鉄道コム

鉄道コらム

グリーン車、色、九州新幹線への直通有無どうなる? 「珍しい工事」でN700系に「新形態」誕生へ

2024年2月17日(土) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

JR西日本は2月14日、N700系の16両編成を8両編成に短縮し、山陽新幹線に投入すると発表しました。6本が在籍(2024年2月現在)する500系のうち4本を置き換えるためのもので、2024年度から2026年度にかけて、4本を改造し投入します。

JR西日本のN700系16両編成
JR西日本のN700系16両編成

JR西日本の広報担当者によると、新たに誕生する8両編成は、すべて普通車になるということ。16両編成で組み込んでいるグリーン車は、座席を残置して普通車に変わります。現在の500系にも設けられている、グリーン車の座席を転用した「乗り得座席」が、N700系にも引き継がれることになります。また、カラーリングについても変更の予定は無いとしており、白地に青帯の外観の8両編成という、見た目は同じながら新たな形態が誕生することになります。

置き換えられる500系
置き換えられる500系

JR西日本では、九州新幹線に直通する「みずほ」「さくら」などに使用する車両としても、N700系の8両編成を使用しています。数字だけ見れば同じ「N700系の8両編成」ですが、同社によると、今回改造する車両は「九州新幹線への直通には使用しない」ということ。あくまで500系の置き換え用としての改造で、「こだま」で使用している500系や700系と同じ区間での運用となるといいます。

東海道・山陽新幹線用のN700系(16両)と、山陽・九州新幹線用のN700系(8両)は、同じ形式ではありますが、実のところシステム面の仕様が異なります。東海道・山陽新幹線用の車両では、比較的急なカーブを高速で通過するための車体傾斜装置を搭載しているほか、16両編成中先頭車2両はモーター非搭載の車両という構成。一方、山陽・九州新幹線用では、車体傾斜装置は非搭載。また、九州新幹線の35パーミル(1000メートル進むごとに35メートル登る勾配)という急勾配に対応するために全車モーターつきとなっているほか、桜島などの火山灰対策も盛り込まれています。

山陽・九州新幹線直通用のN700系7000番台。短縮化改造編成と同じN700系8両編成ですが、システム周りは大きく異なります
山陽・九州新幹線直通用のN700系7000番台。短縮化改造編成と同じN700系8両編成ですが、システム周りは大きく異なります

このほか、色はもちろんのこと、短縮化対象は全車普通車、九州新幹線直通用はグリーン車つきという座席区分の違いもあります。そのため、新たに誕生するN700系の8両化短縮編成と、既存の山陽・九州新幹線直通用の8両編成は、同形式・同両数ながら、別々の運用に就くこととなります。

今回のN700系は、今ある16両編成から中間車を抜くことになりますが、鉄道模型のように、単に車両を抜くだけでOK、というわけではありません。今回置き換えられる500系も、16両編成から8両編成へ短縮した際、車両の連結位置を入れ替え、搭載機器を移設するという、内部的には大きな改造が施されました。N700系も500系と同様、もとは16両編成仕様で製造された車両に手を加えるため、大規模な工事が実施されることに。同社の長谷川社長は、記者会見で「JR他社を含めても珍しい工事」と説明しています。

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道コムおすすめ情報

画像

阪急電車×星のカービィ

阪急電車と「星のカービィ」がコラボ! ラッピング電車の運転や、スタンプラリー、グッズ販売などの企画を展開。

画像

阪急電車×星のカービィ

阪急電車と「星のカービィ」がコラボ! ラッピング電車の運転や、スタンプラリー、グッズ販売などの企画を展開。

画像

混雑率ワースト1位の路線は?

国土交通省が都市鉄道の混雑率調査結果を公表。全国ワースト1位となった路線は?

画像

リニア「異色のコラボ」のワケ

JR東海が、リニア中央新幹線と「アーバンスポーツ」とのコラボイベントを開催。その背景とは?

画像

鉄道カメラマンの舞台裏とは

鉄道カメラマンの仕事には、予想外のできごとも!? プロの鉄道カメラマンである助川康史さんが、ハラハラな取材行をご紹介!

画像

元泉北車のカラーどうなる?

泉北高速鉄道が南海に吸収合併されてから約3か月。元泉北車の色はどうなる?南海に今後の予定を聞きました。

画像

8月の鉄道イベント一覧

夏休みシーズンは鉄道イベントも多数。8月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。