な皆さんこんにちは。 今回は長編になっています。
米原駅から岐阜羽島駅に向かいました。 乗車したのは こだま716号。 2号車の自由席は 10人ぐらいしか乗っていませんでした。 普段から この乗車率なら 高い割引率で少しでも乗客を増やそうというのもやむなしかもしれません。 東京ー新大阪間を走るこだま号は 日中1時間に1本。 それでは フリークエンシーが保てないので 東京ー新大阪間のひかり号が1本 名古屋ー新大阪間を各駅に停車しています。名古屋ー東京間はそのひかり号に接続する感じで こだま号が設定されています。
岐阜羽島駅は、米原駅と違って駅構内は直線。 真ん中に通過線の本線が上下2本。その両側に島式ホームが2面あって 上下ともに2本の列車が停車できる構造になっています。 確か 東海道山陽新幹線で 東京 新大阪 博多駅に次ぐ規模の駅だったと思います。
名鉄新羽島駅。 駅名が違うので離れているのかと思いきや 真横にあります。
一旦改札口を出ます。
改札通路は5本。停車列車は日中は1時間に4本。 米原と違って 在来線との接続がないので閑散としていました。
改札正面に待合室。
その間に自由通路があって 北口と南口があります。
雰囲気が 去年訪れた福知山駅ににていました。
入場券。
ホームに上がって 早速撮影開始。 のぞみ329号新大阪行。 連写してみました。
デジタル一眼レフなどという高級品は持っていないので コンパクトデジカメの高速連写モードで撮影。5コマで先頭が切れてしまいました。 ちなみにシャッタースピードは 1/4000です。
6コマほどで 飛んでいってしまいました。
最初のコマから最後のコマまで 7秒ほどでした。
すぐに上り列車が接近。
のぞみ230号東京行。
のぞみ230号の向こうから
待避していた こだま711号新大阪行が発車しました。
駅の西側すぐには 長良川が流れていてその鉄橋に向かって坂になっています。
こだま711号停車中の5分間の出来事でした。
名鉄羽島線の電車も15分おきにやってきました。
新羽島行。
折り返していった 普通笠松行。
滞在中に3本の名鉄電車を撮りましたが 3本とも形式が違いました。
ひかり648号 東京行。 新大阪始発で 名古屋まで各駅停車。名古屋からは、豊橋 新横浜 品川 に止まります。 東京直通の速達列車ですが、利用する人は数人でした。 おそらく 岐阜羽島駅の位置が 岐阜市の中心部から 羽島線で30分以上かかるのが原因みたいです。 JR岐阜駅から新快速で名古屋まで18分。名古屋へ出た方がかなり便利になります。
その後 1時間ほど撮影。 やっと お目当ての列車がやってきました。
入線シーンは 動画でどうぞ。
動画はスマホの方で撮影。 同時にデジカメでも撮影していたので シャッター音が入っているのはご容赦ください。
ワンダフル ドリーム 新幹線。 今年の2月21日から運行開始しました。
詳しくは JR東海のHPをご覧ください。
東海道新幹線が走り始めて 60年。 初めて 白と青いライン以外の新幹線が走りました。
このディズニー新幹線の運行情報は、HPで公開されていて 基本的には、新大阪6時42分発のひかり636号〜東京9時57分発の このこだま715号で折り返す 1往復に水曜を除くほぼ毎日運転せれていて 週末を中心に こだま736号〜ひかり659号でもう1往復しています。
この日は、水曜日でした。HPでは 水曜日は調整中となっていて 諦めていたのですが、前日にHPをのぞくと Bパターンでの運転に変わっていました。
8月もお盆期間が調整中になっていますが、直前になって変更されるかもしれません。
こだま715号は岐阜羽島駅に5分間停車します。 停車中に前の方に歩いていきながら撮影しました。
各号車の車端部付近にキャラクターが描かれています。
のぞみ232号東京行。
のぞみ27号博多行。
途中で発車時刻が迫り 小走りで先頭車付近に 意外とゆっくりとしていたら時間が足りませんでした。
発車は連写で。
この後は 次のひかり号で 名古屋に向かいました。
御覧頂きましてありがとうございました。