1992年7月新大阪駅にて-2

テーマ:

皆さん こんにちは。

 

臨時特急マリン雷鳥 金沢行です。

マリン雷鳥は、夏休み期間の 7月20日からお盆前の8月11日まで 専用のヘッドマークを掲出して運転されました。 8月12日から8月19日までのお盆期間は、特急雷鳥85号金沢行 として運転されていました。  マリン雷鳥 と なっていても 停車駅や所要時間に変化があるわけでなく 自由席も設定されていて なぜ専用ヘッドマークまで用意されていたのかは不明です。

 

マリン雷鳥と スーパーくろしおとの並び のようですが。 

なぜか 駅員さんが水を撒いていて掃除をしているようで わかりにくいんですが、 LEDは臨時となっていました。

 

臨時特急マリンくろしお 白浜行です。 1992年の夏は 新大阪駅で二つの臨時特急が並びました。

スーパーくろしお2号の折り返しのようですが、別な編成で こちらは増結車なしの6両編成。 乗務員室扉横に マリンのステッカーが貼ってあり 専用の編成が 京都ー新宮間を一日1往復していました。 運転期間はマリン雷鳥と同じ、専用のヘッドマーク付きでしたがマリンくろしお号の方は、普通車全車指定席でした。

 

さて 突然2025年。

特急くろしお14号新大阪行。 

 

JR西日本 283系直流用特急型振り子式電車。 1996年に スーパーくろしおをグレードアップするために 製造されました。 381系を置き換えるのかと思われましたが、18両の製造で終わって現在に至っています。

 

少し 色褪せた OCEAN ARROWのロゴマーク。  

1997年から 2012年までは、283系を使用した列車は、特急オーシャンアロー号と名付けられていました。 2012年の287系特急型電車の くろしお号への投入に合わせて 列車名をくろしお号に統一されて現在に至っています。 

 

 

御覧頂きましてありがとうございました。