15日は新潟県鉄道敷設135年 上越市で鉄道部品展

松本英仁
[PR]

 新潟県で初めて鉄道が敷設された上越市直江津地区で、国鉄時代の古い部品など約200点を集めた鉄道部品展が14日、始まった。大型商業施設「エルマール」で15日午後4時まで開かれ、入場無料。

 国鉄やJR東日本のOBでつくるJR東日本鉄道OB会直江津支部(約250人)が、1886(明治19)年8月15日に直江津―関山(現妙高市)間の鉄道が開通し、今年で135年になるのを記念して開いた。

 直江津駅は開業当時から、一大拠点駅と位置づけられ、全国でも数少ない「一等駅」とされた。部品展には、大正から戦前の昭和時代の時刻表や国鉄時代の制服、機関士や運転士、車掌などの腕章、点検灯、勾配やカーブなどを記した線路図など時代を感じさせる遺物がずらり。直江津―上野(東京)間が開通した5年後、1893(明治26)年の鉄道地図には、新橋や本所、飯田町の各起点駅はあるものの、当時は未着工だった東京駅の記載はない。

 勤皇の志士で鉄道敷設に尽くした室孝次郎(1839~1903)が、上越地方のほか長野県にも出向いて、のちの信越線建設の資金集めや有力者との調整をした旨の手紙の写しも初公開された。2000年の改修工事で取り外されるまで直江津駅の象徴だった大時計も初お目見えだ。

 牛木幸一支部長(70)は「15日は列島横断鉄道の始まりであり、新潟県が近代化へ歩みを始めた日でもある。展示を通じて歴史への思いを巡らせ、終戦記念日とは別の8月15日を感じ取って」と話している。(松本英仁)

有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。

【お得なキャンペーン中】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら