減速で10分程度の遅れ→拡大 東海道新幹線 二つの地震が影響
気象庁が「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」を発表したことを受け、東海道新幹線は9日も一部区間で最高速度を落として運転を続けた。在来線特急は、静岡、愛知、和歌山県内など想定震源域を走行する列車が運休となった。
9日はお盆の最繁忙期初日にあたり、東海道新幹線は過去最多となる1日483本の運転を計画。一方で、静岡県内の三島駅と愛知県内の三河安城駅間で最高速度を285キロから230キロに落として運転したため、日中は上下とも10分前後遅れる列車が目立った。JR東海は、切符を予約、購入している場合、手数料無しで変更、払い戻しに応じるとしている。9日午後7時57分ごろに発生した神奈川県西部を震源とする別の地震の影響で、遅れは拡大した。
在来線特急では、東京と出雲市(島根県)、高松などを結ぶ寝台特急「サンライズ出雲・瀬戸」のほか、「南紀」(名古屋―紀伊勝浦など)、「伊那路」(豊橋―飯田)、「ふじかわ」(静岡―甲府)が運休。京都、大阪と紀伊半島を結ぶ「くろしお」は和歌山―白浜、新宮間で部分運休した。運休は1週間ほど続く見込み。
JR東日本は東海道線の一部区間で減速運転を続けた。小田急電鉄は同日始発から小田原線本厚木―小田原間で最高速度を落として運転した。
有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。
【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら