今日は、仕事が公休だった。
そこで、マイカーに愛機α7Ⅲを載せて出かけた。
向かったのは、岡山県赤磐市の奥吉原地区である。
その場所には、山陽本線が通っている。
区間でいえば、和気~熊山。
現地付近に着くと、線路の南側の通行の妨げにならない箇所に車を止めて、撮影機材を持って、少し歩いた。
そして、線路の北側の場所、線路と並走する道路との間に三脚を立てて、カメラをセットした。
その場所は、山陽本線の下り列車の撮影に向いている。
当初の予定では、普通列車の1313Mから撮影するつもりだったが、早く現地に着いたので、本日、はじめは、貨物列車を撮影した。

EF210形の旧塗色機がけん引するコンテナ列車だった。
また、パンタグラフが下枠交差タイプのもので、近年は見かける機会が少なくなりつつある。
その次は、普通列車の1313Mを撮影した。

黄色に塗られた113系電車の4両編成だった。
その次は、特急「スーパーいなば4号」を撮影した。

鳥取発岡山行きのディーゼル特急列車で、キハ187系気動車の2両編成で運転されている。
その次は、普通列車の1315Mを撮影した。

その列車は、115系電車の3両編成だった。
その次は、貨物列車の1059列車を撮影した。

EF210形電気機関車がけん引するコンテナ列車で、本日は、新塗色のシングルアームパンタグラフの機関車だった。
その次も、また貨物列車を撮影した。

1055列車で、EF210形300番台がけん引するコンテナ列車である。
その列車のコンテナは、31フィートがメインのようだった。
そして、その次は、本日、もっとも撮影したかった列車を撮影した。
それは、キハ189系気動車を改造した観光列車の「はなあかり」である。

重厚な3両編成の気動車列車の姿をカメラにおさめた。
そのあとも、わたしは、撮影を続けた。
そして、13時を過ぎてしばらくすると、普通列車の1317Mを撮影した。

その列車は、227系500番台・Uraraの3両編成だった。
その撮影を以って、本日の撮り鉄は終了した。
そのあとは、和気町に行き、某セルフうどん店で昼食をとり、それから、某コーヒー店でアイスコーヒーを飲みながら、休憩した。
そして、そのあとは、藤公園と和気神社に行き、藤の花を観て撮影して、和気神社を参拝後、帰路に就いた。
そこで、マイカーに愛機α7Ⅲを載せて出かけた。
向かったのは、岡山県赤磐市の奥吉原地区である。
その場所には、山陽本線が通っている。
区間でいえば、和気~熊山。
現地付近に着くと、線路の南側の通行の妨げにならない箇所に車を止めて、撮影機材を持って、少し歩いた。
そして、線路の北側の場所、線路と並走する道路との間に三脚を立てて、カメラをセットした。
その場所は、山陽本線の下り列車の撮影に向いている。
当初の予定では、普通列車の1313Mから撮影するつもりだったが、早く現地に着いたので、本日、はじめは、貨物列車を撮影した。

EF210形の旧塗色機がけん引するコンテナ列車だった。
また、パンタグラフが下枠交差タイプのもので、近年は見かける機会が少なくなりつつある。
その次は、普通列車の1313Mを撮影した。

黄色に塗られた113系電車の4両編成だった。
その次は、特急「スーパーいなば4号」を撮影した。

鳥取発岡山行きのディーゼル特急列車で、キハ187系気動車の2両編成で運転されている。
その次は、普通列車の1315Mを撮影した。

その列車は、115系電車の3両編成だった。
その次は、貨物列車の1059列車を撮影した。

EF210形電気機関車がけん引するコンテナ列車で、本日は、新塗色のシングルアームパンタグラフの機関車だった。
その次も、また貨物列車を撮影した。

1055列車で、EF210形300番台がけん引するコンテナ列車である。
その列車のコンテナは、31フィートがメインのようだった。
そして、その次は、本日、もっとも撮影したかった列車を撮影した。
それは、キハ189系気動車を改造した観光列車の「はなあかり」である。

重厚な3両編成の気動車列車の姿をカメラにおさめた。
そのあとも、わたしは、撮影を続けた。
そして、13時を過ぎてしばらくすると、普通列車の1317Mを撮影した。

その列車は、227系500番台・Uraraの3両編成だった。
その撮影を以って、本日の撮り鉄は終了した。
そのあとは、和気町に行き、某セルフうどん店で昼食をとり、それから、某コーヒー店でアイスコーヒーを飲みながら、休憩した。
そして、そのあとは、藤公園と和気神社に行き、藤の花を観て撮影して、和気神社を参拝後、帰路に就いた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます