

現在指宿枕崎線には、上の画像にありますように、画像1のキハ40系気動車によりまして鹿児島中央~指宿間で運行されております特急「指宿のたまて箱」、そして画像2のキハ200系気動車で鹿児島・鹿児島中央~指宿・山川間で運行されております快速「なのはな」が運行されている事はご覧の皆様もご存知の事ではないかと思います。
現在は、「なのはな」に関しましては、鹿児島中央~平川間は各駅停車、平川駅からは喜入・薩摩今和泉・二月田(にがつでん)・指宿と停車しておりまして、運行本数も指宿方面4本、鹿児島方面3本と、ピーク時から減便しております。
一方、「指宿の玉手箱」は、以前は喜入駅しか停車しませんでしたが、現在は鹿児島中央~指宿間をノンストップで運行されておりまして(但し単線ゆえ運転停車もあります)、運行本数も日中に3往復が運行されております。
そんな指宿枕崎線の列車は、九州新幹線全線開業時の平成23年3月までは、キハ200系気動車による運行の快速「なのはな」に指定席を連結しました「なのはなDX」と呼ばれる列車が運行されておりまして、これからご紹介しますように従来車両に指定席車両を連結しました3両編成で運行されていた事もありました。今回は、現在は存在しません「なのはなDX」に関しましてご紹介してまいります。
この「なのはなDX」は、鹿児島中央~指宿間を4往復運行されておりました。編成はキハ200系気動車2両+画像の先頭車でありますキハ220形気動車(-1102)1両の3両で運行されておりまして、キハ220形気動車については先述のように指定席車となっているのが特徴でありました。

車内は、指定席車らしく画像のように木製の回転クロスシートが並んでおりますし、床もフローリングとなっておりまして、デザインから見ましてもJR九州の車両デザインを担当されております水戸岡鋭治氏によるデザインらしさがよく出ている事が伺わせております。


ここからは、そんなこの列車の「なのはなDX」として運行されます前に増結されますシーンを平成22年に撮影しておりましたのでここで皆様にご紹介してまいります。
このキハ220-1102の側面の表示を見ますと、行先は「快速 指定席」と言う表示になっているのがわかります。もちろん、それ以外の車両に関しましても「快速 自由席」と表示されておりまして、これで自由席と指定席との違いを出しておりました。

この「なのはなDX」は、その後後継列車としまして、冒頭でもご紹介しました「指宿のたまて箱」に変わる事になりまして、この「なのはなDX」は廃止される事になります。その後に関しましては、これまでも当ブログでもご紹介しました厳しい流れを経まして、新たな姿へと変貌する事になります。

しかし、令和2年の「熊本豪雨」で人吉駅におきまして水没、床下部分に被害が生じておりまして、画像のように石造りの機関庫内で留置する姿がしばらく見られておりました。
(留置中のキハ220-1102)
その後、トレーラーで小倉総合車両センターに運ばれまして、今後の処遇が気になっておりましたが、修復・改番の上新たな検測車、BE220形「BIG EYE」として生まれ変わっておりまして、九州各地で運行する姿が見られております。
(その後の姿を掲載した最新記事です)~今回掲載内容と一部重複します
今回は、「指宿のたまて箱」の前に運行されていた、快速列車「なのはなDX」の運行時の姿をご紹介しましたが、私自身にとりましては現在の姿の印象が強いだけに、過去の「黄色の姿」、そして水没時に休んでいた時の姿が信じられないほどでもあります。それほどこの車には様々な経験を行ってきていた事が伺わせますが、やはり「なのはなDX」自体も指定席車が存在していたのもかつて指宿枕崎線に存在したグリーン車連結列車の名残もあったのかなとも思ってなりません。とにかく、使用されていた車両が現在は検測車に変わっておりますが、過去にそうした姿があった事をご覧の皆様も思っていただければ幸いであります。