goo blog サービス終了のお知らせ 

撮り散らかし鉄の記憶

撮り散らかした鉄道写真の中から記憶に残るシーンを

叡山電鉄 本線宝ヶ池2号踏切(2025.5.5) 「リバイバル721」 普通 出町柳行き

2025年05月15日 22時32分41秒 | 地方鉄道、路面電車(関西、山陽、山陰)
5/5に叡山電鉄 叡山本線 宝ヶ池~三宅八幡駅間の本線宝ヶ池2号踏切で「リバイバル721」の720形を撮りました。
1枚目は、本線宝ヶ池2号踏切に向かう「リバイバル721」デオ721の普通 出町柳行きです。
背景の建物は上高野小学校の校舎です。



2枚目は後追いですが、宝ヶ池駅からの上り勾配を進むデオ721です。



3枚目は順番が逆ですが、1枚目の写真を撮る前に縦アングルで撮ったデオ721です。



4枚目は、写真を撮った本線宝ヶ池2号踏切です。
手道の遮断機のある第4種踏切です。



叡山本線の宝ヶ池~三宅八幡駅間は住宅地ですが、緑も多い区間です。
順光に撮ることができるので、こちらでも5/6で運行終了になる「リバイバル721」を撮っておきました。


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ななうらです (ななうら)
2025-05-17 09:17:18
HK559さん

正面楕円の観光列車と比べると、とてもシンプルな外観に見えます。軽便鉄道のような雰囲気だと思いました。
第4種踏切も減ってきていますね。
1980年台まで国鉄 東海道本線の茨木~千里丘間の丑寅踏切が第4種でした。運行本数も多く、4線跨ぎなのに。今ではあり得ないことかと思います☆
返信する
ご来訪有難うございます (HK559)
2025-05-17 14:30:20
ななうらさん

ご来訪頂きまして、有難うございます。
オーソドックスなデザインが地方鉄道らしくて良いですね。
東海道線でも第4種踏切があったのは驚きです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。