2025新潟とんぼ返り旅行 | 停車場遍路の鉄道雑記帳(副)

停車場遍路の鉄道雑記帳(副)

画像・動画を含む鉄道趣味のブログです。ときどき戯言を書いてます。ー[2013年2月9日以前の記事はほとんどの画像が表示されません]ー

テーマ:

目的はあくまで3月に開業したJR越後線の新駅「上所」の駅訪問である。

 

ただ、さすがにそれだけではもったいない。当初は旧新潟交通の月潟駅(電車も保存されている)に寄るつもりだった。

 

が、7月まで工事中ということで、新潟市内観光に切り替えた。(月潟も今は新潟市なんだけど)

 

当初は三条燕インターで下車するために三列席の夜行バスを利用する予定だったが、新潟駅へ直行となったので四列席の安い便があった。

 

ただ、平日だからガラガラで10名も乗って無かった。消灯後も後ろのバカップルがしばらく話してたが、耳栓常備の私は特に問題ない。

 

距離が長いので運転士は2名である。床下のトランクルーム横ではなく客室の前の方にカーテンで仕切られた休憩スペースがある。

 

三箇所のSAでトイレ休憩して定刻に新潟駅南口に着いた。名古屋出発からずーっと雨が降っている。


 

 

まずは上所駅へ行って、主目的を済ませておく。

 

市内観光を始めるにも時間が早すぎる。完全高架になってからは初めての新潟駅をウロウロした。

 

その後は特にやることもなく雨で、駅中に休憩スペースはあるが寒い中待った。

 

観光案内所で循環観光バス専用の一日券を購入。

 

市内観光については以下4つのブログにて。

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、帰りは飛行機である。まずリムジンバスで新潟空港へ。バスは観光用ハイデッカーではなく路線バスタイプだった。が、一応荷物置き場はあった。

 

FDAに乗るのは2回目かもしれないが、中部空港開港後に小牧空港便に乗るのは初めてだ。

 

FDAはLCCではないから無料でお菓子とお茶が出た。水平飛行の時間が短いからCAも乗客も慌ただしい。

 

マクロ的には北東から飛んでくるが名古屋空港へは南東から入った。名古屋市街を見下ろしながら降りる懐かしいアプローチだった。

 

名古屋空港といえば西春駅とのバス便だが30分に一本に減ってた。自動放送で流れてくる幾つかのバス停の名前もまだ憶えていた。