瀬戸大橋が見えるとテンションが上がります
朝も渡った高松築港駅前横断歩道をJR高松駅に向かいます。
一日なんかい来るんだい?という感じのJR高松駅。
ここから帰宅の途に就きます。改札を抜けてほぼ正面に向かいますと。
マリンライナーがお待ちかね。バースデイきっぷの効力を児島までギリギリまで使い、児島―岡山間は別途料金を支払う形でグリーン車を利用します。
先頭車の5000系は20003年製造のため車内設備は若干古くさいですがふかふかシートと2階から見下ろす景色は満足できるものです。考えてみれば往復とも2階建て車両の上部で瀬戸大橋を往復することになります。
乗車率は2割といったところでしたね。
高松駅発車は高徳線特急「うずしお」と並走。かつて上野駅で特急「あさま」と「ひたち」が同時発車していたのを思い出しました。この「うずしお」、先ほど乗車した2600系が使用されており、自分が徳島線・土讃線・ことでん琴平線と乗車している間に、一往復半して再度徳島に戻るところなのでした。
スプリンターの激務ご苦労さんです!
高徳線と分かれると讃岐平野らしい景色をしばし楽しみます。
みかん畑
ため池と四国らしいなだらかな山々
前日朝食を食べた「JOYFUL」が見えたと思うと坂出駅。ここで四国とはお別れ。
讃岐富士こと飯野山がきれいに見えました
予讃線と分岐します。このあたりものすごいお金がかかっていますね。
2階建て車両からは前方の瀬戸大橋を見ることが出来ました。橋塔の形が各スパンで異なっているのがよくわかります。
左手に朝「サンライズ瀬戸」から見えた本島が見えてきました。
水島港での荷役待ちでしょうか、ドライバルク船が多数見えました。
つづく