全通90年の北海道・石北線 利用者減、乗車した記者が気づいたこと

有料記事

三木一哉
[PR]

 北海道内を横断するJR石北線(新旭川―北見―網走)が10月、全通して90周年を迎えた。沿線には北見市遠軽町といった都市部を抱え、農産物の輸送でも欠かせない幹線だ。だが、旅客の減少は深刻で、JR北海道も「単独で維持困難な線区」の一つに挙げる。どうすれば石北線の将来は切り開けるのか。記者も乗車して考えた。

 開業90周年記念日にあたる今月1日、JR旭川駅では鉄道利用の促進に向けたイベントが開かれていた。

 「当麻の仮装盆踊り大会は当麻駅前で開かれている。マルか、バツか」

 沿線にある上川総合振興局の4市町(旭川市、当麻町、愛別町上川町)にまつわるクイズ大会も実施され、ゆるキャラからの出題に子どもたちは盛り上がりを見せた。

 主催したのは旭川市。市の担当者は「これから育つ子供たちに鉄道への興味を持たせたい。身近に走っていることを知って、一度親子で乗ってもらえたら」と期待する。

駅を降りて気づいた課題とは……

 イベントでは、鉄道利用によ…

この記事は有料記事です。残り1148文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

この記事を書いた人
三木一哉
横浜総局|相模原地域担当
専門・関心分野
相模原の歴史、東アジアと日本のかかわり、公共交通など