昨日「今後の予定」をアップしましたが、そのうちの一つ「北近畿エリア私鉄乗りつぶし」を実施してきました。
外堀が埋まりました。
まずは予定していたスケジュールです
大阪に宿泊していますが、北近畿エリアを攻めるうえで国内最短路線(?)である大阪国際空港⇒但馬空港線を利用。
なので今は無き「大阪マルビル」発の空港リムジンバスで大阪国際空港に向かいます。
このバス停は元々あったのですが、バス停名の「大阪マルビル」は建て替えのために解体され、今は臨時で「万博シャトルバス」のターミナルになっています。
元のマルビルの外壁を利用したモニュメントも。
7:05発の空港リムジンバスに乗車して、7:30大阪国際空港到着。
早速ラウンジで朝食です。
早朝便のラウンジの軽食はこれで無料ですから本当に助かります。
搭乗時刻が近づきましたのでゲートに向かいます。
今日は非常に穏やかな天気ですので問題無く飛びそうです。
いよいよ搭乗、但馬空港専用機ATR42-600です。
30分ほどのフライト、9:30但馬空港到着。
但馬空港からは9:50発の空港アクセスバスで京都丹後鉄道宮津線終点の「豊岡駅」に向かいます。
10:10「JR豊岡駅」到着。
この写真の右下に「京都丹後鉄道」の豊岡駅があります。
小屋みたいな駅舎ですが、立派な有人駅です。
ここで今日のメインのきっぷ「海の京都 天橋立・伊根フリーパス1Day」を購入。
まずは宮津線の終点写真。
ホームは0番線なのですが、JR豊岡駅の1番線を真ん中で仕切った0番線が京都丹後鉄道のホーム。
ホーム上に83.9キロポストを発見。
宮津線のキロポストですが、宮津線の営業キロは83.6kmですから有効なキロポストではないのかも。
10:54発の快速網野駅行きに乗車です。
京都丹後鉄道の前身「北近畿タンゴ鉄道」時代に大阪駅まで乗り入れていた「特急タンゴエクスプローラー」の車両です。
なので車内は快速列車なのに木材をふんだんに使った豪華な意匠。
「北近畿タンゴ鉄道(株)」の銘板です。
11:25、途中の網野駅到着。
この駅から先は乗ってきた快速列車が特急「丹後リレー2号」福知山駅行きに変わります。
が、先ほど買ったきっぷは特急列車自由席が利用できますので、そのまま乗り続けます。
11:54天橋立駅到着。
ここからは13:03発の路線バスで丹後海陸交通の天橋立鋼索鉄道起点「府中駅」を目指します。
13:30「天橋立ケーブル下」バス停で下車。
府中駅です。
まずは起点写真と思ったら駅名標がありません。
0キロポストも見つかりませんでしたが、昔の運転台が設置されてました。
13:45発のケーブルカーに乗車。
13:49終点「傘松駅」到着。
終点写真と思ったら、ここも駅名標がありませんでしたので駅舎バックです。
せっかくなので「天橋立」見物。
天橋立は3回目なのですが、これまでで最も天気が良く、いい眺めでした。
14:15発のケーブルカーで下山、14:19先ほどの府中駅到着。
起点「府中駅」の駅名標が無かったので駅舎バックの起点写真。
15:13発の路線バスで「天橋立駅」に帰ろうとしてたのですが、時間がありましたので周辺を散策していると、
天橋立駅方面への観光船乗り場を発見。
持っていたフリーパスで乗船できるようです。
せっかくなので観光船で帰ることにしました。
14:45発の天橋立桟橋行きです。
桟橋から徒歩5分、15:05天橋立駅に帰ってきました。
また京都丹後鉄道宮津線に乗車して、起点「西舞鶴駅」を目指します。
予定より約1時間ほど早い15:22発の西舞鶴駅行き普通列車に乗車できました。
「タンゴエクスプローラー」オマージュカラーの列車です。
16:02西舞鶴駅到着。
起点写真です。
それと0キロポストです。
この駅は25年ほど前に仕事で来てますが、当時の駅舎は建て替えられて非常に近代的な駅舎になってました。
中央の松は
だそうです。
16:37発の豊岡駅行き普通列車で京都丹後鉄道宮福線の起点「宮津駅」まで戻ります。
国鉄気動車の一般色。
しかもグリーンライン。
17:11宮津駅到着。
起点写真です。
それと0キロポスト。
ここからは17:29発の列車で宮福線終点「福知山駅」に向かいます。
18:23終点「福知山駅」到着。
終点写真です。
これで今日のノルマは達成。
19:01発の「特急こうのとり26号」で新大阪駅まで帰ります。
20:44新大阪駅到着。
今日の乗りつぶしはここまで。
今日は非常に穏やかな天気でまさに乗りつぶし日和。
しかも時間に余裕もありましたので焦りも無く充実した1日でした。
おやすみ~