黒部峡谷トロッコ電車の橋も地震で被害 復旧見通せず
観光用のトロッコ電車で知られる黒部峡谷鉄道(富山県黒部市)は9日、線路が走る鐘釣橋の一部が、能登半島地震の影響で破損したと発表した。いまは冬季運休中だが、4月20日以降の営業再開に響くおそれがある。
同鉄道は黒部市の宇奈月駅―欅平(けやきだいら)駅の約20キロを走る。鐘釣橋(長さ約86メートル)は宇奈月駅から約14キロ上流の黒部川にかかっており、紅葉の名所でもある。
地震後の3日、宇奈月駅側のトンネルの雪よけ出口から約10メートルの位置にある橋桁や枕木が壊れているのを確認。近くの山からの落石によるものとみられる。担当者は「復旧工事は雪解け後になる。いつから運行を準備できるか今は見通せない」と話す。
欅平駅は6月30日に一般開放される「黒部宇奈月キャニオンルート」の起点になる。
なお、宇奈月駅から約600メートル先の新山彦橋までをトロッコで行く「冬の黒部峡谷プレミアムツアー」(2月12日までの土日祝日)は予定通り催行する。
能登半島地震(2024年)
2024年1月1日午後4時10分ごろ、石川県能登地方を震源とする強い地震があり、石川県志賀町で震度7を観測しました。地震をめぐる最新ニュースや、地震への備えなどの情報をお届けします。[もっと見る]