大糸線の旅

テーマ:

前回のつづきになります


北陸新幹線を糸魚川で下車して



大糸線に乗り換えて
まずは南小谷駅を目指します

新宿から
夜行のムーンライト白馬が
運転していた頃は
青春18きっぷを使って
大糸線には数回
乗りに来ていましたが
廃止してからは初めてなので
久しぶりの乗車になります

さらに糸魚川からの
逆パターンとなると
初めての乗車になります


糸魚川―南小谷間は
乗客も少なく
赤字路線ではありますが
度々豪雨に襲われ
線路や橋脚の被害を受けていて
復旧にも費用がかかっています

JR西日本の飛び地で
さらに営業係数もワーストに
入りますし
最近は
糸魚川―白馬間で
民間になりますが
実証実験で代行バスを
走らせているのを見ると
廃線も近いのかと感じたので
このタイミングで
乗って帰ろうかなと
思い付きました



そして今回は
糸魚川―南小谷間の
駅名標を車内から撮影しながら
乗ってみました




①糸魚川駅

訳あって
正面から撮れなかったのが残念



②姫川駅



③頸城大野駅
大きい駅名標が上手く撮れなかったので
縦型のひらがな駅名標も一緒にお願い



④根知駅



⑤小滝駅



⑥平岩駅



⑦北小谷駅



⑧中土駅



終点 ⑨南小谷駅

南小谷までなので
ここで乗り換えますが
乗換時間が短いので
サッと写真を

南小谷駅は
JR東日本の管轄なので
駅名標のラインは
グリーンですね



ムーンライト白馬が
新宿―白馬間で
運転していた頃は
この栂池自然園に
数回行ってました

夜行日帰りで行ってた頃が
懐かしく思います

最近は不定期ですが
夜行の特急アルプスとして
同区間を運転するように
なったので
夜行日帰りをまた
やってみたくなりました





南小谷駅の跨線橋より




南小谷からは
左側に停車中の
リゾートビューふるさと
HB−E300系に乗って
松本まで行きます


天気が良ければ
車内から
北アルプスや仁科三湖も
綺麗に見えるのですが
生憎の雨模様だったのが
残念でした





南小谷から約1時間半ほどで
松本に到着

次の電車まで1時間強あったので
松本駅で下車して
自分用のおみやげを買いに行き





松本からは
あずさを利用して帰りました



京都から東京までは
ほぼ1日掛かりに
なってしまいましたが
こういう異常な帰り方も
鉄ちゃんならではかな(^_^;)


真っ直ぐ家に帰っても
面白くはないので
時間を掛けて帰るのも
旅の醍醐味ですね