ヨ5000形5008号車の解説をするよ
車両解説セミナー「車掌車のヒミツ ヨ5008のすべて」を開催!
京都鉄道博物館
2月のワークショップは車両解説セミナーです。普段は車内を公開していない車掌車「ヨ5000形5008号車」の車内を公開し、解説します。
1 開催日
2月16日(土曜日)・17(日曜日)
2 開催場所
本館1階 583系電車うしろ
3 開催時間
(1)11時30分
(2)14時
(3)15時30分 (各回:約40分)
※注釈:各回30分前より整理券を開催場所で配布
4 対象年齢
制限なし
5 定員
各回:先着40名様
ヨ5000形は1959(昭和34)年から、日本国有鉄道が製造・改造した事業用貨車(車掌車)です。当館で保存展示されている「ヨ5000形5008号車」は、1959(昭和34)年に大宮工場で12両改造されたうちの1両で、最初のコンテナ特急「たから」号の車掌車です。1986(昭和61)年の貨物列車の緩急車・車掌車の連結が廃止されたことにより用途を失い、全車廃車になりました。「ヨ5000形5008号車」はJR貨物に引き継がれ、宇都宮貨物ターミナル駅で保存されていました。
○普段は見学出来ない車両を公開!特別な車両公開 「EF52形1号機」
当館では週末を中心に、月替わりで展示車両の車内を公開しております。
今月の車両は、鉄道省とメーカーが共同で開発し、1928(昭和3)年に登場した国産初の幹線旅客用直流電気機関車です。阪和線などで活躍し、1978(昭和53)年からは交通科学博物館で保存・展示されていました。
1 開催日
2月の土曜日・日曜日・祝日
2 開催場所
本館1階
3 開催時間
10時から16時30分(12時から13時30分は休止)
○収集・保存資料の中で最も種類と点数が多い「写真」を公開!収蔵写真展
「京都の鉄道」をテーマに、国鉄や私鉄などの車両や沿線の様子など、京都の鉄道の姿をさまざまな角度や年代からご紹介します。
1 開催日
1月12日(土曜日)から3月31日(日曜日)まで
2 開催場所
本館3階通路
3 開催時間
開館中
4 展示品点数
約20点
5 展示予定資料
阪急京都線2300系、京都市電700型と函谷鉾、京福叡山・鞍馬線(車両番号501・505) など
![]() |
![]() |
[北丹鉄道]キハ102号気動車(昭和45年ごろ) | [京都市営]トロリーバス305号 室内(昭和44年ごろ) |