TOMIX 筑豊本線客車列車セットの赤プレDD51をディテールアップ① | 鉄道模型なまけ日記

鉄道模型なまけ日記

鉄道趣味だけじゃなく、釣りに行ったり、温泉に浸かってみたり、知らない土地に行ってみたりと日々を楽しく過ごしてます。

テーマ:
皆さんこんにちは
以前手に入れたTOMIX 98808 筑豊本線客車セットのDD51 800の作業を行っていきたいと思います。
機関車は去年手にして作業開始が今になってしまったのには訳があって…。
去年の夏から熟成してました…。
自身初DD51の作業開始です
実は早く手を付けたかったこのDD51。ネットの実車の画像を頼りに観察していくとどうしても欲しい部品が2点出てきて、それを待っていました。
これでDD51の部品は揃った!
今回細かい部品が多いので慎重に作業を行います
カワマタ DD51中・後期車プロテクター 九州タイプ
まずは1点目、欠品中だった幻の鉄道模型パーツ屋さんカワマタ製のエッチングパーツ
昨年秋頃に直接やり取りさせてもらい、再販の際にご連絡を頂いて2月頃手に入れました。
側窓に取り付けるプロテクター(保護冊)部分
中央にある保護冊、不規則な網目が実車通りでこれが待ってでも欲しかった理由…。

KA-302aと言う品番は今年リニューアルした新製品になるそうです。ちょうどいいタイミングでした。

幻の鉄道模型パーツ屋 カワマタ

音羽工房 DD51/DE10ジャンパ栓ホース付
2点目、1エンドのみジャンパホースが大きくぶら下がる実車の画像が多かったので手配しようとしたらこちらも欠品中…。今年の春頃再販され無事届きました。
とりあえずナックルカプラー化から
リカラー製DD51専用ナックルカプラーソケット(TX093)を購入。それにKATOナックルカプラー黒(28-272-1)を組み合わせます。
カプラーソケットを組み合わせた状態
カプラーの首の長さを調整し、ソケットを組み込んだらカプラー作業は終わりです。
以前のように切った、削ったりして角度調整していた頃が懐かしいです。小さな部品ですが作業がほんと楽になりましたね。
今回の作業はとりあえずカプラーだけになってしまいましたが以上となります。
ご覧下さいましてありがとうございました。
それではまた~。