谷町線の車両を間近で撮影!大日検車場で車両撮影会を初開催します!

[2025年2月27日]
 Osaka Metro は、Osaka Metro 谷町線で運行している22系車両及び32系車両の撮影会を、2025年3月29日(土曜日)に大日検車場で開催します。
 本撮影会は、普段は立ち入ることのできない大日検車場で、22系車両と32系車両が並んだ状態を撮影できるほか、様々な行き先の表示や車内放送、乗務員室の撮影も予定しています。その他、2025年大阪・関西万博のオリジナルデザインをまとった32系ラッピング車両も撮影できます。
 ここでしか見られない貴重な車両の姿を撮影できるこの機会に、ぜひお申し込みください。



1 開催日時
2025年3月29日(土曜日)
午前の部:9時30分から11時30分まで(予定)
午後の部:14時から16時まで(予定)
※各回とも開始15分前から受付を開始します。
※雨天時は決行、荒天時は中止します。

2 開催場所
Osaka Metro 大日検車場(守口市大日町1丁目1番1号)
最寄り駅:Osaka Metro 谷町線 大日駅

3 定員数
各回30人(計60人)

4 参加費用
大人(中学生以上)1人 10,000円(税込)/小人(小学生)1人 5,000円(税込)
※Osaka Metro オリジナルノベルティ付。
※小学生未満のお子さまは、本撮影会に参加できません。
※開催場所に段差等が多いため、車いすでは参加できません。
※18歳未満のお客さまのみでは、参加できません。大人(18歳以上)の同伴が必要です。

5 撮影会内容
※当日の状況により変更となる場合がございます。また、以下に記載の撮影時間は目安であり、移動時間を含みます。

(1)車内撮影(建物内、35分程度)

22系車両と32系車両の車内を撮影いただけるほか、車内自動放送や様々な行き先の車内案内表示器の表示、乗務員室内を撮影いただけます。
※乗務員室内の各種機器は、安全確保の観点から操作いただけません。

(2)車両外観撮影①(建物内、35分程度)

22系車両と32系車両を並べた状態で撮影いただけるほか、2025年大阪・関西万博のオリジナルデザインをまとった32系ラッピング車両の外観を撮影いただけます。その他、様々な行き先を表示したり、前照灯や尾灯の点灯、警笛音(電子笛)の鳴動を予定しています。また、側面から22系車両の一部床下機器の撮影も予定しています。

(3)車両外観撮影②(屋外、20分程度)

屋外の留置線にて、複数車両が並んだ状態を横や斜めから撮影いただけます。
※撮影いただく車両および留置する車両数は、当日の車両運用により決定します。

6 申し込み方法等
申し込み期間 2025年2月28日(金曜日)10時から2025年3月9日(日曜日)23時59分まで
申し込み方法 特設サイト内のリンク先からお申し込みください。

※申し込み人数が定員数を超えた場合は抽選となります。
※申し込みには「チケットぴあ」の会員登録が必要です。
※1アカウントにつき4人までお申し込みいただけます。

7 その他
・申し込みの際は、応募フォーム内に記載の注意事項を必ずご確認ください。
・撮影会の参加に必要な手続き等につきましては、申し込みされた(抽選の場合は当選された)お客さまにのみ別途お知らせします。
・発券されたチケットのキャンセル及び再発行はできません。
・申し込みの(抽選の場合は当選した)お客さま以外へ参加権をお譲りいただくことはできません。
・諸般の事情により、本イベントを中止することがあります。中止等に関するお知らせは、イベント特設サイトをご確認ください。

8 参考
≪新20系(22系)車両について≫
 1990年から導入された、20系車両をベースに車体をアルミからステンレスに改めた車両です。当社のサードレール方式の路線(御堂筋線、谷町線、四つ橋線、千日前線)で活躍しており、谷町線では22系車両を運行しています。

≪30000系(32系)車両について≫
 2009年から谷町線に導入された車両です。新20系車両をベースに最新の車両技術を取り入れ、安全性の向上と一層のバリアフリー化を進めています。2011年からは御堂筋線にも導入され、谷町線では32系車両を運行しています。

9 お客さまお問い合わせ先
Osaka Metro・シティバスお客さまセンター
電話番号:050-3355-8208 営業時間:8時から20時まで(年中無休)

1つ前に戻る