5/10の撮影記録です。
今日はクレーン車甲種を撮影、まずは地元で4059の確認を。
9011 EF81-80+E26系(カシオペア仙台行)
棚ぼたその1
下り狙いの撮影者が多くて何だろう?と思っていたら、カシオペアでした。
参加賞という事で…(汗)
単9542 DE10-1649
棚ぼたその2
工9533D キヤE195系LT-4編成
棚ぼたその3&後打ち
9172 EH500-56+ヨ8803+コキ104-306+KRC810N+CF350HSW
ビニールハウスが思ったよりも目立ってしまいました…(汗)
アクセスが良かったので、また行ってみたいですね。
移動して票回収、前回出来なかっただけに感謝。。
票回収ついでに。
664 DE65-5(単機)
移動して初の仙台臨海鉄道、早速消灯の洗礼を受けてきましたw
石油は土日運休のようで、5090列車は無し→単機でした。
665 DE65-5+コキ15
朝一のフルコン確認で安心していたら、仙台連結分が歯抜けw
そしてこちらも消灯。
キティちゃん有りでちょっとラッキー、ささやかですがw
(参考)2024/04/13 4059列車にて
前回の遠征時も運良く遭遇していました。
単472 EH500-35
帰りがけに、チキを見学がてら立ち寄り。
4059を牽引してきた釜が出発待ちしているところに遭遇、東仙台へ戻るようです。
棚ぼたその4、陸前山王駅で佇むチキ6000形
前から順に…
チキ6252
チキ6151
チキ6103
チキ6035
チキ6005
チキ6222
チキ6287
チキ6121
計8両、積車でした。
詳細は割愛します。
ちょっと面白かった注意喚起
各種撮影が終わって、積車のチキをぼーっと眺める至福のひと時でしたが…
この後、カメラバッグのファスナーが壊れて閉まらないアクシデントに。。
直る見込みが無いので、三脚は裸で輸送、三脚ケースに機材の収納を試みました。
三脚ケースはベルボンの830DXで、ハス4が収納出来て重宝しています。
すると、縦グリ一体型2台、70-200、100-400、24-105、プレート、水筒、その他細かいアクセサリー、タオル二枚(緩衝材替わり)これがなんと全部収まってしまったのです!
重装備の時にとんだ災難でしたが、何とか無事に機材を自宅まで運べました。
素材が厚手のクッション材だった事も奏功しました。
ベルボンを製造されているハクバさんには感謝、感謝です。
どなたかの参考になりましたら幸いです(参考になる人が居るのかは謎w)
今回は以上です。