1983年頃の大阪駅 白黒編

テーマ:

皆さんこんにちは。 お金が乏しくても カラーにこだわっていたのですが、この時期数回 白黒フイルムで撮っていた時期がありました。

 

やはり大阪駅での撮影。

特急まつかぜ2号 大阪行。 キハ181系で置き換えられた 特急まつかぜ号。 この頃は 阪急にしても宝塚線方面には ほとんど足を運んだことがなく 数少ない特急まつかぜ号の一枚。

 

特急雷鳥31号金沢行。 300番台のスマートなクハ481にひかれて1枚。 前から7両目 微かに食堂車が見えます。

 

特急雷鳥20号大阪行。 3番線に到着。

 

そして この日は、リバイバルトレインの運転日。

団体臨時列車 リバイバルトレイン特急平和号。

1983年の夏に1往復 国鉄主催で 東京ー大阪間に運行された 昼行の臨時列車。東海道新幹線開業前に東京ー大阪間に運転されていた 昼行特急を再現する形で運行されました。

1981年の特急つばめ 1982年の特急はと に続いての運転でした。この時は 大阪駅もすごい人ででした。 14系座席車11両に 食堂車オシ14を2両連結した13両編成を EF58-61号機が牽引していました。  食堂車は2両とも営業していて この写真の後ろから5両目と9両目に連結されていました。

 

東京ー大阪間のリバイバル特急は この平和号を最後に運転されなくなりました。

 

DD51-51号機 背後に旧型客車が見えるので 福知山線の普通列車でした。 

 

ナハフ11-1。 番号の並びに興味を持って撮影?  福知山線の普通列車というと オハ35系列や スハ42系列が多かったのですが 寝台特急の20系客車の先輩に当たる 10系軽量客車もごく少数ながら走っていたようです。

 

御覧頂きましてありがとうございました。