長崎)並行在来線の維持管理費さらに膨らむ恐れ 県説明

有料記事

小川直樹
[PR]

 2022年度の九州新幹線西九州ルート(長崎新幹線)の暫定開業に伴い、長崎・佐賀両県が担う予定の並行在来線の維持管理費が、さらに億単位で膨らむ見通しであることが、12日の長崎県議会総務委員会で県から示された。県議からは県の見通しの甘さを指摘する声が上がった。

 新幹線の暫定開業後、並行して走るJR長崎線の肥前山口―諫早間の維持は両県が担う。その維持管理費について、両県は08年、長崎2、佐賀1の割合で負担することで合意した。だが、資材費の高騰や、積算基準の変更などにより維持管理費は年6億9千万円と、当初見込み額の3倍に膨らむことが今秋に判明。増額分の負担割合の見直しを主張する長崎と、反発する佐賀の対立に発展した。

 この日の委員会で県は、さらなる負担増の可能性を明かした。新たに加わるのは、鉄道の維持管理を担うため両県が新設する法人の運営費用。固定資産税や人件費を県独自で試算したところ、年1億6千万円との見込みとなった。

 これを上乗せすれば、維持管…

この記事は有料記事です。残り323文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません