独自

宝塚歌劇団員の死亡、阪急側が再調査へ 年内の調査委立ち上げ目指す

[PR]

 宝塚歌劇団兵庫県宝塚市)の劇団員の女性が9月末に死亡した問題で、運営する阪急側が近く調査委員会を立ち上げ、再調査する方針を固めたことが17日、関係者への取材で分かった。調査委を阪急電鉄、同電鉄の運営する歌劇団、親会社の阪急阪神ホールディングス(HD)のどこに設置するのかなど、詳細は今後詰める。

 阪急阪神HDの複数の幹部が同日、明らかにした。調査委は年内の立ち上げを目指し、委員の人選などを行う方針だ。調査委には外部の人間も入れる。

 歌劇団は当初、大阪市などに拠点がある「大江橋法律事務所」に調査を依頼。今月14日に調査報告書の内容について会見を開いた。

 女性の遺族側は歌劇団と阪急電鉄に謝罪と補償を求めていたが、歌劇団は会見で「今回の件は宝塚歌劇団で起こった事象なので、まずは宝塚歌劇団としてきちんと対応をしていく」と説明した。

 会見では歌劇団の木場健之(こばけんし)理事長らが、安全配慮義務を果たしていなかった責任を認めて謝罪した一方、上級生によるいじめやパワーハラスメントは確認できなかったとした。これに対し、遺族側は「事実認定と評価は失当(不当)だ」として再検証を求めた。

 女性は9月30日朝、宝塚市の自宅マンションの敷地内で倒れて死亡しているのが見つかった。兵庫県警は自殺の可能性が高いとみている。

有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。

【春トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

  • commentatorHeader
    木村裕明
    (朝日新聞記者=企業、経済、働き方)
    2023年11月18日5時24分 投稿
    【視点】

    企業不祥事の外部調査は数々あれど、調査結果の公表直後に再調査を迫られるのは極めて異例の事態であり、危機管理上の大失態です。  遺族側の代理人が14日の記者会見で指摘したとおり、「大江橋法律事務所」の弁護士からなる調査チームが、日弁連が定める

    …続きを読む
宝塚歌劇団問題

宝塚歌劇団問題

宝塚歌劇団の劇団員(25)の女性が2023年に死亡し、歌劇団は2024年、上級生らによるパワハラを認めて謝罪しました。関連ニュースをまとめています。[もっと見る]