【アクセスの期待の新人】京成芝鉄車両図鑑#03 京成3100形(2代目)

どうも、成田スカイアクセス線から京成にハマった中沢です。

京成グループのトップに位置し、都営線や京急線、北総公団線と直通運転を行う「京成電鉄」そして”日本一短い鉄道”とも呼ばれる、京成東成田線にくっついた「芝山鉄道」…それらの車両たちを形式別にわかりやすく紹介していく「京成芝鉄車両図鑑」

前回は「京成3050形」についてお送りしました。

今回はそんな3050形の”後輩”「京成3100形」についてお送りします…

スポンサーリンク

3100形の特徴

前面

3100形は、成田スカイアクセス線で運用することを前提に導入された、「受け継ぐ伝統と新たな価値の創造」をコンセプトに登場した車両です。京成には昔「3100形」を名乗っていた車両が別にいたことから、「新3100形」や「2代目3100形」、また3150番台が割り当てられていることから「3150形」とも言われたりします。

前面はスピード感を表現したライトに向かって上からシュッと降りたデザインのオレンジ帯左右のライトを結ぶように配置された(飛行機モチーフつきの)オレンジ帯が特徴で、帯に囲まれた内側の部分は黒く塗られています。(いわゆる”ブラックフェイス”ですね)ちなみに、前面の非常用扉は3000形などと比べて少々中心寄りに配置されています。

灯具類は、下部の独特な形をしたライトが尾灯と急行灯で、前照灯は上部の両脇にあります。その間に運行番号表示機と行先表示機がついています。運行番号につくアルファベットは成田スカイアクセス線運用の場合基本的にKです。

側面

側面の全体像が見える写真が手元になかった…(泣)

側面は、飛行機モチーフと沿線の観光名所がデザインされています。上のオレンジ帯は前面から繋がっており、腰部にはオレンジ単色の帯が巻いてあります。

もちろん側面にも行先表示機を装備!なんと多言語対応!

機器類

機器類の写真がなかったので、運転台の写真を…

主制御装置は東洋電機製・ハイブリッドSIC-VVVFで、主電動機は東洋電機製・定格140kw全閉式かご型三相誘導電動機が採用されています。筆者は詳しくないのでこれ以上はわかりません(泣)

車内

車内はこんなかんじ、全車ロングシートです…が、このロングシートにはギミックがありまして…

なんと!真ん中の2席が跳ね上がって荷物置き場になるんです!!

羽田と成田を結ぶための車両だからこその工夫ですね!素晴らしい!

車番はシールで貼られています。このフォント、JRの駅番号のフォントじゃないかなあ。(無知)

車内案内表示装置(LCD)は、左側が広告で右側が次駅などの案内となっています。広告側の画面には基本的にケンティーばかりが映っているような…(考える顔)

スポンサーリンク

京成グループ”新”標準車体?

3100形は、3000形とその仲間たちに引き続き「京成グループ標準車両」として設計されました。この項では、3100形と同じや似ているカタチの車両を「京成グループ”新”標準車体」と称してご紹介します。

新京成80000形

松戸線のすがた(ぴんく)。提供:鉄道ファンの待合室

3100形の新京成(現・京成松戸線)バージョンです。ほぼ色違いであることからもわかるかと思いますが、3100形と共同設計となっています。ですが、機器類などが少し違うみたいです…

京成3200形

今年2月にデビューした、本線系統の期待の新人です!恐らく3100形をベースに、3500形のようなフレキシブルな組み換えができるようなアレンジがされていると思われます。こちらは次回の車両図鑑でご紹介しますので、お楽しみに!

どこで見ることができるの?

3100形は、基本的にアクセス特急やエアポート快特といったオレンジ色の種別で運用されており、成田空港と羽田空港を結ぶ役目を持っています。ですが場合によっては西馬込や京急久里浜まで行くこともあり、2021年には団体列車として千葉方面のちはら台まで行ったことがあるなど、通常の運用だけでなく団体列車や臨時列車などでも見られる機会は多そうです。

結論

羽田と成田を結ぶオレンジ色の電車、3100形。見かけたら是非乗ってみてください!

コメント  ご意見やご感想等お気軽にどうぞ。

  1. 辻本 より:

    京成3200形は松戸線のワンマン運転&ホームドア設置に対応し、80000形は京成カラーに変更後はワンマン運転&ホームドア対応改造するよね。

  2. 辻本 より:

    京成3200形増備したら、ドア窓はPAIRGLASS SR16 T4T4に変更だね。

  3. 辻本 より:

    京成3200形は京急は羽田空港や逗子・葉山、浦賀、三崎口まで8両編成はのりいれるよね。ドアは複層ガラスのPAIRGLASSのSR16 T4T4に変わる

  4. 辻本 より:

    京成3200形2025年度増備からドア窓は複層ガラスに変更でPAIRGLASS VUTEQ-T SR16 T4T4 AGC 1248に変更だね。

  5. 京成3200形がくぬぎ山に直接配置されるのか、3000形の玉突き転用になるのか、はたまた、、、
    京成の今後が楽しみですね〜〜〜

  6. 辻本 より:

    3200形は成田スカイアクセス線のアクセス特急にも運行したい

この記事を書いた人
中沢 / Nakazawa
中沢 / Nakazawa
矢切が俺に所属。フリーター、バンドオタク、一応絵描き。
札沼線民歴6年、東豊線民歴12年、千原線民歴1年。鉄オタ歴は4年弱。
  • External Link Icon
  • External Link Icon
TOP
タイトルとURLをコピーしました
TOP