馬急を振り返って 1990年代-2

テーマ:

皆さんこんにちは。 1993年6月の撮影分です。

 

普通須磨浦公園行 7016F。 7016Fは、コアな阪急電車ファンの方でも 最近の人はあまり見たことがない編成ではないかと思います。  10番台の編成でありながら この7016Fと7017Fだけは 6両編成で新造されました。  今津線運用や山陽直通運用に入っていましたが、山陽電車との直通運転終了後は、 7017Fは、T車組み込みで8両編成化されましたが、 逆に この7016Fは、編成をばらされて 中間M車2両は、6050Fに、 中間T車2両は、7022Fの8両編成化に組み込まれ 7016Fは2両編成増結運用に入っていました。 その後 2018年に廃車 6000系T車組み込みで 能勢電鉄に譲渡され 7201Fとして走っています。

私の中では、幻の7000系編成となっています。

 

 

では 本編に。 この頃の午前中下り臨時急行は、3本の運転でした。

トップバッターは 5010Fでした。 梅田を9時15分ぐらいに発車しています。

 

続いて西宮北口駅に移動。

急行梅田行 5012F。 この後もう一度登場します。

 

その5012Fと入れ替わりに大阪梅田方から電車が接近。 連写しました。

8000系が車庫の横の渡り線を転線して 下り本線から上り本線に進行。

 

その次のダブルクロスで 上り本線から車庫からの出庫線に。

臨時急行仁川行 8003Fです。  動画が気軽に撮れなかった時代 連写で転線の模様を記録しました。

 

回送5010F。 塚口駅で撮影した 1本目の臨時急行運用に入っていた  5010Fが仁川から戻ってきました。

 

今津南線か 甲陽線の運用から戻ってきた 回送3020Fなどを撮影して 今津線ホームに移動。

 

回送 8003F。8003Fが仁川から戻ってきました。

 

3本目は 門戸厄神駅で。

臨時急行仁川行 5012F。

 

急行で 梅田に向かった5012Fが、臨時急行運用に入りました。 6012Fの横を軽やかに通過していきました。

 

つづく

 

御覧頂きましてありがとうございました。

 

一時的にAmazonで在庫切れだった 鉄道ダイヤ情報6月号 無事にいつもの書店で最後の4冊からゲットしました。 現在では、Amazonも在庫あるみたいです。

 
 

巻頭から 40ページほど。 5000系〜新2000系までの車両解説 沿線の見どころ 列車種別 歴史 エピソードなどを簡潔にまとめられた読み応えのある特集になっていました。  表紙に記載はありませんでしたが、2000系2300系の絵柄のポストカードが付いていました。