1992年7月新大阪駅にて-3

テーマ:

皆さん こんにちは。 1992年の新大阪駅編の続きです。 しかし どうもネガのスキャンの順番を間違えていたみたいで 時系列的には おかしいようなので そこはご容赦ください。

 

臨時寝台急行 霧島 新大阪行。  20系客車使用の 新大阪ー西鹿児島間の臨時列車。 特急時代は 明星82号 1990年代に入って  20系の格下げ転用で 臨時寝台急行霧島となりました。 その後は、JR九州に 定期の特急きりしま が誕生すると 臨時寝台急行 桜島 となりました。

 

テールマークは、霧島連山がモチーフかと思います。

 

普通草津行。 この列車は 西明石発でしたが、 現在は、平日の朝、新三田発の草津行が走っています。

快速姫路行。

 

寝台特急あかつき 京都行が到着。

 

下り線では、

急行ちくま 大阪行が到着。B寝台車3両12系座席車3両の編成でした。

 

快速米原行。 少し遅れて発車した113系快速が あかつき号を猛然と追い抜いていきました。

 

臨時特急タンゴエクスプローラー81号 大阪発京都駅山陰本線経由の北近畿丹後鉄道久美浜行です。

大阪から 福知山線経由ではなく 京都経由で運転されていました。 新大阪駅は、通過でこの時は ミュージックフォンも高らかに轟然と去っていきました。

 

1992年3月号の時刻表です。

大阪7時35分発のタンゴエクスプローラー81号 福知山駅で 大阪を8時5分に発車してきた 特急エーデル北近畿1号と対面で接続していました。

 

こちらは 定期の特急タンゴエクスプローラー1号久美浜行。 81号の方は、福知山から宮福線経由でしたが、 1号の方は綾部から 舞鶴線経由西舞鶴を通って久美浜行となっていました。 この3月号時刻表で面白いのは、1992年3月までは、KTR001は、1編成しかなかったので 検査時は JRのキハ181系が3両編成で代走していたようで 3月30日までは あさしお型に変更の注釈がありました。

 

さて このKTR001系 タンゴエクスプローラー型特急型気動車は、2013年に定期運用が終了してから 第一編成のKTR001の方は廃車され 第二編成のKTR011の方が 西舞鶴の車庫に留置されていました。

 

昨年夏に撮影しました。 復刻113系を撮影しに行った際に撮影。

 

ちょうど 譲渡直後の元JR東海キハ85系のKTR8500系と並んで留置されていました。

 

そして 先日 6月1日。

お別れイベントが開催され 廃車されることになりました。

 

 

私が 2004年 当時のデジカメで撮影した動画です。

特急タンゴエクスプローラー2号新大阪行。 宝塚駅発車シーンです。

低画質ですので 見苦しいですが、ミュージックフォーンを鳴らして KTR001と011の2編成併結の6両編成。 両編成は貫通していないので 001と011 各編成に車掌さんが乗務されていて 各々の編成で扉操作をして 前の編成の車掌さんが後ろの編成の車掌さんに扉閉めの合図をして 後ろの編成の車掌さんが発車合図を送っていました。

 

御覧頂きましてありがとうございました。