた快速急行とともに、急行より速い列車となりました。2022年現在、昼間は30分間隔で池袋~小川町間を走り、小川町駅で寄居方面を発着する列車に連絡します。

急行を上回る速達性を発揮し、特別料金なしで遠距離輸送を担ってきた東武の快速と区間快速ですが、2017年4月のダイヤ改正で、日光線系統から姿を消しました。この時点で東上線には残されたものの、こちらも冒頭のとおり、2023年3月のダイヤ改正で廃止の予定です。急行より速く走って約17年、その歴史に幕を下ろすことになります。

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

関連鉄道コらム

関連鉄道未来ニュース

鉄道コムおすすめ情報

画像

有楽町線・東武伊勢崎線直通へ

有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。

画像

鉄道動画の撮影・編集のコツ

近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。

画像

「TX-4000系」導入検討

首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?

画像

西武が導入する「中古の新車」

小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。