JR九州、上場以来初の赤字 主要事業が軒並み打撃

有料記事

松本真弥
[PR]

 JR九州が12日発表した2021年3月期決算は、純損益が189億円の赤字(前年は314億円の黒字)だった。赤字は16年の上場以来初めて。コロナ禍で中核の鉄道を中心に主要事業が軒並み打撃を受けた。22年3月期はワクチン接種の広がりを前提に純損益で黒字転換を見込む。

 赤字の規模は、上場前の16年3月期の4330億円に次ぐ規模。このときは、鉄道事業の価値を見直す多額の会計処理を行ったことが理由だったが、今回の赤字は本業の収益悪化に伴うもので「きわめて異例の状況」(青柳俊彦社長)となった。

 21年3月期の売上高は前年比32・1%減の2939億円、本業のもうけを示す営業損益は228億円の赤字(前年は494億円の黒字)だった。新型コロナの影響による減収額は1135億円とした。

 運輸事業では、新幹線の利用者は前年比49・7%減の701万人、在来線は24・6%減の2億4403万人に落ち込んだ。ホテルや外食事業でも苦戦を強いられ、建設をのぞく主要事業で減収減益となった。青柳社長は会見で「コロナの影響をグループ全体で受け、当社の歴史の中でも厳しい1年だった」と述べた。

 一方で、22年3月期の業績…

この記事は有料記事です。残り208文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません